平成25年2月28日 徒然に。。。
三寒四温。。。
寒かった冬も、そろそろ終わりが近づいています。
1月31日 。。。冬の棚田
1月26日 。。。天神川河口
キラキラの強調です。lightroomで思いっきり調整しました。
風もなく暖かった今日です。
こんな感じだったかも。。。
平成25年2月28日 徒然に。。。
三寒四温。。。
寒かった冬も、そろそろ終わりが近づいています。
1月31日 。。。冬の棚田
1月26日 。。。天神川河口
キラキラの強調です。lightroomで思いっきり調整しました。
風もなく暖かった今日です。
こんな感じだったかも。。。
平成25年2月17日 9合目はブリザード 疑似南極の世界
登りは風もなく穏やかな気候、下山時も穏やかな思えば、
帰りの9合目8合目は、ブリザードで疑似南極の世界。
やっぱり、2月の大山は天候が急変しますねぇ。。。
「4合目の樹氷」
空ら高くグレー色の薄雲が掛かり取れそうにもありません。
今日は夏山登山道は、青空が期待出来ないので、樹氷の輝き望み薄です。
淡々と、6合目を目指しました。
6合目~9合目は吹きさらしの急登りになります。
団体の登山者でにぎやかな日でした。
6合目の避難小屋付近から元谷に向かって滑降。。。スリル満点。
ターンにスキルが必要なのか、サラサラ粉雪に埋まりながらの滑降でした。
「孝霊山と日本海 チョコット島根半島」
島根半島もクッキリ。
天高くグレー色の薄雲でも透明感の眼下でした。
小屋付近の登山者。弥山に到着、やれやれ安堵感。。。
私は雪の帯に沿って、9合目のダラダラ登りを1歩1歩足を進めます。
「大山北壁」
「剣ヶ峰 9合目より」
「弥山 山小屋」
やっと着きました弥山山小屋。
強風で使えなくなった風車取付のための鉄柱残骸2本。。。
煙突ではありません。
スマホとにらめっこ。綺麗に取れましたか。。。
足下、ブリザードで霞みました。
ブルーの縦ラインはハタザオです。
ブリザードで足跡が消え
登山道が見えなくなった時に目印となります。
「ピッケルの並ぶ弥山山小屋の出入り口」
今年は、1階から出入り出来ました。
アイゼンは、小屋に入る前に取り外すのが慣例です。
何も心得のなっかた時、
小屋の中にそのまま付けて入って注意されたこともありましたねぇ。
「2階の出入り口」
1階の出入り口が埋もれて中に入れない時、
ここから入り出ます。
ドアを押して入りステップへ、はしごで1階に下りますが
冬の山小屋は真っ暗、ヘッドライトは必須です。
冬の写真撮りには鮮やかな色が映えて、ポイントには最適かなぁ。。。
「縦走路と剣ヶ峰」
剣ヶ峰にしっかり雪庇が見えます。
6合目から見えた縦走者6人の足跡か。?
雪庇を避けながら剣ヶ峰に向かって続いていますが、
ブリザードで、足跡が消えている所も何ヶ所か見当ります。
眼下に拡がった江府町の山々の向こうに、
三平山のへの字白い尾根筋が目に写りました。
低い雲は高度感を感じさせてくれます。
下山時は地を這う激しいブリザードが吹き荒れ、フード付けても刺す様な吹雪が顔に当たって来て痛い痛い。。。
思わず。。。すごい。
自然の猛威、驚異、偉大さを取る良い機会を得ました。
地吹雪からカンザシのブリザードへ 変幻自在。。。
穏やかな眼下の風景と
吹き荒れる独立峰大山山頂
その違いが下山時の登山道8合目から良く分かります。
「豪円山と日本海の海岸線 元谷から」
「7号尾根、8号尾根、別山を見上げる 元谷から」
冬季しか登れないと言われる7号尾根、8号尾根、別山、
今日は取り付く人たちそれぞれ、
色々な思いの登山者でにぎわっていました。
「元谷の山小屋」
大山北壁アプローチの山小屋のようです。
「大神山神社」
阿弥陀堂の近くに車を止めていたので、ぐるり大回りになって4時半でした。
GPSで確認しながら車の場所を探せば良かったなぁと。後で気づき。。。後の祭り。
平成25年2月10日 寒風の三平山を登る
蒜山は晴れ間が覗き、三平山も白い山頂がはっきり見えました。
しかし、大山は相変わらず雲に覆われています。
大山に掛かっている雲が取れ、青空が拡がることを期待して三平山を登ることにしました。
大山の全景を遠くから見るのに最適な三平山山頂です。
「擬宝珠山」
「 蒜山高原 」
「三平山 山頂」
山頂は強い風が吹き荒れていました。
とっても寒い。。。
時々青空が覗きますが、雲が次々と駆け足で天空を流れていきます。
大山に掛かる雲は取れそうにありません。
大山遠望はまたの機会にして、早々に下山しました。
2、3人の登山者かな?と思っていましたが、
6人の若い人たちを含め、13人の登山者とすれちがいました。
平成25年2月3日 暖かい日の キリン峠
今日は、MINOLTA 28-70 2.8G の中古の重いレンズで初撮りです。
8:20分 曇りの奥大山スキー場を出発、
通行止めの大山環状道路を30分ほど歩るき木谷の駐車場へ
ここでカンジキ付け
先人の足跡とGPS頼りに、キリン峠直登に向かいます。
木谷の登山道に入って20分、雲の隙間から光線が射してきました。
青空が期待できそうです。
8人のスノーボーダーが後を追ってきます。
キリン峠を滑降予定とのこと。
ブナの大木が拡がる尾根を登る頃には、予感が当って真っ青な空が拡がり、
ブナ林に見事な樹氷が現れました。
「烏ヶ山」
烏ヶ山に向かって伸びる尾根の樹氷も煌めいていることでしょう。
12:10分 真っ白な雪面と満天の青空の下、
キリン峠で一休み
いっぱい、納めました。
(SONY 70-300 F4.5~5.6 G) ←ここクリック拡大
(SONY 70-300 F4.5~5.6 G)
暖かい日が続き、山肌も雪解けが進みました。
昨年の3月、4月の様相でした。
キリン草付きに取り付き、滑降準備か?
私はもう少し上まで
(SONY 70-300 F4.5~5.6 G)
槍尾根登って三ノ沢下りも考えましたが、
アイゼン付けいる気力無く。。。
足跡しっかり効かしてキリン草付きの頂点から
谷に向かって下山していきました。
「木谷のフナ林」
夏によくキリン峠直登で登るコースをスノボー跡を追って下り、
コースを見上げると、上から見るよりも急な下りに思えました。
ブナの幹廻りに丸い穴があき、雪解けの雰囲気です。
午後を過ぎると雪の緩みが進み、
カンジキも雪を押し込み体力消耗の下山になりました。
帰りは、温泉に浸かってホット一息。
6:00 帰宅になりました。