25黄釈子 Blog 「My Days」by Oldman+2(吉住)

コロナ予防接種0回、30年間健康診断0回の後期高齢+1、元原告団長の下り坂人生、日々の戯言。KindleWriter。

クチナシの黄色い葉

2018年10月11日 | 日記
冷たい雨に煙る暗い日になった。どうやら、今日は一日中雨の様相だ。ここまで、肌寒く、暗い日になると「冬支度」しなきゃ、と思わされる。足元に暖房が欲しくなるほど、なんとも肌寒い。しかし、室温は20度近い。

昨日の散歩中に、目の前のフェニックス公園で見たクチナシの低木の葉が黄色く色づいている。春先には、白い花をつけて、いい香りがしたが、秋に葉の色が変わるとは知らなかった。

桜の葉が、そろそろ綺麗な黄色や赤に変わるのは、毎年よく観察しているのだが........。

Name is 「クサギ」

2018年10月11日 | 気象
By Yahoo : [ 17c/19c/90% 62P67K ] 終日、冷たい雨

いよいよ、秋が深くなって、日中の気温も最低気温も一段低い日々の始まり。今夜あたりから最低気温は15度を下回り、日中の最高気温は20度以下になるという週間予報。

見つけた!珍しい秋の草花の名称は「クサギ」という。ピンクの5弁の中央に、濃紺の青い玉を抱えた、おしゃれなデザインの小さな花は、今まで見たことはないが、自宅直ぐ近くの農道脇の山肌に一箇所だけ咲いている。同じ「クサギ」の仲間でも、花の形は色々あるようで、中心から、長い触手を二本伸ばしたような雌しべを持つ白い花もある。

そういえば、火野正平の「こころ旅」で、青森県の日本海を望む野原に、ススキは群生していたが、黄色いセイタカアワダチソウは一本も見えなかった。アメリカ渡りのこの雑草も、我が家の周辺までは、広く野原に広がっているが、北限があるのかもしれない。

セイタカアワダチソウは生命力が旺盛で、従来の雑草を駆逐する。そのあと、自滅するらしい。薬用にもなるというので、腹が立たなくなって、黄色い花が綺麗だと思えるようになった。河原など、年々、みるみる間に広がっていくのだが、日本のどこまで広がっているのか、「こころ旅」を心して、見るしかない。