当社のホームページをご覧になった方はお分かりになると
思うのですが、「お勧めの本」として、建築関係の本を
何冊かご紹介しています。
その本のご紹介文の末尾に
ISBN○-○○○○○-○○○-○
というコードが振られているのに、お気づきでしょうか?
このコード番号こそが、「図書コード」と呼ばれるもので、
この番号さえ知っていただければ、簡単に本を発注することが
できるのです。
ISBN4というのは国名(日本)
その次の数字が出版社。
その次の数字が書籍連番。
その次がチェックデジット(検査数字)。
さらにこの図書コードの横に記された、記号数字が、分類コード・・・
(詳しくは、ココもしくは日本図書コード管理センターのHP参照)
なんか奥が深いですね~
今まで裏表紙なんて、「値段」しか気にならなかったんですが、
この数字の羅列にこんな意味があったんですねぇ・・・
当社にはHPに記載の本がありますので、近隣の方はぜひ読みに
きてください。
(ん?図書館のように貸し出しカードを作ろうか・・・?)
思うのですが、「お勧めの本」として、建築関係の本を
何冊かご紹介しています。
その本のご紹介文の末尾に
ISBN○-○○○○○-○○○-○
というコードが振られているのに、お気づきでしょうか?
このコード番号こそが、「図書コード」と呼ばれるもので、
この番号さえ知っていただければ、簡単に本を発注することが
できるのです。
ISBN4というのは国名(日本)
その次の数字が出版社。
その次の数字が書籍連番。
その次がチェックデジット(検査数字)。
さらにこの図書コードの横に記された、記号数字が、分類コード・・・
(詳しくは、ココもしくは日本図書コード管理センターのHP参照)
なんか奥が深いですね~
今まで裏表紙なんて、「値段」しか気にならなかったんですが、
この数字の羅列にこんな意味があったんですねぇ・・・

当社にはHPに記載の本がありますので、近隣の方はぜひ読みに
きてください。
(ん?図書館のように貸し出しカードを作ろうか・・・?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます