先日、薬の登録販売者制度により、
コンビニで薬が買える日が来ると書いたばかりですが、
規制緩和とは逆に規制が厳しくなる分野もあるそうです。
それが薬の通販。
カタログ販売や、ネット通販がこれに当たるようですが、
厚生労働省では
売り手と買い手のが対面しないこと
薬が手渡しではないこと
などを理由に、今まで通販で購入出来ていた鎮痛剤や胃腸薬等、
これからは買えなくなるかもしれません。
それにしても相反していますよね。
消費者の利便性を重視した登録販売者制度
利便性より安全性を重視した通信販売の禁止
登録販売者制度の場合は、薬に直接消費者が触れないように、コンビニの場合は、タバコのようにレジの後ろ側に配列するなどして工夫されるようです。
ですがドラッグストアなどに行くと、薬を自分で勝手に選んでレジに持っていくことも多く、レジの人は特に薬に詳しいわけでない場合も多いと思いますから、薬剤師さんは店内にいても、それが対面して、手渡しで薬を渡しているということになるのか?
私が思うに、一般用医薬品に関しては、買い手側は初めから自己責任の下に薬を買っている事になるのではないでしょうか?
医師の許可が無くては処方箋はもらえない訳ですが、一般用医薬品に関しては、店頭に並べられて買い手が自由に手に取れるようになっていれば、特に薬剤師さんの許可が必要ということもなく、買うのも自由。
それと通販に一体何の違いがあるのか?
何を理由に手渡しや、対面が必要なのかが、全く意味が分りません。
通販の方は、顔は見えなくても送り先住所や名前は少なくとも分りますよね。
もしも通販を規制するならば、最初にドラッグストアの自由な陳列体勢や、薬剤師さんの目に触れることも無く買えてしまう現在の体勢から規制対象にするべきではなかったのか?
私自信はここまでを見ると薬のネット通販等に関して積極的に思えるかもしれませんが、実は利便性だけを重視しているように感じて、あまり推進する方ではありません
それにしても、あまりにも中途半端な理由で規制してしまったその改正案が、私には全く理解出来ないと共に、それが何人もの人間が集まって議案した結果とは到底思えませんでした。
大型ドラッグストアはドラッグという名前が付いてますが、薬局と言えるのかどうか?
薬剤師が常駐しているスーパーマーケット。
現状ではそんなイメージがある人の方が多いのではありませんか?
利便性重視、消費者重視が必ずしもいい結果を生むわけでは無いんですよ。
自分勝手社会を作り出すことは、とても簡単なんですよ。