今日は晴れ。
キーンと澄み切った青空が広がりました。
今日は株の動きは一服ですね。
と思っていましたら、閉めた後で見てみたら少し上がっています。
勢いが止まらないようです。
こういうのに乗りたいと思っています。
マイケル・ブース「英国一家、日本を食べる」読了。
英国人、トラベルジャーナリストでフードジャーナリスト。
自身も料理学校で修業しロプションでもラテリエを経験した。
このラテリエがネットで調べても分からない。
まあ料理屋さんでも修業したのでしょう。
ご本人の歳は分からないが、6才と4才の子供と奥さんと一緒に日本に来た。
東京、北海道、京都、大阪、沖縄を3か月くらい掛けて回ったのだ、ほとんど食の探訪をしながら。
日本に行く前の誓約。
・「r」と「l」の違いを発音できないのをあげつらわない
・身長をネタにしない
・トイレのテクノロジーの複雑さを面白おかしく話さない
・正しくない英語のメニューをわざわざ真似しない(フレンチフライなど)
一部を上げました。
しかし、食の話ばかりではありません。
日本の文化の良さをエトランゼが率直に感心しているから嬉しい。
だからスラスラ読み進めるんですね。
大阪で正しいものはどれか?という質問が描いてあります。
・大阪の回転すしのベルトコンベアーの速度は東京より40%速く回っている。
・大阪の券売機の硬貨投入口は日本一大きくて素早く入れることができる。
・大阪人のあいさつは『もうかりまっか』である。
・大阪のGDPはスイスと同じくらい。
答は最後です。
大阪ではたこ焼きも食べたし、二度漬け禁止の串かつも新天地で食べました。
東京では服部先生の招待で『壬生』なんて超高級店にも行ったんです。
他に菊乃井なんて名前しか知らないところにも行っています。
一流料亭から庶民的なラーメン屋さんに行っています。
子供たちもすっかり日本ファンになりました。
これは食の本としてだけでなく、日本文化を再確認するためにも日本人に読んでほしいものです。
隣町の図書館に行ってきました。
武蔵野分はザックに本を入れましたが、外に出て休館日を思い出して下しました。
DVDがなければそのまま行くところですが、DVDはポストに入れちゃダメだから行かない。
隣町はもう使わないでおく決心です。
4軒はちょっと多い。
これは平林寺の山茶花。
白。
紅葉。
偶然帰り道にあった児童公園。
びっくりです。
小さなポケットパークの感じなのにこんな豪華なイルミネーション。
大阪での質問は全部正しいのです。
驚きますね。
キーンと澄み切った青空が広がりました。
今日は株の動きは一服ですね。
と思っていましたら、閉めた後で見てみたら少し上がっています。
勢いが止まらないようです。
こういうのに乗りたいと思っています。
マイケル・ブース「英国一家、日本を食べる」読了。
英国人、トラベルジャーナリストでフードジャーナリスト。
自身も料理学校で修業しロプションでもラテリエを経験した。
このラテリエがネットで調べても分からない。
まあ料理屋さんでも修業したのでしょう。
ご本人の歳は分からないが、6才と4才の子供と奥さんと一緒に日本に来た。
東京、北海道、京都、大阪、沖縄を3か月くらい掛けて回ったのだ、ほとんど食の探訪をしながら。
日本に行く前の誓約。
・「r」と「l」の違いを発音できないのをあげつらわない
・身長をネタにしない
・トイレのテクノロジーの複雑さを面白おかしく話さない
・正しくない英語のメニューをわざわざ真似しない(フレンチフライなど)
一部を上げました。
しかし、食の話ばかりではありません。
日本の文化の良さをエトランゼが率直に感心しているから嬉しい。
だからスラスラ読み進めるんですね。
大阪で正しいものはどれか?という質問が描いてあります。
・大阪の回転すしのベルトコンベアーの速度は東京より40%速く回っている。
・大阪の券売機の硬貨投入口は日本一大きくて素早く入れることができる。
・大阪人のあいさつは『もうかりまっか』である。
・大阪のGDPはスイスと同じくらい。
答は最後です。
大阪ではたこ焼きも食べたし、二度漬け禁止の串かつも新天地で食べました。
東京では服部先生の招待で『壬生』なんて超高級店にも行ったんです。
他に菊乃井なんて名前しか知らないところにも行っています。
一流料亭から庶民的なラーメン屋さんに行っています。
子供たちもすっかり日本ファンになりました。
これは食の本としてだけでなく、日本文化を再確認するためにも日本人に読んでほしいものです。
隣町の図書館に行ってきました。
武蔵野分はザックに本を入れましたが、外に出て休館日を思い出して下しました。
DVDがなければそのまま行くところですが、DVDはポストに入れちゃダメだから行かない。
隣町はもう使わないでおく決心です。
4軒はちょっと多い。
これは平林寺の山茶花。

白。

紅葉。

偶然帰り道にあった児童公園。

びっくりです。

小さなポケットパークの感じなのにこんな豪華なイルミネーション。
大阪での質問は全部正しいのです。
驚きますね。