あ~した天気にな~ぁれ!

今日よりほんの少しでもステキな『明日』になりますように!!

ようこそ!

リイのブログにようこそ! 趣味の写真や着物関連、その他お出かけの記録など、思いつくままにつづっています。 私の徒然のつぶやきをお楽しみください。 ブログランキングに参加しています。 ↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

3月14日の着姿

2013年03月14日 | 着姿&日々の事


あら、今日はホワイトデーですね。
我が家には関係ないでしょうね、きっと。
ホワイトデーにかけて帯を白に、な~んて、完全にあとづけです(笑)

この着物、私用に母が誂えてくれたものなんですが、詳しく採寸して仕立てたんじゃないので身丈が長いんです。
いつもは適当に腰紐の位置を上げておはしょりは長くても見て見ぬ振りして着てるんですけど今日は余り分を引き上げて胸紐にひっかけ調節するという一手間をかけました。
それでもちょっとおはしょり長めだったな。
半幅帯は比較的高めに締めるので余計おはしょりが多く出るんですよね。
名古屋帯もこのくらい高い位置で締めたいなぁ。
帯枕の紐や帯揚げを帯の中に押し込むときにどうしても胴に巻いた帯が下がってしまうみたいです。
あぁ~、もっともっと上手くなりたいよ~。



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日の着姿

2013年03月13日 | 着姿&日々の事


今日も袖丈短め小紋です。
麻の葉と桜を矢羽根にデザインした半幅帯。
実は着物に小さな蝶々も飛んでる可愛い系のコーディネートにしてみました。

雨が降り出す前に買い物行って来たので着物も濡らさずにすみました。



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日の着姿

2013年03月12日 | 着姿&日々の事


袖丈短め着物に半幅帯。
先日も締めたこの帯、なんかちょっと雰囲気が違う。
なぜ???って思ったら帯の上下を逆に締めたんだ。
( ̄~ ̄;) ウーン 半幅帯の手とたれって無いからどっちが上でも間違いではないはずなんだけど、自分にとっての『正解』がどっちだったのかわからなくなってしまった。
多分、印象では今日のほうが好きだからこっちが『(私にとっての)正解』だろうと思うんだけど……。
気になって過去の着姿チェックしてみたら去年の12月くらいからずっと赤いラインが下になってた(今日とは逆)。
でも、去年の夏ごろまでは今日と同じだった。
どこで間違えたんだろう
やっぱり、この帯は今日の締め方が私にとってはしっくり来ます。
太いラインが上にあるほうが視線が上目になるからいいのかも。



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日の着姿

2013年03月11日 | 着姿&日々の事




いつものシルクウールに義母からもらったままずーーーーっと締めた事無かった木綿の帯を締めてみました。
京袋帯だと思っていたらしっかり袋帯の長さがあったので二重太鼓にしました。
義母からは「着付けの練習するならこれ持っていきなさい」って渡してくれたんですが、手触りが明らかに硬そうで結びづらそうで敬遠してたんです。
でも、この赤の感じが良いなぁって思えてきて今日初めて締めてみました。
思ったとおりごわつきますが締めにくくて仕方ないってことも無かったです。
ふだん着物に大いに使えそうです。
なかなかおうち着物で二重太鼓締めませんからね。
この硬さで練習すれば絹物は楽勝になるかも(笑)

同系コーデ、またやってしまいました



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日の着姿

2013年03月10日 | 着姿&日々の事


今日の着装はぐずぐずです
朝、小さなイライラが重なって実に精神状態の悪いまま着物に着替えておりました。
着物の着姿には心が表れてしまうって言うのを実際に肌で感じた日でありました。
黒い着物で写真じゃあんまりわからないですがおはしょりはもこもこだし衿合わせは広がるし。
帯もお太鼓結ぶつもりだったのにやればやるほどぐずぐずになってって諦めるって言うよりやけになって放り投げる感じで半幅帯に変えました。
こんなに着物着ながらささくれた精神状態になったことは無かったです。
今はいつものお気楽な私に戻っておりますww

結びにくい帯に八つ当たりしてしまいましたが、すべては私の技量不足。
精神の鍛え方が足らないんですな。
大いに反省してもっと心に余裕を持ってゆったりとした着装が出来るよう修行しましょう!



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日の着姿

2013年03月09日 | 着姿&日々の事




このピンクの小紋、めちゃめちゃ久しぶりに着ました。
私の手持ちの着物の中でも『これぞ春!』って着物です。
義母からの頂き物でとっても気に入っていて以前は着なきゃもったいないとふだん着物でバンバン着てたんですが着付け教室で「お家で着てるなんてもったいな~~~~い(おでかけ着物にしなよ~~~という意味)」と言われちゃいまして、そういわれちゃうと近所のスーパー行くだけのふだん着物じゃやっぱもったいないか……って思ってしまってめっきり登場回数が減っておりました。
暖かくなってきて春らしい着物をと思ったらこれになりました。

半衿には先日買った角通し柄。
やはり、やわらかい色使いの控えめな柄行が私には合ってる気がします。

合わせた帯はポリの京袋帯。
お太鼓のバランスが私好みにできました。
最初、薄い紫がかったピンクの丸組の帯締めを締めてたんですが、どうもしっくり来ない。
オフホワイトの帯締めとの相性が悪かったのかな?
で、先日購入の帯締めを締めてみたら、なんということでしょう~♪(笑)
実にしっくりくるではありませんか。(私が思ってるだけかもしれませんが``r(^^;)ポリポリ)

やはり、この帯締め万能ですww



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日の着姿

2013年03月08日 | 着姿&日々の事


今日もぽかぽか陽気です。
今日はショールに加え手袋も無しで出かけられました。
ほんといい季節です。
暑くもなく寒くもなく。
こんな時期が一番過ごしやすくていいですよね~。

今日のコーデは黒っぽい着物に黒っぽい帯。
これはこれでなかなか。
春色の明るいコーデをと思ってたんですが、こっちも好きかも(笑)

明日はしっかり春コーデにしよう~っと^^



ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 第106回目

2013年03月08日 | 着付け教室
今日のお稽古は師範科の卒業課題である『花嫁の着装』を始めるために来月受験される先輩の練習を見学させてもらいました。
試験当日まであと約1ヶ月なのでお見事な出来栄え。
それでも先生からの指摘がバンバン入るんです。
養成科の試験のときもそうでしたがとても1年で出来るようになる気がしない。。。
こんなモチベーションじゃいけないのはわかってるんですけどね~(笑)

これから1年かけて少しずつ上達して行こうと思います

そんなわけで自分での着装練習は何もしませんでしたので、着てった着物のままで2時間過ごしました。






出かける前に帯と小物を変えました。
先日の装いの会で購入した帯締めと帯揚げ。



今日の着物とぴったりだと先生に大好評ww
ちょっとわかりにくいですが、帯揚げは江戸小紋の鮫と霰の市松模様になっててその点点の感じが着物の柄にも入ってて良く合うって褒められたんです。
……そこには全然気づいてませんでした``r(^^;)ポリポリ
なるほど、そういうポイントで合わせる合わせ方もあるのだなぁと一つお勉強になりました。
帯締めも使い勝手が良さそうで頻出しそうです。


ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日の着姿

2013年03月07日 | 着姿&日々の事


今日はぽかぽかいいお天気です。
今年初めてショール無しで買い物に出かけられました。
いやぁ~、いい季節になりますねぇ。
どうかこのままショールの要らない気温が続きますように。

今日はお稽古の日です。
着物はこのまま、帯だけ替えていく予定です。
帯揚げと帯締めは先日の装いの会でGETしたものを早速ww


ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付けのお仕事

2013年03月06日 | 和装あれこれ
今日は着物を着ませんでした。
その理由は、いつも行ってる美容院の先生に着付けのお手伝いをして欲しいって頼まれまして打ち合わせというか私の力量の見極めというか、練習をさせてもらいに行ってきたんです。
以前から私が着付けの勉強をしてる事は話してて『人に着せられるようになったら成人式のときとか手伝ってもらおうかな』なんて事は言われてたんですが、今まで機会がなく過ぎていました。
今回小学校の卒業式に袴姿で出席する児童さんの着付けをお手伝いすることになりました。
女袴の着付けはやった事無かったし、着物も実践の着付け(他装)はほとんど経験が無いので肌襦袢から補正、長襦袢、着物、帯、袴と順番に一通り先生にお手本を示してもらってからやってみました。
2、3箇所チェックが入りましたがなんとか形になりました。

めでたく合格のようです^^

当日の時間や持ち物など確認して帰ってきました。

家に帰って早速練習!
お嬢が卒業式に着た袴がこんなところで役に立つとは思いませんでしたよ(笑)



あと約2週間、こつこつ練習して少しでも腕を磨かないと。
補正が大変そうです。
だって、人それぞれ体型は違いますし補正の箇所も分量も変わってくるんですから、それを見極めて適切に補正するのはなかなか経験の浅いものには難しいと思います。
何事も経験を重ねていくしかないんですよね。

先生方の足を引っ張らないように頑張らないと


ブログランキングに参加しています。
↓よかったら1日1回ポチッとクリックお願いいたします。
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフィフ主婦へにほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする