平成26年5月4日 大山の尾根を行く(前半) 三ノ沢~槍尾根~剣ヶ峰
快晴の朝です。
何時ものように文殊堂の下の駐車場に車を止め、残雪の三ノ沢を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/0d9be46db80cf3aae199acfe3ca8bff1.jpg)
「槍尾根」 奥大山スキー場付近より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/f50ce79010ab348766a1fcc04235b330.jpg)
「深新緑 南大山」 鍵掛峠より
鍵掛峠で見る南大山は、圧倒的な迫力で南壁が迫って来る展望スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/8fea621e8f3ea8bd26c3662d2927a120.jpg)
「芽吹き」
三ノ沢の折り重なる堰堤が完成したようです。
大雨が降れば様子が変わる事でしょうが、しばらくは気持ちよく歩きやすくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/4f0dfe9e56c574e66b3d9ad3828ba8e4.jpg)
残雪が残ります。
最後の大堰堤まで、もう少しの所まで来ました。
まごまごしている間に常連さんが追い越して行きます。
進む方向は同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/14/2e5ec55a35348557398bec983afd1ab8.jpg)
「雪円 まるまる」
樹木の廻りだけ円形に雪が融けるのでしょうか、
幹をつたう雨水が雪を融かすのか、芽吹きエネルギーよるものか、。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/f4ad4eb28cabd89a9b6ffbfc3a3ff85f.jpg)
「折り重なり」
山肌のヒダが折り重なる弥山方向の南壁とブナの折り重なり
標高が高くなると、ブナの芽吹きも遅くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/74e009da4450bcb39c8a94e41ef11311.jpg)
「8分咲き 山桜」
桜全体に陽が当たっていれば、最高ですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/022ae858cc51e9869f8b0f3f35df656c.jpg)
「剣ヶ峰の枠」
良い天気が続いて雪解けが進み、地下路流れる水が滝となって溢れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/72/8f1703f0503648d5e53df067fc86c4c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/4b16551de507c0fb4d2583476fdc1b62.jpg)
「残雪、残心、山心 三ノ沢」
雪が多く残る三ノ沢の大ガレ、心残りのスキー場です。
ビデオ設置して自分撮り。
来シーズンの供えあるいは今シーズンの総決算でしょうか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0a/bbcc2f13c620a3891185760d36ba6d83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/60aa9259f4ee4bd9601d6cfc87587ec3.jpg)
「圧雪」
雪は昼融け、夜に固まります。
この時間帯はまだ硬さが残り、急勾配に供えアイゼンをはきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/175af18754cb2adc7fe2f2deab582fe8.jpg)
「ゴロゴロ 晴れに雷は雪解け落石」
気温が上がって来ると壁面の氷が溶け、壁面が緩み、
ゴロゴロ音をたてて、壁面を落下します。
雪面に落ちると、音もなくすごい早さで飛んで転がります。
注意して槍沢をやり過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/72/71e7e05a63ce724d8372b7b9ff0faeb7.jpg)
ガレがなくなる槍沢上部は、雪がなくなり
アイゼンをはずして、尾根歩きにそなえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/19b4f0f49f4b13047db9635534e66359.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/9ae3c60b8a4564f4a19acb05841b92df.jpg)
「剣ヶ峰に立つ」 槍尾根にて
目指すは剣ヶ峰、常連の先人が立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/b240504d7e0081125b7f24c04379bdec.jpg)
「刃をつたう」 槍ヶ峰にて
1636から天狗ヶ峰に浮かぶ尾根
まるで、錆びた刃物の刃を歩く感覚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f3/c7648863aae5cb6a7bbb46db092d0381.jpg)
「青の眼下」 槍ヶ峰にて
北側を望めば、琴浦町の海岸と船上山の新緑、そして大山ユートピヤ小屋の稜線、
良い天気に恵まれて味わえる山男の充実感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/90/d7a208338f790c233a63916bcf96dd31.jpg)
南側を見下ろすと、三ノ沢大ガレに残る残雪とスキーのナスカ絵、そして芽吹きの時差。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/1af817433d88b5538f38150b7d1d6c3c.jpg)
「天狗ヶ峰 と 槍尾根」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/59d4ebf5df1559f290a6c949b8d2ea2a.jpg)
「剣ヶ峰」
ユートピヤ小屋との分岐、天狗ヶ峰に着きました。
剣ヶ峰までいって、お昼して後半に移ります。