今朝方、スピーカー・コードに端子を半田付けをしてネットワークに接続!
アンプ側はテスト用のダミー抵抗を繋いでいた4Pキャノンコネクターに接続!
これで、音出し・・・テストの準備・・・は、完了しました。
音出しは午後からの予定・・・楽しみでもあるし・・・不安も(笑)・・・9:45
午後まで待てなくて・・・(笑)
11時過ぎにアンプのスイッチ・オン!予定通り低域は300Bs、高域は2A3sに接続しました
最初の曲は何時もテストの時には聴く、イ・ムジチの「四季」・・・このレコードは
私が24~5才の時に手に入れ・・・以来ヴァイオリン・コンチェルトなる曲を聴く切っ掛けにもなった
レコードです、最近はオルトフォンSPU-A/eの針交換前にMDに録音した物を良く聴いています
第1ヴァイオリンのフェリックス・アーヨのヴァイオリンの音・・・これが基準・・・です
音が出始めて最初に吃驚!・・・何時ものVRの位置設定なのですがかなり音が大きい
ネットワークの接続がLo&Hi其々になったので負荷(抽入損)が軽くなった?・VRを2ノッチ下げてOK!
音は透明感があって、心配していた300Bと2A3の音質の差は・・・何処かへ・・・(笑)
その間にネットワークのATT量は”3”から”0”にしてアンプの入力VRでレベル調整
家のアンプで入力にVRが付いているのは2A3sと211Asのみ・・・・・
2~4はドイツ・ハルモニア・ムンディのフレスコバルディ:音楽の花束Vol.1(主日のミサ)
Vol.2(聖母のミサ)・・・パイプ・オルガンと男性コーラス(アカペラ)が交互に演奏されます
それとグルックのオペラ・セレナード「中国人」(全曲)これはこの全集の特徴?楽器は古楽器使用で
演奏法は俗に言う”ノン・ビブラート奏法”ですが、ヴァイオリンの独特の甘い音?も結構
再現されています・・・
聴いていて「定位」がシッカリとしている・・・と言うのですか独唱者の位置が変化せず
目を瞑って聴いていると眼前に?光景が浮かんできます・・・・・(笑)
これもネット・ワークを・・”壊すかもしれない!”・・覚悟で改造した甲斐が有りました。
この音を聴いてマルチ・・・ネットワークを組んで負荷にL&C成分の無い音・・・は・・・と
又、興味が湧いてきました・・・増幅回路無しでLCで組んで見ようかな?メインアンプの
ゲインが不足するようで有ればその時に考えれば・・・・・(笑)
近頃の省エネには逆行する方法ですが毎日で無いので、良いか~(笑)と、思っています。
アンプ側はテスト用のダミー抵抗を繋いでいた4Pキャノンコネクターに接続!
これで、音出し・・・テストの準備・・・は、完了しました。
音出しは午後からの予定・・・楽しみでもあるし・・・不安も(笑)・・・9:45
午後まで待てなくて・・・(笑)
11時過ぎにアンプのスイッチ・オン!予定通り低域は300Bs、高域は2A3sに接続しました
最初の曲は何時もテストの時には聴く、イ・ムジチの「四季」・・・このレコードは
私が24~5才の時に手に入れ・・・以来ヴァイオリン・コンチェルトなる曲を聴く切っ掛けにもなった
レコードです、最近はオルトフォンSPU-A/eの針交換前にMDに録音した物を良く聴いています
第1ヴァイオリンのフェリックス・アーヨのヴァイオリンの音・・・これが基準・・・です
音が出始めて最初に吃驚!・・・何時ものVRの位置設定なのですがかなり音が大きい
ネットワークの接続がLo&Hi其々になったので負荷(抽入損)が軽くなった?・VRを2ノッチ下げてOK!
音は透明感があって、心配していた300Bと2A3の音質の差は・・・何処かへ・・・(笑)
その間にネットワークのATT量は”3”から”0”にしてアンプの入力VRでレベル調整
家のアンプで入力にVRが付いているのは2A3sと211Asのみ・・・・・
2~4はドイツ・ハルモニア・ムンディのフレスコバルディ:音楽の花束Vol.1(主日のミサ)
Vol.2(聖母のミサ)・・・パイプ・オルガンと男性コーラス(アカペラ)が交互に演奏されます
それとグルックのオペラ・セレナード「中国人」(全曲)これはこの全集の特徴?楽器は古楽器使用で
演奏法は俗に言う”ノン・ビブラート奏法”ですが、ヴァイオリンの独特の甘い音?も結構
再現されています・・・
聴いていて「定位」がシッカリとしている・・・と言うのですか独唱者の位置が変化せず
目を瞑って聴いていると眼前に?光景が浮かんできます・・・・・(笑)
これもネット・ワークを・・”壊すかもしれない!”・・覚悟で改造した甲斐が有りました。
この音を聴いてマルチ・・・ネットワークを組んで負荷にL&C成分の無い音・・・は・・・と
又、興味が湧いてきました・・・増幅回路無しでLCで組んで見ようかな?メインアンプの
ゲインが不足するようで有ればその時に考えれば・・・・・(笑)
近頃の省エネには逆行する方法ですが毎日で無いので、良いか~(笑)と、思っています。