goo blog サービス終了のお知らせ 

きのねの本音

染色や木彫り そして気の合う仲間たち
大好きなものに囲まれ シニアライフを楽しんでいます
時には 愚痴や本音もポロリ

3個目のファブリックパネルは…

2021-09-18 18:10:00 | 染色
台風は予想外に南に逸れて、
大きな影響もなく、通り過ぎて行った。

途端に真夏のような気温…🌡

久し振りに31度を超えて、蒸し暑い。

マスクに被れたのか?
目から下が痒くてたまらない…

今日の暑さが、かゆみを酷くして… 
我慢も限界…😖

昼過ぎに、
化粧を落として、軟膏を塗った。

只今、スッピン

今日は、来訪者が有りませんように…🙏



先日、染めたファブリックパネルが、
上手くいって、

調子に乗って、3個目を染めた。


3個目は、カサブランカの型染め。

秋色を意識した訳ではなかったが、

茶系で染めたら、

とてもいい感じ



手描きは、グッタで。

描き始めると楽しくて、止まらなくなり、

生き物のように、
どんどんと増殖していく…。😱

主役のカサブランカが、埋もれた😫…よ。


壊れたハイジの時計の代わりに、

今日からは、我が家の壁で、
一緒だね。

末永く、よろしくね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイジの時計が壊れて…

2021-09-16 15:59:00 | お知らせ
長年壁に掛かって、時を知らせてくれていた時計が、
なんの予兆もなく、落ちた。

この時計は、10数年前、
友人がスイス旅行のお土産に買ってきてくれた物。

本体は、木の丸太小屋になっていて、
振り子は、ブランコに乗っているハイジ。

屋根の煙突には、煤で真っ黒になった
ハイジのおじいさんが、
出たり、引っ込んだり…

可愛い時計で、
小さな孫たちには好評だった。

それが数日前に、突然壁から落ちた。

幸い、壊れ方も少なかったので、
修理して、
フックも新しくして掛け替えたら、

1日もたたずに、また落ちた。

今度は、ボンドでフックを貼りつけてみたが…また、落ちた。

10年間一度も落ちなかったのに…

もう2度と、その壁には張り付きたくない…
と拒否しているように、

何度も落ちた。

もう、お役目返上…だね。

壁にかけるのは諦めた…が、
白い壁には、ボンドの跡がベッタリ…

これは何とかしないと…

ボンドの跡を隠すため、
ファブリックパネルを作って
かけることにした。

生地を貼るパネルは
100均で見つけて、
2個買った。

24×24cm   ちょうどいい大きさ!


薄手のキャンパス地に
型染めと手描きをした。






ブルーのバラは4枚型





黒のバラは1枚型。

細かい模様は、
グッタと言う、チューブ入りの顔料を

指の微妙な力加減で、
細いノズルから押し出しながら描いていく。

下書きもなし、
手の動くままに、自由に描いていくので、
変な迷いもストレスもない。

これは私の好きな技法で、

今まで、たくさん描いて来たが、

やっぱり楽しい。


白い壁にかけてみた。

雰囲気が変わった。

それだけで、10倍も楽しくなった。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者にもzoomの時代…

2021-09-15 07:40:00 | お知らせ
最近、毎朝6時過ぎに朝散歩を始めた。

自粛中の、運動不足解消の為でもあるが

散歩途中の神社に寄って、⛩
お参りするのも、目的の一つである。🙏

…とは言え、それほど信心深い方でもない。

むしろ、「困った時の神頼み」で、

孫たちの受験の時とか、
家族が病気になった時とか…

自分勝手な信者である。

今朝は、絹糸のような細い雨の中を、
傘をさして散歩してきた。

まだ、誰も汚していない空気の中を、
歩くと、
全身が清められたような気分になって、帰ってくる。

1.7キロ 30分弱  


今日は早めに家事を済ませ、
10時になるのを待って、パソコンを立ち上げた。

生涯学習大学 宮水学園は、
昨年はコロナで全講座が中止になったが、

今年は人数を減らしての対面講座と、
ラジオ講座で、再開された。

そして、11月からzoomによるオンライン講座が始まる。

そのための準備が、開校すぐの6月から始まり、
講座の後に、説明会や、
たくさんの資料が配られた。

電話だって、
ガラケイの人もいるし、
iPhoneやandroidやパソコンの人もいる。

zoomのインストールやウエビナー登録だけでも、
操作が違ってくる。

少々感度の鈍くなった頭は、

説明を聞いた時は分かったつもりでも、
一晩経つと、

なんだったっけー…となる

平均年齢74歳の受講生。

教わる方も、教える方も、
一筋縄ではいかない。


そんな、こんなで、
今日やっと視聴テストの日を迎えた。

前日に届いたリマインダーメールを確認して、

もらった資料の「ここをクリック」のイラストと同じ画面を

クリックする。
(ポチッ…押すのは簡単だが、心はドキドキ…)


するとzoomが開き、
宮水学園の校歌が流れてきた。

成功!

こんな事で、大喜び!


新しい事を一つ学ぶのにも、

なかなか簡単にいかない年齢になったが…

今日、一つ新しいドアが開けられた…よ





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離と趣味

2021-09-11 08:43:00 | 染色

コロナ禍の自粛で断捨離を覚えた。

もう何度か断捨離をしたのだが、

断捨離をして、気づいたことがある。

なんと服が多いのだろう…と。


物を捨てられない性格もあるが、
おしゃれが好きで、
服を見ると

ついつい衝動買いをしてしまう。

店員さんに勧められて、断りきれず
買った服もあるが、

気に入って買った服や、

私にとっては高額で、
悩みながら買った服もある。

そんな服は、とっておきの日に
着ようと思って、

結局は、あまり着ていなかったりする。


「この服 高かったんだよなぁ〜」とか
「この服 あまり着てないし、もったいないなぁ〜」
とか、思い出したりすると、

断捨離は進まなくなる。


それでも3分の1程は処分したが…

まだクローゼットの中には、
出番の回ってこない服が沢山ある。

特に、コロナ禍の外出自粛で、
ますます、着る機会がなくなっている。


昨日も、箪笥の中に洋服を縫う筈だった
生地を見つけた。

洋裁が趣味で、
30年ほど前、働きながら洋裁学校に通っていた。

見つけた生地は、
4〜5年前に買った記憶がある。

秋色の細かなチェック柄で、
今から着る服にしょう…と出してみた。

どんなデザインにしようか?

本を見ながら
これが私に似合うかな?…と
想像している時間が楽しい!

…が、フト大事なことに気づいた。

断捨離しているのに、
また服が増える…

これ以上、
着る機会のない可哀想な服を増やすのは…

どうなのか?


私の趣味と断捨離…

どう解決すべきか?

まだ、迷っている。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

September Rain…と型染め

2021-09-08 18:18:00 | 染色
カレンダーが九月になってから、
急に涼しくなった。

そう言えば、9月になってから、
雨の日が多いなぁ。☔️☔️☔️

今日も雨が降ったり止んだり…と、
静かな雨が降っている。

ベランダの手すりに手をかけて、

雨に濡れている灰色の景色を、
ボンヤリ…と、眺めていたら、

フト、頭の中に歌が流れてきた。

September Rain
九月の雨は 冷たくて…

September Rain
9月の雨の静けさが…

太田裕美さんの歌だったね。

もう40年以上も昔の歌だわ

なつかしい!

私もまだ若くて、
それなりにキレイだった頃…
(訂正…だった筈)

そんな感傷に耽るほど、
今日は、時間に余裕があった。

…と言うか

手工芸展の作品のイメージが
なかなか決まらず…

試作を創っては、ウーン 違うな。
(ボツ) (ボツ) (ボツ)

の繰り返し

なんで、頭に描いた通り、
上手く表現できないんだろうね


そんなこんなで…
迷走する作品作りは、少しお休みして…

昨日 型置きをしていた手拭いを
午後から染めた。

今回使う型糊は、浸染用防染糊。

前回使った型糊は、引き染め用。

技法によって、染料や糊や助剤が違う。


先にマスキングテープでデザインして、
それを元に、型をおこし、
糊を置く。
(ここまでが、昨日の作業)


スレン染料で浸染する。

その後に、顔料で自由に模様を付けていく。



顔料は薄く塗ると、セロファンを切って散らしたように見える。

ちょっと調子に乗りすぎて、
多すぎたようだ。
(ゴチャゴチャ)


でも、ポップで可愛い!

手工芸展の作品作りの、息抜きになったよ。✌️


September Rain
九月の雨は、冷たくて…☔️

明日も雨になりそうだ…ね。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする