先日の帰り道、突然自転車のライトがカランコロンと音を立てて大破。
なぜ?
と考えていても仕方なく、新兵器を搭載しました。
下の写真がその新兵器。
ハンドルの中央に取り付けた、黒いBOX。

クルっと手動で反転させると・・・

こんなふうにライトが。

ダイナモのギュイ~ンとゆう音が、いかにもアナログで好きなのですが、
電池式の近代的なメカに変更です。(近代的?メカって?)
本体価格100円
電池100円
これにて夜道の安全は確保されましたが、これって雨に濡れても壊れないのかな?
ちなみに買って来てすぐに電池を入れてスイッチをONにしたら点灯せず。
中を見てみるとプラモデルの様な単純な構造。
自分なりに、接触の悪いところを補正して使ってます。
メカに弱い僕ですが、なんとか修理出来ました。(だからメカって?)
今度、点灯しなくなったら、滑って転倒する前に、店頭の商品と交換して貰おうかな。
・・・と、既に話がすべっている僕です。
安全運転、心掛けます。
なぜ?
と考えていても仕方なく、新兵器を搭載しました。
下の写真がその新兵器。
ハンドルの中央に取り付けた、黒いBOX。

クルっと手動で反転させると・・・

こんなふうにライトが。

ダイナモのギュイ~ンとゆう音が、いかにもアナログで好きなのですが、
電池式の近代的なメカに変更です。(近代的?メカって?)
本体価格100円
電池100円
これにて夜道の安全は確保されましたが、これって雨に濡れても壊れないのかな?
ちなみに買って来てすぐに電池を入れてスイッチをONにしたら点灯せず。
中を見てみるとプラモデルの様な単純な構造。
自分なりに、接触の悪いところを補正して使ってます。
メカに弱い僕ですが、なんとか修理出来ました。(だからメカって?)
今度、点灯しなくなったら、滑って転倒する前に、店頭の商品と交換して貰おうかな。
・・・と、既に話がすべっている僕です。
安全運転、心掛けます。