群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(9-9) 一ノ沢と二ノ沢

2018年09月29日 | 大山と自然

平成30年9月23日   一ノ沢から二ノ沢に向かう

三ノ沢をウロウロして、ヤマブドウを探そうと出かけたのですが文殊堂の駐車場は満車状態で車を置くスペース無し。。。
南壁直下の一ノ沢から二ノ沢をウロウロしました。


今年の春に登った一ノ沢は写真左の草付き尾根でした。今回は南壁下のガレ場を二ノ沢(右方向)に向かって歩きました。 


草の付いていた斜面のてっぺんでお昼、景色を堪能しながらゆったり一休み、山並みは薄雲が掛かりぼんやりですがそれもまた良しです。

 

一ノ沢から藪小木に分け入ってピンクリボンを頼りに二ノ沢へ降りました。

 

南壁から崩れ落ちた砂利で二ノ沢のコルが埋まって登れそうなので
落石の注意して行けるところまで登ろうとしましたが、だんだんと勾配がきつくなり途中で下山しました。さて、何処まで登れたのかな?


二ノ沢と大山南壁   紅葉が楽しみな二ノ沢上流です。
下山途中、迷いそうになりましたが堰堤をかわして沢に出て一安心、冶山作業道を下りそれから環状道路10分ほど歩いて一ノ沢にデポした車に付きました。
今回、前半の天候が最高に良くて写真を撮りながらウロウロ南壁直下を横歩きしたので昇りも少なく快適な山歩きが出来ました。

 
雨が続いていたので山麓の地面は潤って見たことのないキノコがいっぱい出ていました。これから大山山麓はキノコのシーズンに入ります。

 
車での帰路、大山鏡ヶ成によるとマツムシソウの花が少し満開は過ぎていましたが、まとまってたくさん咲いていたので迫力がありました。

 

 

 


(9-8) 雨の大山夏山登山道

2018年09月22日 | 雑記、徒然に

平成30年9月16日   曇りのち雨の大山夏山登山道

遅い山登りで10時近くの歩きは始め、しかも7合目から雨が降ったり止んだりでレインウエア着るのをためらっているうちに濡れて13時前に山頂小屋に到着。
山小屋の中は登山者でいっぱい、登山靴を脱いで2階で休みました。

大山夏山登山道の6合目から7合目に咲いていたトリカブトの花

ナナカマドの実も雨に濡れてしっとり。

大神山神社の山門と参道は霧に覆われ静けさとその厳かな雰囲気があたりを包んでいました。

16時下山、豪円湯院で露天風呂に浸かってゆったり。。。
カメラ持っての山登りはやっぱり晴れの日が良いですね。


(9-7) キリン峠から剣ヶ峰へ

2018年09月16日 | 大山と自然

平成30年9月2日   キリン峠から剣ヶ峰へ尾根歩き


何時も、適当に思いつき撮るので写真の枚数が多くて選ぶの大変です。
やっと、9月に撮った写真のUPが出来ました。

蒜山は周囲が山に囲まれた高原なので気温差が大きく良く晴れる日は雲海が拡がります。
大山登山の前に鬼女台展望台近くで 蒜山高原の雲海 何時見る蒜山の雲海と違って雲にざわつきが見えました。

 

三ノ沢の文珠堂下に車を止め、文鳥超えからキリン峠を直登して槍尾根を登ります。


キリン直登の前にガレ沢で一休憩

 

 頂点に見える白い鉄柱にたどり着けば、後は快適な尾根歩きが三ノ峰まで続きます。

 

三ノ沢を登ってきた登山者

 

アキノキリンソウ 黄色いこの花がこの時期は目立ちます。

 

槍ヶ峰  朝拡がっていた青空、ガスが沸き物足りない登山になってしまいました。

 

三鈷峰  天狗ヶ峰から剣ヶ峰の中間で三鈷峰に陽が射して綺麗に映りました。

 

剣ヶ峰からズームして 三ノ峰に立つ登山者の姿。

 

剣ヶ峰からズームして 弥山山頂に立つ登山者の姿。

 

登って来た槍尾根を照らす日射し  尾根が浮き出ました。

 

アキノキリンソウ

 

クサボタン

 

 大山南壁に掛かるガス  三ノ沢より

 

 

 

 

 


(9-6) 蒜山高原 三平山から大山と烏ヶ山

2018年09月15日 | 雑記、徒然に

平成30年8月23日   蒜山高原 三平山から大山と烏ヶ山

蒜山で蒜山三山、烏ヶ山、大山・・・山の様子を見て、それから登る山を決めことに。
時々、陽も射しますが雲の拡がるスッキリしない蒜山高原でした。
軽装備のこの日は結局、1時間弱で登れる三平山で大山と烏ヶ山を撮りました。


江府町笠吉原の高地に建つサントリー天然水の工場


1時間ほど待っても大山山頂から雲が取れず。。。
青空と立ち昇る真っ白な積乱雲を。


(9-5) 8月 大山山頂小屋に初泊

2018年09月13日 | 雑記、徒然に

・・・・・・・ 平成30年8月5日 大山山頂で夜空を撮に初挑戦 ・・・・・・・

前日に月の出を確認して、初めて星空取りに挑戦。真っ暗中で人工の光りが少ない剣ヶ峰方向にカメラを向けてF値2.8でのピント合わせ、∞にしてもピントがすれているので四苦八苦、やっと撮れた1枚でした。
三脚抱え位置を移動。今度は天の川撮りに挑戦しましたが、外気温が下がりレンズに結露。。。どうにもなりませんでした。


寝袋なしの弥山山頂の山小屋泊まり。
この日の夜は寒く、すきま風も気になり熟睡出来ないでウトウトしている内に4時半。少し明るくなりカメラを持って、朝焼け日の出を撮りに山小屋の外に出ました。

大山山頂の日の出前

 
寒い朝でしたから蒜山高原には雲海が見えました。

 

日の出は剣ヶ峰と三角点の間、薄雲でハッキリしません。

 

大山の山影(影大山) 島根半島に向かって薄い三角の影でした。

 
朝食をすませて7時半、弥山山頂から夏山登山道を下山しました。

 
9合目の木道脇で青空バックを背にして咲くピンク色のシモツケソウ、コントラストが良くて綺麗に撮れました。

 

・・・・・・・・ 平成30年8月23日   大山鏡ヶ成 夏の終わり ・・・・・・・・

 オミナエシの花がたくさん咲いていました。

 

 

・・・・・・・ 平成30年8月17日~23日の夕暮れ 天神川河口 ・・・・・・・

仕事が一段落した6時過ぎ、天神川河口で夕焼けを撮ろうと思って車を走らせました。
河口には工事看板が掛かり立ち入り禁止、ロープが張ってあり予定していた場所に近寄れず場所探しにウロウロしましが結局良い場所が見付けられませんでした。

空は青く、雲は赤く。。。設定を色々変えてみましたが、思うようにいきません。
もういいはと、あきらめ。。。
車で天神川の防波堤を倉吉方向へ。。。
バックミラーを何気なく除けば、太陽の沈んだ夕暮れに群青色空と真っ赤な雲が。。。しまったと。チャンスを逃していまいた。

 

その後太陽が沈んで10分もたったない内に雲が真っ赤になったんです。
天神川防波堤沿いの道路を運転中でした。

 

8月23日も天神川河口の夕焼けにトライしたんですが、夕焼けになりませんでした。


(9-4) 7月の大山登山

2018年09月08日 | 草花とマクロ

・・・・・・・・ 平成30年7月1日 キリン峠から槍尾根を登る ・・・・・・・・

吹き上げてくるガス中、キリン峠を直登し槍尾根を登りました。
キリンの草付きは強風です。朝、食事をとっていなかったので行動食を取りながら風が治まるのを待ちましたが、
状況はいっこうに変わりそうにありません。
尾根歩きを中止してしようかと、。。。 風が治まり青空がのぞくかも。。。
心が揺れ動きます。
よし、ヤセ尾根手前で風を読んで行こう。。。
風の止まる瞬間を待って難所を早足でサッサと通り抜けての強行でした。

キリン草付き最上部より 槍尾根の難所

 

 

槍尾根と槍ヶ峰  時折青空ものぞきますが吹き上げってくるガスで風も強い槍尾根でした。

 

三ノ峰付近で見かけた キソチドリの花

 

ミツバツチグリの花かな?

ガスが切れそうに無いので剣ヶ峰はあきらめ、槍沢を下山しました。
期待ハズレの槍尾根登山となりました。

 

 

 

 ・・・・・・・・ 平成30年7月22日   大山ユートピアのお花畑・・・・・・・・

今年は山の花が咲くのが1週間早く、ユートピヤのお花畑の見頃も例年より1週間早いと思って、大神山神社--->宝珠尾根--->ユートピア小屋--->1636を往復しました。
シモツケソウは満開で良い花を咲かせていましたが、クガイソウは花がみじかく勢いがありませんでした。
花が綺麗な時期は1週間から2週間。その年、々で花の様子が変わります。
山はいって見ないと。。。

ユートピア小屋のお花畑 と バックの三鈷峰
 

 

朝から蒸し暑く、下宝珠越えの登りで汗だくだくで宝珠尾根歩きも汗が止まりませんでした。
で、たくさんのアブをお友達に連れて上がりました。

シモツケソウの花

 

シモツケソウと槍尾根

 

象ヶ鼻を振り子沢方向に少し下ると、綺麗なシモツケソウたくさん咲いています。

 

コオニユリ  オレンジ色の花が青空に合います。

 

墓場尾根と元谷

 

1636のクガイソウ 昨年はけっこう綺麗でしたが、今年は花が小さく勢いもイマイチでした。

 

1636より   烏ヶ山の北側に立ち昇るガス煙

 

シモツケソウと三鈷峰

6時半に大山寺を出て9時半ユートピヤ小屋。花の咲くポイント探して2時間ほどウロウロしました。
午後の夕立が心配で12時に下山開始、砂すべりを下山して大山寺着2時半でした。

 

 

・・・・・・・・ 平成30年7月29日 体力維持で 下蒜山を登る ・・・・・・・・

仕事のストレス解消と体調管理のつもりで、登山口が自宅から車で30分の場所にある下蒜山を登るつもりでしたが、
雲ノ平の草原に入ると登山道が笹で覆われ、ストレス解消のつもりがストレスがたまりそうで雲ノ平まで行って下山しました。

雲ノ平と9合目   笹が登山道に被さり分かりにくかったので、ストックで笹を払いながら登山道を確認して進みました。
たまにヘビが登山道でお休み中
お互いにびっくり。 ストックでの笹払いが役に立ちましたかね。。。

 

赤い実に黒い斑点が印象的    さて、どんな花が咲いていたのでしょうか。。。

 

雲ノ平の登山道

 


(9-3) 春の花いっぱいの一ノ沢

2018年09月03日 | 草花とマクロ

・・・・・・・・ 平成30年5月27日   春に花(イワカガミ、ツガザクラ)が咲く一ノ沢を登る   ・・・・・・・・

槍沢より1週間早く5月末の頃に一ノ沢の斜面にイワカガミの花が咲きます。
大山環状道路脇に車を止め約1時間30分、この日は中腹の斜面が見頃でした。

一ノ沢から弥山山頂を見上げる
この斜面にイワカガミがいっぱい咲きます。

 

ヒメハギ 

 

アカモノ ツガザクラの花に良く似ています。アカモノの葉は丸くツガザクラはがった葉です。違うので区別しやすい。
      斜面下からローアングルで撮ったので群青色の空がうまくバックに入りました。

 

キツネツツジ  緑の斜面にぽつんと1株、薄赤い花びらが印象的な花でした。

 

一ノ沢に咲くイワカガミ 満開でした。

 

ツガザクラの花もほぼ満開

 

 

コメツガザクラ

 

一ノ沢の最上部のイワカガミはまだでした。

 

槍尾根方向の南壁

 

 

・・・・・・・・ 平成30年6月2日   槍尾根のイワカガミ   ・・・・・・・・

5月27日に続けてこの日は三ノ沢から槍沢を登りました。
このシーズンの三ノ沢は花も登山者も花盛りです。8時前でも文殊堂下の駐車場は満杯、道路脇にやっと止めました。
快晴の1日で、稜線は満開のイワカガミ。。。写真を撮りすぎて後が大変でした。

ワカガミ

 

三ノ峰のイワカガミ
青空見上げて撮りたく、息たえだえで急斜面をよじ登りって撮りましたがF値の設定未熟で焦点ズレでした。

 

三ノ峰から天狗ヶ峰そして剣ヶ峰へ

 

 

天狗ヶ峰からユートピアへ この場所は一番勇気のいる稜線の下りです。

 

剣ヶ峰より 槍尾根と南壁

 

咲く場所が何時もと違っていたノビネチドリ  咲く時期も1週間早かった。

 

剣ヶ峰のイワカガミ  山頂付近も花の咲くのが早い

 

三ノ峰付近のツガザクラは満開を過ぎて丸い種を付けていました。ぼかしたバック背景は剣ヶ峰 

 

ダイセンクワガタも咲いていました。
何時もは、ツガザクラ -> イワカガミ -> ダイセンクワガタ、ノビネチドリの順で咲くのですが、温暖化の影響でしょうか今年の春はいろんな花が一斉咲きました。

 

剣ヶ峰からの帰路、槍尾根を白鉄柱近くまで花の咲く尾根を往復して斜面に体を寄せべっぴんさんの花をとりました。

 

マイズルソウ

 

槍沢のイワカガミ
午前中に登ったときはカメラマンいっぱいでチャンスを逃したので下山時に撮りました。
太陽の向き日射しの強さを考えるとやはり午前中ほうが花が鮮やかで良いです。

 

 

 

 

 

 


(9-2) 5月17日 大山鏡ヶ成の新緑

2018年09月02日 | 草花とマクロ

平成30年5月17日 大山鏡ヶ成の新緑

暖かくて心地よい日でした。大山鏡ヶ成までドライブしてレンズFE 70-200mm F4 G で撮りました。

 

ナナカマドの花  ピントがどこにあるか確かめるため、トリミングでズームしました。
少しぶれていますがピントは中央奥の花でOK。

 

サワフダキ 青紫色の丸い実を付けます。

 

オクヤマガラシ? タネツケバナ? どちらかな。。。 

 

 春、暖かくなるとよく見かける花ですが、ネット検索しても紫色の花が多くて名前が?です。


(9-1) 4月30日 何時もの様に三ノ沢から剣ヶ峰へ 途中白鉄柱往復

2018年09月01日 | 大山と自然

5月3日の投稿から4ヶ月ぶりになります。
大山の山登りはしていたんですが、仕事中心で投稿がおろそかになっていました。
余裕が出来たので撮り貯めた山の写真を記憶を巻き戻してボチボチ投稿して行こうとしています。

 

平成30年4月30日   三ノ沢から剣ヶ峰へ 途中白鉄柱往復

谷底には雪が残り、木立は芽吹き新緑始まりの始まり
大山は新緑の季節を迎えようとする時期に、何時ものコースを三ノ沢から剣ヶ峰へ途中白鉄柱往復して下山。

 

 三ノ沢を大ガレに向かって登っても、大山南の壁と稜線はガスに隠れその姿を見せてくれません。
早々と下山してきた人によると、尾根は風が強かったと。
キリン峠からの槍尾根歩きを中止して三ノ沢を登って正解でした。

 
槍尾根に出るとガスがとれて青空が拡がって来たので、足を伸ばしてキリン峠の上部白鉄柱を往復しました。

 

 手前に槍ヶ峰、1692に立つ登山者

 

1692から天狗ヶ峰と剣ヶ峰

 

天狗ヶ峰より そびえ立つ剣ヶ峰と崩れゆく縦走路
剣ヶ峰へ伸びる縦走路は年を追う事に不安定になっている。

 

 

剣ヶ峰よりキリン峠に続く尾根と霞む烏ヶ山

 

剣ヶ峰の石碑と新緑が進む二ノ沢、三ノ沢

 

剣ヶ峰から弥山を見れば人影も

 

 剣ヶ峰から天狗ヶ峰と1692への復路 

 

 三ノ沢最上部の大ガレから 切り立つ南壁を見上げる

 

大山三ノ沢の新緑と剣ヶ峰 下山して大山環状道路より

 蒜山の快湯館の露天風呂に入っていた人の話によると4日朝大山の尾根が雪で白くなっていたと言っていました。
今朝も寒かった。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村