中国経済ビジネス・文化・交流そして日中ビジネス!・北京の大学でMBA文化ツー(株)代表秋澤文芳コンサル業務

日中経済ビジネス、KBT観文研 北京第二外大研究生 都日中副理事長・経済ビジネス委員長、中小企業コンサルタント秋澤文芳

日中45周年記念だが 今年も中・オーストラリア45周年が先行!だ

2017年06月02日 09時56分58秒 | 中国全土を歩く、見る、横切る~全般に関する今後の課題

少しばかり~というよりは大いに心配になる 今年の

「45周年記念行事」ですが、いったい、一帯~どうなるの

だろうか。

◆日中よりは 先ずは「中国・オーストラリア旅行年」締結へ~
 ことし、日中と同様に、中豪45周年となる両国関係ですが、

やはり?中国・豪州の観光交流年が優先。様々な行事イベント

を予定していた日中国交回復45周年ですが、どうやら今年も

5年前の40周年同様に、盛り上がりに欠ける両国。~风光、

美食、历史、文化提供更加多样的机会~と訴える中豪が羨ましい。

(日中35周年当時、事務局として担当していたが当時が懐かしい~
(Photo 1:中国国家観光局Media、2-4mypht。)

自動代替テキストはありません。
画像に含まれている可能性があるもの:空、屋外
画像に含まれている可能性があるもの:空、橋、屋外、水、自然
画像に含まれている可能性があるもの:木、空、植物、草、屋外、自然
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース


中国の観光地・・戦い終わって目につくのは入場料だ・・

2017年06月01日 09時27分26秒 | 中国全土を歩く、見る、横切る~全般に関する今後の課題

   小さな旅のはじまりは・・ここからか・・

 

中国での各観光地は今、営業収入を上げること

に躍起である。私たち日本では、この連休中は

何万人が押し寄せた、とニュース等で発表され

るが中国内では人数の発表よりも「収入」(特に

入場収入)が何万元あり、更に「前年同期比で

何パーセントアップした」と言いうことが重要に

なってくる。全国の旅行の統括や集計を行う機関

である国家観光局は全省の市県村単位において

この「収入」を重視している。

 

従って、小さな村単位の「旅游局(観光局)」では、

小さなエリアであるからこそ来場者も当然少ないと

いうこともあり、それでは何をするかというと、村

の施設の「入場料単価」をアップさせ、全体の営業

収入を高めることに躍起となっている。

 

結果として私たち庶民の感覚からすると「バカ高い

入場料」が問題となってくる。「こんな小さな建物

の施設で、なんで一人当たり150元もとるのか」と

言う話をあちこちで耳にすることがある。私自身も

河北省等にある田舎の博物館にいくと、僅30分程度

で見学できる施設にもかかわらず100元、1500円以

上もする。(日本であればわずか100円、200円位

であるのに・・・)。

果たして、このような「ゆがんだ」現象はいつまで続

くのであろうか・・・。

 

◆次々所所~中国series:今週、中国内の休暇

「端午節」も終了し各地の総決算が次々と発表

されている(↓観光局mediaより)


3日間程の短い休暇ではあったが、敦煌の砂漠に

も4万人がおしよせ入場収入が大幅増となった

とか・・。しかし、なんと言っても各地で活躍

したのが「文明旅游之花」とも言われる「ボラン

ティア」の活躍である:政府も今後更に応援を。

(Pht;2media, 3かつての敦煌にて:想いでは鮮明だ)

画像に含まれている可能性があるもの:5人、立ってる(複数の人)、屋外、自然
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、空、自然
画像に含まれている可能性があるもの:1人、空、馬、屋外、自然

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

季節ばかりでなく、訪れるその土地、そこの庶民の姿や社会の

変化を見比べることにより(日本とそして1,2年前~あるいは

数年前の姿と比較することにより、)この上もなく自分自身の

勉強や、知識の蓄えになることは間違いなし・・です。

 (旅先にていつも感じる感想記)

 

 

=====2017年 今年も精力的に取り組みます====

中国、そしてアジアの国々への旅行、ビジネス、交流のお手伝い!

国内での 東京を中心とした案内と手配、 小さな旅からはじめます。

   中国各地国内、他アジア、 日本国内東京他

   様々な旅の提案と手配などを24H承っています・・・

 

にほんブログ村 ニュースブログ トレンドニュースへ
にほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 海外生活ブログ北京情報へにほんブログ村

</strong><strong>にほんブログ村 旅行ブログ中国旅行(チャイナ)へにほんブログ村

      

中国および国内での街角情報と 観光・文化・交流に関して触れていきます。

併せて インバウンドのあり方! 今日の話題最新ニュース

 

 

↓ ◆ 「まぐまぐメルマガニュース」 無料登録可能です~中国事情

   現在、メルマガ再開!!

http://archives.mag2.com/0001671364/20160201235753000.html

  ↑ クリック 無料登録購読できます。