■ argentiere ■ つぶやきブログ

アートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe教室 ■argentiere■(アルジェンティエーレ)のブログです

審査課題のブローチデザイン

2015年05月20日 23時00分47秒 | 教室
今日は教室がありました。

今日の生徒さんは審査課題コースのMさん、前回審査課題のリングを焼成し、ペンダントを制作中。

リングが完成するのとペンダントももうそろそろ焼成出来そうなのでブローチのデザインを宿題にしていました。

早速考えてきて下さったデザインを見せて頂いてアドバイス、なかなか全てのポイントをくまなく1つの作品に盛り込むというのは大変なので何回かデザインのやり取りをすることが多いのですが今回は少し、手直しするくらいで大丈夫だったので今日から並行してブローチも作ることにしました。

まずはブローチのパーツ作り、小さめのパーツを沢山作らなくてはいけないので最初に2,3個作って形を決めることに。

平らにのばした粘土を下書きよりも一回り大きい大きさにカット、とりあえず乾燥させてヤスリで形を整えることに。

乾燥させている間にリングのいぶし仕上げをします。

重曹で脱脂してからいぶし液を作りリングを投入。

好みの色になったところで引き上げて色止めをします。

Mさん、青緑色のところで色止めしました。合成石の色もまっ黒にいぶすよりも青緑の方が映えるので良い感じに出来上がりました。

リングはこれで完成なので後はペンダント、とブローチです。

ペンダントは彫りが途中だったので彫りを引き続き入れる作業。

それが終わったら裏付けバチカンを埋めていきます。

適当な深さの穴を開けたらシリンジで裏付けバチカンを埋めて乾燥。

とここで時間となりました。

次回までに出来る範囲でブローチのパーツを作ってくることを宿題にしました。

ペンダントは完成間近なので後はブローチのみ!ラストスパートで頑張りましょう!!

■ argentiere ■ M

さざれ石のジュエリー~3/3

2015年05月20日 23時00分13秒 | セミナー
今日は府中工房にて、月に一度受けている平井先生の特別研究クラス。

「さざれ石のジュエリー」3回シリーズの3回目、リングとペンダントが一気に完成予定です。

まずはペンダントのロウ付けから。

石枠は前回作っていたのでフレームと石枠をロウ付けしていくのですが石枠をフレームのどの部分に付けるのかが大問題!

石枠大目に4つ(水晶×3、ペリドット×1)作っていたのですがとっかえひっかえ配置をしてみるもののなかなか場所が定まらず、先生と相談した結果水晶とペリドット1個ずつの2個をロウ付けすることにしました。

位置が決まりさえすれば後はロウ付けするのみ!裏からロウ付けするのでペンダントをひっくり返した状態でセッティングしなくてはいけないのが一苦労。

そしてロウ付け、ついでにバチカンとなる丸カンもロウ付けしてしまいます。

酸洗いしたら早めのお昼休憩。

午前中はなんだか少ししかやることがなかったのですが先生曰く、私が取っているクラスは一番早く進んでいるそうで今日は余裕だそうです。

いつものお蕎麦屋さんで生姜焼きせいろセットを食べエネルギーを補給したら午後の授業。

午後はいよいよ石留大会!

リングとペンダントの石留を一気にしていくのですがその前にプラチナ箔を底に敷いてから石を入れてセット完了!

ヒートフォームで固定してタガネを使ってひたすら覆輪を倒していきます。

真鍮はシルバーよりも硬いので根気が要りますが何とか全ての石を留め終わり後は磨きの作業だけ。

帰宅後、リング、ペンダント共に磨いたら完成!

完成した作品がこちら

リング







ペンダント







2つ一緒に



リングのサンプルは石枠1つだったのですが私は2個入れたのでちょっと時間がかかりましたがペリドットのグリーンがさわやかな印象です。

余分に作った石枠があと2個あるのでアレンジ作品を作ろうと思っています。

また作品が出来上がったらアップするのでお楽しみに!

■ argentiere ■ M


※このブログに掲載されているアートクレイシルバー・ジュエルDeCoRe等のデザイン、画像の無断使用、無断転載は固くお断りいたします。