2015年3月8日(日) 18:00~21:30
鈴谷公民館 レクリエーションホール
♪基礎合奏
♪世界に一つだけの花
♪おひさま
♪ど演歌えきすぷれす
♪日本の情景「冬」
♪花は咲く
♪上を向いて歩こう
花粉、飛んでますねぇ。
今年は昨年に比べて2倍だそうで、通年花粉症の私はくしゃみ・鼻水に加え、喉もやられてしまい咳が止まらず、声は枯れてカスカスになってしまいました(^_^;)
でも、楽器吹いてるときだけは、ぜんぜん平気、という楽器あるある(私だけ?(笑))
さて、本日も、3月14日(土)の「デイサービスセンターりはせん そよ風」さんで演奏する曲の練習を。
今回の慰問演奏では、以前にここち東岩槻さんで演奏させて頂いた際にも使用した「カホン」が再登場します。
カホンとはこんな楽器ですよ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/d49143b461d596a75e2d14ed60f09344.jpg)
この箱に座って、穴が開いている反対側の箱の側面を叩いて鳴らす楽器です。
小さい会場では、ドラムセットだと少し音が大きい感じがしますが、このカホンだとちょうどいいんです。
少人数の編成にもぴったり♪
このカホンのリズムに乗って演奏するわけですが、今回の目玉は「ど演歌えきすぷれす」です!
アルトサックスゆうこりんがソリストとして演奏します。
が、この、ど演歌えきすぷれすのある曲の部分で、アルトサックスが一瞬、テナーサックスになります(笑)
こんな風にして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/4d5500eb6b1a06e6e1599b98762be518.jpg)
前回のブログで「ふさぐ役」とコメントしたコンマスが、文字通りアルトサックスのベルを「ふさぐ」んです。
黒子のように「さっ」と。
そうすると、アルトサックスの最低音のその下の音が出る!(笑)
しかし、画像からもわかる通り、ベルをすべてふさぐのでもなく、開けすぎてもいけない。高度なお手伝いです。
ふさぐタイミングと、外すタイミングも大事。
ゆうこりんとコンマスは、休憩中、繰り返し研究していました。
この技法、今回は、りはせんそよ風さんの皆さま限定でのお披露目になりますが、先生曰く「成功したら、ほかの曲でも採用する」とのことなので、演奏会でお披露目することがあるかも?!
ここで一番大事なことは、後ろで演奏する私たちは、決して笑ってはいけない、ということです(笑)
来週の演奏会、喜んで頂けるよう、心を込めて、ノリノリで!演奏したいと思います☆
報告者:よしこ@TUBA
鈴谷公民館 レクリエーションホール
♪基礎合奏
♪世界に一つだけの花
♪おひさま
♪ど演歌えきすぷれす
♪日本の情景「冬」
♪花は咲く
♪上を向いて歩こう
花粉、飛んでますねぇ。
今年は昨年に比べて2倍だそうで、通年花粉症の私はくしゃみ・鼻水に加え、喉もやられてしまい咳が止まらず、声は枯れてカスカスになってしまいました(^_^;)
でも、楽器吹いてるときだけは、ぜんぜん平気、という楽器あるある(私だけ?(笑))
さて、本日も、3月14日(土)の「デイサービスセンターりはせん そよ風」さんで演奏する曲の練習を。
今回の慰問演奏では、以前にここち東岩槻さんで演奏させて頂いた際にも使用した「カホン」が再登場します。
カホンとはこんな楽器ですよ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e8/d49143b461d596a75e2d14ed60f09344.jpg)
この箱に座って、穴が開いている反対側の箱の側面を叩いて鳴らす楽器です。
小さい会場では、ドラムセットだと少し音が大きい感じがしますが、このカホンだとちょうどいいんです。
少人数の編成にもぴったり♪
このカホンのリズムに乗って演奏するわけですが、今回の目玉は「ど演歌えきすぷれす」です!
アルトサックスゆうこりんがソリストとして演奏します。
が、この、ど演歌えきすぷれすのある曲の部分で、アルトサックスが一瞬、テナーサックスになります(笑)
こんな風にして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/4d5500eb6b1a06e6e1599b98762be518.jpg)
前回のブログで「ふさぐ役」とコメントしたコンマスが、文字通りアルトサックスのベルを「ふさぐ」んです。
黒子のように「さっ」と。
そうすると、アルトサックスの最低音のその下の音が出る!(笑)
しかし、画像からもわかる通り、ベルをすべてふさぐのでもなく、開けすぎてもいけない。高度なお手伝いです。
ふさぐタイミングと、外すタイミングも大事。
ゆうこりんとコンマスは、休憩中、繰り返し研究していました。
この技法、今回は、りはせんそよ風さんの皆さま限定でのお披露目になりますが、先生曰く「成功したら、ほかの曲でも採用する」とのことなので、演奏会でお披露目することがあるかも?!
ここで一番大事なことは、後ろで演奏する私たちは、決して笑ってはいけない、ということです(笑)
来週の演奏会、喜んで頂けるよう、心を込めて、ノリノリで!演奏したいと思います☆
報告者:よしこ@TUBA