日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

振り回される子どもたち。

2022-01-27 10:14:00 | 日記
あっという間に1月が終わりそうですね。

写真は文句言ってる、のではなく大あくびの棗です。

さて、相変わらずのコロナの騒ぎ。この騒ぎ方は、煽り方はなんだろうと、違和感よりも不愉快、不愉快よりも腹立たしくなってきます。

この騒ぎの中、鹿児島市内の公立の小中高の学校で部活動が停止になると新聞に載っていました。

蔓延防止重点措置の期間と連動して行われるそうで、この期間は校庭、体育館などの施設は一般開放もせず、そういう場所と関係のない吹奏楽部なども活動は停止するそうです。

そして、これは「市医師会が感染拡大を懸念して一時停止を求めて」いて「医師会の要請をなどを踏まえた判断」だそうです。

これは、我が地元の南日本新聞に書いてあったのですが、一方で、こんな記事もあるわけです。

J1磐田の鹿児島キャンプが21年連続25度目で、白波スタジアムで2月6日まで実施と。

新聞記事を書くというのは、それぞれが持ち寄った事実に基づく記事で、隙間を埋めていく作業なのでしょうか。

テレビ欄からめくって読んだ私は、子どもたちの部活停止→J1磐田のキャンプ実施の順番で読み、なんじゃこれは‼︎と思うと同時に、はらわたが煮え繰り返る思いになりました。

私は個人的には、県内に旅行に来る人が増えればいいと思っているし、飲食店の営業の時短も必要ないと思っている者です。

でも、子どもたちの部活は停止する一方で、サッカーのキャンプはウエルカムという大人のご都合主義には、とても腹が立つし、そんな矛盾を何も感じていなそうな新聞にも腹が立つのです。

罹っても無症状者が多いという子どもたちの部活動をしないのに、サッカーのキャンプは大歓迎!

おかしいと思わないのかなぁ、と思うのです。

一地方の新聞は、中央紙と呼ばれるところに追随しておけばよく、独自の視点や考察なんてないのでしょう。

と、そんな難しい話ではなく、普通に考えて「あれっ、変じゃない?」と疑問を呈することはないのかな。

学校自体が休校になることはないものの、
本当に部活動は停止にしなければいけないのか、教育行政に関わる方々は考えて欲しいものですね。

10年以上前ですが、インフルエンザが猛威をふるい、学年の担当教員9人中7人インフルエンザになったことがありました。

子どもたちもクラスによっては「これって学級閉鎖にならないの?」というほどの欠席でしたが、普通に学校はあったし、部活もありました。

他学年の先生の手伝いももらい、学年で唯一罹らなかった体育の先生と私で4クラス自習監督や部活の見守りとフル活動の1週間でした。

学校って、そうやってきませんでしたか?

大人が頭、冷静になりませんか?

子どもたちの日常を振り回すのをやめましょう。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り回される子どもたち。

2022-01-27 10:14:00 | 日記
あっという間に1月が終わりそうですね。

そんな間も相変わらずのコロナの騒ぎ。この騒ぎ方は、煽り方はなんだろうと、違和感よりも不愉快、不愉快よりも腹立たしくなってきます。

この騒ぎの中、鹿児島市内の公立の小中高の学校で部活動が停止になると新聞に載っていました。

蔓延防止重点措置の期間と連動して行われるそうで、この期間は校庭、体育館などの施設は一般開放もせず、そういう場所と関係のない吹奏楽部なども活動は停止するそうです。

そして、これは「市医師会が感染拡大を懸念して一時停止を求めて」いて「医師会の要請をなどを踏まえた判断」だそうです。

これは、我が地元の南日本新聞に書いてあったのですが、一方で、こんな記事もあるわけです。

J1磐田の鹿児島キャンプが21年連続25度目で、白波スタジアムで2月6日まで実施と。

新聞記事を書くというのは、それぞれが持ち寄った事実に基づく記事で、隙間を埋めていく作業なのでしょうか。

テレビ欄からめくって読んだ私は、子どもたちの部活停止→J1磐田のキャンプ実施の順番で読み、なんじゃこれは‼︎と思うと同時に、はらわたが煮え繰り返る思いになりました。

私は個人的には、県内に旅行に来る人が増えればいいと思っているし、飲食店の営業の時短も必要ないと思っている者です。

でも、子どもたちの部活は停止する一方で、サッカーのキャンプはウエルカムという大人のご都合主義には、とても腹が立つし、そんな矛盾を何も感じていなそうな新聞にも腹が立つのです。

罹っても無症状者が多いという子どもたちの部活動をしないのに、サッカーのキャンプは大歓迎!

おかしいと思わないのかなぁ、と思うのです。

一地方の新聞は、中央紙と呼ばれるところに追随しておけばよく、独自の視点や考察なんてないのでしょう。

と、そんな難しい話ではなく、普通に考えて「あれっ、変じゃない?」と疑問を呈することはないのかな。

学校自体が休校になることはないものの、
本当に部活動は停止にしなければいけないのか、教育行政に関わる方々は考えて欲しいものですね。

10年以上前ですが、インフルエンザが猛威をふるい、学年の担当教員9人中7人インフルエンザになったことがありました。

子どもたちもクラスによっては「これって学級閉鎖にならないの?」というほどの欠席でしたが、普通に学校はあったし、部活もありました。

他学年の先生の手伝いももらい、学年で唯一罹らなかった体育の先生と私で4クラス自習監督や部活の見守りとフル活動の1週間でした。

学校って、そうやってきませんでしたか?

大人が頭、冷静になりませんか?

子どもたちの日常を振り回すのをやめましょう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食が危ない⁉︎

2022-01-04 23:53:00 | お知らせ
あけましておめでとうございます。

お正月は、実家母を迎えに行き、手伝ってもらいながら料理を作り、おいしく食べて、あっという間に過ぎていきました。

さて、お正月に使った野菜やお肉、魚は、国産の、そして地元のものを買って作りました。

その方がおいしいし、近いところで採れたものは新鮮で、そのおかげであまり手を入れないで調理できるからです。

そしてこれは特別なことではなく、農業が盛んな地域に住むものには当たり前のこととして暮らしてきました。

でも、そんな暮らしはもう少ししたらないかもしれない、ということを言われたら、驚きませんか?

私は、以前、種苗法のことや農業競争力強化支援法改正法施行のことなどをFBなどで流れてきた記事を読んでも、あまり自分の生活に引き寄せては読んでいませんでした。

でも、今日の鈴木宣弘さんのお話を聴き、びっくり!

鈴木さんの書かれた本を読んでいたのに、やっと私なりに理解ができました。


これまで、農家の方が種子を保管して、苗を作っていたのができなくなるってどういうことなのか。

種子を自国でつくらず、外国から買うことでしか農作物ができなくなるってどういうことか。

ゲノムトマトの苗をいち早く無料で希望者に配って、その後、障害児童福祉施設で育ててもらい、さらに子どもたちに無償で配り、学校で育てて子どもたちで育てて食べる、というところまで計画されているということ。

それは、新しい技術をいち早く日本でお披露目して、豊かな農業経験につながるという牧歌的な話ではなく、単なるビジネスモデルとしてそういうことが行われるということ。

そのゲノムトマトにはじまる、野菜を食べてのちにどんな影響があるかは、日本の子どもたちで実験、と言っても過言ではないようなビジネスモデルが淡々と行われようとしていることを知りました。

他にも、日本の農薬や餌に含まれるホルモンなどについてのゆるい規制では、日本は危ない農産物、食肉を受け入れる世界の食の産廃場の位置付けなのだなぁと暗澹たる気持ちになりました。

あまり神経質にはなりたくないな、と悠長なことを言ってはいられないところに私たちは来ている。

明日は沖永良部島で講演会だそうです。

沖永良部島での主催者の方の訴えは、基幹産業のサトウキビ栽培やじゃがいもなどで大変なことになると本当に切実なものでした。

でも、沖永良部島だけの問題ではなく、鹿児島県、九州、日本の問題だということを肌で感じた2時間でした。

※ 宮崎の講演会について貼っていましたが、会員向けのようなので削除しました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする