29日も晴れマーク、どこか行きたいねぇ。
と言うわけで弘前。桜が散ると何もないように思えるから不思議だが、津軽の名跡がたっぷりとある。
最勝寺の五重塔の近くで津軽せんべいの店を発見、南部とは違う個性のあるせんべいですね。
次は洋館、弘前はキリスト教の布教の最前線に位置づけられていたが、教会の特徴は和洋折衷の芸術。
そして昼は外崎のフレンチレストランで。魚は下北や深浦のいい魚です。
さて、岩木川を越えた駒越にバナナアイスキャンディの小山内さん。
青銅製の型枠に入れたアイスキャンディが60円~ですよ。
この後は街中へ。
土手町の喫茶店「万茶ン」は太宰治も通った伝統のある店。太宰のコーヒーはロブスタ種をブレンドしており、人生に迷う太宰の心理を表してるようだ。
それから上瓦町の地中海料理店。ここのシェフはチュニジア人、イタリア料理はもちろんですが、クスクスも作ってくれました。
弘前といえば僕は菊富士ですかね。あそこのそばもうまいですよ。
あと、土手町は中三の総本山です。全館歩きつぶすぞ!
と言うわけで弘前。桜が散ると何もないように思えるから不思議だが、津軽の名跡がたっぷりとある。
最勝寺の五重塔の近くで津軽せんべいの店を発見、南部とは違う個性のあるせんべいですね。
次は洋館、弘前はキリスト教の布教の最前線に位置づけられていたが、教会の特徴は和洋折衷の芸術。
そして昼は外崎のフレンチレストランで。魚は下北や深浦のいい魚です。
さて、岩木川を越えた駒越にバナナアイスキャンディの小山内さん。
青銅製の型枠に入れたアイスキャンディが60円~ですよ。
この後は街中へ。
土手町の喫茶店「万茶ン」は太宰治も通った伝統のある店。太宰のコーヒーはロブスタ種をブレンドしており、人生に迷う太宰の心理を表してるようだ。
それから上瓦町の地中海料理店。ここのシェフはチュニジア人、イタリア料理はもちろんですが、クスクスも作ってくれました。
弘前といえば僕は菊富士ですかね。あそこのそばもうまいですよ。
あと、土手町は中三の総本山です。全館歩きつぶすぞ!