令和3年2月6日 ・・・青空に浮かぶ大山の稜線を見たくて、冬の大山夏山登山道を登る・・・
7時45分 大山寺南光河原から登山開始、天気予報晴れマークの休日はたくさんの登山者が弥山山頂を目指します。
アイゼン、ピッケル、防寒具、水1.2ℓ、カップラーメン、カメラなどいつもよりザックが重く、ゆっくりゆったり登って11時15分に弥山山頂着14時50分下山。
7合目まで大山の尾根には雲が掛って稜線は見えませんが、8合目から時折風強く風に乗ってガスが流され時折稜線が覗きます。
大山の稜線からガスが飛んで剣ヶ峰が現れる時を弥山山頂(三角点)でしばらく待ちました。待ったかいあって青空が拡がり稜線が現れシャッターの連打、後の写真振り分けが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6b/e10ed7408c9c03fe8b8afe348aff6d76.jpg)
6合目の登り、ガスの中に光射す元谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/60bdc62406a3b8af30b4018f129a0b0a.jpg)
7合目付近で一息、振りかえるとたくさんの登山者が続いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ad/b4838dc68d4fe0f2704721dc74c1539d.jpg)
8合目、今年初めて着けたアイゼンで足が重く一歩がきつい。
ガスが飛び青空が拡がる稜線を期待し、先行の登山者を追いつつゆっくり一歩ずつ山頂を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a2/d935253f8920716597cd1f5909ce2dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/e0b904412bf9feec4e3b9d0bcc13f09c.jpg)
ガスに霞む別山とユートピヤ小屋の建つ稜線、見えそうで見えない姿これもありかなと思いつつ写真撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/61/9ed2e91a1dab81c43cf37bb5448bc503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/93/1201bcfe0b1a5c110104bfa60d6cd7ca.jpg)
弥山山小屋を目指して9合目のなだらかな雪原を足を休めながら登って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/27/c111331d73b07484b732fd1f7716f1d1.jpg)
ガスが覆う9合目の雪原。
ダイセンキャラボクは雪に埋もれ、木道は片隅が雪の合間からチラリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/0119ddab5d896b412c34da8b9ca474bd.jpg)
雲が取れ眼下に弓ヶ浜半島と美保湾がクッキリ、振り返ると高度感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3a/d983ff8c33771227dd56719a841eede3.jpg)
青空のなかにエビのシッポがクッキリと浮かぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/10b72461e1157e0a4c8d6e4dcb6f5d53.jpg)
弥山尾根に2人、北壁には冬限定の登山アルペンルートがあると聞きます。 弥山尾根、別山尾根、8合尾根。。。北壁の単独登頂のスキルなしの私は無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/38c457c484b1b03bab9628e86a98579d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b3/ab33dd0a15459639fe3ec25936f58c2a.jpg)
北壁をスキーで下るのか!!
少し見学しましたが途中で立ち止まって、その後はどうしたかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/fd00c72a62227abaa52a64573faf4b97.jpg)
弥山山頂は狭い。剣ヶ峰と稜線を眺める三角点の場所は登山者で賑わっていた。
今日は凍えるほどでなく私は弥山山頂に留まって、稜線からガスが取れるまのを待ち雄大な大山を撮ることが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/9c7e9ffb472fa91f8db4bc6bac571771.jpg)
風が吹き抜けると、ガスが取れ大山の稜線と剣ヶ峰が一瞬現れる。その連続の中でタイミングを見てシャッターを押します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/3a7e4dbf4209bde572f211e57d5c05a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/4bd7d8e19c530d2b7182c531c1d060a6.jpg)
稜線にトレース跡、剣ヶ峰に続いています。遠くに登山者の姿が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9a/5717216591066d12014f31e944a28b67.jpg)
弥山山小屋の1階は雪に埋もれ雪原と屋根が一体化、小屋の中は登山者でいっぱいと考え昼食やめて12時15分山頂を後にした。
屋根にソーラーパネルの設置あるので屋根に乗らないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/24b7b4a4476e9977858fe2d666c20488.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/4b38908c7e42c94f8b49dbb278a6e0f3.jpg)
すっかり雲が取れて青空に、クッキリと大山の稜線と剣ヶ峰が見えた。コントラストのある稜線の連なりが素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7e/a0c920e3d85e39fbd9facdc1da18da8a.jpg)
下山時の9合目、迂回路を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e4/5f24e134412bd8186c3c62f45125da92.jpg)
迂回路から9合目の広大な雪原を見上げて気分は最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/77/2b4f1c106f9c77e84833d97f0f9a4570.jpg)
午後はガスが取れ青空いっぱい、くっきりユートピヤ小屋の稜線が出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/61/703e4dea78d53280341b92adda78aaf2.jpg)
8合沢の滑降準備。北壁を見つめるスキーヤー、雪原を滑るスキーヤー、一ノ沢と大ノ沢の中間に向かうスキーヤー、大山弥山山頂はスキー、スノボーの天国!!。。。
私は7合目からピッケルをブレーキ代わりにして、尻セードで元谷直行で早い々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/a2d118470ba9439680b216ee6493a3d6.jpg)
元谷に下山して大山北壁を見上げれば逆光。太陽を避けて北壁を。。。
14時50分下山。