多分、「獅子」に「様」と「お」をつけるから、「おしっさま」と言うようになったのだと思う。
我が集落のある地域の中心集落の高雄神社の祭礼、今年は何か17年に一度の大祭で「ご開扉式年祭」とか。
明日は様々なイベントを用意し、広報や報道も熱心に働きかけている。
大きな赤い獅子頭から背中に和紙切れを無数に貼り付けた被り物をかぶって、村じゅうを巡行するのは、例年通り。
お触れ太皷を先頭に、お付きの物を従え、最後には村々の人々が貢ぐ米などを入れるXXを前後二人が駕籠の要領で担いで通る。各集落の道順と立ち寄り先は決まっていて、その家では接待をする。昔は、そこで役割を交代していた。ただ、羽織袴で歩いているお付きの者は、交代要員。おしっ様も箱も重い。
いまでは軽トラックで御座車を牽引している。付き添いの列が整然とできないのは、今風だろう。
我が集落のある地域の中心集落の高雄神社の祭礼、今年は何か17年に一度の大祭で「ご開扉式年祭」とか。
明日は様々なイベントを用意し、広報や報道も熱心に働きかけている。
大きな赤い獅子頭から背中に和紙切れを無数に貼り付けた被り物をかぶって、村じゅうを巡行するのは、例年通り。
お触れ太皷を先頭に、お付きの物を従え、最後には村々の人々が貢ぐ米などを入れるXXを前後二人が駕籠の要領で担いで通る。各集落の道順と立ち寄り先は決まっていて、その家では接待をする。昔は、そこで役割を交代していた。ただ、羽織袴で歩いているお付きの者は、交代要員。おしっ様も箱も重い。
いまでは軽トラックで御座車を牽引している。付き添いの列が整然とできないのは、今風だろう。