日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

お出かけ教室。

2017-04-30 09:29:55 | 日記
今日も良い天気です。というか、夏のような日差しです。初めて乗る電車に揺られて、電車好きとしてはちょっとわくわくしています。

今日まで、annonお出かけ教室です。

今日行くお家の保護者さんから、お子さんが早朝から起きて、テンションが高かったり、ぐずったりしているから大丈夫かしら…とのメールをいただきました。何か、違うことがあることを家の中の空気から察しているのかもしれないなぁ、と思ったりしています。

どんな1日になるやら。のんびりいってきまーす。

遠出。

2017-04-29 05:54:56 | 日記
肌寒い朝です。朝日はもう、昇っています。



いつもこの時間から仕事の私は、休みの日でも早朝はコンディションが良いです。

さて、今日は今から鹿児島から新幹線に乗って遠出。昨日、あれやこれやと詰めた荷物で、スーツケースがパンパンです。今、パンパンで、帰りにうまく詰められるのか…。

さて、電車も来ました。部活の高校生が結構たくさんいます。いってきまーす。


annon出張教室。

2017-04-28 14:51:51 | 発達応援
 今朝、いそいでいたわけではないのに、
中途半端に開いていた扉で、したたか額を強打した、

 自分でしたこととはいっても、無意識に、振り向き様だったので、
星が見えそうなくらいに額をしたたか打ちました。

 明日は、初めてのお子さん方に会いにちょっと遠出をします。
どのようなお子さんたちなのかわからないので、自分で思いつく限りの準備は考えてみました。

 新しく出た、栗本さんの根っこ本も紹介したいので数冊持っていく予定です。

 そして、根っこ本から私が感じた、生きるため、学習するための
身体を育てる遊びとフォイヤーシュタインのIEでの認知力育てをしていこうと思っています。

 遠くに行くということは、何でもかんでも持っていけるわけではありません。
自分が持てるだけのもので、何ができるかを考えるのは、
家の中という「日常」の中でどんなことができるかを考える糸口にもなりました。

 広い空間、遊具や道具がそろった場所というのは、
魅力的ですが、誰もが家の中で実現できることではありません。

 ありふれたもので、どうするか。
身体ひとつでどうするかを考えた日々でした。

 考えたことが、すべて使えない!ということもあるのが、生きているお子さん相手のこのお仕事でもあります。

 変な汗かきながら、がんばってきます。

夕方散歩。

2017-04-27 18:32:24 | 日記
 早朝の仕事が6人から5人になって、一週間が経ちました。
時間の制約もあるので、「積込みが間に合わない!」ということはあり得ないので、
みんなテキパキ動いています。

 そして、初日からしばらくは、6人のときよりも押しましたが、
どんどん早くなり、今日はとうとう、以前と同じの時間に積込みが終了。

 早く積込むのには、やはり、動きも今までよりテキパキ動くし、
周りを見ながら動くので、けっこうフル稼働で仕事をしています。
そのせいか、家に帰って、お昼過ぎになると寝落ちしそうになります。
そんな話しを休憩中にしていたら、同僚たちも、
「夜、8時半には寝ちゃうよ!」とか「夕飯までもたんが!」とそれぞれお疲れ気味。

 慣れるまで、しばらく、がんばらねばです。

 近所に100円ショップができました。
今日がオープンだったので歩いて散歩がてら行ってきました。

 週末に使うための毛糸とストローを買って帰りました。
子どもさんとの学習に使おうかな、と思っているのですが、
実際、会ったお子さんがどんな感じか、わからないので、使うかどうかはわかりませんが、
何か、ヒットするものがあるように、色々と準備をしています。

 それにしても、住んでいる辺りは歩いて数分で夕飯の買い出しから100円ショップまであり、
10分ちょっとで駅、空港に行くバス乗り場と本当に便利です。

 今も畑だったところにトラックや重機が入り、土地の整備をしています。

 呑気に静かな田舎での暮らしがいいなぁ、と思っていましたが、
便利なところに住み慣れると、こっちがいいかな、と思ったり。

 でも、鹿児島県自体が南の果てなので、田舎もへったくれもないか〜〜〜と、
思ったりする夕方でした。

今年初のあくまき。

2017-04-26 21:41:05 | 日記
 暖かくなって、暖房もいらず起きやすい日々です。
それでも、毎日、日中20度超えるのがあたりまえになっていると、
20度超えない日は肌寒く感じますね。

 猫もそう感じるのでしょうか。
特に寒がりの梅ちゃんは、私が肌寒いと感じる日は膝の上に来たり、
洋服の中に潜り込もうとしたりします。

 季節の変わり目は猫たちも敏感ですね。

 鹿児島で5月の頃に食べる「あくまき」が出回る季節になりました。

 私は少し、灰汁が強めで、餅米の形もわからないくらいで、
わらび餅のようになった「あくまき」が好きです。

 私の家では、それに粉黒砂糖ときな粉をかけて食べるのが定番でしたが、
私は黒蜜ときな粉をかけて食べています。


 2年前までは、実家の母が「あくまき」を作る名人のおばあさんに頼んだものを食べていました。
そのおばあさんも、90歳を超える年齢になり、子どもさんのいる関東のほうへ行かれて、
その味は途絶えてしまいました。

 地域のおいしいものを作っていた方々も、終の住処はどこになるかはわからないものです。
習えるものは、習えるといいねぇ、とおいしいものが好きな知り合いたちと話しをすることです。

 でも、薪で火をたいて大釜で大量に煮る、などという作業ができる場所、住まいも限られています。
色々なことで便利さを感じる生活をしながらも、昔作りのもののおいしかった味を覚えているので、
複雑だなぁ〜、と思いつつ、今日のデザートの「あくまき」を食べることでした。