群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(1-2) 大山山頂は流れ行く雲の中

2016年01月05日 | 大山と自然

平成28年1月3日   大山山頂は流れ行く雲の中

晴れの天気予報に釣られ、今年、初の登山。
山頂の雲が取れ青空が拡がることを期待して、
ぼちぼち大山夏山登山道を登りましたが、
大山寺に着くと山頂は雲の中でした。


「 雲海を期待 11:17 」

夏山登山道を約2.5時間ゆったりしたペースで8合目まで登って来ました。
あたりがが明るくなり雲の上に出た感じです。
雲海が見られるか。?
期待しつつ重たい足を運びます。
残念な事に、期待ハズレになってしまいました。
流れ行く雲の中にずっと入る事に。。。

「 9合目 11:38 」

例年1月と違い、山頂には珍しく雪少なく寂しいかぎりです。
しかし、風が吹くと体感温度は急に下がり極寒の真冬の山頂になります。

「 弥山の山小屋 12:10 」

弥山の山小屋の中に玄関からすんなり出入りOK。
1階の窓も雪に埋まっていません。
昼ご飯を真っ暗な小屋の中で想像していたのですが、
窓から明かりが入りヘッドランプを着けなくてもOKでした。

「 弥山山頂 12:11 」

西風に流され雲が飛んで、山頂の皆が期待していた青空が一瞬現れました。
風の流れは速く、またたく間に尾根が消えて行く。。。
寒さに耐え30~40分待ちましたが、結局尾根はその後ずっと雲の中。
冬の山は写真撮りを待ってくれないのです。
結局寒さに耐えきれず退散、下山しました。

「 元谷から北壁を見る 14:25 」

元谷に下山。久しぶりの登山で体力消耗し疲れました。
山は気まぐれ、これも想定内か。。。
尾根から雲が逃げました。
今日は気温が高く、壁を水蒸気が駆け登り尾根に雲が集まった様です。


(1-1) 謹賀新年

2016年01月01日 | 雑記、徒然に

・・・・・ 平成28年 61歳の 元旦 ・・・・・

あけましておめでとうございます。
今年も、ボチボチ山登りします。

ブログの投稿が年越しになってしまいました。

平成27年に撮った春夏秋冬が今年の年賀状です。
春連は新庄村から毛無山に登った時のカタクリの群生地。
初夏の写真は一ノ沢から弥山を目指した時に突然現れた登山者の列。
晩秋は鳥取県中部を流れる天神川河口の夕暮れ(午後5時過ぎ)
厳冬は我が家から見る光りと影が流れる冬の風景
を年賀状にしました。

 

・・・・・ 平成27年12月20日   奥大山大山スキー場から鍵掛峠まで スノーシューで試し歩き ・・・・・

これまで軽くて丈夫な手製のカンジキ(頂き物)で冬の山歩きを楽しんできましが、
そろそろ耐用年数かなと思い奮発してATLAS(アトラス)の12シリーズを仕入れたので、
奥大山スキー場から鍵掛峠を往復して足の運び具合や重量(1.64kg)感を確かめました。
初めてのスノーシューで登山靴を着ける時まごまごしましたが足の疲労感は無かったので一安心です。

午後になって雪が緩み足跡が埋まったような。右の足跡。。。 

鍵掛峠から大山南壁

すっかり葉を落としたブナ林 

御机のわら小屋。
白い大山南壁に赤い柿の実そして群青色の空の中で、最高のロケーション。
カメラの行列でした。
鍵影峠でこの青空を期待したのですが、付いたときには尾根に雲が掛かりテンションも下り坂になりました。

最近少し雪が融けていましたが、今日の元旦はこんな風景だったのでしょうか?。。。

 

・・・・・ 平成27年12月28日   峠の雪景色拝見 ・・・・・ 

関金町泰九寺 大山池にて
農業用の溜め池です。水が抜けて湖面なしでした。。。が、溜まり水中にカモが群れていました。

 

矢筈ヶ山の雪景色。冬型の気候になると光りと影が矢継ぎ早に入れ替わり通りすぎて行きます。
冬の道路終点、笹ヶ平。この日は近くに来ると道路に圧雪がありました。 


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村