2009年5月23日
今日の日も曇りのち雨模様、最近の土日はこんな天気です。
木谷の健康の森登山道を直登しキリン尾根に出て、天気模様で地獄谷に下りるか、槍尾根からユートピヤ小屋経由の振り子沢、地獄谷そして駐車場のコースか
その時の判断の予定で7時45分、山に入りました。

「カエデの新緑」
焦点距離:80.0mm、S:1/200 、ISO:200、A:F4.5、+1.00EV
DT 16-80mm F3,5-4,5 ZA、T:08:46
透かして見れば鮮やかな緑です。

「イワカガミ」
キリン尾根のイワカガミの花は、少し咲きかけです。
マイズルソウも、小さい花芽を付けています。
ツガザクラも、花芽を付けていました。
今年は、例年よりも季節が進んでいるのでしょうか。???

「定番 槍ヶ峰」

「天狗ヶ峰からユートピヤ小屋へ」
ガスが次々と下から湧いてきます。
青空が出るかなと思えばガスが掛かります。

「ヤマシャクヤク」
6月に入って見かけるこの花を、5月中にユートピヤ小屋の近くで目にするとは思いませんでした。

ヤマシャクヤクの花は、直径5cm以上もある、けっこう大きな花です。
大山で見かける1輪の花では最大では。?

「サンカヨウ」
雪解けを追いかけ、残雪が融けてまもなく咲きます。
大きな葉っぱに、透明感のある白い花弁と黄色い雄しべが印象的な花です。

「木谷 健康の森のブナ林」
あと少し、10分位で駐車場です。
16時15分下山でした。
山菜取りもありで、いつもより長い山行きになりました。
剣が峰でおにぎりモグモグ中に、オキナ草の話がでたのです。
私はインターネットの中で見ただけなんですと言い。常連さんは。。。で、看板の前に咲いていたよと言う。ほんと。。。じゃぁ帰りに寄ってみようと。

「おきな草」
焦点距離:100.0mm、ISO:200、S: 1/200、A:F4.5
MACRO 100mm F2.8、T:16:54
咲いていました。
花の色、大きさはイメージしてたんですが、こんなに大きな株とは思いも寄りませんでした。
しかも、花が落ちると、ひげいっぱいではありませんか。

←ここクリック拡大

「おきな草のつぼみ」
つぼみは産毛で覆われて真っ白です。

「おきな草」
「おきな草」は、絶滅危惧種です。
いつまでも、ここで育ってほしいと思うばかりです。