群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

1-2 笹ヶ平附近で雪の東大山を展望

2021年01月26日 | 大山と自然

令和3年1月20日 ・・・笹ヶ平附近で雪の東大山を展望・・・

1月20日は朝方冷え込んで良い天気でした。倉吉市街から見る大山はくっきり、でも峰には雲が掛っていました。
1時間立つ頃にはガスが取れると期待して大山池に映る東大山を写しに出かけました。大山池に溜まっている水が少なくて残念。そういえば農地に必要ないので冬は池の水は無しでした。。。
笹ヶ平に向かいました。

AM9時半頃の関金町から大山鏡ヶ成に向かう県道(笹ヶ平で冬季通行止め)はサラサラの圧雪で
ゆっくり車を走らせていると、白い雪に影を落とす木立の帯がレースのカーテンに陽が当たったように奇麗で。。。

 

近寄ると雪粒が陽に当たってキラキラします。

 

雲の上からちらりと顔を出した甲ヶ山、雲に隠れる小矢筈と矢筈ヶ山

 

県道脇の杉の隙間から見える真っ白な東大山、正月の大雪だったのに岩肌に雪が付いていないところが見えます雪庇もなさそうです。気温が低く粉強風のため?

来た道を下って、10分もかかりません一向平まで行って見ました。

一向平の牧草地脇からの東大山は正面の飯盛山が邪魔します。

一向平から矢筈ヶ山を見上げると

 

 

 

令和3年1月10日 ・・・大雪後の大山夏山登山道 6合目の避難小屋で撤退・・・

登り始めから暗い空模様、晴れ間を期待しましたが残念です何も見えず6合目の避難小屋で撤退しました。

 

1月29日(金)は雪模様、30日(土)31日(日)は晴れ模様なので雪降った後の晴れ、樹氷が期待出来そうです。
雪山行きの準備するかな。


令和3年正月 あけましておめでとうございます。

2021年01月01日 | 雑記、徒然に

令和3年 正月 雪の正月あけましておめでとうございます。


山には出掛けていたですが、仕事疲れもあって昨年8月以来しさしぶりの正月投稿です。
65才にもなれば何事にも集中力と気力追いついていかないのです。それでも、体力作りに今年も山に登っています。

 

 

 

30日の午後3時頃から吹雪で大晦日朝は大雪なってひざまで積もっていました。
昼前に青空がのぞいた大晦日の我が家の雪景色です。

 

 

 

・・・・・昨年、投稿しなかった写真を何枚かのせました。・・・・・

 

8月23日 大山鏡ヶ成 近寄るなとマツムシソウを一人じめする。

 

 

8月30日 大山夏山登山道9合目

 


9月20日 大山剣ヶ峰附近から三鈷峰とユートピヤ小屋

 

 

9月23日 岡山県立森林公園湿原のアケボノソウ

 

 

10月24日 烏ヶ山の紅葉

 

 

10月25日 大山一ノ沢の南壁

10月25日 大山一ノ沢の南壁

10月25日 木谷の水鏡

 

 

10月31日 鍵掛峠から大山南壁と紅葉 今年は大山の紅葉が綺麗でした。

 

10月31日 大山槍尾根から烏ヶ山を望む

 

 

11月5日 鳥取 芦屋渓谷の紅葉の始まり1週間後が良かったかも

11月5日 ダム湖に映る紅葉

 

 

11月14日 大山滝から大休峠へ

 

 

 

11月21日 午後4時、烏ヶ山に沈む太陽

11月21日 午後4時、東大山の射光

 

11月22日 6時蒜山高原の夜明け

11月22日 三ノ沢そして槍沢へ

11月22日 風強く、剣ヶ峰をあきらめ三ノ峰までにして槍尾根を往復

 

 

 

 

令和2年12月5日 ・・・・・雪景色の大山弥山山頂へ・・・・・

完成した弥山避難小屋
12月30日からの大雪で、山小屋は屋根まで雪に埋もれているかも。。。
天気予報では1月3日少し冬型が緩みそうなので夏山登山道を登ってみようかな???

 

弥山山頂のデッキが鳥取コナン空港の海に突き出した滑走に見えて。。。

 

ガスがの切れ間から一瞬、剣ヶ峰が現れました。
山頂に2人の影が。足跡無い。。。

 

烏ヶ山の樹氷が太陽の光でキラキラしてました。

 

9合目の木道 下山時にて


6合目避難小屋から三鈷峰とユートピヤ小屋
下山して帰る時の山頂すっかり雲が取れ青空が拡がって
またこいよと、大山が言っているようでした。

今年も、山で会ったらよろしく。


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村