先日の台風12号による水害で被害に遭われた皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
弊社のお客さまで、以前住宅を建築させていただきました、三重県津市美杉町のS様よりご連絡があり、「美杉で大変な水害があった」とのこと。
それは大変な事だと思い、至急現地へ向かいました。
幸いにしてS様邸は無事。
ほっと胸をなでおろすも、周辺の町の様子を目撃すると・・・・言葉を失いました。




S様邸の近所の橋は流され、川沿いの家も押しつぶされているものも多々見受けられました。
とにかく流木の被害が大きく、立木がそのまま勢いで流されてくる感じで、土砂も住宅も巻き込んで流れたようです。
さすがに水位はもう下がっていましたが、まだ川の濁流は勢いよく流れていました。
田んぼの被害も大きく、もう間もなく収穫・・・・という時期だっただけに、本当に気の毒です。
写真をご覧の通り、あちこちに流木が堆積し、片付けも「どこから手をつけてよいのか?」途方にくれる状態です。
S様邸は、平屋建てで、1Fの台所は土間です。今では珍しい「おくどさん(かまど)」も通常のキッチンに併設していました。加えて、「井戸」も汲めるようになっていました。
今回はそれが大活躍したようで、被害後は近所の方々が皆、S様邸に集まり(総勢50名近く?)おくどさんで炊き出しを受けたそうです。なにせライフラインが切れ、皆、炊事ができずに困っていたそうですから。
今まで、この業界は「オール電化」住宅を推進してきたきらいがありますが、今年にはいって天災が相次ぎ、それを見直す時期に来ているのかもしれません。
「アナログ」の設備も事と次第によっては、とても重要になってくる時代です。
*S邸のフォトチャンネルはこちらから。
弊社のお客さまで、以前住宅を建築させていただきました、三重県津市美杉町のS様よりご連絡があり、「美杉で大変な水害があった」とのこと。
それは大変な事だと思い、至急現地へ向かいました。
幸いにしてS様邸は無事。
ほっと胸をなでおろすも、周辺の町の様子を目撃すると・・・・言葉を失いました。








S様邸の近所の橋は流され、川沿いの家も押しつぶされているものも多々見受けられました。
とにかく流木の被害が大きく、立木がそのまま勢いで流されてくる感じで、土砂も住宅も巻き込んで流れたようです。
さすがに水位はもう下がっていましたが、まだ川の濁流は勢いよく流れていました。
田んぼの被害も大きく、もう間もなく収穫・・・・という時期だっただけに、本当に気の毒です。
写真をご覧の通り、あちこちに流木が堆積し、片付けも「どこから手をつけてよいのか?」途方にくれる状態です。
S様邸は、平屋建てで、1Fの台所は土間です。今では珍しい「おくどさん(かまど)」も通常のキッチンに併設していました。加えて、「井戸」も汲めるようになっていました。
今回はそれが大活躍したようで、被害後は近所の方々が皆、S様邸に集まり(総勢50名近く?)おくどさんで炊き出しを受けたそうです。なにせライフラインが切れ、皆、炊事ができずに困っていたそうですから。
今まで、この業界は「オール電化」住宅を推進してきたきらいがありますが、今年にはいって天災が相次ぎ、それを見直す時期に来ているのかもしれません。
「アナログ」の設備も事と次第によっては、とても重要になってくる時代です。
*S邸のフォトチャンネルはこちらから。