笑っちゃうくらい暑い
でも暑い時は感覚が鋭くなる気がする・・
体中の神経が無理矢理叩き起こされちゃってる感じ?
こんな時期だからこそ発揮できるものもあるんじゃろね
今日の稽古も
腹からの力を意識しての稽古
苦手な肩どりがいっぱい・・・
呼吸投げ
昨日から・・・いや・・・最近私にとって旬な技いっぱいで
昨日の稽古でしっかり教えてもらって
イメージはまだある!
もの凄く意識してやったんだけどね~まだまだだねぇ
相手に向かう力を抜く
その力を体の中で循環させて息を合わせて放出
体に蓄えたエネルギーと外から吸い上げたエネルギーが合体して
パワーがすごい
私もそうなるはずなんだけどねぇ
そのエネルギーもうまく操れると上にも下にも自由で
腹を経由して上へ
腹からの力・・・でもこんなに距離が離れている
それでも重さが乗る
すごいやね
決してその上の手を意識するんじゃなくて腹を意識する
相手の全体をしっかりとらえる
ああ。最近ずーっとこんなことばかり書いてるなぁ
常に頭の中を巡ることばになってきちゃったわ
肩取りだと特に
結びの意識
力の流れ?移動?が意識しズライ
でもだからこそいい稽古になるんだって
うんうん
苦手だけどできたら凄いよきっとこれ
肩取り2教
審査でやっとこさ覚えた技
審査の後の方がいろいろ気がつく事が有って
おもしろい
相手を攻めて肩から切りおろす感じ
でもそれは抑えつけるんじゃなくって切りおろした腕を支点に
巻き込む感じでいいんだって
うん納得
私、今まで思いっきり力かけてました!
正面打ち入り身投げ
いつもみたいに首を取らないで
相手に向かう剣を腹からの力を意識して攻める
おもしろーい
入り身してきちんと結んで
最後剣を振り下ろす感じ?
この瞬間だよね力が切れちゃうのは・・・・やっぱり
先週も有ったけどいつもと違った動きや視点で
稽古するのって見えるものが違くて面白いね
3教
自分の膝の位置でしっかり相手を固定
手を持って腕を持つ
しっかり相手に向けて剣を振り上げるように
そこで初めて相手に効く
って思ってたんだけど
いやーちがかったよ
腕を握った瞬間
ここで全てが決まってるね
腹からの力を込めて腕を掴んだその瞬間から完全に相手の方向へ力が向いてる
もうね
凄いの・・・痛いよ・・・あはは
形じゃないね・・・どんだけ目に見えないエネルギーが
大事かってことだよね
稽古後の稽古
一教の体の捌き・・・なんだかすっかり忘れちゃってました
今日組んだ白帯さんが洗濯機みたいですねって言ってて
はっとしたんだけど(目の付けどころが面白いなぁって)
どうも剣の切り合いみたいな痛いイメージが有るけど
違うんだよねぇって教えてもらったのに忘れちゃってたわさ
ゆるーい竜巻みたいに相手を巻き込みながら段々上へ
そこで自分が強い位置にいる事がわかる
まだ・・・もっと・・・・足らないものいっぱいだぁ
呼吸投げの動きも
無理な動き余計な動きが入ると
変な遠心力がかかって自分が辛くなる
ぶつからない流れを意識
腹からの力を意識して手には意識をなるべく置かない
・・・でも最後の最後にやっぱり力が掛かっちゃう
ここでいかに抜けるか・・・
あえて腕を撓ませるように意識する
そうすると結果
腕の力が抜ける
意識しないようにしないようにという考えだけじゃなくって
いい意識の仕方てのもあるのね・・・っておもったわー
合気道始めたばかりの頃
男の人に負けたくなーい
でもやっぱり体の作り自体が違う
んじゃぁどうすればいいの?って悩んだ分
この頃になっていい目標が出来た気がする
弱いが故に、他のみんなとは違うからこそ
するべき重要な事が
まだまだ到達点は見えないけど
なんか得した感じ・・・えへへ
でも暑い時は感覚が鋭くなる気がする・・
体中の神経が無理矢理叩き起こされちゃってる感じ?
こんな時期だからこそ発揮できるものもあるんじゃろね
今日の稽古も
腹からの力を意識しての稽古
苦手な肩どりがいっぱい・・・
呼吸投げ
昨日から・・・いや・・・最近私にとって旬な技いっぱいで
昨日の稽古でしっかり教えてもらって
イメージはまだある!
もの凄く意識してやったんだけどね~まだまだだねぇ
相手に向かう力を抜く
その力を体の中で循環させて息を合わせて放出
体に蓄えたエネルギーと外から吸い上げたエネルギーが合体して
パワーがすごい
私もそうなるはずなんだけどねぇ
そのエネルギーもうまく操れると上にも下にも自由で
腹を経由して上へ
腹からの力・・・でもこんなに距離が離れている
それでも重さが乗る
すごいやね
決してその上の手を意識するんじゃなくて腹を意識する
相手の全体をしっかりとらえる
ああ。最近ずーっとこんなことばかり書いてるなぁ
常に頭の中を巡ることばになってきちゃったわ
肩取りだと特に
結びの意識
力の流れ?移動?が意識しズライ
でもだからこそいい稽古になるんだって
うんうん
苦手だけどできたら凄いよきっとこれ
肩取り2教
審査でやっとこさ覚えた技
審査の後の方がいろいろ気がつく事が有って
おもしろい
相手を攻めて肩から切りおろす感じ
でもそれは抑えつけるんじゃなくって切りおろした腕を支点に
巻き込む感じでいいんだって
うん納得
私、今まで思いっきり力かけてました!
正面打ち入り身投げ
いつもみたいに首を取らないで
相手に向かう剣を腹からの力を意識して攻める
おもしろーい
入り身してきちんと結んで
最後剣を振り下ろす感じ?
この瞬間だよね力が切れちゃうのは・・・・やっぱり
先週も有ったけどいつもと違った動きや視点で
稽古するのって見えるものが違くて面白いね
3教
自分の膝の位置でしっかり相手を固定
手を持って腕を持つ
しっかり相手に向けて剣を振り上げるように
そこで初めて相手に効く
って思ってたんだけど
いやーちがかったよ
腕を握った瞬間
ここで全てが決まってるね
腹からの力を込めて腕を掴んだその瞬間から完全に相手の方向へ力が向いてる
もうね
凄いの・・・痛いよ・・・あはは
形じゃないね・・・どんだけ目に見えないエネルギーが
大事かってことだよね
稽古後の稽古
一教の体の捌き・・・なんだかすっかり忘れちゃってました
今日組んだ白帯さんが洗濯機みたいですねって言ってて
はっとしたんだけど(目の付けどころが面白いなぁって)
どうも剣の切り合いみたいな痛いイメージが有るけど
違うんだよねぇって教えてもらったのに忘れちゃってたわさ
ゆるーい竜巻みたいに相手を巻き込みながら段々上へ
そこで自分が強い位置にいる事がわかる
まだ・・・もっと・・・・足らないものいっぱいだぁ
呼吸投げの動きも
無理な動き余計な動きが入ると
変な遠心力がかかって自分が辛くなる
ぶつからない流れを意識
腹からの力を意識して手には意識をなるべく置かない
・・・でも最後の最後にやっぱり力が掛かっちゃう
ここでいかに抜けるか・・・
あえて腕を撓ませるように意識する
そうすると結果
腕の力が抜ける
意識しないようにしないようにという考えだけじゃなくって
いい意識の仕方てのもあるのね・・・っておもったわー
合気道始めたばかりの頃
男の人に負けたくなーい
でもやっぱり体の作り自体が違う
んじゃぁどうすればいいの?って悩んだ分
この頃になっていい目標が出来た気がする
弱いが故に、他のみんなとは違うからこそ
するべき重要な事が
まだまだ到達点は見えないけど
なんか得した感じ・・・えへへ