群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(5-8) 静かな日曜日

2009年05月24日 | 雑記、徒然に

2009年5月24日

午後、雨降りの静かな日曜日です。
写真の撮影情報をテキストデーターとして取り出してブログの写真に書き込み、写真撮りの参考資料として記録に残せないか、ソフトのヘルプを読むのですが見あたりません。
そこで、ネットで撮影情報を検索、適当なフリーソフトをダウンロードしてインストール。
しばらく、試してみるつもりです。

雨降り前の午前、デジカメを片手に自宅の廻りを散策。
ユキノシタの花が 咲いていました。
近寄ってよく見るとダイモンジソウに似た花です。
ネットで検索、ユキノシタはダイモンジソウ科の植物なんですねぇ。。。


「ユキノシタ」
焦点距離:100.0mm、ISO:200、S: 1/200、A:F3.5、+0.00EV
MACRO 100mm F2.8、T:12:02
 


(5-7) 槍尾根から振り子沢

2009年05月23日 | 大山と自然

2009年5月23日

今日の日も曇りのち雨模様、最近の土日はこんな天気です。
木谷の健康の森登山道を直登しキリン尾根に出て、天気模様で地獄谷に下りるか、槍尾根からユートピヤ小屋経由の振り子沢、地獄谷そして駐車場のコースか
その時の判断の予定で7時45分、山に入りました。


「カエデの新緑」
焦点距離:80.0mm、S:1/200 、ISO:200、A:F4.5、+1.00EV
DT 16-80mm F3,5-4,5 ZA、T:08:46

透かして見れば鮮やかな緑です。


「イワカガミ」

キリン尾根のイワカガミの花は、少し咲きかけです。
マイズルソウも、小さい花芽を付けています。
ツガザクラも、花芽を付けていました。
今年は、例年よりも季節が進んでいるのでしょうか。???


「定番 槍ヶ峰」


「天狗ヶ峰からユートピヤ小屋へ」

ガスが次々と下から湧いてきます。
青空が出るかなと思えばガスが掛かります。


「ヤマシャクヤク」

6月に入って見かけるこの花を、5月中にユートピヤ小屋の近くで目にするとは思いませんでした。

ヤマシャクヤクの花は、直径5cm以上もある、けっこう大きな花です。
大山で見かける1輪の花では最大では。?


「サンカヨウ」

雪解けを追いかけ、残雪が融けてまもなく咲きます。
大きな葉っぱに、透明感のある白い花弁と黄色い雄しべが印象的な花です。

 


「木谷 健康の森のブナ林」

あと少し、10分位で駐車場です。
16時15分下山でした。

山菜取りもありで、いつもより長い山行きになりました。

 

剣が峰でおにぎりモグモグ中に、オキナ草の話がでたのです。
私はインターネットの中で見ただけなんですと言い。常連さんは。。。で、看板の前に咲いていたよと言う。ほんと。。。じゃぁ帰りに寄ってみようと。


「おきな草」
焦点距離:100.0mm、ISO:200、S: 1/200、A:F4.5
MACRO 100mm F2.8、T:16:54

咲いていました。
花の色、大きさはイメージしてたんですが、こんなに大きな株とは思いも寄りませんでした。
しかも、花が落ちると、ひげいっぱいではありませんか。

 
                                 ←ここクリック拡大


「おきな草のつぼみ」

つぼみは産毛で覆われて真っ白です。


「おきな草」

「おきな草」は、絶滅危惧種です。
いつまでも、ここで育ってほしいと思うばかりです。


(5-6) 透明な青空

2009年05月15日 | 雑記、徒然に

2009年5月15日

湿度が低く、からっとした1日でした。
透明感のある青空がやっと現れて気分もスッカとします。


「泊の風車」

グランドゴルフ発祥の地、旧泊村の丘(潮風の丘)に立つ白い風車がスッカとした青空の中でビュービュー音をたてて意気よいよく回っていました。
最近こんなに透明感のある青空は、山の尾根でしか出会わなかったんですが。。。


「潮風の丘 アプローチ道路より」

空気が澄んでいるので、太陽もギラギラまぶしいんです。


「潮風の丘 から 日本海」

断崖絶壁、荒い波。


「きらきら 輝きの日本海」

泊漁港の上から、キラキラひかる屋根瓦と日本海とを見つめて 思わず綺麗。。。


                                ←ここクリック拡大

屋根の日本瓦の輝きと、日本海の輝きのコラボてす。

ずっと前、泊漁港の屋根瓦の色がほとんど全て赤色(土色)頃に、このすぐそばを走る山陰本線の汽車から見下ろす景色は、南ヨーロッパの雰囲気がありますねぇ~と言っていた旅人がいたことを思い出します。
青い海、青い空、赤い屋根、白い壁(?)まさに南ヨーロッパではないですか。
赤瓦は石州(島根県)瓦独特の色で、鳥取、島根では良く使われていましたが、最近は黒瓦が使われいます。日本が高度成長期の頃に瓦を量産するため自動化進め色むら(焼きむら)の無い瓦に変わり、味わいが消え、赤のきつい色が目立つようになました。そして、色むらのない方が綺麗に見える黒瓦にうつって行ったのでしょう。青には、赤が合うように思うんですがねぇ。
最近は赤瓦の良さが見直され、色合いが少しずつ違う赤瓦を適当に混ぜて葺き上げた屋根(倉吉色と言うらしい)を見かけるようになりましたが。


(5-5) ウツギの花が咲く季節

2009年05月13日 | 草花とマクロ

2009年5月15日

今、山はウツギの花でいっぱいです。
この花が咲き始めると、ズズノコ・山ウド・タキナと山菜の季節に入ります。


「ウツギの花」

 


                              ←ここクリック拡大

マクロで近寄って見れば、ミクロの世界に入ります。
何気ない草花も、その中ではいろんな表情が現れおもしろろくて、ワクワクしてきます。

雨上がりの道端で、まるい水滴が輝いていました。
バックがぼけるように絞りを調整して、やっと1枚完成です。


(5-4) 久しぶりの二の沢

2009年05月06日 | 大山と自然

2009年5月5日

大山の尾根はガスが掛かっていたので、尾根歩きは取り止めして、
久しぶりに二の沢に入りました。
2008年11月紅葉シーズンも終わりかの時期に入って以来です。


「鍵掛峠の新緑」

大山の南壁の裾野に広がる落葉樹の新緑。
杉の濃い緑のとんがりと落葉樹の淡い緑のコントラストが目に映りました。


「笛吹山より大山南壁と裾野の新緑」

笛吹山からしばらく大山を眺め、写真中央の沢を壁に向かって登ります。
二の沢です。


「二の沢」

このから沢が2つに分かれます。
以前、右の沢に入ったので、今日は左の沢に入りました。


「ここで行き止まり」

残雪の厚さは人の背丈ほどあります。
氷河に見えませんか。!

 まだ、12時。
下りの時間には早すぎます。
せっかくですから、アドベンチャーして別の谷を下ります。

 


「氷のトンネル」

サラサラと音をたてて、この中を小川が流れています。

すべってころんで尻餅、おまけに手を突いて手の皮がむけたのが今日の収穫です。
イッテ。。。
下山して、車を置いている所まで、新緑ドライブの車を横目に大山環状道路を帰りました。


(5-3) 新緑に中に

2009年05月04日 | 雑記、徒然に

2009年5月4日

今日も新緑いっぱいの山に出掛けました。


「棚田と新緑」

国道179号線沿い、木地山集落の棚田と新緑。
畔の草刈りも終わり、棚田は田植えも終わりました。
冬の早いところは田植えも早いんです。


「ミツマタの花」

ミツマタは枝が根本で3つ分かれています。
この木の皮は和紙の原料になります。

 
「水芭蕉」

岡山県立森林公園では、4月18日に5分咲きだった水芭蕉が今でも咲いています。
今年は持ちがよいようです。


「せせらぎのたたずみ」

清らかな流れの脇で、清流の音を聞きながら草花がたたずんでいました。
この近くで、サインシロガネソウを探したんですが見ありませんでした。
遅かったのか。?
来年、早い時期に。。。


「クロモジ」

小さな小さな花です。
ギリギリまで近づいて、マクロで撮りました。


「オオヤマ桜」

花びらの形を見ていると、小学校頃、学生服に付いていたボタンを思い出します。それから、サクラクレパスのマークもです。

ほとんど花を落としていました。
来年は、満開の時に行って見ましょうか。


(5-1) カタクリの花(下蒜山~中蒜山へ)

2009年05月02日 | 大山と自然

2009年5月2日

5月連休の初日です。
明日、明後日と雨が降りそうです。カタクリの花は、今日が良いかな。?
カタクリの花を期待して、蒜山三山を歩く予定でしたが、
中蒜山で、上蒜山から来た登山者によると、群生地のカタクリはチラホラとか。。。
で、中蒜山で食事を済ませ、下蒜山に引き返す事にしました。


「カタクリ」

雲居平から中蒜山の縦走路脇に、チラホラ咲いていました。


「雲居平の笹」

帽子が飛びそうな風が吹いています。
この時期、笹は風に吹かれて金色になびきます。


「・・・の芽吹き」

若葉が新鮮で、色々撮ったんです。


「・・・スミレ」 


「・・・スミレ」


「ダイセンキスミレ」

紫、白、黄と、3色のスミレ咲いていました。
ダイセンキスミレは縦走路脇で満開です。平地で見かけない花なので覚えていました。
キスミレがレンズの中で、ヒゲを生やした愛用のある顔に見えるのです。


「・・・イチゲ」

雲居平で見かけた・・・イチゲ。
午前中は閉じていた花が、復路の午後に見ると、みごとに開いていました。


「ショウジョウバカマ」


「イワカガミ」


「ダイセン三つ葉ツツジ」

いっぱいに花芽が付いています。楽しみです。

今日は、あらゆる花を撮りました。
7時下蒜山登山口を出発、2時下山。往復6時間(休憩1時間)の山登りでした。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村