あなたを見つめて。。 monochrome life

モノクロ自家現像の写真を左のカテゴリー一覧からご覧ください。
当ブログ掲載の写真及び記事の無断転載・複写は禁じます。

路面電車に乗って ローライ2.8F Planar 80mm Acros ロジナール1:50

2010年05月10日 22時00分24秒 | Rolleiflex 2.8F・3.5F・ SL66E
ずいぶん前からアグファのロジナール現像液を使ってみたかったが濃縮ボトルなので送料に1000円もかかってしまい、なかなか試せなかった。
500ccで2,280円と一見高いようにも思えるが、なんと標準希釈が1:50や1:100なのでずいぶんリーズナブルな現像液です。
ちなみにD76は原液か1:1、僕がよく使うXTOLは1:1が標準でせいぜい1:3まで。
このロジナールにいたっては1:100も平気で使えるそうですが、なにせ初めて使うとなれば、頭の中で希釈倍率を計算しながらも、ほんとにこんな薄くて大丈夫?という考えがなんどもよぎって、基本薄いネガが好みの僕も45秒も押して、おそるおそるリールからほどいて祈る気持ちでネガを透かしてみた。
濡れたそのフィルムは俗にいう腰のあるネガだった。
XTOL現像とは対局にあるようにも感じるが決して固いネガではなくバランスのとれた優れた現像液だと思う。
ただアグファも現在は現像液を製造していなくてこれはRODINAL処方のR09 ONE SHOTという現像液になります。
今回アップした画像のデーターは 原液1:水道水50 20℃(±0.5℃ヘアドライヤーで微調整) 前浴なし 初回1分連続撹拌 1分ごと10秒ゆっくり2回半倒で13分45秒 QW使用 15分水洗。
(10分を越える長現像のときは1分ごとに1回を極く静かにしか撹拌しないが、今回は水の中に目薬を入れるようで何とも心もとなくて多くしてしまいました)
自分の好みでいうならスキャン用ネガなら12分、プリント用ネガで13分くらいだろうか。
この夜もLPLステンレス大タンクを3本並べて停止を漬けた順に現像をしましたが13分もあるので手際よく現像が出来ました。
初めて使った感想は切れる!とにかくシャープ。
粒状は標準だが何よりハイライトの美しさとディープシャドウの描写が自分好みでした。
135フィルムならXTOLやTMAXより粒子はいくぶん大きくなるのだろうか?
何もかも良しとは無理な話しだが、またフィルム現像の楽しみが増えました。
ただ、ボトルが固くエアが追い出せないし酸化が早いとのことなので、どこで見切りをつけて処理するかが課題となりそうです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 路面電車に乗って ローライ2... | トップ | 路面電車に乗って ローライ2... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アイハル)
2010-05-14 23:30:02
ロジナールでまたまた新境地ですね。
ますます美しく悩ましいゆうさんワールドが広がりそう。
しかし、ズボラな私にはロジナールは使いこなせそうにありません(笑)。
35mmでの粒子感のある描写に戻ろうかなって思ってます。
返信する
アイハルさん (ゆう)
2010-05-15 08:54:00
ロジナールは割に粒子が出るそうですよ。
こんど粒子の美しいトライXを試してみようと120&135をストックしてます(ただ撮る時間がほとんど無いのが悩みの種)
まずはISO200で減感した120で調子を見て135をF-1で撮りたいな。
西欧の山歩きでワインを飲むのに酸化防止できるプラティスポーツというフレキシブルなパックをgetしましたので、ロジナールの唯一懸念していた使用残の酸化防止も解決しました。
返信する
Unknown (アイハル)
2010-05-15 23:43:10
ロジナールでのトライX、楽しみです。
プラティスポーツ、アマゾンで売ってますね。
これは他にも使えそう。
でも誤飲に気をつけなくては(笑)。
こちらはイルフォード・デルタでいささか悪戦苦闘です。
次はT-MAX Devで試してみようかと思ってます。
返信する
アイハルさん (ゆう)
2010-05-19 23:07:05
毒!ってマジックで書いておこう。
イルフォードデルタは覚えていませんが、TRI-XをT-MAXDevで現像するとき、少し露光不足だとアンダー部がすっこ抜け状態になるのを何度か経験しました。
後からネットで同じ状態が出るのを確認して納得。
返信する

コメントを投稿

Rolleiflex 2.8F・3.5F・ SL66E」カテゴリの最新記事