田中悟の片道旅団

大阪で芝居と弾き語りをしています。

独創性

2009年07月03日 | 日記
僕は競争原理ってやつが嫌いだ。
競争が嫌いな訳じゃない。
誰かに定められたゴールに向かって、盲目的に邁進するのが愚かしいからだ。
用意されたレールの上で、狂信的に競い合うイエスマンにはなりたくないのである。
競争に参加しないだけで『敗者』として扱われる場合が多い世の中だけど。
僕はそれでも良い。体制の顔色を伺う優等生なんて、まっぴらごめんなのだ。


そんな僕であるが、先日ふと思った。
『競争原理も場合によれば、必要かも?』と。


世間一般的な感覚に合わすなら、
競争原理に則った上で何かを現した方が良いとゆう場合も大いにあり得る。

その方が、分かりやすいのである。
その方が、納得しやすいのである。
その方が、説得力があるのである。
つまり、その方が・・・他者に対して親切でもあり、良心的なのである。

個人的な満足度で計られた良作よりも、
社会的な物差しで評価された愚作を受け入れるのが世間とゆうやつである。
なんて言い方をすると皮肉っぽいが、実際の傾向である。
ただ、多くの難関を突破して勝ち残って来た物(もしくは者)は、
実際にそれだけ質が高いことも事実である。
そんなことにも、今となって漸く気付いた次第である。


では、僕は誰と何を競うのか?


やっぱり、ステレオタイプはつまらない。
『プロクルステスのベッド』じゃ眠れない。
それでも・・競って、勝って、勝者となって舞台に立つべきだと強く思う様になった。
それはお客様に対する最低限の礼儀であり、誠意なのだ。
競争原理を忌み嫌う僕は、何と競うのか?何と闘うのか?
それは自分自身と。

「俺なんか、所詮この程度じゃないの?」と囁く、自分自身にまず勝たねばならない。

結局は、きれい事?
予定調和な文章だけど、真面目な話、そう思う。
大切なのは他者との間に生じた優位性ではなく、
長い時間をかけて、徹底的に磨きぬいた独創性なんだ。

それで、舞台に立ちたいのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする