天地公道(人生の処方箋)

私達人も天地自然に生かされて、
人力を尽くし、自分の運命を切り開きましょう!

今が全て

2024-11-30 21:30:00 | 人生
🟡24令和6年11月27日実践心学
[見える世界見えない世界に生きている]ライン日記

『この広い世界に」〜なんて歌の歌詞があります。天地の神が見せている世界は、実は過去ではなく未来でもなく、ひたすら『今の風景とこの場所』つまり『今とここ』なのです。

見えている現実は、それが時間とともに移動をしているだけです。だから、一瞬でも『今とここ』から、意識が飛ぶとえらい目に遭います。それを苦といいます。

苦の原因を探すより『切り替え力を手に入れる』ことが、運命転換のカギです。これにより『今という時間、ここの場所』を、自由に羽ばたくことができるようになります。あなたは自由を手に入れました。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り付きやすい人

2024-11-30 21:27:00 | 信仰人生
🟡24令和6年11月26日実践心学
[自らの心に目を向けてみる]ライン日記
ここのポイントは、人の心の研究ではなくて『自らで自らの心の使い方を考える』にあります。『運命の基本』は、『心という見えないはたらきが、体の動きに現れる』から、ここを理解することがはじまりです。仕事にしろ、趣味にしろ、車、家、その他。まずは心が興味を示し、続いて体が自然についていくことになります。

だから、❶いつも楽しそうな人には、人もよってきます。❷忙しそうなのに、相談を持ちかけても嫌がらずに腰が軽い人います。それでいて、謙虚。なのに、❸結構人生苦を体験していて、メンタルが強い。❹その分明るさや楽しむ引き出しが多い、ときているから魅力があります。人に好かれることは、神に好かれるので、運を引き寄せます。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

其々別の人生

2024-11-30 07:46:00 | 運命と心
🟡24令和6年11月25日実践心学
[気にしない人に学ぼう]ライン日記

気にしない人は、楽天的なのか。天然なのか。自分が物事に凹みやすく気になりやすいと、すぐに結論を出す人ちょっと待って。まずはその気持ちを、少しだけ変えたら運に変化があらわれます。

ひとつ❶楽しい雰囲気を❷相手の感情に影響されない❸失敗を荷物にせず、こだわらない❹物事に肩が凝らないていどにほどよく❺人への気遣いは笑顔で。

それぞれの人は、別の時間を生きているので、事情にこだわるほど暇ではありません。もっといい加減で楽しんでみて。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の味付け

2024-11-30 07:42:00 | 信仰と生活
🟡24令和6年11月24日実践心学
[年来の思いを実現しよう]ライン日記

人には、思いがあります。感情的なものから、人生いかに生きるか。このような仕事に就きたいなど、さまざまです。
その思いを実現するには、ちょっと信念を加えてあげなければなりません。

なぜなら、あなたの今の思いがそのまま実現してしまうからです。天地にはプラス志向も、マイナス志向もありありません。あるのはプラス志向のみです。

今のあなたの考え方が、常々下を向いていると、そのようになっていきます。味付けをするならば、私も楽しくなる方向に、そしてできれば、人のためになることです。なぜなら、天地は共同作業の人に力を与えたようとしているからです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地に学ぶ

2024-11-30 07:40:00 | 信仰
🟡24令和6年11月23日実践心学
[すべては通いあっている]ライン日記

人間ひとりでは生きられずとは、いいながらちょっとしたことにこだわって、2度と口をきかない、挨拶をしないことを態度で示す人がいます。

少しは道徳観が良くなったのでしょうか。それでも、今の社会は分断の社会といわれています。食事ができる、できない、子供食堂には、大人も来るというではありませんか。私は戦後の生活を経験しています。食べるだけで精一杯、弟を背負い通学する子、破れたズボンに裸足、でもみんな同じだから気にしません。

経済的な貧富が、人を置き去りにしていないのでしょうか。物質的だけでなく、人ときれて離れたままの人間関係でいて平気なら、人生の前途に暗雲が垂れ込めています。人の幸せ、家族のしあわせへの行動は、何よりも天地にかようものです。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊敬する人間像

2024-11-27 08:42:00 | 生命力
🟡24令和6年11月22日実践心学
[心の広さをはかる]ライン日記

心の器(ウツワ)が大きいとか、広いとか、人物を評価するのに使われます。私が尊敬している方に、周囲の評価で底が見えないといわれる方がいました。具体的には太鼓になぞらえて、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響いて井戸を覗くようだ、です。

そうなるまでには、それなりの苦労があります。しかし、❶まず気にしない。❷滅多にハラを立てない、❸問題があれば、年齢に関係なくこの人と見込んだ人に意見を求め、躊躇(チュウチョ)なく動く。❹世間体は気にしない。❺小さなことは目に止めない。❻人への気遣いは陽気でのぞむ。❼恩に着せず、すぐ忘れる。こんな人を目指しています。今もその方を忘れません。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係の、取説

2024-11-27 08:41:00 | 人生
🟡24令和6年11月21日実践心学
[心と生活の改善の基本にもどる]ライン日記

赤信号で停まり、ふと並んだクルマに視線がいくと、怖ろしいことにお子さんが、前席でシートベルトをしていないのです。シートベルトは、法では必ず装着することになっています。チャイルドシートもです。

形のあるものさえ守れないとなれば、運命もおしてしるべしです。なぜなら心は見えないから、問題意識がうまれません。何かの事情につまずいて、はじめてどうして?となります。

『心の使い方も、そして人間関係の生活』も、アスリートが体を鍛えるように、武道家が稽古を重ねるように、『自分自身をしっかり見つめ、憎み、咎め、囚われない』ために『川の流れのように流す』ように鍛えることです。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の壁

2024-11-27 08:38:00 | 人生
🟡24令和6年11月20日実践心学
[自分で限界をつくっていませんか]ライン日記

昨日は、佐賀市から電車で福大病院に、ガンの定期検診に行きました。半年に一度、身体の検査です。5年間は追跡で、主治医は『折り返しの3年目に入りましたね』といわれます。

3階にコンビニがあり、熱いコーヒーを気持ちよくいただきます。その帰りの電車の駅で、白い杖の40代の男性が乗ってきます。私の前の席の青年が腰を浮かせ譲ろうかと、ためらいます。車内は揺れているので、ここは私の出番、男性の手をとって座席に座らせます。

この瞬間『ああ、これに似た生活上』で『出来る、できない』があり『自分で限界線をつくっていないのか』『限界線を突破したことがなければ、何もできません』また、限界線を自分でつくってないか。そこで『これが人生の壁なんだ』大きな示唆をいただきました。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝は溢れてる

2024-11-27 08:31:00 | 信仰と生活
🟡24令和6年11月19日実践心学
[私たちは偉大なる力の持ち主である]ライン日記

この世のすべての人に、天地は幸せな人生を願っています。そして、1人ひとりに『偉大なる力』と『天地の見えざる偉大なる力』との、密接なつながりによって運命が創り出されています。

その鍵が感恩であり感謝です『恩に感じれば自然にありがたい』であり『行為のありがとうの生活』のこと。それにより、どんな『困難も乗り越える力が、偉大な力』です。

もっと具体的にいえば『天地に合掌のヒマあれば、親よ子に合掌せよ』であり『子よ親に合掌せよ』それから『人お互いに合掌せよ』これが天地の愛を己が愛の一体で、偉大な力となります。やります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人相撲はやめよう!

2024-11-20 16:40:00 | 運命と心
🟡24令和6年11月18日実践心学
[陽気と和気で人間関係を]ライン日記

おはようございます😃
この世でできたことは、この世で解決できるものといわれます。その道はとらわれ心、とがめ心をきれいに捨て去り、人様に陽の気、和やかさで人間関係をつくりたいものです。

先日のこと、久しぶりにお会いした知り合いから、今日はこの時間までいましたか?と突然いわれたのです。何のことかわからずにいましたが、そこで心はにわかに動きます。何でそんなことを言われなきゃならないのか。これを『咎めるは瞬間、とらわれるは時間』のこと。

ところが、その人のクセのようで、翌日は遠くから見つけて大きく手を振ってみると、向こうも認めて手をふって応えてくれます。なんのことはない、こちらのひとり相撲。まだこんな思いを作る心のスキを発見。やります!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする