群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(5-2) 連休に必ず登る下蒜山

2012年05月07日 | 大山と自然

 平成24年5月5日  カタクリの花咲く二百名山、下蒜山を登りました。

昨日の雨で大山環状道路はゲートが閉まって通行止め、
予定していた、おおノ沢の挑戦は取り止めになりました。


「 雲居平と海岸線」

霞む海岸線沿いに風車の白い鉄柱が見える。
北栄町の北条砂丘か?


「雲居平の草原」 


「 7合目の急登」

急登をツアーが登ってい行く。
登山口の駐車場は満車状態であった。


「9合目」

眼下に登山口の自動車 


「芽吹きと新緑」 

 珍しい。。。 上を向いたカタクリの花です。


 「キツネボタンとスミレ」

黄色のキツネボタンと青紫のスミレ、コントラスト良しで。。。


「カタクリ」

連休もあと1日。
5月5日にもなればカタクリの花は満開を過ぎている。
種を付けたカタクリもたくさんあった。


「ダイセンキスミレ」

咲き始めでしょうか?花が巻いています。


 「ツツジの若葉 ?」


「カエデの若葉」


「クロモジの花」


「ブナの新緑」

全て、100mmマクロで撮りました。


(5-1) 休日の雨粒

2012年05月03日 | 雑記、徒然に

平成24年5月3日    5月連休後半は雨粒から始まる

 雨粒を着けた庭に咲く花をマクロレンズを通して眺めてみました。


「ツツジ」


「プリムラ ポリアンサ」

・桜草(さくらそう)科。
・学名  Primula polyantha (プリムラ・ポリアンサ)Primula(プリムラ)は、「primos(最初)」が語源。
  早春、花が他に先駆けて咲くことから。
・よく見かけるのは花びらの大きい「プリムラ・ポリアンサ」(地面の近くで花が咲く)。
・「西洋桜草(せいようさくらそう)」は野生の桜草の園芸品種で、プリムラの一種。
  なお、「西洋桜草」の別名は「マラコイデス」、 「乙女桜(おとめざくら)」。
マラコイデスの名前でよく知られている。
・花言葉は「無言の愛」


 「ムスカリー」


・百合(ゆり)科。 
・Muscari(ムスカリ)は、ギリシャ語の 「moschos ムスク(麝香:じゃこう)」から。
花の香りに由来。
・別名  「グレープヒヤシンス」。葡萄(ぶどう)に似ているところから。  
・花言葉は「寛大なる愛」


「牡丹」


(4-12) ほんわかキラメキの 森林公園の花々

2012年05月01日 | 大山と自然

平成24年4月29日   ほんわかキラメキ 岡山県立森林公園の花々

今日は28日の疲れを慰謝しに森林公園を散策。
森林公園の遠路脇の水芭蕉が満開でした。
リュウキンカもそばのせせらぎで、黄色い花を付けていました。 


「リュウキンカ」

 


「水芭蕉」

黒い湿原に白い水芭蕉がはえて写りますが、焦点がぶれました。。。


「サンインシロガネソウ」

見逃しそうなくらい小さな花。
パラパラと咲いていました。咲き始めのようです。


「キクザキイチゲ」


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村