25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、35年間健康診断0回の後期高齢+2、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

下弦の月

2017年10月27日 | 日記
7時頃に我が家の霊長類が寝ると、急に「ひま」になる。自分の夕食を忘れているが、それほど食べたいとは思わない。思わないと、つい準備が面倒になる。ちょっと考えて、軽くご飯をよそって、生卵かけご飯を作る。

5分とかからない。

痩せる? あの下弦の月のように、半分になるか?

晴れは今夜まで。夜明けとともに明日は、一日中曇りらしい。

ポケットサイズ

2017年10月27日 | 日記
基本的に酒を飲まずに半世紀を過ごしてきた人生だが、寝る前にキャップ一杯舐めるようにしようと考えて買ったポケットサイズのウイスキー。

酒は百薬の長とか。先人の教えを守らなかったから、運に見放された人生なら、よく知ることになったのかな?

左の親指の爪は、少しも元に戻らず変形したまま。50%ほどしか治っていない。完全回復は無理に違いない。もう諦めた。
今日も、かなり際どい外作業を実行した。ずいぶん前から眺めていた高い場所。昨夜ハッと気がついて、4段の折りたたみハシゴのてっぺんに立って、十分作業が出来た。出かける前2時間。戻ってから2時間。慎重に作業をしたので、時間はかかったが、1間半(2.7m)幅の、破れたテントをはがして、木枠に波板を張って、雨よけの下屋を修復出来た。

あれでいい。完璧を目指せば、長いハシゴの上で作業しなきゃいけない。そんな危険に見合う結果は、全く求められていない。費用対効果と同様、危険対効果の問題。

機械科では「効率」という言葉で習った。また、材料力学という必須の講座があった。そこでは、JIS規格が全ての基準だが、基準検査を誤魔化した材料でいくら強度設計をやっても、出来上がった機械に求められる性能は発揮できない。

厳しい時代も悪くないかもしれない。あまりにも、人の心が緩みすぎだから。優しいだけでは民族が生き延びられない。

これは夕日

2017年10月27日 | 日記
何だか、朝陽も夕日も似たような雰囲気の写真だが、原則として天文というか気象というか、全く同様な現象。方や太陽が地球の影から姿を見せ、かたやその地球の影に姿を消す。太陽の自然光が地球の大気の厚さを横切って長くなるので、赤い波長だけが人の目に届く。他の色は拡散する。

それだけのことだけど、一日の始まりと終わりじゃ、生身の人間には大きな違いがある。中途半端な高齢者だけが、一日年を重ね、我が家の超老人などになると、今日もあさってもなく、変わらない。永久に我が人生、マイペースというわけ。台風が家をゆすろうが、北からミサイルが飛び込んでこようが、知ったことではない。

元気で出かけ、元気でお戻り。すぐに夕食に食いついている。今夜も「ごちそう」。

私は用事でちょっと出かけて、お昼に豆狸で、久しぶりに(4日ぶり?)まともな食事にありついた。

日の出

2017年10月27日 | ニュース
By Yahoo : [ 10c/23c/0% 89P67K ] 超快晴

昨日に続いて、今日もいいお天気で暖かくなるという。また、大嫌いなカメムシが飛び回り、網戸でひなたぼっこする。
外作業をしていて、ブーンという羽音とともに、ぴたっと帽子や背中に止まることがある。最悪。

さあて、我が家の霊長類を送り出し、洗濯と布団干し。そして、古い家の外回り修繕作業。紫のテントを張った小さな軒先。破れかかったテントは破れて風で跡形もなく消え、鉄骨だけが残っている。2、3年前から分かっているところを、アイデアが浮かんだから、修繕する予定。

まずは、送り出し。(ああ、電線が邪魔!)