田中悟の片道旅団

大阪で芝居と弾き語りをしています。

本とフードコートとコーヒーと

2018年02月07日 | 日記
昨日は『第三木曜部』の打ち合わせで日本橋へ。
その後、なんばウォークの本屋さんへ立ち寄る。
ちょっと気になってた本があったので探してみたのですが見つからず、
店員さんに尋ねると売り切れで在庫なしでした。
入荷するのに数日かかるということで、
日本橋まで来るタイミングも分らないので取り置きを頼まずに帰宅。

僕は基本的に活字が苦手なので本はめったに読まないのですが、
たまに読みたくなるんですね。
アマゾンとかネットで物を買うのも苦手なので、
本が欲しい気分の時は書店に立ち寄ります。
本屋さんの雰囲気、好きです。

昨日は何も買わずに帰りましたが、
今日は昼のうちに近所の本屋さんに電話して、
目当ての書籍を取り置きして貰いました。
そして帰り道で購入。



近所のベルファにある本屋さん。
そのまま家に帰ろうかとも思ったのですが、
1階のフードコートでコーヒーを飲みながら読むことにしました。
フードコート好きなんです。
なんか雑多な空間のほうが心が落ち着く時もあって、
ここのフードコートには時々立ち寄ります。

僕は文字を読むペースが遅く、
30分以上はフードコートに居たかと思うのですが、
ほとんど読めていません(^-^;
あと、本を読んでると何か色々と思いついてしまって、
ノートにメモしたりするので、
なかなか読書が進まなかったりもします。
そんなこんなが楽しいんですけどね。
慌てることもないので日にちをかけてゆっくり読もうと思います。


皆さんはどんな場所で読む、どんな本が好きですか?


しばらく日々の楽しみが出来ました(^-^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/2 BARロージー

2018年02月05日 | 日記
昨日の記事の続きのようになりますが、
「自分が役に近づくか、役を自分に近づけるか」という話。
この日(2/2ロージー)のライブは、
「役を自分に近づける」でした。
でもこの場合の「役」とは「自分」のこと。
「自分を自分に近づける」って何だか変ですね。
でもそんな感覚なんです。

昨日の記事では、
じゃあ田中悟の世界観ってどんななの?
と自問自答しても明確な答えは僕の中にありません。

とも書きました。
まさにそう。自分で自分のことが分らないのです。

ただ、ぼんやりと…何かが思い浮かびます。
自分の世界?
僕は作詞作曲をする時に何も考えず、
何となくメロディと言葉が一緒に出て来て、
それにギターでコードをつけるだけだったりします。
だからとくに「こんな歌を歌いたい」ってテーマがはっきりないんです。
でもそうやって自然に出来る歌だからこそ、
それが自分の世界なんだろうなって思ったりもします。

果たしてこの日のライブでは自分の世界を表現出来ていただろうか?


※ロージーのある心斎橋の三ツ寺会館

ミナミのバーで弾き語りをする。
それは若い頃からの夢でした。
ある意味、今その夢が叶っているんだなって思うこともあります。
でもまだ何かが足りない、自己満足出来ない、なぜだろう?
そんなこと思いつつ、この日もまたとても心温かい夜でした。

「哀愁がありますね」

そう言って頂けました。
「哀愁」
それが僕の世界なのだろうか。
「優しいですね」「大人ですね」「哀愁がありますね」
こんなことを良く言って頂けます。
「大人ですね」っていうのは単純に僕より若い人達からの感想。
いつまでたっても大人になれないダメな人間ですが、
若い人から見れば、こんな自分でも大人なんだなと…
そう言って貰えることが嬉しいです。
「誉め言葉ちゃうで!単におっさんって言いたいだけやで」と言われても嬉しい。
優しく哀愁を歌うおっさんになりたいものです。


【セットリスト】
1ラブ
2夜走曲
3朝日のあたる道
4色褪せる街


この夜、出会えた皆様に感謝。
次回もまた頑張ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28 ぼくたちのチェッカーズ @BEA'S CAFE

2018年02月04日 | 日記
芝居の世界に、
「自分が役に近づくか、役を自分に近づけるか」
という観念があるのですが、
このライブで僕が取ったアプローチは明らかに「役に近づく」でした。
果たして近づけたのかどうか。

1/28の「ぼくたちのチェッカーズ」お陰様で無事に終了致しました。
ご来場頂きました皆様、応援してくださった皆様、
そして共演者でありBEA'S CAFEのマスターでもある、まえざわさんに感謝致します。

田中悟

このライブのお話を頂いて、最初に思ったのは、
「チェッカーズのカバーは自分には難しい!!」ということでした。
そもそも僕はチェッカーズに限らず、めったにカバーをしないので、
既存の曲を演奏するこ自体に慣れてなく、
ましてやチェッカーズともなると明らかに…難しい(^-^;

でも、

矛盾してしまいますが、
去年の9月BEA'S CAFEで行ったワンマンライブにて、
まえざわさんのサポートを受けてチェッカーズの曲を2曲カバーしていますし、
『第三木曜部』でも毎月1曲はカバーを歌うことに挑戦していた時期もありましたし、
ベアズ演芸部の「テキトーベストテン」でもカバー曲を配信しています。
ただし全ての曲を自分ふうに歌うというテーマで。
芝居で例えるなら「役を自分を近づける」というアプローチですね。

しかしなぜか今回は難しいと思いながらも、
「自分が役(チェッカーズ)に近づかなくてならない!!」と本能的に感じてしまったのです。
別に自分なりのカバーでいいし、
そもそも僕はチェッカーズのようにはなれないし、なる必要もないのです。
どこまでいっても自分は自分なのですが、
結果的に全然近づけなかったとしても、
「どこまで近づけるか?」ってことに賭けてみたくなってしまったのでした。
やはり役者の性でしょうか…
いや、そもそもそういう気質だから役者をしているのかも知れません。

自分勝手な思い込みですが、
田中悟を表現するよりチェッカーズの世界観を重要視することで、
お客様に喜んで頂きたかったのです。

田中悟


しかし今回は芝居ではなくライブですから、
自分にはとてつもなく高いハードルでした。
まずギターが難しい、
歌が難しい、
音域が広い、
何より表現するべき世界観が自分のパーソナリティとまったく違う。

練習すればするほど
「田中悟」と「チェッカーズ」との距離を感じるばかり。
でも、やってしまいました。
やるからには、せめて一生懸命に…という精神論で。


でも「普段からこれぐらいやらなあかんなー」と思ったのも事実。
「田中悟を表現するよりチェッカーズの世界観を重要視」なんて言ってますが、
じゃあ田中悟の世界観ってどんななの?
と自問自答しても明確な答は僕の中にありません。
ただひたすら何となく、ぼやけた状態で漠然とした自画像があるだけです。
そこをこれからは少しずつでもいいから追求してみたいですね。

これからどうなるのか?
頑張ります!


最後にもう一度、
ご来場頂きました皆様、まえざわさんに感謝致します。
個人的には無謀な挑戦でもありましたが、温かくて受け入れて頂き有難かったです。
素晴らしい1日でした。

【セットリスト】
(田中悟)
ジョニーくんの愛
I Love you, SAYONARA
涙のリクエスト
ウィークエンドアバンチュール
ティーンネイジ・ドリーマー

(まえざわさん)
Heart Of Rainbow
ひとりじゃいられない
Next Generation〜Stand by me
悲しみよ腕の中へ
Roll Over THE CHECKERS
P.M.9:00のシンデレラ
You Love Rock'n'Roll
Rainbow Station

(まえざわさんと)
ムーンライト・レビュー50's
Lonely Soldier
今夜はCまでRock'n' Roll
ジュリアに傷心


2018.1.28 Vol.92ベアズカフェ  ぼくたちのチェッカーズ ダイジェスト



次の機会があれば、100倍頑張ります♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はBARロージー

2018年02月01日 | 日記
1/28(金)「ぼくたちのチェッカーズ」無事に終了しました。
皆様のお陰で温かく盛り上がることが出来て感謝しています。
またこの日のことは落ち着いてブログに書きたいと思いますので、
どうぞお楽しみに(^-^)

チェッカーズを終えてから、
昨年末の『第三木曜部』の動画編集に取り掛かったり、
『第三木曜部』メンバーで集会をしたり、
次のライブに向けて練習を開始したり、
詰め込みがちなような、
マイペースなような、
相変わらずの日々を過ごしているうちに2月になってしまいました。

今は間近に迫ったBRAロージーさんでのライブに向けて猛練習。
芝居をしていていると「役が抜けない」という現象がたまにあるのですが、
28日のライブ以降なかなか「チェッカーズが抜けない」という状況です。
でもこれは幸せな現象だと思ってます。
芝居の時もそうですが、この抜けない感覚はやがて必ず落ち着くので、
余韻が残っているうちは、その余韻を大切にしようと思います。
そして同時に自分の世界を再構築。

チェッカーズをカバーしている時に、
歌い方や発声に変化を感じたのですが、
これがまたどんなふうにオリジナル曲に影響を及ぼすのかがとても楽しみです。
今のところは…とくに大きな変化はありませんが、
自分でも気付かぬうちに少しずつ少しずつ成長出来れば幸いです。



いよいよ明日は本番。
やさぐれ酒場の歌うたい。
田中悟オリジナルの世界をしっかり表現したいです。

皆様のご来場お待ちしております。



BARロージー
田中悟
【日時】2/2(金)19時半オープン20時スタート
【料金】2000円(2ドリンク付き)
【会場】BARロージー
【出演】河合まりこ つつみしんご チャーハン 田中悟 ※田中悟は20時より歌います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする