すこしずつ進もう

ジョギング、合気道、ダンスに音楽
下手のヨコズキ暴走中!
何か一つ光るものが得られるまで
日々精進です!

日曜日の稽古

2011-12-19 10:03:08 | 合気道
なんだか今日も良い天気で
清々しい
やる気出るわぁ・・お。
いかんいかん
無理はいかん
膝を打ってから自分の受けを見直してるんだけど
明らかに膝に危険な動きをしていた
怪我しなきゃ気づかない私・・
犬のしつけみたいだぁね
昨日の稽古でもやっぱり膝の下に大きなあざを作っていた私
おいおい
受け身の改善しないとなぁ

今日の稽古は交差で上半身の動きを上手く使えるような動き
での稽古

交差呼吸投げいろいろ
肘を柔らかくぐにゃーっと
自分の腹の前に持ってくる
無理に引っ張ったりしないで
腹の前で渦を巻くように
きゅーっとまとめられればいい感じに
んでも足をあまり動かさないでやると
やっぱり体の使い方難しいね
窮屈になっちゃうし最後投げる時に相手との距離が離れてしまう
せっかく腹の前で力をまとめても
うまく繋がってないとこうなっちゃうんだねきっと

諸手呼吸投げ
腰を相手を導きたい方向へ動かす
足捌きをあまり使わずにやろうとすると
やはり掴まれてからでは全く動けず・・・
たちあう前からの一連の動きが大切なんだなぁ
一緒に組んだ黒帯さんにゆっくりやってもらう
それでもできない
ゆっくり動くと遅いタイミングのまま
そのゆっくりした動きに合わせて動いてしまう
間の稽古って難しいねほんとに
駄目なタイミングのまま稽古しちゃったらいかんのに
頭を振って叩いて動きを一回リセット
うーん。
タイミングとろう取ろうとしてることがだいたい間違ってるんだよなぁ
もっと自分主導でうごけないとなぁ

交差入り身投げ
相手と触れ合う前からもう攻めている
気持ちはそうしてるんだけどね。
なかなかうまくいかない
足を動かさないでやるとなおさら
お手本のようにコンパクトになんて絶対に動けない
あの長い剣を振り上げて相手を攻めるためには・・・
そう考えると相手と触れ合う前段階の動きはすごくつかみやすい
腰だけで動かないように~って言われて
あぁ。そうなっちゃうよなぁ
腰と腕と体と・・気持ちと全部繋がってないとね
足を動かさないでコンパクトに動くって
難しいけど体の使い方の稽古になってるなぁって思った
もちろん足捌きも大事なんだけど
足捌きだけに頼っちゃうと中身のない動きになっちゃうんだよねきっと


交差2教
今日はゆっくり間を感じながらやるぞーなんて思いながら
ゆったりゆったりやってたんだけど
そんな私に付き合ってくれるのは黒帯さんだけであって
白帯同士でやると
そんなことは全く許されず
ゆっくりイメージしながら動いてたら
ガツって腕を掴まれて
あはは・・・
でもそういうことだよねぇ
自分の動きに受けが合わせてくれるとは限らないもんねぇ
相手の動きを見てよんで
実際は隙を見て攻めたりしてるわけなんだろうし・・・

うーん。やっぱり間はタイミングじゃないテンポでもない
距離だけでもない
雰囲気と気持ちと。。。。
分からないわからない・・・できないできないって気持ちばかりに支配されないように
しっかり

交差小手返し
やわらかく体をよせる腕だけで引っ張るんじゃなくって
腕と体がぎゅーっとやわらかく縮まるような感じに
足捌き控え目に腰の動きと体と腕と繋がるように動く
はぁ
意識しすぎて息とまっちゃうぅぅl
白帯同士でやったんだけど途中で強く持ちすぎちゃって・・・
急に相手がかっちかっちになっちゃって・・・あ。ごめん
強すぎた?
私もそうだけど
小手返しってどうしても腕中心の動きになりがちで足の動きを控えると
特に力みが強くなっちゃうのよね
腹から・・・って言葉もう1年以上教えられ続けてるのに
まだまだわからないのであります

正面打ち一教
交差とか諸手とかやった後に正面打ちやると
正面打ちの難しさをすごく感じる
んでも。お手本見てるとこっちのほうがかっこいい
真似したいわぁ
剣を下から振り上げる
相手に近づいてるときは相手よりも上に剣が降りあがってて
斬り落とす感じ
ただ振り上げたという感じではなく
相手の全面をなで上げるような感じに隙間なく上に振り上げてる感じに見える
イメージ持ってやってみても
私がやるとだいたい相手の顔の位置当たりで
ガツっとあたる
自分のほうへ引きつけ相手の力を受け入れる余裕
が持てればいいのかなぁ
年内あと2回の稽古何か一つ良い感覚つかめればなぁ

稽古後
足捌き少なめで小手返しの練習
相手に剣先を向け斬るには一度剣を下から上に振り上げて斬り下ろす
その動きがあって初めて相手と結べる
大きく剣を振り上げるには一度体を引き腰を入れて相手に向く
その動きをコンパクトにするだけ・・・なんだけどねぇ
一人でイメージしながらやるとできんだけどなぁ
相手がいると
腰の動きと体の動き腕を下すタイミングがばらばらになっちゃうのよねぇ

あと転換の時も言われたけど
相手の腕をもってちょっと動くと相手の腕と自分の手に隙間ができて
密着感がなくなる
強く握ってるわけじゃなくって
握力が必要ってわけでもない
体のエネルギーが繋がって相手のエネルギーとも繋がって・・・って感じに
離れない
謎だぁ

稽古後に私の危険な受けについて
色々アドバイスもらった
膝を打って初めて気づいた私の危険な受け
アホやねほんと
膝から落ちるんじゃなくって
まず手を着く
膝を折って耐えるんじゃなくって足を前に投げ出す
腰を打たないように体の横から力を吸収するように

今思えば合気道始めたばっかりの頃教えてもらった後ろ受け身
膝折ってうしろにゴロンって倒れるんだよって教えてもらって
そのままずーっとなんでも膝折って受けてた私・・・
そうじゃなくって相手の動きや力に合わせて自分の身を守るための動き
ちゃんと考えて受けないといけないなぁ
正月休み稽古が2週間くらいないんで
家で特訓だぁ


今日は小学生の男の子の審査でした
すごく緊張感が伝わってきて
一つ一つの動きしっかりと丁寧にやれててかっこよかったよー
ほんと小学生のうちから合気道に出会えたってこと
うらやましいわぁ
私が小学校の時はそろばんとか習字とかピアノとか
いわゆるお稽古ごとって感じのものだったし
合気道もお稽古ごとって感じで考えちゃえばそれまでなんだろうけど・・・・

もっと深いものあるから
そこに気づいてやっていけたら、もっともっと楽しくって
そしてすごい人になっちゃうわよ!きっとね!

もう小学生にぬかされちゃうよ!って言われたけど
あぁいや。もう抜かされてるわよ。
しかも私のほうが後輩です
なーんて冗談言ってたけど
子供の吸収力って物凄いし
これからどんどん力がついてあっという間に私なんてへへへーんて感じに投げ飛ばされちゃいそう
彼の成長に刺激されながら、私もおばさんなりにがんばるわよ