アンの絵本日記&g

大人にも楽しめる絵本の紹介と
稲垣吾郎さんについて(時々)語ります。

今日の絵本

2013-04-20 20:56:24 | 絵本
「ぶんぶんむしとぞう」(1分半)
マーガレット・ワイズ・ブラウン:作
クレメント・ハード:絵
中川李枝子:訳
福音館書店:発行
2009.6(1200円)

まず はじめは おおきい おおきいもの
ぶんぶんむし?
つぎは ちいさい ちいさいもの
ちょうちょ?

大きいと小さいが向かい合って、終わりっこなしの絵本。

今日の絵本

2013-04-19 23:25:28 | 絵本
「ふじさんファミリー」(4分)
みやにしたつや:作・絵
金の星社:発行
2012.2初版(1200円)

ぼく、ふじさんたろう。
さいきん、おんなのこの あかちゃんが うまれて、ぼくは おにいちゃんになったんだ。
でも、ママは あかちゃんのせわで つかれちゃって、おこってばかり。
とうとう、ぼくは なきながら、とびだしちゃったんだ・・・。

お山の親子の物語。

今日の絵本

2013-04-18 21:12:13 | 絵本
「せんせいといっしょ」(2分半)
マリアン・クシマノ・ラブ:原詩
市川里美:絵
木坂涼:訳詩
BL出版:発行
2013.3(1300円)

せんせいは わたし
あなたは せいと
ここに きたら
あなたは わたしの こどもなの

先生の目は、あたたかく、やさしく、時にきびしく、子どもたちを大きな愛で包みます。

今日の絵本

2013-04-17 22:38:46 | 絵本
「かげ」(2分半)
新美南吉:作
鈴木靖将:絵
新樹社:発行
2013.2初版(1200円)

「影」を、自我と意識下の世界の相克ととらえて、愚かさや、強すぎる自己意識へのいさめまでふくめた、寓意に満ちた作品。
(保坂重政氏のあとがきより)

月の光に映し出された自分のかげと競争するからす。
さて結末は?

アゲるてれび&スマスマ

2013-04-16 16:12:08 | 稲垣吾郎
先週のスマスマの続編とその番宣。

今まで見せなかった、ある意味見せてはいけない部分を・・・と吾郎。
正直、見たくなかったかも(^^;)

ジェットコースターはね、ダメな人はダメだし。
無理させる必要はないかも。
スパイダーマンも面白いけど、ダメな人は無理でしょう。
(ウチの娘もずっと下を向いてたわ)

だけど大丈夫なものもあったんじゃないの!?
・・・と言いたい。

体質的に無理なものは、やめといたらいいと思う。
仕事だからって、我慢する必要はないでしょう。

なら・・・踊りは?
できることは努力しようよ。
練習したらどう!?
気合入れたらどう!?

ダメダメ吾郎も、年を考えりゃ改善する必要ありでしょ。
お金も出しなさい!

今日の絵本

2013-04-15 15:57:42 | 絵本
「黄牛のおくりもの」(5分)
クォン・ジョンセン:作
チョン・スンガク:絵
仲村修:訳
いのちのことば社:発行
2003.10(1500円)

作者は、日本で終戦を迎えた翌年、10歳で韓国に帰国。
貧困、朝鮮戦争による家族離散、病気などの苦しみを通るなか、幼い頃から親しんだ童話をみずからも書き始める。

黄牛とハツカネズミの兄弟の温かい物語。

今日の絵本

2013-04-14 22:36:37 | 絵本
「さいた さいた」(1分)
とりごえまり:作・絵
金の星社:発行
2002.6初版(1000円)

動物園のゾウを眺めていた時、この絵本のネタが心にふわりととんできた(作者の言葉より)

裏表紙のゾウの後ろ姿が何とも愛らしい♡

今日の絵本

2013-04-13 13:15:50 | 絵本
「もりおとこのしごと」(2分半)
あきやまただし:作・絵
講談社:発行
1996.12第1刷(1200円)

もりおとこは、地面の下に住んでいる。
そして、地球全部の森を育てている。
ところが・・・。
人間はむちゃくちゃに木を切りはじめた・・・。
もりおとこは怒った!
地面はわなわなとふるえ、とうとう・・・!?

今日の絵本

2013-04-12 12:29:12 | 絵本
「フンボルトくんのやくそく」(4分)
ひがしあきこ:作
絵本塾出版:発行
2012.10初刷(1300円)

フンボルトくんはシャルルくんからお店を開くという手紙をもらいました。
フンボルトくんはシャルルくんと何年も前にした大事な約束を思い出しました。

見知らぬ街で、行き先を見失うフンボルトくんに、思わずエールを送ってしまう(^^;)

今日の絵本

2013-04-11 16:52:57 | 絵本
「バナナのはなし」(3分)
伊沢尚子:文
及川賢治:絵
福音館書店:発行
2009.4かがくのとも
2013.3かがくのとも絵本第1刷(900円)

バナナは起源がマレー半島の熱帯雨林。
バショウ科のバショウ属に分類される。
5m以上になるが木ではなく草である。
茎は地下にあり、その地下茎から出た芽でふえる。
日本では、沖縄と小笠原諸島に分布。
市販品は、輸入されたキャベンディッシュと台湾バナナがほとんど。

とってもわかりやすい絵本で見るバナナの全て(?)