日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

福岡の体験教室募集です!

2019-08-26 22:53:00 | お知らせ
今週はずっと雨マークの九州。
毎年、この時期くらいから野菜が高くなっていますね。流通業の一部に居る者としては、野菜の積荷が多くなるのか⁉︎と日々の物流量をチェックしてるとこです。

急の募集ですが、今週末8月31日、福岡での教室の体験の方を募集します。

 時間は、
13:00〜
14:00〜
16:00〜

です。

福岡の教室では、からだ育てと題して、お子さんやご希望があれば大人の方に、からだの力の抜き方や入れ方などについて、一緒に実践しながら体験していただいています。

 お子さんの身体の使い方がぎこちなかったり、ご自身が疲れやすいなどありましたら体験教室にお越しください。

宛先のメールは、

labo.smile.2017★gmail.com(★を@に変えて)

まで、よろしくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数数え。

2019-08-25 23:19:00 | 算数
 久しぶりにエアコンを入れるのも忘れていた1日でした。気温24℃。

 でも、秋らしいと思うと真夏が来るのよね!油断しないぞ!

 算数の本を読み直しています。

 


数を子どもがどのように獲得していくか、書かれているものです。以前、読んだときと違うところに「ほお!」と思いましたので、メモしておこうと思います。

小さい子どもが何かを数えるときに、かわいらしい声で「いち、にー、さーん…」と唱えている場面、見かけることがあります。

2、3歳のお子さんなら、黙って数えていることはないのではないでしょうか。

 これには以下のような理由があるそうです。

 3歳の幼児であれば、まだ数えるという行為にはなんらかの外的な援助が必要である。自分による外的な援助の一つが、数を唱えるという行為である。あるいは、口で唱えながら、指を折っている子どももいる。これも、その意味としては同じ種類のものであり、自分による援助の一形態である。

とのこと。

そして、このような「口に出して言う外的な言葉」は幼児の頭の中に耳を通して入っていき、それが「思考となっていくという過程をたどる発達段階に依存している」そうなのです。

私たち大人は、子どもが小さければ、声に出して数えていても、なんとも思いませんが、ある年齢になると、黙って数えることや、いちいち指で確認しながら数えることを否定しがちではないでしょうか。

でも、発達は子どもによってそれぞれであり、発達のヌケを埋めることを知っている支援者や親御さんならば、学習でもスピードもそれぞれで、自分による外的援助をしている姿に拍手を送りたくなるのではないでしょうか。

更に、子どもがブツブツ言う独り言のような話。それも声に出して言うことで、自分の頭へフィードバックさせて、思考するための段階なのでしょうね。

 ああ、そうやって、内言語を育てていくのかぁ〜と、知ることができた算数の本でした。

数字が意味あるものとわかるためにやっておいたらいい遊びなども本を読みながら思いついたので、またアップしますね。
 
 




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お家で金魚すくい。

2019-08-24 23:12:00 | 発達応援
 夕飯後、「あ!卵!」と思い買いに行きました。遠くでやっているサマーナイト花火大会の花火の音がどーーんどんと聞こえてきました。花火は見えず、残念!

今日は教室で金魚すくいをしました。



それはお子さんの手首や指使いが気になっていたことと、触ることに抵抗があるものなどもあるので普段と違う遊びをしてみようと思ったからです。

水の感触は大丈夫なようで、抵抗なくポイを持って水の中へジャブン!

色別にすくったり、数を指定してすくったり、寄せ集めたりお子さんが思うままに金魚すくいを楽しんでいました。

最初は親指と中指で支えていたポイも、やっているうちに変わってきました。

また、手首の返し方もスムーズになっていました。

金魚でなくても、ピンポン玉などでも楽しめるとお思います。

お家でも楽しくできると思います。
お試しください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭缶もすごい!

2019-08-22 21:17:00 | 養生・薬膳
  明日からパッとしない天気らしい、こちらの地域。今日も洗えるものは洗うべとせっせと洗濯しました。よく乾き気持ちいいです。

 今日のお昼は、糖質オフ麺と卵と鮭缶でパスタを作りました。

 鮭缶に含まれる「アスタキサンチン」は抗酸化力が強力!抗酸化力はビタミンEの1000倍、ビタミンCだとなんとの3000倍もあるそうです。

 で、この抗酸化力が目に影響してくれるとピントが合いやすくなるらしい!そりゃ、食べてみよー!と早速いただきました。

 他の缶詰より、お値段が高めですが食いしん坊なのでちまちま食べていこうと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいのね、缶詰!

2019-08-21 22:30:00 | 養生・薬膳
台風の影響で雨や曇りの日が続いていました。が、久しぶりの晴天!

 洗濯物が乾く喜び!
が、しかーし!油断してたらちょい頭痛!
熱中症⁉︎梅干し食べたり、飲み物飲み、
どうにか回復!

 また、雨になりそうな週末ですが、しばらく晴れそうなので気をつけなくては!

 


 昨日は食の勉強に行ってきました。
テーマは缶詰。

 よく使われる四種類について、学び、食べてきました。

 普段、アスパラガスかシーチキンくらいしか食べていなかった缶詰ですが、職場の同僚に「鯖の水煮缶お味噌汁にしたらおいしいよ!」と聞き、時々、お味噌汁に入れていました。

 学んでみて、手軽なだけではなく、新鮮なうちに加工されるし、栄養素が余すことなくいただけることに、ほお!となりました。

鯖缶など、100g中1日の摂取量に対しビタミンB12が500%!ビタミンDも220%も摂れることにびっくりです。ナイアシンなんかも62%取れるし、一人の昼食に缶詰は持ってこいの食材です。

 


作った料理もおいしくて、缶詰が身近なものになりました。

しばらく、缶詰を極めたい!と思った日でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする