今日は教室がありました。
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、前回審査課題のリングを焼成し、ペンダントを制作中。
リングが完成するのとペンダントももうそろそろ焼成出来そうなのでブローチのデザインを宿題にしていました。
早速考えてきて下さったデザインを見せて頂いてアドバイス、なかなか全てのポイントをくまなく1つの作品に盛り込むというのは大変なので何回かデザインのやり取りをすることが多いのですが今回は少し、手直しするくらいで大丈夫だったので今日から並行してブローチも作ることにしました。
まずはブローチのパーツ作り、小さめのパーツを沢山作らなくてはいけないので最初に2,3個作って形を決めることに。
平らにのばした粘土を下書きよりも一回り大きい大きさにカット、とりあえず乾燥させてヤスリで形を整えることに。
乾燥させている間にリングのいぶし仕上げをします。
重曹で脱脂してからいぶし液を作りリングを投入。
好みの色になったところで引き上げて色止めをします。
Mさん、青緑色のところで色止めしました。合成石の色もまっ黒にいぶすよりも青緑の方が映えるので良い感じに出来上がりました。
リングはこれで完成なので後はペンダント、とブローチです。
ペンダントは彫りが途中だったので彫りを引き続き入れる作業。
それが終わったら裏付けバチカンを埋めていきます。
適当な深さの穴を開けたらシリンジで裏付けバチカンを埋めて乾燥。
とここで時間となりました。
次回までに出来る範囲でブローチのパーツを作ってくることを宿題にしました。
ペンダントは完成間近なので後はブローチのみ!ラストスパートで頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M
今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、前回審査課題のリングを焼成し、ペンダントを制作中。
リングが完成するのとペンダントももうそろそろ焼成出来そうなのでブローチのデザインを宿題にしていました。
早速考えてきて下さったデザインを見せて頂いてアドバイス、なかなか全てのポイントをくまなく1つの作品に盛り込むというのは大変なので何回かデザインのやり取りをすることが多いのですが今回は少し、手直しするくらいで大丈夫だったので今日から並行してブローチも作ることにしました。
まずはブローチのパーツ作り、小さめのパーツを沢山作らなくてはいけないので最初に2,3個作って形を決めることに。
平らにのばした粘土を下書きよりも一回り大きい大きさにカット、とりあえず乾燥させてヤスリで形を整えることに。
乾燥させている間にリングのいぶし仕上げをします。
重曹で脱脂してからいぶし液を作りリングを投入。
好みの色になったところで引き上げて色止めをします。
Mさん、青緑色のところで色止めしました。合成石の色もまっ黒にいぶすよりも青緑の方が映えるので良い感じに出来上がりました。
リングはこれで完成なので後はペンダント、とブローチです。
ペンダントは彫りが途中だったので彫りを引き続き入れる作業。
それが終わったら裏付けバチカンを埋めていきます。
適当な深さの穴を開けたらシリンジで裏付けバチカンを埋めて乾燥。
とここで時間となりました。
次回までに出来る範囲でブローチのパーツを作ってくることを宿題にしました。
ペンダントは完成間近なので後はブローチのみ!ラストスパートで頑張りましょう!!
■ argentiere ■ M