群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(5-5) 一ノ沢を登る(ツガザクラとイワカガミ)

2015年05月27日 | 大山と自然

平成27年5月24日   春花の季節の始まりを待って 一ノ沢を登り正面道を下る

今年の5月は気温が高く良い天気が続いています。
6月初旬の春花の開花を目前にして、
一ノ沢のイワカガミ、ツガザクラの花がきになります。
道路脇に車を止め、 (7:50)歩き始めました。

いつもは作業道を登りますが、
今回は作業車が行き来して平たくなった沢を詰めました。
(7:57)  体調は良くもなく悪くもなく。。。
写真撮りが一休憩の時になります。

堰堤をかわし左に取り付いて急登り、
作業道に合流するまで大変でした。  (8:05)

 

上の作業道で話し声がします。私の車1台だったんだけど。と思いながら。。。
そうか、急登りでけっこう時間を使ったんだ。
尾根を見上げれば新緑 (8:27)

尾根に出て一休み (8:46) 

急登りが これから弥山まで続きます。 (9:17)
見上げても斜面続き、弥山は遠い。
ウロウロゆっくり登りました。

ギボウシの葉に囲まれ イワカガミ 

 尾根に咲く ダイセンクワガタ

 水不足です。苔もイワカガミも乾みずみずしさなし。。。

 大山も晴天続きで水分不足、ツガザクラにも元気がありません。

先行の登山者を追う (9:54) 
抜きつ抜かれつ一ノ沢、最後まで同じルートでした。

一ノ沢のイワカガミ (10:01)

遠目で大山弥山の山小屋を (10:47) 

青空に浮かぶ木道を遠くから (10:52)

弥山山頂で大山登山の記念撮影 (11:35)
小さな子ども、小学生、山ガール、年配の夫婦 いろんな年代集合の大山山頂でした。

山頂に浮かぶ、 旧風力発電のなごり

9合目の木道 (11:47)
親子で登る登山を多く見かけました。

大ノ沢を横目に下山途中 (12:13) 

 ウロウロしました。 (12:15)

イワカガミと レンゲツツジ(キツネツツジ)

大山正面(桝水原) (13:56)
弥山山頂を12:30でしたから、下山に1時間半
早い。。。
横手道を歩いて車へ

 


(5-4) 烏ヶ山の蛇谷へ

2015年05月23日 | 草花とマクロ

平成27年5月23日   烏ヶ山の蛇谷へ初めて入りました。

途中まで旧作業道らしき跡を頼り、順調な昇りで
写真を撮りながら1時間30分経過していました。
帰りは沢沿いに下っているうちに作業道跡に入る場所を見過ごし、
足跡をGPSで確認引き返しましたが、
1時間で道路脇に止めた車の所に。


「 最上流の堰堤 」

左に巻いて堰堤の上に出て沢をしばらく昇ると、
沢の上に雪渓が覆い被さり断念
ここで引き返しました。


「 ユキザサ 」


「 サンカヨウ 」

 

 

 

 

平成27年5月17日   岡山県森林公園 レンズで散策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 青空が拡がりシャッタースピードがかせげる今日です。
70-300mm F4.5-5.6 G SSM 望遠レンズで挑戦しました。
F4.5、SS300mmでマクロみたいに近くに寄って、
ブレないでぼけるかな?


「 スッポトライト 静けさ 」


「 スッポトライト 動き 」


「 いま 」


「 日射し 」


「 春先 」


「 面影 」


「 めばえ 」


「 うぶごえ 」


「 ぬくもり 」


「 息吹 」


「 静寂 」


(5-3) ダイセンキスミレ と 槍ヶ峰

2015年05月21日 | 大山と自然

平成27年5月10日  ダイセンキスミレ咲く  槍ヶ峰へ

連日仕事帰りの百姓疲れ、投稿第二弾。。。

 6日・7日と石鎚、その疲れが残っているようで。。。
朝、山に行こうか迷いました。
何時も山登りは、三ノ沢を8時前ですが、
この日は9時過ぎてからの歩き始め。
こんなに遅い三ノ沢登りは、あまりありません。
連休が過ぎ連休疲れを自宅で過ごしているのかと思ったら、
文珠堂の駐車場には15台の車、満車状態でした。


「 剣ヶ峰 三ノ沢より 」 (9:23)

ここまで、足取り思っていたより順調です。


「 三ノ沢の新緑 」 (9:42)

この尾根を越え、三ノ沢--->二ノ沢--->一ノ沢に向かう人に出会いました。
時期を過ぎると、藪小木が茂りたいへんなので今です。と。。。


「 大ガレ 」 (10:24)

三ノ沢の上部は雪が残ります。
この時期限定で、右のガレを登れば天狗ヶ峰近くの尾根に出るのですが、
石コロが飛んで来るし、ガレを二歩進んで一歩下がりになるので止めときます。


「 槍沢と槍ヶ峰 」

雪が融けた槍沢、ガレ状態でした。
三ノ沢の雪面を少し登り、ガレにとりつきます。
表面はゆるいのですが、内部はコチコチです。
時には頭キックで、気を緩めると滑ります。
下山者、早朝から登山されたようでした。


「 ダイセンキスミレ 」 (11:00)

上に目を向けると、ダイセンキスミレのレモン色が青空に浮かんでいます。
斜面に横ばいになって、青空と重ねてみました。
今日の槍沢はたくさんのダイセンキスミレが咲いていました。


槍尾根の岩場に咲くダイセンキスミレ


「 槍沢と槍ヶ岳 」 (11:09)

剣ヶ峰に立つ人影が見えます。


「 コメツガザクラ 」 (11:41)


「 ユイートピヤ小屋 」 (12:13)


雪解けのガスが振り子沢を昇り、ユートピヤの尾根は見え隠れします。
ガスが切れる瞬間を待って撮ったつもりでしたが、シャーターチャンスを逃してモヤってしました。


「 剣ヶ峰に立つ 」 (11:50)

剣ヶ峰は天候に恵まれ、登山者が登ったり下っり、
弥山にもたくさんの登山者。
縦走も数人、途中で立ち止まり思案。。。
私は、槍ヶ峰近くの1692で昼食おにぎりでのんびりしました。


(12:19)

剣ヶ峰~天狗ヶ峰~1692へ復路の登山者
経験ナシでは剣ヶ峰~天狗ヶ峰~1692の縦走は恐怖感がありますが。。。
足取りしっかり、軽快な歩きでした。
常連さんでしょう。

「 大山東壁 」 (12:38)

本沢、壁沢には、しっかり雪が残っています。


「  槍ヶ峰 」 (12:34)

小振りですが、雰囲気石鎚山の天狗岳に似てませんか。
ガスがとれるとバックに烏ヶ山が顔を出すはず。
待ちきれません。。。下山です。

1時間半のハイペースで下山しました。


(5-2) 石鎚山を登る(久しぶりに県外の山へ)

2015年05月20日 | 北アルプスほか

平成27年5月6日~7日   石鎚山を登る(6年ぶりに県外の山へ)

先週は仕事帰りの田植え準備で疲れました。
写真は投稿準備しておいたんですが、
文章が苦手なんでついつい投稿がおろそかになってしまいました。
で、今日のブログ投稿です。

平成21年9月連休に奥穂高に登って以来の県外登山になります。
同い年に誘われて、還暦(60才)で石鎚山を往復。
ロープウェーで成就社(12:00)--->試しの鎖--->一の鎖--->二の鎖--->三の鎖--->石鎚山頂社(15:30)
鎖場の全てを登りきって山小屋泊まりです。


 「 手前の大森山 バックの瓶ヶ森でしょうか? 」 (14:09)

試しの鎖を登って、下り。下りがあると思いませんでした。
しかも、鎖場の中で一番キツイかった。
 手前が大森山、バックが瓶ヶ森でしょうか? 

 

 


「 夜明峠附近から? 」 (14:16)

新しい小屋にはトイレと休憩場そして鳥居をくぐって二の鎖が正面に 
登り切って、作業(倉庫)小屋横に出ます。続いて三の鎖が待ち構えていました。


(14:34)

 石鎚のゴツゴツした岩場を眺め、二の鎖に取り付きます。
二ノ鎖を下る勇気あるカップル1組、降りるのを待って
一番長いの鎖を一気に登りました。


(15:38)

三ノ鎖を登って石鎚山頂社の鳥居脇に出ました。


「 天狗岳 石鎚山より 」 (15:09)

ぐるっと半周、山小屋に入って宿泊の手続きをすませ
岩の上を歩くも良し、トラバースしても良しの天狗岳に足を伸ばしました。
連休も最終日、山小屋はお客5人で、ゆったりです。

振り返って、石鎚山頂社。。。 (15:42)

山小屋の管理人さんが、6時からですが夕方の神事にお参りしませんか。
神事が終わると、早朝の神事もありますから良かったら、ご神体に触れる事の出来る神社は全国唯一です。
言う事で、6時から20分程度の早朝の神事に出ました。


(6:17)

朝方3時頃から降っていた雨。おかげあって神事終わると雨が揚がり雲も切れ天狗岳もクッキリ見えました。
雨予想もハズレ良い日になりました。
これも石鎚神山頂社に参拝したおかげしょうか。。。

 

尾根に薄く、虹も架かりました。 (7:22)

「 山頂より 」 (7:23)

5月7日 今日は下山
食事を済ませゆったり。
身支度して7:30下山開始。

下山途中には青空も出て、眼下に瀬戸内海も見えるようになり足取りは快調です。 (7:38)


(7:49)

「アケボノツツジ」 (8:14)

昨日、登山途中に立ち話した年配の夫婦は、アケボノツツジを楽しみに途中まで登ったんですが。。。と、
道ばたに落ちた花びらを見て残念がっていまた。


(10:06)

下山10:30でした。
乳白色の石鎚温泉で汗を流して、帰路につきました。 

 


(5-1) 下蒜山~中蒜山 体力確認で往復しました。

2015年05月04日 | 蒜山三山

平成27年5月2日  体力確認の 下蒜山~中蒜山 往復で暑さバテ。

 
足の筋力確認のため、荷を少しにして下蒜山登山口から登り、
UP、DNのある下蒜山~中蒜山を往復しました。
登山口は車いっぱいです。
無理やり片隅に押し込みました。
7:40分出発。

「雲居平」

5合目から7合目は笹の草原、
ここまでの急騰の疲れが癒されます。


「3合目の急騰」

短時間での体力作りにはもってこいのコース。。。
1合目から3合目は急な階段です。
4~5合目は階段無しの急騰になります。

雲居平は、見事な笹で覆われています。
その中をゆったりと爽快で心地良く歩きます。


「大山の峰々 下蒜山山頂より」

暖かい日が続きましたが、大山の谷筋にはまだ白い残雪が残ります。
下蒜山着 9:40分 予定通りでした。


「木イチゴの花」

6月入ると黄色く甘酸っぱいく美味しい実をつける木イチゴです。

強い日射しを浴びるフナの若葉と青空。
若葉もいっそう青く映ります。

下蒜山~中蒜山に向かう登山道と眼下の蒜山高原。


「カタクリの実」


「ミツバツツジ」

色の少ない春先、
登山道脇に咲く赤紫のミツバツツジの花は可憐です。

イワカガミの花もポツポツ咲いていました。

蒜山三山は、新緑が一段と鮮やかになってきました。


「オオカメノキ」

「大山キスミレ」

中蒜山に向かう途中、
登山道脇にけっこうさいていました。


「蒜山高原と三平山  中蒜山より」

中蒜山着 11:30頃
暑くて、汗だくだく、ここまでで水500mml飲み干し、残り500mml。。。
暑さで体力、水、不足ぎみです。
涼しい非難小屋中で、水控えめにしておにぎりで体力と気力回復1時間。。。
12:30分発
暑さ水不足の中、復路になりました。


「下蒜山 中蒜山より」

下山 15:20分でした。
暑さの中、休憩入れて8時間よく歩きました。
帰宅してから右足に痛みが出ました。
やはり、体力不足だったようです。

今は痛みも無くなり、午前中は田圃の草刈り作業。
筋肉痛で腕がぷるぷるしています。

 


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村