早朝の仕事でだらだらと流れていた汗が
じんわり、汗かなというくらいになった。
仕事の量は変わらないのに、
ずいぶん過ごしやすくなったんだなぁ~と思いました。
そういえば、冷たい麦茶も500mlで足りなかったのに、
常温の水、500mlで余るくらいです。
ああ、あと2ヶ月で早朝の仕事はじめて1年。
また、真っ暗の中で寒い季節になるんですねぇ~
数えるという行為の中では当たり前すぎて意識していなかったけれども、
数を数えたときに、最後にいった数が数えたものの集合の数になりますよね。
わかりやすく、すると…。
このように、りんごが並んでいて数をかぞえようとすると、
「いち に さん し ご」と数えて、
「りんごはいくつある?」と言われたら、
迷いなく、「ご!」と答えますよね。
この「ご(5)」というのが、りんごが全部で5個あることを示していますよね。
こんなの当たり前~、と人並みに生活している大人たちは思ってしまいますね。
このことには「基数性の原理」といって、ちゃんと名前がついています。
集合の要素を数え上げたとき、最後に用いられたラベルがその集合の大きさ(基数値)を表す、
という約束事です。
このことがわからない子どもは、
目の前のものを数えてあげていても、「いくつあったかな?」と聞かれると、
もう一度数え直そうとしたり、
特定の数だけモノを取って、と言っても(たとえば、アメちゃん6個取って…、とか)
モノの数を数えずにひと掴みとって渡そうとするそうです。
そのことは、モノを数えることで集合の基数値がわかるんだよ、
簡単にいうと、モノを数えたらそこにある個数がわかるよ、ということを
まだ理解していないということだそうです。
これをわかっていくために、
いち
に
さん
と、「いち」という数詞とモノ、「に」という数詞とモノ…という風に対応付けが大切になっていくのですね。
1対1対応も数字1個にモノ1個、というラベル付けとして大切ですね。
年齢的には3歳半くらいで、
最後に言った数詞がその集合の基数値を表す数詞と同じだと理解するそうです。
~~~~以上参考文献『算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学』~~~~
日常、私たちが当たり前だと思っていることも、
こういう研究がなされているんですね。
子どもたちのおかげで、私の世界も広がります。
じんわり、汗かなというくらいになった。
仕事の量は変わらないのに、
ずいぶん過ごしやすくなったんだなぁ~と思いました。
そういえば、冷たい麦茶も500mlで足りなかったのに、
常温の水、500mlで余るくらいです。
ああ、あと2ヶ月で早朝の仕事はじめて1年。
また、真っ暗の中で寒い季節になるんですねぇ~
数えるという行為の中では当たり前すぎて意識していなかったけれども、
数を数えたときに、最後にいった数が数えたものの集合の数になりますよね。
わかりやすく、すると…。
このように、りんごが並んでいて数をかぞえようとすると、
「いち に さん し ご」と数えて、
「りんごはいくつある?」と言われたら、
迷いなく、「ご!」と答えますよね。
この「ご(5)」というのが、りんごが全部で5個あることを示していますよね。
こんなの当たり前~、と人並みに生活している大人たちは思ってしまいますね。
このことには「基数性の原理」といって、ちゃんと名前がついています。
集合の要素を数え上げたとき、最後に用いられたラベルがその集合の大きさ(基数値)を表す、
という約束事です。
このことがわからない子どもは、
目の前のものを数えてあげていても、「いくつあったかな?」と聞かれると、
もう一度数え直そうとしたり、
特定の数だけモノを取って、と言っても(たとえば、アメちゃん6個取って…、とか)
モノの数を数えずにひと掴みとって渡そうとするそうです。
そのことは、モノを数えることで集合の基数値がわかるんだよ、
簡単にいうと、モノを数えたらそこにある個数がわかるよ、ということを
まだ理解していないということだそうです。
これをわかっていくために、
いち
に
さん
と、「いち」という数詞とモノ、「に」という数詞とモノ…という風に対応付けが大切になっていくのですね。
1対1対応も数字1個にモノ1個、というラベル付けとして大切ですね。
年齢的には3歳半くらいで、
最後に言った数詞がその集合の基数値を表す数詞と同じだと理解するそうです。
~~~~以上参考文献『算数・理科を学ぶ子どもの発達心理学』~~~~
日常、私たちが当たり前だと思っていることも、
こういう研究がなされているんですね。
子どもたちのおかげで、私の世界も広がります。