アルス ノヴァ ウインドシンフォニーBlog!!!

埼玉県さいたま市を拠点として活動している吹奏楽団の活動記録です!

聴音ノススメ

2016年10月23日 | Weblog
10月23日(日)17:45~21:30
鈴谷公民館 レクホール

♪基礎合奏
♪「リズム聴音」
いろいろ音出し
♪レット・イット・ビー
♪尾崎豊メドレー
♪アナと雪の女王メドレー
♪卒業メドレー
♪サンサンたいそう

先週は(いろいろ事件もありましたが)ハロウィンコンサートを多くのお客様の中で終えることが出来ました。
来てくださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m
自分は2曲ほど(部分的ですが)ソロをやらせていただきました。
うまく出来たかどうかはさておき、楽しかったです。
昨年初めて経験し、以来ぼちぼちやらせてもらってるソロ、
少しずつですが聞ける演奏になるようがんばっておりますので、
長~~い目で見ていただけるとありがたいです。

さて、今週からは気分一新。12月と来年2月の各本番に向け再始動ですが…
と、その前に今週から新練習「リズム聴音」のスタートです。

【聴音であそぼう】
皆さんは「聴音」なるものを知っていますか? やったことはありますか?
音を聴いて楽譜に書き取ることですが、いわゆる「耳コピー」のことです。

・メロディを聴く「旋律聴音」、
・ハーモニーを聴く「和声聴音」、
・リズムの変化だけを聴く「リズム聴音」
と、いろいろな分野の「聴音」がありますが、楽器演奏者にとって、とりわけリズムに甘い(!?)アルス団員にとって大切な「リズム聴音」をやってみます。

<準備>
用意するもの … 五線紙と筆記用具<シャープペンじゃなくて鉛筆推奨>

<解答方法>
五線の左端から音部記号(ト音orヘ音)、調号、拍子記号を書いて…
(最初に、音部記号の存在意義や、各音部記号の重箱の隅レベルの書き方まで教えて頂きました。ヘェ~、ヘェ~、…)
あるリズム(例:4拍子を4小節)が3回流れている間に五線に書きとって、
で、答え合わせは…

「順番に一人ずつ吹いて(誰かが間違えた時点で一人目からやり直し!)」

この答え合わせが、かなりの緊張でした
苦戦する聴音初心者もいましたが、何とか全問クリアしました(^_^;)
本来3回(音大の試験等では)のところを5回聴いてしまった問題もあったのは初回のサービスでしょうか??

皆さんもぜひ一度聴音で遊んでみて下さい。
「聴音」などで検索すれば、音大その他のサイトで各種難易度の問題がいっぱい出てきます。
楽器演奏者で「初見が苦手」「リズムがわからない」という人はリズム聴音を。
ある程度できるようになれば、初見でリズムが原因で吹けないということはだいぶ減ると思います(多分…)。

今後もコレを続けていくようです。
今回は比較的カンタンでしたが、今後どこまで難易度UPするか心配です


=次回演奏会=
♪12月24日(土)クリスマスイヴ
<親子で楽しむクリスマスコンサート>@子育て支援センターうらわ
♪来年2月19日(日)
<ウインターコンサート>@プラザノース多目的ルーム

各会とも現在鋭意選曲中です。今日音出しした曲も入るかも? お楽しみに!!

報告:N@Trb.
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハロウィンコンサート in コ... | トップ | 身も心も頭もストレッチ♨ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テンポ (姉@Sax)
2016-10-26 01:19:04
自分でテンポをとらないとリズムもとれない、
ということを実感できるわかりやすい試み。
いったいどこまで進んでいくのかわかりませんが
演奏する上で為になることは間違いないので
しばらく楽しくやりましょ。

五線のホワイトボードをもう少し大きくしてほしい
↑先生お手製
返信する
聴音 (ちゅーた@Sax)
2016-10-29 00:17:52
すみません、苦戦してました…((^^;
冷や汗めっちゃかきながらやってました(汗)
そして間違えましたすみませんm(__)m
初の聴音は新鮮で、苦戦しつつ楽しかったです♪

自分が、普段いかにテンポとれてないか分かります。
慣れてくる頃には、今より初見への苦手意識が減っているかも。取り組んでいきます(^^)/
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事