今日は夜、教室がありました。
今日の生徒さんMさんは前回から制作途中のペンダントを制作中。
月に雲がかかったようなデザイン。
今日はその雲の部分にあたるシリンジの透かし部分の制作から。
粘土部分がありその中にシリンジの透かしがあるデザインなので粘土に引っ張られても耐えられるだけの強度を出さなくてはいけません。
最低2段重ねて後は高さを見ながら横からシリンジを足したりして強度を付けていきます。
2段重ねたところで飾りの丸玉(乾燥体)をくっつけて一旦乾燥させ、バリが出た部分をヤスリで整えます。
乾燥させて強度が足りなそうなところはまたシリンジを足してという作業を繰り返します。
シリンジの部分が出来上がったら最後にテクスチャーを付けていきます。
今回は鏡面部分とテクスチャーの部分をそれぞれ作って貰うのでテクスチャーがつかないように鏡面部分はマスキングをしてからペーストでペタペタとテクスチャーを付けて乾燥。
乾燥後マスキングを剥がしたところで時間となりました。
次回はすぐに焼成出来るよう、全体を整えてくる事を宿題に致しました。
仕上がりが楽しみです!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんMさんは前回から制作途中のペンダントを制作中。
月に雲がかかったようなデザイン。
今日はその雲の部分にあたるシリンジの透かし部分の制作から。
粘土部分がありその中にシリンジの透かしがあるデザインなので粘土に引っ張られても耐えられるだけの強度を出さなくてはいけません。
最低2段重ねて後は高さを見ながら横からシリンジを足したりして強度を付けていきます。
2段重ねたところで飾りの丸玉(乾燥体)をくっつけて一旦乾燥させ、バリが出た部分をヤスリで整えます。
乾燥させて強度が足りなそうなところはまたシリンジを足してという作業を繰り返します。
シリンジの部分が出来上がったら最後にテクスチャーを付けていきます。
今回は鏡面部分とテクスチャーの部分をそれぞれ作って貰うのでテクスチャーがつかないように鏡面部分はマスキングをしてからペーストでペタペタとテクスチャーを付けて乾燥。
乾燥後マスキングを剥がしたところで時間となりました。
次回はすぐに焼成出来るよう、全体を整えてくる事を宿題に致しました。
仕上がりが楽しみです!!
■ argentiere ■ M