goo blog サービス終了のお知らせ 

聖木曜日&筍づくし

2025年04月17日 22時37分00秒 | 食べ物

 今日は家の中にいても暑く感じられるくらいいいお天気でした。

最高気温が26.5℃(瀬戸内市21.2℃)、最低気温が9.2℃(瀬戸内市6.4℃)だったようです。

 

 

 今朝は久し振りに朝のお散歩に行きました。

母が居た頃には規則正しい生活を送っていましたし、寸暇を惜しんで動いていましたが、今は本当に怠惰です

 

 

ママ友ガーデン

 

お師匠さん宅のベジガーデン。

ミックスレタスがすご~い

もうモッコウバラの季節になりました。

 

最近ではいつも公園を1周くらいですが、今日は3周歩いたら脚が痛くなりました

 

ですから、帰ってからは家の中に籠っていました。

 

ストロベリーポットの中のペチュニアも咲き始めました。

 

 

 昨日、お茶の先生に頂いた筍であれこれ作りました。

筍ご飯、筍とお肉を甘めに煮て卵でとじたもの

  

山椒味噌と筍の山椒味噌和え

 

あとで、若竹汁というのもあったと思いましたが、お味噌汁(お豆腐、油揚げ、あおさ)

筍づくしの朝食が出来上がりました。

今日は一日、筍を頂いたような・・・旬のエネルギーをしっかり頂きました。

実は私、筍を見つけて掘るのが上手なのです。

寡黙な義父が良く山に連れて行ってくれて、見つけ方を教えてくれました。

まだ土の上に何も出ていなくても、目と足の裏でわかります。

それを掘って持って帰り、湯がして、義母がよく牛肉と甘辛く煮てくれました。

義父はもう亡くなりましたが、義母は認知症になり施設で暮らしています。

 

 

 おやつは昨日の金沢のお菓子

 

今日の果物のみかんは愛媛さんのブラッドオレンジ。

フルーツタルトの店「ガウディ」で🍓いちごと一緒に買いました。

スーパーより安くて美味しいです。

近くに同じお店のパン屋さんが出来ましたが、それが「リトルアントニオ」

こちらでも果物と共にお野菜を売っています。

自家農園のものもあり、安くて美味しいので助かっています。

 

 

 

 今年のサンカヨウはどのような状況かしらと奥大山に電話をしてみましたら、まだ雪に覆われているそうで山に入れないそうです。

今年は遅いのではないかと言われていました。

 

 

 

 

 今日は聖木曜日。

普通、夜のミサや行事は7時からですが、べトナムの人達が仕事が終わってから集まるのには7時が早過ぎると言うことで、ずっと8時からです。

そうなると、終わるのが10時近くになってしまうので(神父様さまが熱いですので長くなる)、日本人は高齢でもあり多分、信徒会長さんと私だけの参加のようです。

用意をして行って来ます。

 

10時前、帰ってきました。

ベトナム時間というのがあり、始まりがいつも遅れます

(日曜日の司教様がいらした時にはドンピシャで始まりました)

80人くらいベトナム人が来ていたように思います。

何とも賑やかでした。

御聖堂の中もロビーでもおしゃべり。

そして、今日のミサと一連の行事は(多分、明日の夜も明後日の夜も)、全部ベトナム語でした。

(歌も朗読も説教もすべて)

岡山教会でもこちらの教会でも、国際ミサやベトナム語だけのミサがあり、特に週日は教会ではなくお隣の交流の家でベトナム語でミサをしています。

でも、日曜日などは半分は日本語でお説教も日本語があります。

今日は聖週間の中の聖木曜日。

「最後の晩餐」を記念して行うミサと行事でしたが、世界共通の聖歌でもなくベトナムの聖歌で、もう全くベトナムの教会にいるようでした。

静かに祈ることも出来ないということもあって、何人かの人が岡山に移ったと聞きました。

今、残っている日本人は高齢の為、遠くへはいけないと言う理由で留まっている方々がほとんどのようです。

聖週間などは静かに過ごしたいので、ちょっと残念だったかなあ~と思いました。

そして、少しでも日本語が入っていたら。。。

でも、明日も明後日も行くと思いますが。

いずれ海外で御ミサに与る機会も多くなると思いますので、その訓練と思えばいいかな。

 

キリストが弟子の足を洗ったことにちなんで、司祭が12人の足を洗います。

この日は「最後の晩餐」なので普通は両形式(ワインとパン)ですが、変わったのかな

時代と共にパン「御聖体」だけになりつつあります。

ミサ後、十字架が降ろされて、紫の布で覆われます。

祭壇の布もなくなりますが、マリア様やヨセフ様のご像にも布を掛けるのは初めて見ました。

(多分、今の神父様になってからだと思います。より伝統的

この十字架が元々のこの教会の十字架で、元プロテスタントの伝道師さんの希望でイエス様なしの十字架でした。

(今の神父様になって大きなイエス様像・・・受難のキリスト像というカトリック本来の形に戻りました)

 

御聖体が脇部屋の移されますので、御聖櫃は空になり、現存のしるしの赤いランプも消されます。

 脇部屋の一時祭壇

ということで、聖木曜日の儀式が終わりました。

日本ではこのようなことを見る機会はないでしょうが、海外旅行中に教会を訪問される機会があったら、司祭や説教台の布の色とか違うので、その日がどんな日かわかられるでしょう。

今日は紫でした。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.4.17

 

天の一角

 

骨の髄で願望が燃える時、
天の一角から可能性が降ってくる
━━━━━━━━━━━━━━
渡部昇一(上智大学名誉教授)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月17日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

偉大な成功を収める者は、すべての人に仕える者である。人にあれこれ命じる者ではなく、人々と共に、人々のために働く者である。

He that would be the greatest success will be the servant of all, and not the boss or the commander but working with and for others.

(3034-2)

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]アルカリ性の食べ物を増やす 

*********************************************************************
   ■□■ アルカリ性の食べ物を増やす □■□ 0457号
---------------------------------------------------------------------

美しい新緑の季節が始まりました。

気持ちの良い爽やかな気候の中、元気に行楽を楽しみたいですね。


先日、海外の古い友人と、数年ぶりにオンラインで話しました。

すぐにいつもの調子で会話が弾み、とっても楽しいひと時だったのですが、友人から「実はがん
の治療中で、体調がすぐれない」と打ち明けられました。

気力は十分にある様子でしたが、苦痛を伴う治療を行っているとわかり、わたしも悲しくなりま
した。

それですぐ、昨年末に英語で行ったケイシーの食事に関する講演の動画リンクを送り、食事を見
直すようにお願いしました!


このニュースを聞いた時、実はわたしは、さほど驚きませんでした。

なぜならその友人は、昔からケイシーがダメという食事を好んでいたからです。。。

当時から食事について色々と伝えてみましたが、ずっと平行線のままでした。

数十年経って、わたしもケイシー療法の実績を伝えられるようになり、今なら実践してもらえる
かもしれないと期待しています。


より多くの人がケイシーの食事法を実践すれば、病気で苦しむ人は確実に減ると考えています。

実際に、ケイシーが勧めた食事法は、通常の食事とほぼ「真逆」です。

体内でアルカリ性の反応を起こす野菜や果物を中心として食べることが基本になります。

そうすることで、病気を防ぐ身体(血液)を作ることができるのです。


麺類、肉類、ご飯、魚、スイーツ、パン。。。人々が美味しいとたくさん食べているものは全部
、酸性の反応を起こす食べ物です。

ほとんどの人がこれらの美味しいと感じるものを中心に食べていますから、身体がどんどん酸性
になっていきます。

酸性の身体は病気に対する抵抗力が低く、血液が汚れ、がん細胞や病原菌が増えやすくなります


そして一般的な食事には、野菜はほんのちょっと、添えられる程度にしか入っていません。

ですので外食時は、「野菜が少ない~~!!」と叫びたくなってしまいます(^^;


ケイシーの熱心な支援者であったデビッド・カーンが、乳がんの母親のために求めたリーディン
グでは、食事や体内浄化から、身体をアルカリ性に保つよう何度も指示されています:


「食事に関しては、この人は、食事が体の全体的な反応に深く関係していることに、そして体が
アルカリ側にある方がより良く反応することに、気づいているし――これからもっともっと気
づくようになるだろう。

あらゆる種類の獣脂を少なくすればするほど体の調子が良くなり、消化が良くなり、良好な凝固
を形成する上で体内のこれらの成分がより良く反応することを見出すだろう。

… 体にアルカリ反応が起きるように心を配ること。」(325-42)


(問)体は酸性過多になっていますか?

(答)この人に見られるように、そのような状態は常に多量の酸を作る傾向がある。
それ故、食事と排泄を促すための(薬効)成分は常にアルカリであるべきであり、決して酸性に
なってはならない。
食事の大半は野菜であるべきだ。(325-47)


とにかく、身体をアルカリ性にすることが重要だとわかります。

そのためには、食事の半分以上を野菜と果物にする必要があります!


リーディングを学ぶと、日々の食事によって、わたしたちの健康が培われたり、損なわれたりす
ることが分かります。

できれば予防法として、ケイシー流の「身体が整う食べ方」を習得され、癖づけておくことを強
くお勧めいたします!

食べ物を変えれば身体が変わり、苦しみを減らすことができるのです。


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米&「草花たちの静かな誓い」

2025年04月04日 18時31分30秒 | 食べ物

 今日も雲の多い少し寒い一日でした。

 

生活を立て直して真面目に生きよう~と思いつつぐずぐずしていましたが、今朝は久々に窓を開けて廻って(花粉が飛ぶので早々に閉めましたが)、まずはお散歩へ。

最初に行ったのは教会。

日に一度は教会に行って祈ることが習慣となっています。

どこででも祈ったり瞑想をすることは可能で、家でもそうしていますが、教会には祈りのエネルギーが満ちているように思います。

教会の中の雰囲気が好きです。

朝日を浴びた

 

 

 

今年は椿がどこもたくさん咲いています。

外は少し冷えました。

6時25分からのテレビ体操に間に合うように急いで帰り、その後、瞑想するパターンに変えてみました。

なかなかいい感じと思っていたら、少し低血糖症状(糖尿ではありませんが)を起こしてしまったようです。

急いで朝食の準備をしました。

 

今日からお片付けを始めようと思っていましたが、しばし休憩。

その後、本の整理を少ししました。

あとはドレッサーの廻り。

 

 

 3時過ぎからお散歩へ。

 

雲が多かったので、桜の花色が映えません。

 

 

一番早く咲いた木は少し花びらが散っていましたが、その他の木はまだこれから。

 

 

もうしばらく楽しめそうです

 

 

 

 

 

 

 少し前から庭師さんが裏のベランダのコンクリートが危ないと言われていましたが、今日、改めて見てちょっとヤバいかも

まずは大工さんにご相談してみようと思います。

 あっという間、ペチュニアがこんなに咲きました。

 

 

 

 

 

 昨日でちょうどお米が無くなり、ちょうど届きました。

発芽玄米を探していましたが、近所のスーパーになくて、初めてAmazonでセールをしていましたので無農薬のものを買ってみました。

読むと「残留農薬ゼロ」ということのようです。

 

父母が元気な頃、我が家は玄米でした。

父が玄米菜食で腎臓結石が完治しましたので、それ以来ずっとでした。

小豆とお塩を少し入れるとお赤飯のようでした。

それから、精米機で少しついてから使うようになり、介護の途中からは玄米は消化が悪く外側に農薬が残るし、母と2人ではもう多くのお米もを食べなくなっていましたので7分づきくらいを買うようになり、最後は白米にしていました。

(お粥、重湯の為)

その白米が無くなりましたので、今回、発芽玄米にしてみました。

玄米を食べる時には梅干しを食べるのが必須のようです。

なぜかは不明です。

父も必ず食べていましたし、「黎明」にも確か書かれてあり、さいとうひとりさんも言われていたような。。。

たまにはお寿司も作りたいので(以前は玄米で作ったりしていましたが)、白米も1kgだけ購入しました。

今夕、この発芽玄米に、まだ少し残っているもち米の「ヒメノモチ」(これ、本当に美味しいです)と十六穀米を入れて炊いてみました。

 

 

 

 ・・・ということで(どういうこと)、いまいちすっきりしませんでしたので、お散歩からも早々に帰り、ブログも早くアップ。

(過去最速かも・・・やれば出来る~

夜はゆっくり読書をして過ごします。

本箱を整理していたら、宮本輝さんの「草花たちの静かな誓い」が出てきましたので読もうと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.4

 

存在感が大きくなる人、しぼんでいく人

 

我を捨てて人に尽くしている人の
存在感はどんどん大きくなってきます。
逆に、お世話になる立場から抜け出せない人は、
どんどんしぼんでいきます
━━━━━━━━━━━━━━
鍵山秀三郎(イエローハット創業者)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●去る1月2日、弊誌でもお馴染みの
イエローハット創業者・鍵山秀三郎氏が
91歳でお亡くなりになりました。
一代で国内有数の自動車用品チェーンへと
育て上げたばかりでなく、
トイレ掃除を社会運動にまで高め、
「掃除の神様」の異名を取ったことはつとに有名です。

『致知』最新号では鍵山氏と親交の深かった3人の方に
鍵山氏が我われに遺してくれたものについて
語り合っていただきました。
記事の概要はこちらからお読みいただけます

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月04日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

創造エネルギーの働きを反映するような態度、姿勢を自分の身をもって示しなさい。そうすれば、必要なものは--それどころか溢れるほど豊かなものをあなたは手にすることでしょう。

Put thine self in that attitude, that position, of reflecting that as is of the Creative Energy, and that necessary - and over an abundance will be in thine hand.

(2842-2)

 

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

ウェルビーイングとは?


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1192286&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、美しい写真、イラストが挿入されており、読みやすく構成されている公式ブログでのこの記事を、下記のリンクをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1192287&c=3304&d=ed84

(ウェルビーイングとは?)

━…………………━

こんにちは。


東京板橋では、数日雨が続いていましたが、今日は晴天になりました。


ソメイヨシノが満開で、多くの人が朝から桜の花の写真を撮っていました。



いかがお過ごしでしょうか。



ウェルビーイングが今回の話題です。耳慣れない言葉だとお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。


英語では「well-being」であり、直訳すると「良好な状態」を意味し、幸福、福祉、安寧、福利などの訳語があてられています。


語源はイタリア語の「ベネッセレ」(benessere)で、ラテン語の「善い」(bene)と「である」「esse」の組み合わせから生じています。



1947年に世界保健機構(WHO)は、健康の定義として「肉体的、精神的、および社会的に完全に良好な状態(ウェルビーイング)であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない」を憲章に採択しました。



また、2015年に国連は「持続可能な開発目標」(SDGs)として2030年までに達成すべき17の項目の目標を総会で採択しましたが、その第3項目は「すべての人に健康と福祉(ウェルビーイング)を」(Good Health and Well-Being)とされています。



バラ十字会フランス本部代表が、自身の人気のブログに「ウェルビーイングについて」という題の文章を発表していますので、その日本語訳をご紹介します。


(写真:ビルの屋上で音楽を聴きながらヨガを行なっている女性)


▽ ▽ ▽

記事:『ウェルビーイングについて』


(写真:バラ十字会AMORCフランス語圏本部代表セルジュ・ツーサン)


◆ ウェルビーイングの追求

最近、ウェルビーイングと「ウェルビーイングの追求」がたびたび話題になっています。

実際のところ、この追求は新しいものでも最近始まったものでもありません。


人類が地球上に出現して以来、人は常に生活環境を改善し、物質的な面でより幸せに生きようと努力してきました。

このことを確認するためには、人間が暮らしをより快適で幸せなものにするために、想像し、発明し、創り出してきたすべてのもののことを考えれば十分です。

不幸や不快な状態を好む人はほとんどいません。


私たちの大部分は、心と体のウェルビーイングと幸福を本能的に追求し、肉体的なものであろうと精神的なものであろうと、苦痛を避けようとします。


◆ ウェルビーイングとは何か?

一般にウェルビーイングとは、「身体的な欲求が満たされ、悩みがないことによってもたらされる快い感覚」もしくは「欲求を満たすことができる物質的な状況」と定義されます。

これらの定義は基本的には正しいものですが、そこには不正確な点が残されています。


ウェルビーイングとは何かをより良く理解するためには、まず「良い状態」とは何を意味するかを自問する必要があると思います。


バラ十字会の哲学的観点からすると、「良い状態」には4つの側面、すなわち肉体的、精神的、感情的、そしてスピリチュアルな側面があります。


この4つの条件が満たされたときにだけ、人間は真に「良い」と感じ、その結果、幸福を感じることができます。


明らかに、このようなウェルビーイングの状態は実現することが難しく、それを維持することはさらに困難です。


(写真:合気道で男性と投げている女性)


◆ 身体的なウェルビーイング

当然のことですが、身体のウェルビーイングは体と健康状態に関連しています。もし健康状態が悪いと、良い気分になることは難しくなります。


重大な不調や病気をかかえている場合には、「晴れやかな気分」や「良い気分」でいることはほとんど不可能です。


劣悪な環境で生活していたり、衣食住に最低限の快適さが得られない場合も同様です。そして残念ながら、地球上の10億人以上の人たちがそのような状態で暮らしています。


そして、もし幸運なことに健康である場合には、肉体的に幸せでいることに役立つ最良の方法は、健康を維持するために可能なすべてのことを行なうことです。


できるだけ健康的な食事をし、タバコ、ドラッグ、過度のアルコールを避け、スポーツであってもなくても定期的な身体活動を行ない、十分に睡眠を取り、「悪い」ストレスを避けるなどです。


◆ 精神と感情のウェルビーイング

精神のウェルビーイングは、その人の思考の性質に関連しています

もし、あまりにもたびたび否定的な思考をするならば、つまり恨み、憤り、嫉妬、怒りや、さらに悪いことに憎しみに思考が満ちているならば、穏やかな心境でいることはできません。


同じことが感情についても言えます。

なぜなら、ほとんどの感情はその人の思考と密接に関連しているからです。


私たちが幸せ、喜び、心の平安、愛情などを感じているとき、精神と感情の状態は肯定的であり、それが本人にウェルビーイングを感じさせます。


また精神と感情のウェルビーイングは、体のウェルビーイング、つまり身体の健康にプラスの影響を与えるということも付け加えておきます。


逆に、否定的な思考や感情は体の健康に悪影響を与えます。

このような相互作用は現在ではよく知られており、否定的な思考や感情によって起こる不調や病気は、一般に「心身症」と呼ばれています。


(写真:雨の風景を背景に窓際で読書している女性)


◆ スピリチュアリティの重要性

しかし、バラ十字哲学の観点から言うと、ウェルビーイングにはスピリチュアリティ(後述)という超越的な側面も含まれます。


人間という存在は肉体に限定されるものではなく、そこには魂(soul)が宿っているという考えを受け入れるならば、私たちが多かれ少なかれ切望している心の平安と幸福は、その人がスピリチュアリティにどの程度留意するかということにも左右されることになります。

物質を過度に重視する態度、さらに悪いことには唯物論を信奉すると、長い目で見ればその人は幸福になれないということが、このことによって説明されます。


遅かれ早かれ、唯物論者の大部分はある種のいらだちや無力感を経験し、人生の意味を探求する必要を感じることになります。

その人はそのときから、自身の魂が及ぼすプラスの影響に徐々に心を開き、肉体的、精神的、感情的なレベルでその恩恵を感じるようになります。


バラ十字会AMORCフランス本部代表 セルジュ・トゥーサン


(写真:バラの花の形の鍵)


著者セルジュ・トゥーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。


△ △ △

再び本庄です。

上の文章では、最後にスピリチュアリティのことが取り上げられていました。


スピリチュアリティは、「精神性」、「霊性」などと訳されますが、どうもピンとこないと感じる方々が多いようです。


より具体的には「人間の心の奥にある崇高さ」を主に指していると考えられます。詳しい解説を作りましたので、ご興味のある方は次のページをお読みください。


参考記事:『スピリチュアルとは?本当の意味を簡単に解説、4つの実際の例』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1192288&c=3304&d=ed84



下記は、前回のセルジュ・トゥーサンの記事です。


記事:『人類への賛歌-愛がこの世を統べる日を待ちわびながら』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1192289&c=3304&d=ed84



今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください。(^^)/~


==============

■ 編集後記

ソメイヨシノが満開です

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1192290&c=3304&d=ed84

==============


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋トレ10回目&「京都展」

2025年02月21日 21時53分30秒 | 食べ物

 今日も寒かったですが、段々と慣れてきました。

 ゴミ出しに行った時の空

 

薄っすらとハロ現象も見られました。

 

今日も蒸し蒸し~

 

そして、果物

お水遣りをしました。

 

 

 

クリスマスローズ

 

これ、菊です

 

 朝の9時位でしたか、友人から電話がありました。

3月1日に迫ったサザンのコンサートのチケットの為にローチケのアプリを入れないといけないので、「今から行くわ」。

今日は5年に1度のマイナンバーカードの更新に近くまで来たそうです。

写真の入れ替えと新しいカードの発行は10年に1回らしいです。

 

 

 

 友人の誕生日ではあるし付き合うことにしたサザンのコンサート。

まだまだ先だと思っていましたが、もう来週に迫ってきました。

高松市であるのですが、臨時のマリンライナーまで出るというのですからすごい

全部彼女が予約をしてくれました。

当日は彼女のお誕生日をランチでお祝いしようかと話し合ってはいましたが、以前私のお誕生日に行った「麦」(岡山)で紹介して頂いていた「両忘」(高松)は時間的に無理。

そこへはいつかどちらかのお誕生日で行こうということになりました。

又、その日は彼女の大学時代の友人とクレメントホテルで午後のお茶を一緒に飲むことにしていますので、クレメントホテルでランチを食べ、お誕生日のランチは彼女の希望で後日、岡山のステーキハウスへ行くことにしました。

3月1日は11時位のマリンライナーで行き、コンサート開始は夕方の5時頃らしいです。

帰ったら夜中になりそう~。

そんな打ち合わせもし、今日私は筋トレのあとフリーでしたので、デパートに行くことにしました。

私のコンタクトレンズが届くので彼女が家で待ってくれることになり、私は筋トレへ行きました。

 

 先生が「20分だと物足りないかも」と言われましたが、そんなことはないですー

「とにかく体力を付けよう」と先生。

たんぱく質は100gくらいは摂った方がいいと言われました。

今も結構多めの70g。

あすけん先生のアドバイスです

多く摂っても消化吸収出来ないと意味がないです。

大体一般的に1回で消化出来るのは20~30gと言われていますので、まとめて摂るのは賢明ではなく~。

3食と、間でゆで卵とか乳製品で補うか、先生はプロテインを飲んでおられるようです。

私も一応持っていますが、70gがんばって摂っているのでプロテインまではいいかなと思っていました。

先生曰く、「たんぱく質は4calなので、70×4=280よりも、100×4=400カロリーをたんぱく質で摂った方がいい」

「もう少しがんばってお肉を摂って」

帰りに高知の文旦を頂きました。

友人にもお裾分け。

その後、コンタクトが届いたので、まずはお昼ご飯を食べに行きました。

「お寿司はどう」ということで、今は和食の方がいいですし、明日、血液検査に行かないといけませんし、異存なし

 そして、天満屋へ。

ちょうど「京都展」をしていました

 

昔は毎年来ていた「華道展」もしていました。

京都の食べ物はテンション上がります

お洋服のバーゲンもしていましたが、今日は京都の好きなものを買いました

休憩も「京甘味 文の助茶屋」へ。

 

この丹波のお豆さんが美味しくて~

初出店のようで、おまけ付き。

賞味期限と相談しつつ購入。

だし巻き卵にちりめん山椒

春らしい和菓子も。

 

最後に大好きななす漬けとなすのしば漬けも。

 

デパートの中をウロウロしてもあまり歩数は伸びませんでしたので、帰ってからドラッグストアに歩いて行きました。

 

そして、教会にも寄って帰りました。

6500歩くらい。

夕陽がちょっとサンピラーぽかったです。

 

娘に頼まれているあれこれがまだ全然揃いません。

アイブローやマスカラもあるので、又、あちらこちら探してみなくては。

 

 

 

 

 

 ~今日のデイリーニュースから~

Swiss Commuters Get a Taste of Japan's Ekiben

2月27日までスイスのチューリッヒ中央駅で駅弁が売られているそうです。

種類は「大えび天むす」や「スイス牛の牛めし」など6種類。

お米以外の材料はすべて地元産で、お米は日本で炊いたものをスイスに送っているそうです。

このプロジェクトが好評であれば、チューリッヒ駅の常設店になる可能性もあり、スイス第2の都市ジュネーブにも別のポップアップショップがオープンする可能性があるそうです。

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.21


『砂の器』『八つ墓村』名監督の人間観

 

人間っていうのは、
善人、悪人と簡単に分けられるものではなくて、
もっとトータルにとらえなくてはいけない。
その上で、やっぱり人間が好きなんだ、
という気持ちがいつもどこかにあるんですね。
━━━━━━━━━━━━━
野村芳太郎(映画監督)
○『致知』1990年5月号
特集「生きているうち 日の暮れぬうち 働けるうち」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月21日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

人は偶然に物質経験に入るのではない。全知の普遍意識の恵みと慈悲によって入るのである。

For, it is not by chance that one enters a material experience, but by the mercy and grace of an all wise universal consciousness.
(2301-1)

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

ソクラテスは謙虚か傲慢か


バラ十字会日本本部AMORC 

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒


https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183199&c=3304&d=ed84

 

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


東京板橋では、寒桜と河津桜が咲き始めました。草花はもう春に向けて準備万端なようです。


いかがお過ごしでしょうか。



━…………………━

文章を以下に転載していますが、歴史的な油絵、フレスコ画、彫刻などの写真が含まれていますので、下記URLをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183200&c=3304&d=ed84

(ソクラテスとは何をした人か?「無知の知」から知る哲学・思想と名言7選を紹介)

━…………………━

★ ソクラテスはどんな人か

ソクラテス(紀元前470年頃~399年)は古代ギリシャの哲学者です。

父親は彫刻家で、母親は産婆でした。

都市国家アテナイ(アテネ)の市民であり、二度の戦争で勇敢に戦い、弟子で軍人であったクセノポンが落馬したときには彼を助けたという記録が残されています。



ソクラテスは高潔さと徳の高さから、アテネの市民に敬われ、親しまれ、多くの人が弟子になりました。



彼自身は本を書いたことはなく、ソクラテスについては主に、いずれも彼の弟子であったプラトンとクセノポンの著作から知ることができます。


その中でもプラトンの数々の著作には、ソクラテスの生き生きとした姿や言葉がよく表れています。

しかし、プラトンが描いているソクラテスが本当のソクラテスにどの程度近いのかということには、疑問があるとする研究者もいます。



紀元前404年に都市国家アテナイは、30人の人たちからなる集団に支配されるようになります(三十人政権)。

そのうちのひとりが、かつてソクラテスの弟子であり、彼と仲違いをしたクリティアスで、彼の謀略によりソクラテスはメリトスという人物に告訴されます。


罪状は「アテナイの伝統の神々に敬意を払わず若者たちを堕落させた」というものでしたが、彼は当時の伝統の神々に対して、敬虔な態度を保っており、これは根拠のない告発でした。


しかしソクラテスは、彼が論破した哲学者や政治家の一部から憎まれていました。

またソクラテスが既存の秩序を脅かすと考えた人たちもいて、結果として有罪の判決が下されることになります。



不当な判決であっても、それに従うことが正義であるとソクラテスは考え、また魂の不滅を信じていたので、ドクニンジン(hemlock)の液を飲むことを受け入れ、命を落とします。



プラトンの対話篇『パイドン-魂の不死について』には、死の直前にソクラテスが友人たちと行った哲学談議と、彼の死の様子が描かれています。


ソクラテスの最後の言葉は「クリトン、アスクレピオスに雄鶏一羽の借りがある。忘れずにきっと返してくれるように。」(※)だったとされています。


(※出典は、プラトン著、岩田靖夫訳『 パイドン-魂の不死について』(Kindle 版)、岩波文庫。アスクレピオスは医療の神であり、この神に感謝した言葉であるが、真意にはさまざまな説がある。)


(写真:絵画『ソクラテスの死』ジャック・ルイス・デイビッド(1787年)。ソクラテスがドクニンジンを飲もうとしている。)


★ソクラテスは何をした人か

ソクラテス以前の古代ギリシャの哲学者は、世界の成り立ちと自然現象を解明することが哲学の主な役割だと考えていました。


それに対してソクラテスは、そのようなことは人間にとってほとんど役に立たないと考え、善と悪について研究しました。

そのため彼は、西洋の道徳哲学(倫理学)の創始者だと見なされています。


◆ ソクラテスの産婆術とは

ソクラテスは、決まった場所で哲学の講義を行うことはせず、その代わりに、たまたまそこにいた人と道徳についての対話をしたとされています。


彼は、質問に対して別の質問で答えるというテクニックを用いて、弟子たちの徹底的な熟考を促し、彼らに新しい考え方が生じるようにしたとされています。

この方法はソクラテスの母親の職業にちなんで産婆術(maieutic)と呼ばれました。



(写真:典型的な姿で描かれているソクラテス(ウグイス色のローブを着用)。アテナイの政治家であり、演説家、将軍でもあったアルキビアデスに教えを授けている。ラファエル作フレスコ画「アテネの学堂」(1510年)より)


★ 無知の知とは

プラトンの対話篇『ソクラテスの弁明』では、先ほど説明した告発を受けたソクラテスの裁判での発言が扱われています。


彼は、自分が多くの人に憎まれている理由についての説明をこう始めます。

デルフォイの神殿で彼の友人カイレフォンが、「ソクラテスよりも知恵のあるものは誰か」と神に尋ねます。

それに対する巫女の答えは「より知恵あるものは誰もいない」でした。



そこでソクラテスは、その神託が間違いであるということを証明しようとして、政治家や著作家や職人など、知恵があると自分が考えた人たちを次々と訪問し、質問攻めにします。


しかし、これらの人たちは、ソクラテスの知恵についての高い基準に照らしてみれば何ひとつ知っていないのに、自分には立派な知恵があると思い込んで、自分の知識を台無しにしていました。



そこでソクラテスは、自分が何も知らないということを知っているという小さな点で、彼らよりも自分は少しだけましであるというのが、先ほどの神託の正しい解釈なのであろうと考えるようになります。


プラトンの描いた、極めて謙虚なソクラテスのこの考えは「無知の知」と呼ばれています。


★ 哲学事典による「無知の知」の説明

一方で、ある哲学事典の「ソクラテス」の項目には次のように書かれていました。


興味深いことにこの項目の著者はプラトンとは異なり、ソクラテスのことを傲慢な人間だと考えており、その視点から「無知の知」について解説しています。


―――

ソクラテス:(前半略)ソクラテスは、自身のさまざまな哲学的な確信を他人からの反論から守ることができたし、それらの確信に対して精細な知的検証を行ってきた。

それではなぜ自分のことを、自身が無知であると知っている以外には何も知らない人間であると述べたのだろうか?


その答えは、いかなる分野においてもその分野を完全に熟知し、それに熟練した専門家だけが、知識や知恵を持つと言えるというのが彼の想定だからである。



たとえば、ある人が航海術に関する知識を持つとされるのは、その人が航海術を習得していて、このテーマに関するあらゆる質問に答えることができ、自分と同様に航海するように他人を訓練できる場合に限られる。


この高い認識論的基準で判断すると、ソクラテスは道徳の専門家であるとはとても言えない。

なぜなら彼は、自分自身が提起したさまざまな道徳的疑問へ答えることができず、他人を徳のある人間に教育することができないからである。



ソクラテスは自分の道徳的信念を検証したり、その信念の理由を述べたりすることができるが(この達成により彼は、同時代の人々に対する傲慢な優越感を持っていた)、彼は自分自身のことを道徳的な完成という理想からはほど遠い存在だと考えていた。


というのも道徳的な完成という理想には、すべての道徳問題を徹底的に理解することが含まれると考えられるからである。



すべての人間は、道徳的にも知的にも完全でないというソクラテスの鋭い感覚は、ソクラテスの魅力の大きな部分を占めている。


それと同時に、彼の同胞市民に対する傲慢な軽蔑は、彼の死の一因となったことに疑問の余地はない。


関連項目:アリストテレス、プラトン、ソクラテスの主知主義。


(この項目の著者:Richard Kraut, Northwestern University。出典:Audi, Robert. The Cambridge Dictionary of Philosophy (English Edition) (p.xix). Cambridge University Press. Kindle版。翻訳は執筆者。)

―――

プラトンの対話篇『饗宴』には、ソクラテスが愛の本質について長い演説を行う場面が描かれています。

このことを紹介した当会の元代表の記事がありますので、ご興味がおありの方はこちらもどうぞ。


記事:『愛の実体という謎』-ラルフ・ルイス

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183201&c=3304&d=ed84


★ ソクラテスの名言7選

・ 試されることのない人生には、生きる価値がない。


・ 知恵は驚きより始まる。


・ 私はこの地上で生きている者の中で最も賢明な人間である。というのも、私は一つのことを知っているからである。その一つのこととは、私が何も知らないということである。


・ 船がただひとつの錨(いかり)に頼るべきではないのと同じように、人生もまた、ただひとつの期待の上に築き上げてはいけない。


・ この世界で名誉を得たいのなら、自分がそう見られるように努めている人物に、実際になりなさい。


・ もし女性が男性と平等であれば、女性のほうが優れているだろう。


・ もし全員にとっての課題が、皆が等しく分担するために一つの大きな山に積まれているとしたら、ほとんどの人は自分自身の分の責任を喜んで引き受けて、取りかかるであろう。


△ △ △

以上、古代ギリシャの哲学者ソクラテスについて解説してきました


ちなみに、当会の神秘学通信講座では本科課程の第5段で、古代ギリシャの哲学者のことを詳しく学習することになります。



この講座の詳細については、こちらをご覧ください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183202&c=3304&d=ed84



下記のURLのブログページでは、この後に当会の専門家による記事『ソクラテス-試されることのない人生には、生きる価値がない』が掲載されています。


ご興味のある方は、こちらもどうぞ。


https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183203&c=3304&d=ed84


△ △ △

最後までお読みいただきありがとうございます。


今回はこのあたりで。


どうぞまた、お付き合いください(^^)/~



==============

■ 編集後記

河津桜が咲きました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1183204&c=3304&d=ed84

==============


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿闍梨餅

2024年03月26日 21時37分00秒 | 食べ物

 昨夜から怖いくらい雨が降りました。

気が付きませんでしたが、すごい音で雷も鳴ったようです。

雷の音で目が覚めたと何人かの友人が言っていました。

私は熟睡していたようです

 

 

 

 今朝の果物

今日は一日お天気が悪い予報でしたが、お昼過ぎから青空が広がってきました。

明日は一日晴れ予報。

ソメイヨイシノにはまだ少し早いのですが、枝垂桜を友人と見に行く予定にしています。

枝垂桜ももう少し早いかもですが。

 

 

 

 

 昨日買って来た満月の「阿闍梨餅」

京都で買って来た抹茶入りお煎茶と頂きました。

もちもちしていて美味しかった~

「阿闍梨」という言葉はサンスクリット語で「高僧」を意味するそうです。

天台宗と真言宗の僧位を表わすということは密教だけに使われる言葉のようです。

このお菓子は比叡山で千日回峰行を行なう阿闍梨様が被る網代笠の形だそうです。

 

 

 

 

 今日は雨予報だったため一日籠ろうと決めていましたのでだらだらと韓流ドラマを観て過ごしました。

こういう日もあっていいかなと思いつつ~

その後晴れてきたのですが、昨日、ヒアルロン酸注をしたのでお風呂に入れなかったため、早くからお風呂に入った為ウオーキングにも行かず

母のショート先がクリニックではないので、今日は面会にも行けませんので、本当にお籠りデーでした。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.3.26

 

会社で当事者意識を高めるには

 

5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)。
自分たちの会社を
自分たちで大切にしようという思いを
定着させることも当事者意識を高める基本。
━━━━━━━━━━━━━━
今井博文(富士製薬工業会長)
○月刊『致知』2024年4月号
特集「運命をひらくもの」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●産婦人科関連の治療薬を中心に
業績を伸ばし続ける富士製薬工業には、
一つの大きな特徴があります。
人事制度に「徳目」の評価項目が
盛り込まれている点です。
仁義礼智信などの徳目を
具体的な行動指針として浸透させることで、
確実に社風が向上しました。
徳に基づいた経営の意義について、
同社会長の今井博文さんと
今井さんが師と仰ぐ東洋思想研究家の田口佳史さんに
語り合っていただきました。
内容はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのちまき

2024年01月05日 21時57分30秒 | 食べ物

 今日もいいお天気でした。

気持ちよくお洗濯物が乾くので助かります。

 

 

 今朝の果物

ちょうどヘルパーさんが帰られる頃、滅多に連絡をしてこない娘からメッセージが届きました。

明日の出発に先立ち、国内線の欠航が続いており、又、娘も子供も不調で、どうしたらいいと言うものでした。

私は幼稚園の時からそうみたいなのですが、すぐにまずは祈りと思ってしまうところがあって、幼稚園の時にも小学校に到っては尚のこと、先生がびっくり

この子はもしかしておかしいのかもしれないと思われたようです

それはともかく、祈りの依頼かと思ったのですが、もっと実際的なアドバイスが欲しかったようです

(当たり前か

いずれにしても最善になると思っていますので心配はしていませんが、調べれば調べるほど、これヤバくない状態。

最後には出発をずらした方がいいのではないかと思えました。

結論から言えば、明日の朝次第になりました。

 お婿ちゃんはお昼頃電話をしたら、まだ研究室にいるし、娘の話では彼の歯が折れて、まだ歯医者に行かないといけないとか

お婿ちゃんは大して心配していなくて(でも、これって行かない方がいいってこととは言っていました)、他の空港に降りるフライトに変更か、飛行機がダメなら新幹線かなあと言う感じで、私がひとまずチェックすることから始まりました。

新幹線と言ってもものすごい荷物に子供2人抱えての移動は大変。

大体、新幹線に行きつくまでが大変。

官舎の下の階の水道管が破裂して、お水が使えない状態ということも始めて知りました。

部屋の中はもうほぼ空っぽ。

あるのはお布団だけ

炊飯器等ももうすべて岡山にあります。

夕方には売却した車を取りに来られていました。

大体最後の日まで仕事する

もう2年間行くわけだから、数日あちらでの準備の期間が遅れてもいいではないの、少し日本のホテルで休んで行ったらと思いますが、でも、若いから出来ることよね。。。と今はつくづくそう思っています。

 空を眺めて、龍ちゃん雲、現れないかな。

 

こうして一日中バタバタしていましたが、10時頃、神父様が2人のベトナムの青年と一緒に出来立てでまだ温かい「ベトナムのちまき」を持って来て下さいました。

ベトナムの伝統のお正月料理「バイチュン(ちまき)」だそうです。

Rちゃん用にももうひとつ持って来て下さいました。

私は偶然はないと思っていますが、祈りが必要な時に神父様が偶然いらして下さって何てラッキー

このちまき、昨年も頂いたのですが、優しいお味です。

 

日本とベトナムの交流農園

 

話を聞きながら母が「ここは私の出所に近い」と言いました。

神父様、びっくり

母は何て頭がクリアなんだと。。。

 

急でしたので何もお出しするものがなかったのですが、ガウディのクッキーのストックがあったのとデパートで買ったチョコレートがありました。

(やはりいつも準備しておかないといけないと思いました)

その後、皆で祈りをしました。

神父様が母に「次に来る時には御聖体を持ってきますからね。天国に行くまで頑張りましょう」とか何とかおっしゃると母も手を合わせて何度も頷いていました。

若いベトナム人の神父様に力強く言われると母も元気が出たようです。

帰られた後で、「私の名前は、アンナ・クララだったかなあ」と言いますので「そうよ~」。

母は自分がクリスチャンだということを思い出した

 

早速、まだ温かいうちに頂きました。

 

美味しくてたくさん頂きましたが、午後からいらした看護師さんにもお裾分け。

ちょうどお昼用にハンバーグを作っていました。

母は朝からお煮しめもたくさん食べました。

お大根が特に美味しいと言っていました。

どれもやわらかく煮たので母でも食べることが出来ましたので良かった

 

 

 

 お茶の時間

母はもうひとつの練り切りを食べました。

ちょっと龍ちゃんに見えないかな

 

 

 これはエンシュアという栄養補助ドリンクです。

母のアルブミン値が低いので、看護師さんはメイバランスが好きなら保険の効くこちらをドクターに出してもらったらどうと言われて2本ほど見本を頂いていました。

今日、薬局の方が処方されたエンシュアを持って来て下さったのですが「これが飲めたら体調も良くなってお元気になられますよ」と言われました。

 

よく食べると言ってもやはり炭水化物が多くなりがちですので微量栄養素は十分取れていないと思います。

今日も1本飲みましたが、まずまず飲めるようです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1.5

 

苦しみ抜いた後に……

 

答えが出ないというところまで
苦しみ抜かないといけません。
そこに到達した後、
何かの拍子にふっと気が抜け、
「何でこんなことに気づかなかったんだ」
という発見が訪れます。
━━━━━━━━━━━━━━
吉野彰(ノーベル化学賞受賞者/旭化成名誉フェロー)
○『致知』2024年2月号【最新号】
特集「立志立国」より
━━━━━━━━━━━━━━

●日本の経済成長を牽引してきた
科学技術の停滞は著しいと言われます。
しかし本当にそうでしょうか。
『致知』2月号(最新号)では、
令和元年にリチウムイオン電池の研究と普及で
ノーベル化学賞に輝いた旭化成名誉フェロー・吉野彰氏と、
電子顕微鏡分野で世界シェア首位を誇る
日本電子の会長・栗原権右衛門氏に
ご対談いただきました。
記事の内容はこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高価なシャインマスカットのタルト

2023年12月19日 21時00分00秒 | 食べ物

 1週間のうちで何もしない日(お出掛けしない等)を1日設けようと思い、今週は今日をその日にしていました。

雲って小雨も時々降りましたが、昨日ほど寒さを感じませんでした。

昨日、朝の時間を有効に使うと言ったばかりなのに、豆腐のような根性~~~

(もろくも崩れ去る。。。)

一旦、5時には目を覚ましましたが、「今日はフリーデーだわ」と思ってお布団の中にいたら、何とありえないことに7時半まで寝てしまいました

今日はゴミ捨ての日なので慌てました。

 

 

 

 今朝の果物

昨日カインズで買ったシンビジューム(500円)とシクラメン(1980円

  

そして、電動自転車。

まだデビュー出来ていません。

 

深紅のバラが明日には咲きそう。

多分「サムライ」

 

「ラ・マリエ」

 

蕾が赤いですが、これは「ブルームーン」

 

今、ビオラをプランター4つに植えています。

今日は花柄摘みをしました。

 

柏葉紫陽花の葉が真っ赤。

 

お昼過ぎ、田舎に帰られていたご近所さんからお野菜とお花を頂きました。

 

ひとつは畑に植えました。

もうひとつは寄せ植えの中へ。

 

その後、友人が「コメダでコーヒーを飲もう」と行って来ましたので、ちょっとお出掛け。

 先日、「ガウディ」でシュトレンやクッキー、レモンケーキの詰め合わせを送り、今日、それぞれ「届きました」というお電話を頂いたのですが、何と我が家にも届きました。

 

このシャインマスカットのケーキはガウディで多分、一番高い

800円を超していて、もしかして消費税をいれたら900円を超しているかも

自分で買ってはとても食べられません

シャインマスカットも終わりなので最後かも。

 

もっと綺麗に撮ればよかった

こちらは明日頂きます

 

こちらも美味しそうです

今、頂き物の特にスイーツが多くあり、クリスマスや年末年始が近づいてきたなぁ~という感じです

ちょっと食べ切れそうにありません。

が、もちろん感謝です

 

 

 

 

 今日は書類の整理に主に時間を割きました。

これから寝るまでの間はリラクゼーション音楽を聴きながら読書をします。

明日は本気の断捨離デーです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2023.12.19

 

イノベーションに才能は必要なし

 

イノベーションに才能は必要ありません。
求められるのは第一に好奇心。
これがクリエイティビティ(創造性)に
結びつきます。
━━━━━━━━━━━━━━
林野宏(クレディセゾン会長CEO)
○月刊『致知』2024年1月号
連載「私の座右銘」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●クレジットカード業界では後発ながら、数多の革新を起こし
トップクラスの会員数を誇るクレディセゾン。
林野宏会長は倒産しかかった同社に企画部長として出向し、
経営の立て直しに尽力されました。
80代のいまも第一線で活躍する林野会長に。
独自の経営哲学、体験談を語っていただきました。
記事の概要はこちら
 
●各界を代表する企業、団体を牽引してきたリーダーに、
人生観・仕事観を形成した体験や、
貫いてきた信条を披歴いただく
連載「私の座右銘は『致知』の人気連載。
最新号注目のラインナップはこちら

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪子を持つ親に一番に伝えたいこと【最新号のご案内】≫

 

「メシが食える大人を育てる」という理念のものと、
全国に「花まる学習塾」を展開する髙濱正伸さん。

最新号では、卓球界で活躍する平野美宇選手の
母親・平野真理子さんにもご登場いただき、
お二人で体験に基づいた教育の有り方について、
お話しいただいています。

子を持つ親に一番に伝えたいこととは何か。

本日は、そのことに真正面から
触れられてくだりをご紹介します。

 

取材の様子はこちら
───────────────────

【高濱】
まさに愛ですね。

僕も同じですが、一歩目でまず、
存在自体を祝福してくれる目が必要だと考えています。


その例でもう一つ面白い話があるんです。

去年9月、僕が30年間指導してきた中で
一番動き回るADHDの1年生が入塾してきました。

教室でじっとできず、
気づけば屋根裏とかどこかに行ってしまう子。

僕は中3まではその子の自己肯定感を潰さず、
気長に見守っていこうと考えていました。


ところがある日、その子がどこかに
行こうとしているのがたまたま目に入ったので、
ガーッと捕まえて僕の膝の上に乗せてあげたんです。


そして、

「先生、お前のことが大好きだから離したくないなあ。
 お前のことが大好きだよー!」

って繰り返し伝えてあげたんです。


別に何か目的があった訳じゃなくて本能ですよ。

温もりを与えながら1分くらいそうしていたら、
なんとその後の90分間、
ずっと椅子に座って授業を受けたんですよ。


【平野】
ええ!


【高濱】
僕も何が起こったの? ってびっくりして。

あれから1年が経ちましたけれど、
彼は授業中、むやみに教室を出なくなりました。


で、何が言いたいかというと、
先ほどのフリースクールの例と同じで、
本当に大事にされている、
愛されていると実感した瞬間から、
何とか自分を制御して頑張ろうとするんです。

動き出したくなっても、
机をどんどんと叩きながらでも
頑張って自席に座っている。


テストの点数とか偏差値とか言う前に、
とにかくその存在を喜んであげてほしい。


それが、子を持つ親に一番に伝えたいことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日はレモンで

2023年07月15日 21時41分10秒 | 食べ物

 今朝、久々に郵便物を入れに行くついでに、お散歩をしました。

家に居てご近所からの蝉の声が聞こえてきたのは昨日だったか一昨日だったか。。。

蝉の鳴き声を聞くと「夏が来た~」と感じます。

公園ではもう大合唱でした。

 朝顔が二輪、咲きました。

明日も咲きそう。

そして、数日後には一気に咲きそうです。

 

ジャスミンがたくさん咲いて、近くを通るだけで芳香が漂ってきます。

 

 

「新雪」

綺麗ではないですが、花びらが開き切ると袋のような花びらになります。

 

「シェヘラザード」

咲き始めはこのようですが、夕方の水遣りの時にはいつものひらひらになっていました。

「ダフトゴールド」も夕方には咲き切っていました。

いつもと違う方面に向かいましたので、違った植物に出会えました。

 

これは多分、一重のジャスミン

 

 

 

これは🍋レモン

ではなさそうですが、たくさん実が生っていました。

 

このピンクのつる性のお花は何かな

  

 

青い朝顔が涼しげです。

 

エンゼルトランペットに似た「チョウセンアサガオ」の実

コスモスが少し前から咲いています。

アナベルがまだ咲いていました。

 

 

ママ友ガーデン

 

 

今日は概ね曇っていましたが、蒸しました。

我が家の🍋レモン

 

ベルベットのようなペチュニア

 

このきゅうり、上の方の網に引っかかっていましたので、水分不足で割れていました。

その割れ目がチューリップの花のよう

 

毎朝の卵料理とサラダにはオリーブオイル(たまに亜麻仁油)とヒマラヤ塩。

🍋レモンがあれば絞ります。

普通のヒマラヤ塩と違って硫黄の香りがしますので、味が付いているかのようです。

今朝の果物

今日のおやつにしようかな~と思って出しましたが、この「瀬戸内レモンサワー」、ショックなことにお酒でした

母と金沢の柚子レモン味の葛切りを分け分けして食べました。

 

そして、今日はレモン尽くめ(ずくめ)

※ネットによりますと「ずくめ」は「同じ物」、「づくし」は「同じ種類」という違いがあるそうです。

 

昼食は🍋レモンのリゾットを作りました。

飾りの🍋レモンがちょっと美しくないですが

 

この🍋レモンのリゾット、すっきりしていて美味しかった~

(2人分)

お米200g

水400cc

コンソメ顆粒(適当)・・・小2(大3のお水で溶かす)

玉葱100g(適当)

オリーブオイル適量

バター適量

レモン1個(飾り用に数枚切り、残りは絞り汁、皮はみじん切りにする)

パセリ適当

好みでパルメザンチーズ、塩コショウ適量

①玉葱をオイルで炒める

②①に米とバターを入れて中火で2~3分炒め、水、コンソメ、レモンを入れ、強火で沸騰したら弱火にし、10~15分かき混ぜながら煮る。

③🍋レモン、チーズをトッピング、好みで塩コショウで味を調える。

とっても簡単です。

 このはちみちレモンのカステラを頂いていたのを忘れていました。

母と1切れずつ食べて、あとは看護師さんとヘルパーさんに差し上げました。

明日が消費期限で、私はこれからレアチーズケーキを作りますので、食べ切れません。

 

 今日の母は眠り姫。

体調は悪くはなさそうですが、とにかく眠いようです。

朝ご飯も食べないで、お昼過ぎまで寝ました。

(クリミール1本)

起きて、リゾットとレーズンバターロールのパン粥を2個分とカフェオーレを飲み、1時間後には再び寝ました。

 夕方になってまだ寝そうでしたが、お台所に連れて来て、お野菜や果物を食べさせ、あとはくずきりやカステラにクリミール、カフェオーレ。

お薬が後手後手になりましたので、10時くらいまで起こしておいて飲ませようと思っています。

 母をキッチンに座らせて、話しながら今、クリームチーズケーキを作りました。

🍋レモン、2個を使いました。

今は冷蔵庫の中。

母はもう限界のようなので、お薬を飲ませて寝させます。

今夜は下で寝ようと思っています。


★致知一日一言 【今日の言葉】2023.0715

真理は単純だ

真理は単純だ。
しかももっとも身近にあると
気がつく事が大切なのだ
━━━━━━━━━━━━━━
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)
○月刊『致知』2023年8月号
連載「禅語に学ぶ」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●横田南嶺師の好評連載「禅語に学ぶ」。
その魅力、紹介はこちらから

●臨済宗円覚寺派大本山円覚寺。
730余年の歴史を有する鎌倉の名刹です。
本連載では、
若くして管長を務める横田南嶺老大師に、
20代から打ち込んできた修行体験や
先師からの学びを交え、
奥深い「禅語」の世界を
毎月紐解いていただきます。
その一言一句が、この混迷の世に与えられた命を
精いっぱい輝かせて生きるヒントとなるでしょう。

━━━━━━━━━━━━━━

●きょうの致知一首

高令の心に光ともされて
致知なる本に逢えたる喜び

(佐賀県/嬉野早苗様)

★致知出版社の「ご縁メール」

≪命を見つめる料理教室【最新号のご案内】≫

自然療法の大家である
東城百合子さんが立ち上げた
「あなたと健康社」。

最新号では、ここで40年以上
料理講師を務める米澤佐枝子さんに
ご登場いただきました。

米澤さんは40代で癌に罹患し
余命1年と宣告されましたが、
「〝命〟を見つめ直す場」と
言われる料理教室によって
完治させた経験を持ちます。

本日は、米澤さんが
自然療法によって完治できた背景を
語られているくだりを紹介します。

取材の様子はこちら
─────────────────

その後、東城先生のもとを訪ねて、
料理教室で働かせてもらうことに
なるんだけど、転機になったのが
勤め出して3年目の暮れでした。

私が料理教室で教えている時、
直腸がんで余命1か月と
宣告されていたある生徒さんが、
突然ばたんと倒れたんです。

私が慌てて東城先生のところに
お連れしたところ、
先生がその生徒さんの肩をポンッと叩いて

「あんた、なーにそんな
 突っ張っているの?」
 
 って。

「大丈夫よ、命はあなたが決めるんじゃなくて
 天が決めるから。だから天に任すのよ」

 と言うの。

真横で聞いていた私はびっくり仰天。
え、天に任すの? って。

だって、その頃の私は突っ張りのお米よね
と呼ばれるほど突っ張っていたんだから(笑)。

私に言われた言葉じゃなかったけど、
先生のその言葉が真っすぐに
私の心に突き刺さりました。


———米澤さん自身も大きな気づきを
   得られたのですね。
  

思い返すと、私はがんにとらわれていたんです。

私はがんだ、がんだって思い込んで、
私が私がと〝我〟が強かった。

でも、命は天に任せて、
私は今できることをやればいい、
もっと前向きに生きようと
思えるようになりました。

日々仕事や家事でやることはいっぱいあるから、
あれこれ思い悩むのをやめて
目の前のことに夢中になっているうちに
がんであることを忘れて、
10年ほど経った頃にがんが消えていたんです。

だからいつ治ったかなんて分からない。

とらわれがなくなると病気も消えるのね。

逆に、症状が出ている時はその考え方はよくないと、
病が警鐘を鳴らしているんだと思う。

私の前で倒れた生徒さんも
先生の言葉で救われて、今も元気です。

だから命って本当に分からない。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寿司を作りました&『日向の道を(明るい表通りで)』「アルデバラン」

2023年04月01日 23時45分40秒 | 食べ物

 今日もいいお天気で、気温も24.3℃。

外は太陽の陽射しが強くて暑かったですが、家の中はやはり結構ひんやり。

 

 

 今朝の果物

ふと、鮭があって、きゅうりがあって・・・と考えていたら、えんどうも生っているし、「そうだ、お寿司を作ろう」

早速、ご飯を仕掛けて、畑にえんどうの初収穫に行きました。

 

今日はひとまずこれだけ収穫しました。

 

出来上がり。

中身は焼鮭と炒り卵ときゅうり。

夕方、仕事が終わってRちゃんが来ました。

ヘルパーさんが来て下さっている間、2人でお買い物へ行きました。

その後、一緒に夕食を食べました。

ヘルパーさんにもこのお寿司をお裾分けしました。

 

 

 

 

何だか庭の牡丹の花が開きそう

バラの葉はこんなにつやっつや

 

まだ小さいですが蕾もいくつか。

ふと見ると赤いサツキも蕾がいっぱい付いていてびっくり

 

こちらは庭師さんが抜いてしまわれたと思っていましたが、まだ残っていた鈴蘭のようです

 

都忘れもいつの間にか咲いていました。

 

 

 

 

 ところで、昨日の岡山の夕方のNHKニュースで、1年前の「カムカムエブリバディ」の再会コンサートがあったことが報道されました。

懐かしい~

「Long long time ago」から始まりました。

 

 

 

世良公則さんがこの曲を歌いナレーターの城田優さんが主題歌「アルデバラン」を歌っていました。

【カムカムエヴリバディ】探してたあの曲!『日向の道を(明るい表通りで)』by ルイ・アームストロング(1934年録音)~”On The Sunny Side Of The Street”【朝ドラ】

 

NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』主題歌「アルデバラン」 / AI(covered by 神園さやか)【歌詞付き】

 

 

 

 

 今日の母は元気がなくはないのですが、食欲があまりなくていまいち活気に欠けました。

まだお薬の副作用が残っているのかなと思ったり・・・。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

100歳の大家が語る平和

 

理想的な社会をつくろうと思ったら、
いまを大切にしなくてはいけない。
いまを自分勝手に生きていながら、
どうしていい未来が築けますか。

━━━━━━━━━━━━━━
千 玄室(茶道裏千家前家元)
○月刊『致知』2023年5月号
「不惜身命 但惜身命」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●最新号の特集テーマは
「不惜身命 但惜身命」。
(ふしゃくしんみょう 
たんじゃくしんみょう)

「不惜身命」とは、
真に道を得るために身命を捧げて惜しまず、
全力で事に当たること。
「但惜身命」とは、その一方で、
自分の身体と命が尊いものであることを自覚し、
無駄に投げ出さないことを意味します。

表紙を飾っていただいた千玄室氏は
今月100歳を迎えられます。
若き日、戦争を体験され、
戦後は茶道を海外に普及することで
平和の架け橋となられました。

千氏にとって「不惜身命 但惜身命」は
特別の意味のある言葉だといいます。

●記事のピックアップはこちら

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

≪100歳の切なる願い≫


 
最新号が発刊されました。
5月号の特集テーマは
「不惜身命 但惜身命」です。

最新号のラインナップは
下記URLからご覧ください。
─────────────────
最新記事を写真付きでご紹介


最新号では、満100歳を迎えられた
茶道裏千家前家元の千玄室氏に
対談でご登場いただきました。

お相手は、世界平和を願い、世界各国で
講演活動を続ける西園寺昌美さんです。

ともに世界の平和のために
人生を捧げてきたお二人の話には、
慈愛と思いやりに溢れています。

─────────────────

【西園寺】
玄室様は、70年以上にわたって
茶道を通した世界平和に貢献してこられました。

その道のりは文字通り命懸けの
歩みではなかったかと拝察しております。


【千】
戦後、茶道の普及にアメリカに向かう前、
「アメリカと戦ったおまえがなぜアメリカに行くのか」
と生き残った戦友たちに随分言われたものです。

しかし、「武に替わる文」としての
茶道を伝えていくという決意は変わりませんでした。


徳島海軍航空隊基地にいた時、
宇佐から特攻に向かい亡くなった
旗生良景という戦友から

「自分がもし生きて帰ることがあったら、
 京都のおまえの家の茶室で茶を飲ませてくれや」

と言われた言葉は、いまだに耳に残っております。

それを思うと、世界平和のために
動かないではいられないのですね。

アメリカでは、禅を海外に普及された
鈴木大拙先生とのご縁もいただきました。

「千君、アメリカに何しに来たんだ」

と聞かれ

「お茶の指導にまいりました」

と答えましたら、

「うーん、だけど物事は
 なかなかすんなりいかないものだぞ」

とおっしゃいまして、
この言葉も私の心に火をつけました。

「何としても」という決意で歩んでまいりましたが、
おかげさまで裏千家の茶道は
いま70か国以上に広まりをみせています。

海外には400回以上、中国だけでも
110回ほどは足を運んでおりますからね。


【西園寺】
玄室様の70年間の地道な歩みが、
いまや大きな実を結んだのですね。


【千】
おいしいお茶を点てて相手に「どうぞ」と差し上げる。
その優しい気持ちを相手が受け止めた時、
そこに人と人との繋がりが生まれます。
これには人種の違いや国境がありません。…

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのちまき&ユリカモメ

2022年12月08日 22時20分22秒 | 食べ物

 今朝は「無原罪の聖母の祝日」ですので7時から御ミサがあるということで行って来ました。

同時に、戦争が始まった日でもありますね。

4時半に目が覚め、もう目が覚めてしまったと思っていましたが、気が付いたら2時間も再び寝ていて起きたら6時半

慌てました~。

朝、寒かったので(1.5℃)セーターを着て行くと、帰る頃には段々暑くなって来てついに脱いでしまいました。

最高気温は15.8℃もありました。

 

 

 

 今朝の果物

時間がなかったので果物を少しだけ食べて出かけました。

もうシスター方と信徒会長さんはいらしていました。

御聖堂の中はぽかぽか。

 

段々と陽が射してきました。

 

こちらのマリア様のご像のスタイルが「無原罪のマリア」です。

その他にも「ルルドのマリア様」とか「ファティマのマリア様」とか、日本では「秋田のマリア様」とかその時々のご出現のスタイルがご像となっています。

ちなみに、現在もボスニア・ヘルツェゴヴィナのメジュゴリエでご出現中のようですが、多分、ヴァチカンは認めていなかったような・・・

ヴァチカンはなかなかこういったご出現や奇跡には懐疑的ですので、ヴァチカンが認めている聖地や奇跡はごくわずかです。

御ミサ後、神父様が「パンとコーヒーですがご一緒に朝食を食べましょう」と言われました。

途中からもうお一人のベトナム人の神父様もいらして、皆でお食事。

これはベトナムのちまきだそうです。

もちもちしていて、お肉と豆をつぶしたもの、塩コショウでの味付けだそうです。

中華のちまきは少し甘く感じますが、ベトナム風は甘さはありませんでしたが、美味しかったです。

神父様が母にお土産に持って帰るように言って下さって包んで下さいました。

 

もうお一人の神父様はなかなか日本での車の免許が取れないようです。

(ベトナムでも香港でも運転なさっていました)

香港に7年いらして、3年後にはアメリカに行かれる予定だったそうですが、急きょに日本へ。

5年間のお約束だそうですが、「すべて神様がなさることが一番素晴らしいので、日本に来たことがベストです」と言われていました。

その他、今日は少し言語のお話をしました。

大学でフランス語とドイツ語もなったそうですが、忘れてしまったと言われましたので、私も全く同じだと言いました。

挨拶位しかもう覚えていません。

香港は広東語で、話せたそうですが、漢字が難しかったと言われていました。

でも、日本に来て、「和平」を「平和」と言ったり似ている部分もあると言われていました。

この神父様が交流センターの御聖堂を作られたり、このお庭を作っておられるのですが、この大きな葉っぱ、以前白菜と書いたと思いますが、先日頂いたべトナム野菜でした。

シスターのお話ですと1kg(一株位)500円位だそうです。

神父様にちまきを頂いて帰ったものの、今日は持っては行けない日。

どうしたものかと考えていると、ちょうど母から電話がありました。

「声が出ない」と・・・

そこへ看護師さんがいらして、「さっきまで学生さんがいたのですが、居なくなったから不安なのかも」。

ちょうどいいチャンスでしたので、「今日は持って行ってはいけない日ですが、母にと言って頂いたベトナムのちまきを持って行ってもいいでしょうか」と伺うと、「サポートセンターになら託けて下さいと」言われて、良かった~

きっとこれなら母も喜んで食べるのではないかと思いました。

 

残ったらもったいないので、3切ほど切って持って行き、後は私が昼食に頂きました~

病院を出てから、陽気に誘われてドライブへ。

 

 

いつもの岡南飛行場あたり。

 

 

ここは多くの方々がバードウオッチングをなさっています。

阿部池です。

 

 

 

滑走路

飛行機に乗りた~い

 

 

左が児島湾。

右側が児島湖。

締め切り堤防を渡って海の見えることろまで行って見ようと思いました。

 

 

 

ユリカモメ(だそうです)が来ていました。

 

 

人懐っこくて段々と近づいてきました。

 

 

 

かわいらしかったです

 

帰るとご近所の方が千枚漬けとお野菜を持って来て下さいました。

ネギは植えて保存するといいと言われましたので植えてみましたが、こんなのでいいのかな

 

年末までに又釣りに行くので、鯛が釣れたら持って来て下さるそうです

朝顔を抜きましたが、捨てきれず

 朝顔を抜いたあとフリフリパンジーを植えました。

元気のなくなっていたフリフリビオラ達はカットしました。

 

その他、昨日買って来たお花を植えました。

 

「ドフトゴールド」はレモンのような香りがします。

「新雪」は優しい香りです。

 

こちらは「シェヘラザード」の蕾。

 

 夕刻、母が又電話をしてきました。

お食事が届いていて、ちまきも届いていたようですので、「これから食べる」と言って電話を切りました。

 

 

 

 明日は金曜日なので10時から御ミサがあります。

何だかとっても真面目な信者、修道女のようにもなった気がする。。。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

人生の綱渡りの秘訣

 

通るに通れない、
こすにこせない人生の嵐も
サーカスの綱渡りのように、
自分を空にして足元を見ず、
目も心も向こうにあわせ、
自分をささげ切って渡れば、
どんな危ない綱の上でも
わたり切ることができる。

━━━━━━━━━━
常岡一郎(修養団体「中心社」創設者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

大学在学中に結核に罹り、
学問を捨てて闘病と求道の
生活に入った常岡一郎先生を
ご存じですか?


「すべてのものには中心がある。
その中心からずれたとき、
人間は、家庭は、(中略) みんな苦しむ。
課されていることを中心にするのだ」


――後に修養団体・中心社を設立し、
毎月全国を行脚して講演を続けた
覚者の言葉には、
人生のどん底を味わった人だけが
言い表し得る深みがあります。


『致知』には有名無名を問わず、
一隅を照らす方々が毎号ご登場!

・特徴
・私たちの想い
・読み方
・お客様の声

など、をまとめました!
まずはこちらをご覧ください
━━━━━━━━━━

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母、寝溜めの日&今日も友人と電話

2022年04月03日 21時36分22秒 | 食べ物

 今日からは、ヘルパーさんは日曜日も7時スタート。

でも、7時になってもいらっしゃらないので間違えたかと思いました。

息子と同じくらいの年齢の男の子ですが、介護歴14年。

最初はまだ2日目で戸惑い、「30分で出来ない」と何回か言われていましたが、終わってみればしっかり出来ていましたので、「次回からはもう慣れたし余裕で出来ると思います」と言われ、「次があるからきつい言い方をすることもあるかもしれませんがよろしくお願いします」と言われ次に行かれました。

段取りが上手く出来るようになれば彼も余裕ですし、母も待たなくて良くなると思います。

なかなか若いけれども感じのいい方でした。



 昨日、ヘルパーさんに頂いたいちご。

早速頂きました。

今朝の果物

朝ご飯を作りながら、食べながら母に昨夕約束したばら寿司を作りました。

「海老は要らない」ということでしたので「なし」にしたらちょっと貧弱。

具は高野豆腐、干ぴょう、蓮根、牛蒡、筍、椎茸、人参、竹輪。

上にのせたもは錦糸卵、えんどう、酢魚(炙り鯖)、カニの足、椎茸、紅生姜。

出来上がった時、母は眠くて眠くて、又朝食を食べた後で、しかもベッドに入った直後でした。

「出来たよ~」と見せに行きますと「ありがとう」と言って寝てしまいました。

父とご先祖さまにもお供えをして、味見がてら先に食べました。

母は延々寝続けて、12時にヘルパーさんがいらして起こそうが、私が声掛けしようがダメで、何と5時15分まで寝ました

今日は久々の寝溜めの日だったようです。

 今日はとてもきれいな青空が広がっていましたので、母が気になりますので、ちょこちょこ出をしました。

 

 

綺麗な青空に桜の花が映えます。

 

 

 

またまた、飽きもしないで写真を撮りました

 

最初、芦屋の友人から電話がかかってきていて話していたのですが(主に断捨離について)、その次はちょうど切った時に昨日約束したように大学時代からの友人から電話がありました。

脳梗塞の後遺症は随分と改善されていました。

多少話し方がゆっくりになったかな~と言う感じと何を言っていたか忘れること位ですが、これは私でもしょっちゅうありますから、言われなければわからないと思いました。

元気そうな声でしたが、筋肉が硬くとても痛いそうです。

この病気になってつくづく、何事もバランスが大切だと思うと言っていました。

考え方も食事も何かもかも。

あと、水分を良く取るようにアドバイスをくれました。

朝起きた時、お手洗いに行った時とか決めておくといいと言っていました。

今は週にヘルパーさん2回、デイ2回、リハ1回?、あとは整骨院に1~2回通っているようです。

お食事もお風呂も自分で出来、一人で暮らしています。

娘さんが車で20分位のところに住んでいますが、免許は返上したと言っていました。

こんなに良くなっているとは想像以上で本当に嬉しかったです

 

 

 

 

 

桜・・・いいですねぇ。。。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12時から別の事業所の新しいヘルパーさんが来て下さいました。

ケアマネさんから全く情報提供がなく困惑していると言われていました。

担当者会議を朝の5時半から・・・という打診があったそうでびっくりされていました。

ケアマネさん、どうなさったのかなぁとちょっと気になります。

金曜日の朝と今朝来てくれた男の子のヘルパーさんも何も情報がなかったので戸惑っていたんだとわかりました。

 

 ヘルパーさんが何度も起こそうとして下さいました。

バイタルチェックやおむつ交換、顔や手を拭いて下さったり何とか起こそうとされましたが、母は本気で寝入っていました。

その後も私が時々、お薬も気になりますし、起こそうと声掛けをしましたが、いびきをかいて本気で寝ていて全く反応なし。

 

 午後もちょこちょこ出をしました。

そして、又、写真を撮ってしまいました~

 

 

 

青空がもう本当に美しくって

 

 

 

 

ママ友ガーデンのリキュウバイ

 

緑と白色のお花が美しく上品です。

 

 

 

 

我が家

 

 

 

 

 5時15分、母がやっと起きました。

ポータブルにしばらく座り、やっとお食事開始が6時半。

一時間かけて、ばら寿司を食べました。

私の作った「温かいお寿司が食べたい」と言っていましたが、すっかり冷めてしまいました。

レンジで温めましたが、ゆっくりなので冷たくなってしまいます。

今日は本当に久々のビック寝溜めの日でした。

「これがあるから何とかバランスが取れている」と言われる前までは、本当に心配しましたが

でも、よく寝たにしてはいまいちの感じです。

 夜のヘルパーさんの時間は4時からか8時半からかどちらかと言われていました。

8時半は遅いので私は4時にとお願いしていましたが、母は8時半からがいいと言いました。

でも、先日の担当者会議では6時半位に何とかなりそうだと言われていました。

今日も「慣れたら6時半位に変更しましょう」と言われていました。

又、「万が一何かがあった時にはSOSを下さればいつでも来ます。うちがダメなら他に打診しますし。でも、この欄にケアマネさんが『必要なら』ということを書いて下さっていないと動けないんです」と言われました。

真夜中の対応もOKだそうです。

心強いです。

このヘルパーさんはケアマネの資格も持っていらっしゃるようで、いろいろ教えて下さいました。

明日、ケアマネさんにお願いしておこうと思っています。


 8時半過ぎ、今日はお二人のヘルパーさんが来られました。

お一人はお昼に来て下さった方です。

とてもよくして下さいました。

今日はあと、お薬を飲ませることが残っています。

長いこと寝てお薬が後手後手に回っていますので、可能な限り遅く飲ませなくてはなりません。

そして、今日が終わります。




 お話変わって、最近のデイリーニュースによりますと、2022年の世界で最も幸福な国はフィンランドだそうです。

2世界幸福度報告によりますと5年連続だそうです。

ちなみに146か国中、日本は55位。

146位はアフガニスタンです。

https://dmerharyana.org/world-happiness-index/





いろいろなことがあったなあと感慨深く思い出しています。

昨年の4月2日

Yさんが来てくれました。

昨年の4月3日

小多機、少し改善




★致知一日一言 【今日の言葉】


東京2020金メダリストが贈る金言

全く知らない世界に
挑戦したことで、
物事の見え方が変わり、
新しい目標ができ、
習慣が変わり、
どんどん人生が
変わっていきました

――――――――――
道下美里
(東京パラリンピック
 女子マラソン金メダリスト)
――――――――――





★エドガー・ケイシー

今日(4月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人は、自分の助けた人の腕にすがらない限り、天国に入ることはできない。あなたが誰かを助けたことがないとしたなら、あなたが天国に入る望みははなはだ乏しい。

You'll not be in heaven if you're not leaning on the arm of someone you have helped.
You have little hope of getting there unless you do help someone else.

(3352-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら寿司&羽生選手のこと&「ほほえみ」

2022年02月11日 21時00分00秒 | 食べ物

 今朝もマイナス1.2℃。

母が寒がりますし、エアコンを付けて寝ていますので寒いと感じないで朝を迎えます。

 今朝の果物

朝からばら寿司を作りました。

今日は母の言う「紀元節」ですから。

・・・と言うわけではないのですが、母が普通のご飯よりもお寿司や炊き込みご飯のような味の付いたご飯を好むようになりましたので、作った時に冷凍にしていますが(あまり電子レンジは使いたくないのですが)、ストックが少なくなってきましたので作りました。

「紀元節」とはウィキペディア(Wikipedia)によりますと・・・


「紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ。

この2月11日の日付は、日本書紀で神武天皇が即位したとされる紀元前660年(神武天皇元年)1月1日 (旧暦)の月日を、明治に入り新暦に換算したものである。詳細は神武天皇即位紀元を参照。しかし1966年(昭和41年)に2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり、翌年から適用された。」
・・・だそうです。

海老を安い時に買って冷凍していましたので特に多くの具材を買わなくていいと思っていましたが、出来上がった時、椎茸がないのに気が付きました。

でも、そういうこともあると言うことで

午前中、久し振りにホスピス仲間から電話があり、1時間も話しました。

お義母さんの49日が済んだら遊びに行くからと言っていたのですが、アッと言う間にオミクロンが蔓延してしまいました。

彼女は小学校に勤務していますので、「ちょっと行かない方がいいと思う。」

久し振りでしたので、本当にいろいろ話しました。

彼女との会話は主にスピ系ですが、今彼女としては珍しく「カムカムエブリバディ」にはまっているそうです。

(今の展開はいまいちだと言っていましたが)

実話がもとではないと知ってがっかりしたそうですが(彼女はサリンジャーが好き)、これまた珍しくオダギリジョーが好きになったと言っていました。

彼は岡山県津山市の出身だったのですねぇ。

やはり、輪廻や解脱の話にもなって、「人生は楽しいじゃない」と言いますので、「そう 肉体を持って生きるのはしんどいじゃない」と私。

「人生、何が起こるかわからないから面白いわ」と彼女は言います。

お義母さんが亡くなり家に帰って来た二日目、顔も見たくなかったお義母さんがにこやかに笑って現れたことから、それまでのわだかまりがすっかり消えたと言っていました。

又、お義母さんのことで悩まなかったら一人歩き遍路を始めることもなかったと。

そして、あのお義母さんがあんなにあっけなく逝ってしまい、考えるところがあったようで、人生はバランスが取れるように出来ていると思うとも言っていました。

 最近、私は2回も「次の人生では」という言葉がぽろっと出て、それを友人から「言ったわよ、言ったからね」と言われて「わぁ~、失言」ということがありました

今のままではあと20年少々の人生としてとても解脱出来そうにはないのも事実なのですが

友人は「グループ転生する時に居ないと寂しいじゃない」と言います。

「そう」と何だか説得されたような・・・。

でも、この地球で解脱しても、又、次の次元の世界が待っているわけです。

まだ先は長い。。。

 母が午後から寝始めましたので歩きに行きました。

 

 

教会のお庭

教会のシュウメイギクの種でこの小さなシュウメイギクは生まれた

 

北の空に暗く重い雲が立ち込めています。

北の方は雪が降っているのかなあと北の友人を想いました。

 

私のお手本のベジガーデン

 

椿の花が咲いていますが、まだはじけたばかりの種もあります。

 

 

寒椿(とはもう言わないのかな)我が家に来てねとご挨拶

(これ俳句になる

・・・ということで、母の為に又手折ってしまいました

 

 

今、我が家では水仙があちらこちらで咲いています。

温室の中ですが、シンビジュームはまだ咲きません。

この4種類の水仙を植えている水仙の小庭の水仙だけはまだ全然咲きません。

 

東と西の水仙を切りました。

 

椿と水仙を母のお部屋に飾りました。

 

 今日は祝日ですから、リハがお休みでした。

ですから、看護師さんが1時半からではなく4時から来て下さいました。

そして、摘便の後は、ヘアカット、顔そりなどをして下さいました。

 この間、廃品を持って再び1周のみ教会経由公園へ。

 

白梅がちらほらと咲き始めました。

 

 

椿もですが、梅も太陽に透けて綺麗です

 

 

雲の中の月

 

 

 

 今朝の朝日新聞のトップ記事は羽生結弦選手でした。

この記事を見て救われる思いがしました。

本当に良かったなあと・・・。

 

そして、回転が足りず転倒したものの、国際スケート連盟は公認大会で初めて4回転半を跳んだと認定

夕方に新聞の写真を撮っていますと、母が「天声人語を読んでごらん」と言いました。

天声人語の抜粋

「明治維新からまもなく、北欧ノルウェーにアクセル・パウルゼンという若者がいた。1882年、スケートの国際大会に臨み、中空で身を回転させる新技を決める。ジャンプの大技「アクセル」は彼の名にちなむ▼多くのスケーターが挑むが、回転数をなかなか増やせない。パウルゼンの1回転半が、2回転半まで伸びたのは66年後、3回転半達するには実に96年の要した。6種類あるジャンプの中で、他のどれよりも難しく、どれよりも得点が高い▼アクセルの誕生から今年で140年。(中略)▼陸上競技にたとえるなら、走り幅跳びをしながら同時に背面跳びも決めるような技だと専門家が解説している。まさに異次元の難度なのだろう。(後略)」

これ、わかりやすいですね。

普通に考えたら無理みたいなことへの挑戦だったのだとよくわかります。

羽生選手の演技は今大会屈指の注目度で、各国の記者が詰めかけたようです。

羽生選手がリンクに現れると場内は静まり返ってスケート靴が氷を削る音が場内に響いたと続いています。

私は元々フィギュアスケートが大好きですが、特に羽生選手のファンではありませんでした(もちろんとっても応援はしています)。

でも、今回は本当に心にひときわ残りました。

彼のコメントはとても心が痛かったですし、このような記事を読むと私まで救われたような気持ちになります。

しばらく経ったあと、羽生選手がどのような気持ちになり、どのようなコメントを残すのか見続けたいと思います。

 昨日、母が生活指導員さんと「笑顔の約束」をしたことを書きました。

それで思い出した詩があります。

中学生の頃でしたかに読んだ詩でかなりうろ覚えなのですが、「微笑みはただで手に入れられ、そして同時に多くをもたらす。それを受ける人を豊かにしながら次から次へと伝わっていく・・・・微笑むのだ、喜びの朝(あした)に、試練の夕べに」と締めくくられていたのですが、ネットで探してもこの詩は見つかりませんでした。

近い詩としては以下のものがありますのでご紹介します。

渡辺和子著(シスター・セント・ジョンと私達はお呼びしていたのですが)「置かれた場所で咲きなさい」でも紹介されています。

ロバート・バー(Robert Barr)「ほほえみ」

(でも、本当の原作者はウィルフレッド・オーエン(Wilfred Owen)だと書かれてありました。

本当のところはわかりませんでした)

ほほえみは、お金を払う必要のない安いものだが
相手にとっては非常な価値をもつものだ

ほほえまれたものを、豊かにしながらも、ほほえんだ人は何も失わない

フラッシュのように、瞬間的に消えるが、記憶には永久にとどまる

どんなにお金があっても、ほほえみなしには貧しく、
いかに貧しくても、ほほえみの功徳によって富んでいる
家庭には平安を生み出し、社会では善意を増し
二人の友のあいだでは、友情の合言葉となる

疲れたものには休息に、失望するものには光になり
悲しむものには太陽、さまざまな心配に対しては、自然の解毒剤の役割を果す

しかも買うことの出来ないもの、頼んで得られないもの
借りられもしない代わりに、盗まれないもの
何故なら自然に現れ、与えられるまでは、存在せず、値うちもないからだ

もしあなたが、誰かに期待したほほえみを
得られなかったら、不愉快になるかわりに
あなたの方からほほえみかけてごらんなさい

実際、ほほえみを忘れた人ほど
それを必要としているものはないのだから

★致知一日一言   【今日の言葉】

建国記念の日に送る言葉「俺がやらねば誰がやる」

やはり「一億総評論家」では
何事も前に進まない。
渋沢のように
「俺がやらねば誰がやる」の
気概と精神を持った人間が
いまの日本には必要なんです

━━━━━━━━━━
北 康利(作家)
━━━━━━━━━━

★致知出版社の「ご縁メール」

≪渋沢栄一のここがスゴイ【最新号のココが面白い】≫


最新号(3月号)の『致知』では、
昨年から注目を浴びている
渋沢栄一の生き方に焦点を当てています。

トップ対談は、作家の北 康利さんと、
渋沢史料館館長の井上 潤さんが登場。

「俺がやらねば誰がやる」

渋沢栄一の気概と精神こそ、
いま私たちが学ぶべきであると
語る北さんの発言には、
グイグイ引きこまれるものがあります。

      ──────

【北】
作家の城山三郎さんは、渋沢は
「吸収魔、建白魔、結合魔」の
「三つの魔」を持っていたと言っていますが、
改正掛の仕事を見ると、まさにその通りだなと。


私が改正掛の仕事を調べていて特に感動したのは、
やはり自分より年齢が上で、蘭学者としても
圧倒的な実績のあった前島密をまるで
猛獣使いのように部下として使いこなし、
郵便制度を形にしていったことですね。

そして渋沢は部下のやった仕事を
自分の実績にしない。これも大したものです。


それに、渋沢のもとにはたくさん人が集まってくるんですよ。
例えば実業家・安田善次郎は、
最後暗殺されてしまうのですが、彼は
「小鳥ども笑わば笑えわれはまた世の憂きことは聞かぬみみずく」
という歌を詠んで世間から超然としていました。


しかし渋沢はその反対で、思いなり信念なりを周りの人々に語り、
自分を理解してもらおうとしているし、
ユーモアも大好きで周りの人を楽しませようとする。
これが暗殺された安田との違いであって、渋沢が人々に慕われ、
たくさんの協力者を得ることができた理由だと思います。


いわば渋沢は、周囲を巻き込んでいく人、
渦の中心になる人だった。


そういうところから、大久保利通などは、
渋沢を自分の地位を脅かす存在として
危険視するようになったのではないかと思います。

渋沢はどんな人材も使いこなし、いろんな人を巻き込み、
物事をどんどん実現していくわけですから。


【井上】
本当にそうで、渋沢史料館に一点、
大久保から渋沢への手紙があるんですが、
それには「大久保利通」ではなく、
「大蔵卿」として署名されている。

要は、あくまで自分のほうが
上なんだということを渋沢に示したわけです。

実際、やがて大蔵省で国家予算にも関わるようになった渋沢が、
国力を増すには歳入と歳出のバランスを
きちんと考えて経済基盤を確立するべきだと主張しても、
大久保たちはそれを無視し、どんどん予算要求を
強めて富国強兵を推し進めていく。

結局、その立場の違いが原因となって、
明治6(1873)年、渋沢は明治政府を飛び出し、
民間の立場から事業に邁進していくことになるんです。

民間のほうが自分の目指す世界を
早く実現できると思ったのかもしれません。

それに明治政府に残っていれば、
現在の次官クラスに昇進できたはずですが、
渋沢は自らの地位に固執しない。

これも渋沢の偉いところだと思います。


★エドガー・ケイシー

今日(2月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。


人はまったく何もしないよりも、積極的に動いて間違う方が遙かに良い

One had best be active and in error than not doing anything at all.

(262-126)

★バラ十字会のメールマガジンは休日ですのでお休みです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目玉焼修行は続きます&天使とコンタクトレンズ&Brown Eyed Girl by Van Morrison(映画Sleeping with the enemy)

2021年10月19日 22時16分00秒 | 食べ物

まだ家にいる時に既に日の出を迎えて玄関のそのまた向こうの温室のそのまた向こうから射してくる太陽で居間のガラス戸がオレンジ色に染まっていました。

この瞬間公園にいたら綺麗だろうな~と思ってスマホ見ると6時26分でした。

ひんやりと寒い。

季節が一気に進み変わりましたね。

今日の空はこんな空。

雲がもこもこ可愛らしい

 

スマホでの気温10℃。

寒いので朝、目が覚めても起きるのが億劫になってきました。

ですから、もう暗いうちからお散歩に出て行くのは豆腐のような根性(もろくも崩れ去る)の私には無理

 

ママ友ガーデンのハロウィンの飾り付けが始まりました。

 

 

ケヤキも紅葉が進んで来ました。

 

朝の公園は静かで鳥たちの鳴き声と私の歩く靴の音だけがします。

空が綺麗なので飽きることなく写真を撮ってしまいます。

 

我が家のお花

 

 

レタス

畑のアスパラガスを切りました。

アスパラガスってどんどん増えていくみたいで、小さなアスパラガスがあちらこちらで育っています。

今朝の果物

今朝の卵焼き

右端はブルーチーズです。

チーズカッターで切ったら余計に変になりました

昨日、教えて頂いた方法で作ってみましたが、上手く行きませんでした。

 上手く行けばこうなるようです。

https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/435696.html

*高級ホテルのような目玉焼きの作り方*

1.卵をできるだけ低い位置からザルの上に割る。白身の中でも濃厚なものはザルの上に残り、水っぽいものは下に落ちる。ザルの上に残った白身と黄身だけで目玉焼きを作るのがポイント!
※ザルに卵を長い間放置するとくっついてしまうので、焼く直前に準備をしてくださいね。

2.フライパンにバターをぬって、火加減は弱火。
※バターを使うと風味が出るよ!サラダ油でもOK!

3.適量の塩をフライパンの上にふって、ザルの中の卵を低い位置からそっと入れる。
※フライパンの上に塩をふると、白身に塩がしみ込んでおいしくなるのでおススメ!卵の上から塩をふると目玉焼きの表面がブツブツになりがちだけど、フライパンの上にふると見た目もきれいに仕上がるよ!

4.フタをして3分間ほど焼く。
※焼き加減を見て時間は調整してください。
※濃厚な白身が薄まらないよう水は入れません。

5.フライ返しなどでお皿にうつしたら完成!

 

 

 今朝はプラスティックのザルを使ったのですが、あまり白身が落ちてきませんでした。

竹のザルの方がいい気がします。

あと、フライパンに卵を入れる時だけではなく、ザルの中に卵を割る時も低い位置から割るんですね

高い位置からはもちろん割りませんでしたが、ここは注意していませんでした。

あと、お塩をすっかり忘れていました。

今日は母もいませんし、時間はたっぷりありましたから、すご~く丁寧に朝食を作った気がします。

いつもは果物を切って並べる時は意識はしていますが、目玉焼きは普通に作っていました。

本当にたかが卵焼き、されど卵焼き。

奥が深い。

勝手にももう免許皆伝だわなんて思っていましたが大きな間違いでした~

もうしばらく卵焼き修行を続けます

 

 

 

  ハロウィン仕様のチョコレートと六花亭のレーズンバターサンド

 

 

 

 

 ところで、今朝、コンタクトレンズを入れようとしましたら、右目のコンタクトがない

流しに流してしまったかと思ってしばらくそのあたりを探しましたが、見当たりません。

昨夜、どこでいつコンタクトを外したか全く意識がありませんでした。

これはもう今度こそ見つからないかもしれないと思いました。

でも、まずはお散歩に行き、帰ってから又ゆっくり探そうと思いました。

周りももっと明るくなっているでしょうし。

公園から帰って再び探しましたが、記憶がないので見つからないとやはり思いましたが、こういう時は天使にお願いするのが一番です

私は探しものの時には私は聖ミカエルと聖チャミュエルにお願いします。

おかしなことを言うと思われるでしょうが、大真面目です

すると、とんでもないところに落ちているのを発見しました

よくまあ、見つかったものだと天使に心から感謝した次第です。

でも、私がこの方法でいつも見つかりますので信じていなかった子供達や友人もお願いするようになりました

大抵願いは叶います。

お話は飛ぶのですが、聖ミカエルって日本で言う不動明王と同じエネルギー体ではないかなと思います。

これは確かどこかにも書かれてありました。

インドのラクシュミが日本の吉祥天女のことと同じように。

このお方がキリスト教ではどなたにあたるのかはよくわかりませんが。

あるいはまったく別ものかもしれませんが

 

 

 

 今日の英語のレッスンはケルトのニュースでした。

そこで、先生がアイルランド人でとても有名はミュージシャンを教えて下さいました。

とても有名だそうで3曲ほど教えて下さいましたが、私は全く知りませんでした。

ジュリア・ロバーツの『Sleeping with the enemy』の中でも歌われているとお聞きしましたのでこの映画を観てみたいと思いましたが、予告編を観ると怖そうでしたので観るのは止めました

 

 

Sleeping with the enemy, 1991 - Brown Eyed Girl by Van Morrison

 

 

 

 今日の母は午前中調子が悪かったようです。

お薬を飲んで(今日のスタッフはすぐにはお薬をくれなかったとか)少し寝て2時頃にやっと良くなったようですが、お風呂には入れなかったそうで残念がっていましたが、明日を楽しみにしていました。

 

 

 

 今日はカメラを修理に出しました。

これから紅葉シーズンですので早めに直しておきたくて。

カメラを見て帰りましたが、やはり一眼レフとかミラーレスがいいなあと思いますが、私はちょこちょこ写真を撮りますし、やはり使いこなせないだろうと思いました。

と言うことで、当分、スマホでの撮影になり、早速、スマホで撮りました。

 夕方の空

少し雨が降りました。

 

 

 Win11のPCも出たようです。

パソコンサポートコーナーの方に伺うとまだ不具合があるので、もうしばらく様子をみた方がいいと言われました。

ありがたいことに何とかPCが持ち堪えてくれています。

もうちょっとがんばってほしいです

 

 

 

 

 BSで1時から「めぐり逢えたら」をしていましたので観ましたが、原題は『Sleepless in Seattle』と言うのですね。

Sleepless in Seattle - Ending Scene

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

ノムさんが若い世代に伝えたい思い


若いころの一時期、
自分が好きな対象に
溺れるほどに熱中するのは、
絶対に必要なこと。
その中でカンであれ何であれ、
一流の基礎が養われる

――――――――――
野村克也(野球解説者)
――――――――――

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

●「人は生きてきたように死んでいく」

日頃から不平不満ばかり言ってきた人は
不平不満を言って死んでいく。
感謝の言葉を繰り返してきた人は、
最期も感謝の言葉を胸に旅立っていく。

この言葉を紹介してくださっているのは、
関本クリニック院長・関本 剛氏です。

緩和ケア医として、
これまでに千人以上もの患者を看取ってこられた関本氏ですが
今から2年前、42歳の時にご自身も肺に4センチほどのがんが見つかり、
大きなショックを受けます。

精密検査の結果、がんは既に脳にも転移。
進行がもっとも進んだステージ4と確定。
早ければ2~3か月で死んでしまってもおかしくないという状態だったそうです。

愛する妻や子どもたちに
「最後までしっかり生き抜く姿を見せたい」
という関本氏の思い。
それができるか否かは、これからの自分次第。
と話される姿に胸が一杯になります。

そして強い思いの根底には、緩和ケアの草分けである柏木哲夫先生の
「人は生きてきたように死んでいく」という言葉が支えとなり、
今でも緩和ケアの仕事に従事されています。

そしてもう一人勇気を得ることができたという言葉・・・

この言葉は、病気に限らず人としての生を全うするための
大切な教えのように感じました。

一人の青年医師が伝えたい言葉と思いを
ぜひ11月号のインタビュー記事
「人生という河を最後まで泳ぎ抜く」
の中で出会っていただければと・・・

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(10月19日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの人生を、他の人々への光のようにしなさい。

Let thy life, tho, be as a light to others.

(835-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバルを頂きました。

2021年07月11日 21時38分49秒 | 食べ物

 今日は暑かったです。

最高気温33.2℃、最低気温22.2℃でした。

朝は風もあり心地よく感じられましたが、太陽が出てくると暑~い

梅雨明けは今週末あたりのようです。

公園に行った時には蝉が鳴いていませんでしたので「あら」と思いましたが、6時半頃から鳴き始めました。

最後の蕾のような・・・

 

 

小さなひまわり畑

 

 

我が家のお花

「シェエラザード」と「プリンセス・ドゥ・モナコ」

 

「わかな」と「ドフトゴールド」

 

「ラ・マリエ」と「ダームエディスヘレン」

 

 

 

 

 今朝の果物

 

 いつものご近所さんに「メバル」を頂きました。

「アジ」を釣りたかったそうですが釣れなかったそうです。

ちゃんと処理して下さっていますので、すぐに煮付けにして頂きました。

 

煮付けと、我が家のきゅうりとしらすの酢の物(母からのリクエスト)

 

お昼は和食になりました。

ご飯はお寿司。

おやつは「桃」

夜はハンバーグにしました。

 

 今日は母の体調はまずまずでした。

昨日寝過ぎて夜眠れなかったようで、私が起きた時にはすでに目を覚ましていました。

ちょっとした昼夜逆転状態。

でも、今日はあまり寝ませんでしたので、今夜は寝ることが出来るでしょう。

 

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

力で負けるのではない、
人格で負けるのだ

――――――――――
水野彌一
(京大アメフト部を十度の日本一に導いた名将)

 

 


★エドガー・ケイシー


今日(7月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。


妨げるものに負かされてはなりません。むしろ、善によって悪に打ち勝ちなさい。そして--常に--神に栄光をもたらしなさい。

Be not overcome of those things that would hinder, but overcome the evil with the good, and give the glory - ALWAYS - to the Father.

(262-58)

 

*********************************************************************
   ■□■ ワクチン打つべきか、打たざるべきか... □■□ 0278号
---------------------------------------------------------------------
このメルマガは「日本エドガー・ケイシーセンターメルマガ」登録をされた方にお送りしていま
す。
 ------------------------------------------
しばらく前までは、ケイシー療法による新型コロナ(武漢ウイルス)対策についてのお問い合わ
せをよく受けましたが、最近は少し質問の内容が変わってきていて、だいたい、次のような3
タイプの質問に分けられます。

◆ワクチンを打つべきか、打たざるべきか。
◆仕事上、どうしてもワクチンを打たなければならないが、ワクチンの害を低減する方法はない
か。
◆ワクチンを打った人と接触しても大丈夫か。ワクチンを打った人から出る(といわれている)
ウイルスに対処するにはどうしたらよいか。

今回推奨されているワクチンはmRNAワクチンと言われ、いろんなことが言われています。ワ
クチンを打った人からは、大量のスパイクタンパクが出ていて、それがワクチンを打ってない
人に感染を起こさせる、という説まで出ているそうですね。

エドガー・ケイシーのリーディングの情報をもとにこれらに答えるとするなら、次のようなこと
になろうかと思います。

◎まず、食事療法や毒素排泄法などによって、日頃から健康な免疫を維持している人であれば、
今のコロナウイルスのためにワクチン接種を奨励する理由はないと考えます。さらに、「クラ
ッカー&重曹法」による喉のアルカリ化法や、アップルブランデーの蒸気の吸入法による肺炎
の予防と治療法を心得ているなら、いよいよワクチンは不要と思います。

◎では、仕事の性質や職場の事情から、ワクチンを打たなければならない人はどうすれば良いか
というと、ケイシーは「体力のない時にワクチンを接種してはならない」と言っていますので
、まずは体力を付けてから接種することですね。さらに、ワクチン接種の前後で、ヒマシ油パ
ックなどの毒素排泄法によって、健全な免疫を維持するようにしていれば、ワクチンの副作用
も大幅に軽減されると考えます。

◎自分はワクチンを打っていないけど、ワクチンを打った人からウイルスを移されることが心配
な方は、それこそ、自分自身の免疫を最高度に維持することを心がけることと思います。ワク
チンを打った人が、しばらくウイルスに似た物質を出すことが仮にあったとしても、それもま
た、神の備え給うた免疫システムにはかなわないので、そんなことを恐れるくらいなら、せっ
せと自分の免疫を高める努力をして、あとは、うららかに生きる方がはるかに健全と思います

まあ、そのうちウイルスが大きく変異して、いまのワクチンが効かないという事態になる可能性
もありますから、今のうちから、健全な免疫を維持する努力を払っておきましょう。それこそ
がエドガー・ケイシーの勧める対策と思います。

(文責:光田秀)

 

エドガー・ケイシー

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎄メリークリスマス

2020年12月24日 21時43分00秒 | 食べ物
🎄メリークリスマス🎂

今年はごミサにも行かず、母と静かに過ごしています。


 今朝もまた母の血圧200超えから1日が始まりました。
最近では下の血圧も以前より高くなり、健康な人の上の値くらいになっています。
早速、ミオコールスプレーをし、その後、ヨーグルトと一緒にお薬を飲ませます。
それから、朝ご飯の準備です。

 今朝の🍌🍋🍏果物🍓🍒🍎

今日は火曜日ですので9時半から1時間ヘルパーさんが来て下さいました。
その間に、思い立って母の好きなクリームチーズケーキを作ろうと思い買い物に行き、帰りに夜にごミサに行くことが出来ないので、いつものことではありますが、教会に寄って帰りました。








帰るとヘルパーさんが、今日はお布団干しが出来なかったので時間が余り、お料理を作って下さっていました。




でも、今日は折角作って下さったのにこれらのお料理を食べることが出来ませんでした。
母は調子が悪く、朝食後は血圧が180あたりをキープ。
しんどくてずっと寝ていました。

 11時からはリハの方が来て下さり、マッサージ。
私は🎂ケーキ作りをしました。
帰られる時、ヘルパーさんが作って下さったお料理が2人で食べたとしても余る位ありましたので、私が作った小松菜とお豆腐、お揚げの煮物と共におすそ分けをしました。




 Kちゃんが毎日、母の様子を聞いてくれるのですが、1時20分頃、また寄ってくれました。

母は何度直してもベッドや枕の位置がしっくりしないようで、その後も何度もコール。
これもなかなか大変ですが、
でも、一番私がしんどくて疲れるのはやはり、死んだようになった時の母の顔を見る時です。

やっと寝てくれたと思った頃、ご近所のいつものご主人が釣りに行かれたようで、何と鯛を8尾も下さいました。





2人ですとこんなには食べられませんので、1尾だけ残して、私は毎月頂けますし、後はKちゃんにあげました。

Kちゃんが帰った後、冷やしていたケーキを出してフルーツ等を飾りました。


鯛を塩焼きにしながら、斜め前の鯛を下さったご夫婦に🍰ケーキのおすそ分けを持って行きました。
奥さんがとても喜んで下さり嬉しかったです❤️
「鯛、困られたでしょう」とおっしゃったので、「ちょうど友人が来ていましたので喜んでいました」とお伝えしました。

鯛の塩焼きはちょっと焦げてしまいました💦



その後、母と🍰ケーキと鯛の塩焼きを食べました。

母も私も今日は昼食を食べずに終わりましたが、夜の体重は🍰ケーキのせいか増えていました💦

食後、ちょっと私がお台所を離れた時、母は「出来る
と思った」そうで🎂ケーキを冷蔵庫に仕舞おうとして落としてしまいました。
🎂ホールケーキの半分。
でも、何とかデコレーションし直したら食べられそうです。

そんなこんなのクリスマスイブでした。

 皆様、このようなご時世ですが、素敵なクリスマスイブとクリスマスをお過ごし下さいませ💕🤗
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこツリーを作りました。

2020年12月22日 21時38分00秒 | 食べ物
 今朝はまた大変でした。
母がいびきをかいて、揺すっても目を覚ましませんでした。  
今日も結果的には一人で対応したことにはなりますが、心の中は心配と不安でいっぱいで、小規模多機能施設に早めに来て頂けないか電話をしました。
その電話は血圧を測りミオコールスプレーをした後でしたので「10分後に電話します」と言われました。
母と私の一番のサポーターのKちゃんにも「連絡が取れるようにしておいて」とラインをしました。
でも、しばらく気が付かなかったようです💦)
なぜ訪問看護ステーションに電話をしようとしなかったのかと思いますが、いつも「どうしよう」と長い時間待たされた後に折り返しの電話になり、人手が足りないので来て下さったことがないからかもしれません。
あるいは、そういう危機的な
ものではないと直感的に感じたのかもしれません。
でも、とにかく誰かに一緒にいて欲しいと思いました。
なかなか「一人で看取るんだ」と言う強い覚悟は出来ません😢

その後、母は徐々に目覚め、血圧も10分後には一旦は下がりましたが、またすぐに上がり始めました。
けれども、意識がしっかりしてきましたし、少し後には食事もしました。
今日もやれやれでした。
でも、とても疲れました。


 今日の🍎🍊🍍果物🥝🍇🍏



 午後からは、母もベッドにはいましたが復調しましたので前から約束していた「あんこツリー」作りを予定通りしました。
私も誰かが居てくれることが
今日は安心でした。
メンバーは前にお泊まりに来たNちゃんとKちゃんと私でしたが、Kちゃんは急用が入り来ることが出来ませんでした。(あんこツリーを一番食べたがっていたのですが)

Nちゃんと「あんこツリー」作り開始。


主に若いNちゃんががんばって焼いてくれました。
あんこは粒あん派とこしあん派に分かれていましたので、交互に挟みました。 















一番上に飾る星作り。














全部で9枚焼いて、そこへあんこを丸めて置いて★星を飾りました。

⤵️出来上がりました。



 

クリスマスグッズをあれこれ出して飾ってみました。






どうやって食べようと言う話になり、上下半分に分けて、それから縦に切りました。




あんこが大好きな母が喜んで食べていました。


Kちゃんは臨床心理士ですが、今、とても忙しいようです。
今日も9時半まで予約が入ったようで、明日の朝、取りに来ることになりました。


⤵️今日の頂き物

ご近所のご主人が愛媛のご出身だそうで「紅まどんな」や
「真穴みかん」その他の🍊おみかんを下さいました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする