本棚の整理中、大学から、入学記念にいただいた
『和英対照仏教聖典』を、適当に開いてみたら
女性の生き方の教えのなかに、こんな一節が・・・。
☆ せっかくなので、英文とともに、ご紹介(^。^)
There are four types of women. Of the first type
there are those who become angry for slight causes,who
have changeable minds, who are greedy and jealous of
others' happiness,and who have no sympathy for the
needs of others.
世の中には四通りの婦人がある。
第一種の婦人は、ささいなことにも腹立ちやすく、
気まぐれで、欲深く、他人の幸福を見てはそねみ、
施すことを知らない。
Of the second type there are those who grow angry
over trifling affairs, who are fickle and greedy, but who
do not feel envious of others' happiness and who are
sympathetic for the needs of others.
第二種の婦人は、腹立ちやすく、気まぐれで、欲深いが、
他人の幸福をうらやみねたむことがなく、また施すことを
知っている。
Of the third type there are those who are more
broad-minded and do not become angry very often,who
know how to control a greedy mind but are not able to
avoid feelings of jealousy, and who are not sympathetic
for the needs of others.
第三種の婦人は、心広く、みだりに腹を立てない。
また、気まぐれでもなく、欲を抑えることを知ってはいるが、
しかし他人をうらやみ、ねたむ心が取れず、また
施すことを知らない。
Of the fourth type there are those who are
broad-minded, who can restrain feelings of greed
and retain calmness of mind, who do not feel
envious of others' happiness, and who are sympathetic
for the needs of others.
第四種の婦人は、心広く、腹を立てることがなく、
欲を抑えて落ち着きがあり、そして他人をうらやまず、
また施すことを知っている。
ここでいう、施し とは、仏教の基本。
自分が、いかに欲深いかを反省すること をいうのね。
同じページには、授業中、先生が教えてくださった、
こんな走り書きも、残されていたよ。
♪ 恋するとは、いいところだけをみること。
♪ 愛するとは、欠点までみること。
♪ 結婚は、相手の悪いところを、全部、引き受けること。
♪ 結婚は、誤解のもとに成立。 離婚は、理解のもとに成立。
学生のころは、まだ若すぎて、聖典の内容も、
なんだか、ピンとこなかったけれど
今、読むと、けっこう、興味深い部分が多いの・・・(^。^)
さて、みんなは、どのご婦人かしら?(笑)