■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

次々に完成!

2015年05月01日 22時00分39秒 | 教室
今日は教室がありました。

まずはフリーコースのYさん、最近は府中本部教室の中山先生の特別研究クラスの宿題をこちらの教室に来て行っています。

前回は花のパーツを大量生産していましたが今回は次のお花のリングのリング部分を先に作ることにしたようです。

細身の甲丸リングを作るとおっしゃっていたのでだったらモールドを利用してみては?と提案しました。

Yさんまだモールドを使ったことがなかったのでちょうどいい機会です。

モールドにオイルを塗り粘土を詰めて柔らかいうちに取り出してリングを作っていきます。

あっという間に甲丸の形が出来上がったのでとっても感激していました。

リングを乾燥させてトップを付ける部分を少し細くしたいとおっしゃったので削って形を整えることに。

まずは全体の形を整えて、リングの内側が乾燥によってへこんでしまったのでその部分に柔らかめの粘土をスパチュラで埋めて再度乾燥。

と乾燥させたところで時間となりました。

次回いらっしゃる時には特研で作っている小花のペンダントとリング、完成していると思うので楽しみです!

次は課題作品コースのSさん、「ウェービーリング」と「天然石のタイタック」の2つの課題を進めています。

まずは前回焼成して鏡面に磨いてくることを宿題にしていたリングから。

ピカピカに磨き上げてきて下さったので最後のいぶし仕上げをしていきます。

Sさんいぶしは初めてなので手順を説明しつつ作業を進めていきます。

いぶし終わったら再度彫ったところ以外のいぶしを取って磨いたら完成!

完成したリングがこちら





シンプルなリングなのでお洋服を選ばないで身につけられそうです。

そしてもう一つのタイタック。

ヤスリで形を整えてくることを宿題にしていたのでそのチェック。

1か所気になったところがあったのでそこだけ修正して頂いたら後ろにタイタックのピンを穴を開けて埋める作業。

一旦乾燥させて埋めたところの粘土をヤスリで整えたら焼成!

焼成後はブラシがけをし、ざっと磨いたらこちらもいぶし仕上げに。

先ほどのいぶしの手順を復習しながら一旦作品を真っ黒にしてその後シリンジのテクスチャー部分や覆輪部分のいぶしを軽くとって最後に石留。

金具を取り付けたらこちらも完成!!

かんせいしたタイタックがこちら





こちらのタイタックは息子さんへのプレゼントにされるそうです。

シリンジのテクスチャー部分がガンメタっぽい色になっていてとってもおしゃれです。

ターコイズの黒いネット模様といぶしがぴったり合って良い感じ。

これならきっと息子さんも大切に使ってくれることでしょう。

切りよくここで時間となりました。

最後の生徒さんは今日が2回目の基礎コースのT・Kさん、前回「星座のペンダント」の課題を作って焼成したところで終っていたので今日はその続き。

ブラシがけはご自宅でやってきていただいていたので鏡面仕上げをやっていきます。

平らに整えた裏面を鏡面にしていくのですが耐水ペーパーの荒いものから順番にかけていきます。

最初は大変ですが最初が肝心。

根気のいる作業ですがピカピカになっていく過程はとても楽しいです。

表はテクスチャーがあるので赤スポンジでヘアライン仕上げに。

これで2つの仕上げ方法が学べます。

最後にいぶし仕上げをしていただいて再度磨いたら完成!

完成したペンダントトップがこちら







裏面も丁寧に磨かれてきれいに仕上がっています。

そして次の課題「トライアングルイヤリング」です。

こちらの課題のタイトルはイヤリングとなっていますがどこかの課題でイヤリング(ペンダント)を作っていただければ良いのでT・Kさんはペンダントトップを作ることにしました。

まずは土台の制作。

どんな形にしたいか実寸大の下書きを書いて頂き平らにのばした粘土をその形にカット、乾燥させます。

乾燥させている間にシリンジの練習。

練習用シリンジを使って直線や曲線、三角や四角の書き方をお教えして練習していただきます。

直線を練習終わったところで時間となりました。

次回までにご自宅でシリンジの練習をしてきていただくことを宿題にしました。

いよいよシリンジを使った作品作りに入ります。頑張りましょう!

■ argentiere ■ M