雨の牛窓

2025年02月12日 21時40分00秒 | 生活

 今日はほぼほぼ一日雨が降りました。

夕方のニュースを観ると岡山はこちら(牛窓)がみぞれのような雨が降っている間、雪が降ったようです。

岡山でこんなに雪が降るのは珍しいです。

 

 

 

 朝の牛窓の海

 

 

 今朝の「あさイチ」で手指の痛みについてしていました。

使い痛み、老化、治らないと言われてきましたが、今は予防も改善も出来るそうです。

 

手に負担をかけないこのような便利なグッズもあるようです。

血流の関係もありそうですし、大豆製品ももっと摂ろうと思いました。

 

 

 

 ふと窓の外を見ると大きなみぞれのような雨が降り始めていました。

予想では夕方の6時位から雨が降ると言っていましたが。

 

 

ヒヨドリも梅の木の中でしばらく雨宿り。

 

梅の木に降る雨を見ながら、まるで「催花雨」と思いました。

調べて見ると菜種梅雨とも言うそうですが、それなら3月中旬以降のよう。

でも、「催花雨」は春の季語で立春から立夏まで使えるそうです。

それにしても、丸々としたヒヨドリ

  

家の中から見ている私に気が付き、目があいました

「何、見てるの」って言っていそう

 

 

 今日の果物

おやつ代わりに食べていますが、牛窓の来て以来体重を計っていませんので、ちょっと気になる~

どうも痩せているとは思えない。

それどころか感覚では、増えているのではと思えます

四国も小豆島も見えなくなりました。

 

 

 

 今日も午前、午後と楽しくZoom。

本当に有意義でいい時間です。

振り返ったら、よくがんばって生きて来た、お互いにみたいな。。。

1人は訪問診療にも入ってもらい万全の体制で家での看取りを考えてお父様の介護をしていたけれども、入院して2日目に亡くなってしまったそうで、でも、ドクターに「どこで看取るかよりも、それまで一緒に居ることが出来たのが看取り」と言われて納得出来たというお話。

親の介護、看取りのお話だけでなく「一人旅」や「サロン」や多くの共通点があって盛り上がりました。

もうおひとりは昨日もお話した方ですが、引き出しがたくさんあって、話がエンドレス

「緊張や敏感さが嫌だったけれど、センサーとなって身を守ってくれているので今では気に入っている」と言われたのがとても印象的でした。

 

 

 

 Zoomの合間に雨が止んでいましたのでお散歩へ出掛けました。

 

 

今日はさほど寒さを感じませんでしたが、最高気温が5.2℃(岡山・4.5℃)だったようです。

最低気温はマイナス3.7℃(岡山・マイナス1.5℃)

 

霞んでいるのが小豆島(香川県)。

手前が前島(岡山県)。

このあたりにはこのような古墳がたくさんあります。

 

 

 

 

一旦、止んでいた雨がすぐに降り始めました。

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.12

 

【編集長取材手記】侍ジャパン&はやぶさ2に通底するもの

 

できることを探すのがすごく重要で、
挑戦しないことが一番のリスク
━━━━━━━━━━━━━
津田雄一
(「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●【編集長取材手記】侍ジャパン&はやぶさ2に通底する
「最高のチームのつくり方」
全文はこちらから

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉+α】2025.2.12

 

感動実話~心の値打ちの高い人

 

●奈良県在住 向野幾世さん(88歳)より
寄せられた「致知と私」

『致知』との出逢いは55歳の時、
奈良県初の女性校長になったことがきっかけでした。
何かしら自分の心の支えになるものを
探さなければと思い、
学校に送られてきた広告の中から
『致知』を見つけ出したのです。

最初は難しくて分からないこともありましたが、
読み続けているうちに
自分を支えてくれる本として愛着が湧き、
いまでは手放せない存在になりました。
それは、この『致知』の教えが、
父の姿と重なるように、
心に沁しみ込んできたからなのかもしれません。

私の父は生まれつき重度脳性麻痺の障碍を持っていました。
家が貧しかったため、
学生時代はアルバイトに次ぐアルバイトの日々で
ろくに勉強もできません。本音を言えば、
私は父のことをずっと恨んでいました。

働きに出ることができない父は、
いつも家で留守番をしていました。
人が来ると、大急ぎで這って玄関に行きます。
襖(ふすま)を開けると、
「ハア、ハア」とものすごい形相です。
お客さんはびっくりして
「しっしっ、そばに寄るな、あっちへ行け」
とえらい勢いで追い払いました。

何度もそんな情景を見た私は、聞いたことがあります。
「父さん、悔しくないの? あんなこと言われて」と。
父は「ちっとも悔しくない」と答えました。

「父さんはこの体を生きるおかげで、
分かることがある。玄関に訪ねて来た人は、
どんな立派な服を着ていようと、
立派な肩書の入った名刺を出そうと、
心の値打ちの低い人がある。

一方で、名刺も何もなくても
心の値打ちの高い人がある。
父さんは生きている間中、
そういう人に出会って死んでいけるから、
ちっとも悔しくない。幾世も大きくなったら、
心の値打ちの高い人に会っていきなさい」
と言われました。

私は何もしてもらえなかった、
と父を恨んでいましたが、そうではなかった。
ただただ合掌し続けて生きた父から、
人は生かされてのみ生きるのだという
人間観を教えられました。
大きな大きな財産を貰っていたのだと、
いまではよく分かります。

父は76歳で亡くなりましたが、
いまではその姿に『致知』を重ねて
毎月大切に読んでいます。
また、致知出版社の講演会にも何度も足を運び、
藤尾社長の迸るような情熱を聞くたびに、
この本を手放してはならないという思いにさせられるのです。

2004年、『致知』の学びを共有する場として
立ち上げた奈良木鶏クラブは、
この11月で20周年を迎えました。
今後も『致知』を自分の支えとし、
学び続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」


世界の頂点をいかに掴んだか


2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で、
栗山英樹監督率いる侍ジャパンのヘッドコーチを務め、
14年ぶり3度目となる世界一に貢献した白井一幸氏。
その白井氏の対談記事が致知2025年3月号にて掲載されて、大変反響を呼んでます。

その記事と合わせて是非読んでいただきたい記事があります。
2023年10月号特集『出逢いの人間学』において、
侍ジャパントップチーム前監督の栗山英樹さんと
臨済宗円覚寺派管長の横田南嶺さんの対談記事です。
共に『致知』の愛読者であり、初対面ながらもすぐに意気投合、
お互いに学びを求めて質問し合う姿が印象的でした。
2時間を超える白熱対談の後は、管長自ら境内を案内し、坐禅の手ほどきも。
栗山さんは感動を以って受け止めていました。
お二人の出逢いの記事の一部をここにご紹介いたします。
----------------------------------------------

◆世界の頂点をいかに掴んだか◆

-----------------------------------------------------------------------------
栗山英樹(侍ジャパントップチーム前監督)
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)

2023年10月号 特集:出逢いの人間学
-----------------------------------------------------------------------------

【「憧れるのをやめましょう」】

〈栗山〉 
 きょうはお会いできることをすごく楽しみにしていました。

〈横田〉
暑い中、円覚寺までご足労いただき恐縮です。
やはりテレビで見た人に会うのは感動ですね。

〈栗山〉
とんでもないです。僕のほうこそ、管長のことは『致知』の誌面や
円覚寺のYouTubeなどでいつも見ています。

〈横田〉
それにしても、世界の栗山監督とただのお坊さんですから、
究極の「提灯(ちょうちん)に釣鐘(つりがね)」対談だなぁと(笑)。
きょうは生涯の思い出といいますか、致知出版社とのご縁がなければ
到底出逢うことはなかっただろうと思います。
私は野球に関しては全くの素人なんですけど、
対談に備えて栗山監督の本を読んだりWBCの試合映像を見たり、
いろいろ勉強しましたら学ぶことが実に多い。

〈栗山〉
余計な時間を取らせてしまって、本当にすみません。
致知出版社から刊行されている管長の本はほとんど読ませていただいて、
ぜひ直接お会いして質問したいことがあったものですから、
ご無理を聞き入れてくださって、ありがとうございます。

〈横田〉
何をおっしゃいますやら。まず忘れないうちにご報告したいことがあるんです。
今年の5月に東京の学士会館で「一休フォーラム」が行われましてね。
一休禅師研究の第一人者の方に講演をしてもらったのですが、
その方が最後にこうおっしゃいました。「皆さん、憧(あこが)れるのをやめましょう。
一休に憧れているようでは、一休は超えられません」と。
驚きましたよ。大谷翔平(しょうへい)選手の言葉が、
野球と全く縁もゆかりもないような禅の世界にも影響を与えている。
これはすごいことだなと思いました。

〈栗山〉
いや、そうですか。翔平に伝えさせていただきます(笑)。

〈横田〉
「憧れるのをやめましょう。憧れてしまっては超えられないので、
僕らはきょうトップになるために来たので。きょう一日だけは彼らへの憧れを捨てて、
勝つことだけ考えていきましょう」。これは歴史に残るくらいの名言じゃないかと思いますよ。

〈栗山〉
実は、試合前の円陣で誰が話すかというのは予(あらかじ)め決まっていなくて、
コーチが急に指名するんです。その中でパッと言ったので、僕らも選手たちも、
すごくインパクトがありました。正直、アメリカとの決勝戦の直前練習の時に、
そういう空気があったんですよ。
誰もが知っているスター選手たちを目の前に「写真撮って」とか。

〈横田〉
その空気を察知して、ああいう発言をされたわけですか。

〈栗山〉
翔平はどうしても勝ちたがっていましたね。その思いがあの言葉に表れていましたし、
チームに与えた影響も大きかったです。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月12日)の珠玉のリーディング

 

エドガー・ケイシー

 

汝が自分自身のすべてを主の御手のうちに委ねさえするなら、主なる汝の神が導いて下さるであろう。

For the Lord, thy God, will lead, if ye will but put thyself WHOLLY into His hands.
(1436-2)

 

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]医療霊媒が語る、豚肉がダメな理由 

*********************************************************************
   ■□■ 医療霊媒が語る、豚肉がダメな理由 □■□ 0448号
---------------------------------------------------------------------

梅が香り始め、春を感じられるようになってきました。

先週末、おかげさまで無事に第2期認定プラクティショナー養成講座をスタートすることができ
ました!

ケイシーを広めたい、医療や介護の現場にケイシーを取り入れたい、と願う皆様と学びを深めら
れるのは、なんとも有難いことです。

今後も長く続けてまいりますので、次期の受講をご検討の皆様には、引き続きケイシー療法の学
びと実践を深めて頂けたらと思いますm(_ _)m


第1回の講座は、わたしが得意とする^^ケイシー療法の基礎CAREについてでした。

そして光田会長がいつものように、「ケイシー療法は、食事が半分」と言っておられました。

まさしく、ケイシー療法は、食事法の実践無しでは成り立ちません(^^;


わたしはケイシーの仕事だけでなく、音響セラピーとオイルトリートメントも行っています。

そしてセラピーを受けにいらしたお客様に、血液の汚れが原因で罹る病気をお持ちの方が本当に
多いのです!

ですのでセラピーの最後に必ず、「豚肉と揚げ物、ケイシー療法ではこの2つは食べないんです
よ」と、やんわりとお伝えしています。

すると皆様、口を揃えて「そんなの聞いたことがない! ビタミンBのために食べていました」
「家族がトンカツが大好きでよく食べています」などと言われ、まだまだご存知ない方が多い
ことに残念な気持ちになります。。。


豚肉と揚げ物は、血液を汚すので多くの病気の原因をつくります。

でもこの2つを食べないようにすれば、血液を汚す確率をぐんと下げられますから、実践は簡単
です!


先日、中国に向けた講座を企画してくださったわたしたちの仲間がセンターに来られ、面白い情
報をシェアしてくれました。

セロリジュースで有名な、メディカル・ミディアム(医療霊媒)であるアンソニー・ウィリアム
さんも豚肉を禁じており、彼の著作でその理由を詳しく述べていると言うのです。

それで彼のポッドキャストを聴いたのですが、興味深いことに、多くの病気の原因がエプスタイ
ン・バー ウイルス(EBウィルス)というヘルペス菌の一種が関連していると述べていまし
た。

成人病や更年期障害、甲状腺障害などが1950年頃から急増した原因は、同じ頃にEBウィル
スが変異して、人体を攻撃するようになったためなのだそうです!


アンソニーさんの本は 日本では2冊しか翻訳されていませんが、台湾では7冊(ほとんど全て
)が中国語に翻訳されているとのことです。

そのうちの1冊でアンソニーさんが挙げている、豚肉が禁食である3つの理由を教えてもらいま
した。それは:

(1) 豚肉の脂肪は他の動物の肉よりも多い。

(2) 豚肉の脂肪は血管から離れるまでの時間が他の動物の脂肪よりも長く、通常12~16
時間を要する(他の種の脂肪は3~6時間)。そのため、血液が酸素と結合するのを妨げ、酸
素によってEBウィルスなどの病原体を殺菌する能力が低下する。

(3)豚肉の脂肪が肝臓(と心臓と脾臓)に負担をかけるため、EBウィルスやその代謝物を体
外に排泄できなくなる。

からなのだそうです。

リーディングは理由を与えていない場合が多くありますので、このような情報はリーディングを
補うものとして、とても有益だと思いました。

そして血液中の酸素がガンを弱めるとリーディングも述べていますので、ケイシー療法とも整合
いたします!


しかしながらアンソニーさんの治療法は、極端なジューシングや手に入りにくい多種のサプリメ
ントが必要になるため、日本での実践は難しいと感じました。。。

ケイシー療法の食事法は実践し易い上に、体内浄化法や、骨格、そして精神にも、的確な実践法
があるため、効率よく多角的に改善することができます♪


アンソニーさんの情報がもっと注目され、欧米で豚肉を食べる人が減り、日本もその影響を受け
れば、病気で苦しむ人もうんと減るはずです。

まずは自分から。そしてご家族の未来のためにも、豚肉と揚げ物にサヨナラしましょう^^


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓での一日&「ルルドの聖母マリア」の祝日

2025年02月11日 21時01分01秒 | 生活

 今日は日中、暖かく感じました。

寒波も去ったようです。

 

ヒヨドリはこの赤い実を食べているようです。

 

この窓と南向きの窓からバードウォッチィング。

霧の朝でした。

今日の果物

青空が見えてきました。

 

ミルクを買いに山の下まで降りました。

 

ホテルリマーニ周辺

 

牛窓には本当にたくさんの古墳があります。

 

5世紀~6世紀のもののようです。

 

海がキラキラ

少し波がありました。

 

ドラッグストアに食料品も売っていますので助かります。

すべてが「激安」となっていますが、岡山よりはかなりお高め。

これからはここでお買い物をすることもあるのでポイントカードを作りました。

アプリもありましたので、どこにQRコードがあるのか伺うと「若いもんじゃないとわからない」

コンビニでも以前早朝に行くと年配の女性がスマホ関係は全くわからないと・・・

何だかほのぼのします。

昔ながらの町並み

 

国旗を見て、今日は祝日だったのだと思い出しました。

そう言えば、英語の先生が以前、日本は独立記念日ではなく、建国記念日だと言われました。

アジアで植民地化されなかった唯一の国。

その先生が今日はお祝いに日の丸の付いたTシャツを着て「おめでとう」と言われました。

でも、そのTシャツはどうも中国製らしかったです。

 

 

 

裏から見ると大きなお宅。

今は確かここでおぜんざいが食べられるようです。

いつか行ってみたい。

 

 

 

 今日から1週間はZoomでカウンセリングの1対1の学び会が続きます。

毎回相手が変わって1日に1~2人。

早速、午前と午後と1回ずつ。

午前が終わりお買い物へ。

そして、午後が終わりウォーキングへ。

結構歩きました。

山なので勾配がありいい運動になります。

「赤屋根」で革製品を売っていました。

最近はこういう貸し方もしているようです。

 

 

 

 

後ろの大きな島が小豆島。

前の小さな島が前島。

 

明石海峡方面

 

 

ホテルリマーニが見えます。

 

 

讃岐富士とこの街はどこかしら(岡山)といつも思います。

 

 

 

明石方面

 

 

 

このあたりのごみの収集は岡山よりも分別されています。

岡山ではこんなには来てくれないので、自分でスーパーや教会に持って行っています。

以前、イギリスの方がランニングしながら山のてっぺんから下へごみを捨てに降りておられました。

収集場所が限られているのかも。

 

今日も上りました。

 

 

今はお花がほとんどありません。

枯れたお花も風情があります。

 

日の入り

 

ベランダから

 

 

 

 

 

 お昼頃、ホスピス仲間より電話がありました。

「牛窓で何してるの

「読書とか~」

「あ~、納得 わかるわ。家に居たらすることがあってなかなか読書出来ないよね。集中するにはいい場所ね。」

わかってくれる人が居た

そして、

「会いたいわ~。話がしたいわ~。」

「私もよ。会いたいわ~。話がしたいわ~。」

気の置けない友人はいいものです。

「遠いのが残念」といつもそうなります。

「牛窓まで1時間20分みたいだから今度、牛窓にも行くわ。瀬戸内美術館にも行ってみたかったし」

ほんと、会いたいです。

昨日も遠くのブロ友さんと「近かったらねぇ。。。」と言い合いました。

ラインも電話もビデオ電話もありますが、やはり、実際に会って話すのとでは全然違いますから。

 

 

 

 

 ところで、昨日のブログで「ブリを付ける」という言葉を使いました。

外部からの検索でブログを毎日読んで下さっている方が、「この言葉を初めて聞きましたが岡山弁ですか

標準語ではないの

・・・ということで調べてみましたら、見事に岡山弁でした

AIによりますと

「ぶりをつける」は岡山弁で「勢いをつける」「弾みをつける」という意味です。

勉強や散歩など、勢いづいて行動を進めてしまうときに使われます。

たとえば、「勉強にぶりをつける」「散歩にぶりがついて遠くまで来てしまった」などと表現します。

「標準語で表現できない絶妙さが好きです。」と書かれているのも発見

ついでのことに

岡山弁で「ブチ」とは何ですか?

と書かれてあり、「ぶちなんて言わないわ」と思い読んでみますと

「ぶち」は広島県では「すごい」という意味で使いますが、岡山弁では「ぶち」をつけることで、ひどい状態を表します。

「ひどく壊す」といった場合は「ぶちめぐ」と言います。

「ぶちめぐ」・・・わかる

でも、「ぶち」と「めぐ」の2つの言葉がくっついて「ぶちめぐ」とは知りませんでした~。

「ぶちめぐ」で動詞だと思っていました

 

 

 

 

 明日は曇りのち雨だそうです。

なかなか快晴の日はなさそうです。

 

 

 

 

 

 今日は「ルルドの聖母マリア」の祝日です。

5月の巡礼に入っているルルドです。

こんなのを見つけました。

 

医学界を驚かした完璧なミイラ、聖女”ベルナデット”

 

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.11

 

日本の心

 

美しいもの、偉大なものに対して素直に感動する心を持ち、
「麗し」の心でお互いに助け合って生きていく。

あらゆるものに神が宿ると信じ、
常に謙虚に感謝とお蔭様の心で生きていく。

━━━━━━━━━━━━━
植松有麻呂(本居宣長ノ宮宮司)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

★植松有麻呂宮司が日本の心を紐解く
「本居宣長に学ぶ日本の心」の詳細はこちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月11日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

(問)彼はどのようにすれば自分を一番コントロールし、自分の能力を最大限に発揮することができるでしょうか。
(答)外の影響力にあまり左右されず、もっと内から現れる直感力に頼ることです。自己の内から出てくる、静かで小さな声に耳を傾けることを学ぶことです。

(Q)  Please advise the body as to how he may best gain control of himself and utilize his abilities to best advantage.
(A)  Depend more upon the intuitive forces from within and not harken so much to that of outside influences - but learn to listen to that still small voice from within.
(239-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓での静かな一日

2025年02月10日 21時20分00秒 | 生活

 朝の気温はまだ低いものの、大寒波は去って日中はこれから暖かくなっていくようです。

今日の最高気温は

瀬戸内市9.0℃、岡山9.3℃。

最低気温は

瀬戸内市マイナス4.2℃、岡山市マイナス3.6℃。

瀬戸内市と言ってもここ牛窓はどうかなと思いますが、海に面していて風が吹き上げて来て、この時期は岡山より少し寒いのかも。

 

 6時前から少しずつ東の空がオレンジ色に染まっていき、日の出時刻は6時53分。

 

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓日の出日の入り時間

今日の日の出時刻:06:53:34 AM
今日の日の入時刻:05:41:32 PM
今日の日長:10h 47m 58s

明日の日の出時刻:06:52:37 AM
明日の日の入時刻:05:42:30 PM
明日の日長:10h 49m 53s

 

岡山市よりも1分ほど早いようです。

岡山県岡山市日の出日の入り時間

今日の日の出時刻:06:54:35 AM
今日の日の入時刻:05:42:26 PM
今日の日長:10h 47m 51s

明日の日の出時刻:06:53:37 AM
明日の日の入時刻:05:43:25 PM
明日の日長:10h 49m 48s

 

 

 庭では暗いうちら鳥が飛び交っています。

メジロは本当に素早く花から花へ飛び移ります。

 

買ったことを後悔したガトーショコラですが、美味しく食べました。

(昨日買った時にはとっても食べたかったのですが)

でも、この2日間、好き放題をしましたので明日から真面目になります

お昼頃、お散歩へ。

まだスマホでは6℃でした。

 

北の空は青いのですが、南側の瀬戸内海方面はどんより。

前の大きな島は小豆島です。

 

淡路島方面

 

 

西の方に見えるのは讃岐富士。

 

 

一時期閑散としていた牛窓も今は空き家がないそうです。

でも、ずっと住んでいるのではなく、週末だけに来るという方も。

 

 

 

 

 

この階段、上ってみました。

大丈夫でした。

筋トレの効果がやはりあるみたい。

 

こちらは高松市

 

この雲、まるでバラのようでした。

 

庭の山茶花もだいぶ終わりに近づいてきました。

白はほとんど終わり。

 

 

サボテンは元気です

これはヒヨドリかな

しばらく枝に止まってくれますが、カメラを向けているのに気が付いているようでした。

警戒していました。

 

梅の木が大きくなっていて、しかも剪定をしていないので、すごく花が咲きそう。

その時期には絶対に見に来なくちゃ

今日の果物

 

 せいろも蒸し板も持ってきましたが、お鍋はあるだろうと思い持って来なかったら、cmが合わずせいろが使えません

それでも昨晩挑戦はしてみましたが・・・

朝はオリーブオイルでお野菜を炒めて、ご飯を炊いてお味噌汁を作ってのパターン。

やはり18cmのお鍋が必要と思い、Amazonで調べたら、以前楽天は離島扱いでしたが、離島扱いではなく、翌日ではありませんが1日おいての水曜日には届くようでしたので、購入しました。

今日は来客があり、その時にもスイーツを半分食べたこともあり、糖質も脂質もオーバー

大いに反省し、明日からはちゃんとします

 

瀬戸内海方面にも青空が戻ってきました。

 

屋島

小豆島の観音様です。

確か今年、取り壊しです。

こんなに立派なのに残念です。

 

 

 ここでは本当に人に会うことがないなぁ~と感じます。

冬と言うこともあって誰も外にはいませんし。

以前お隣の方が、このあたりのことを説明して下さった時「人との関わりが嫌な人が結局こういうところに住んでいるのでご近所づきあいというのはほとんどないですね」と言われていました。

夏なら朝一にお散歩で会う方たちもいましたが、家と家との間も空いていますし、本当に誰とも会わないわと今日、つくづく思いました。

ここにいたら誰とも話さない日が続くのだろうな~と思います。

でも、閑散とはしていないです。

苦痛でも孤独でもないですが、岡山の家に居れば誰かとは会います。

う~ん、どっちがいいかな。

 

 

 

 今日のお客様はファイナンシャルプランナーの資格もおありの方で牛窓へは2回目。

いろいろおしゃべりをしました。

彼女の海外への旅はお兄さんとフィンランドへオーロラを見に行った1度だけだそうですが、彼女は飛行機が苦手で大変だったみたいです。

(肝心のオーロラは普通のが見えたそうです)

香港、台湾でも、う~~~んと考えて行かないかも・・・と言われていました。

私の場合は今まで何回も行っているし、飛行機が元々好きなので、大丈夫ではないか、それに筋トレもしているので体力も付くしと。

一度行ってしまえばブリが付きそうですが、13年のブランクは大きいなぁ。。。

年も取りましたし。

・・・とウジウジしています。

それこそ、残された日で今日が一番若い日ですし、年齢を考えると躊躇している暇なんてないのかもしれませんが、やはり旅に行く元気の回復までにはもう少し時間がかかるのかもしれません。

はぁ。。。

 

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.2.10

 

人生の三大不安を取り除く

 

その人が使命感や義の心に燃えた時、
想像を絶する力が湧いてくる
━━━━━━━━━━━━━
木村町子(LOSA会長兼社長)
○『致知』2025年3月号【最新号】
特集「功の成るは成るの日に成るに非ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「健康、孤独、経済」という
人生の三大不安を取り除き、
誰もが幸福で心豊かな生活を送れる
世の中にしたいという志を抱き
事業を展開するLOSA。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月10日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


あたかも、今晩は神と共に過ごすことになっているかのように、毎日を生きなさい。そして朝は、今日も自分を人々への奉仕に役立てられることを神に感謝する。そのような生き方を心がけなさい。

Live each and every day as if the evening was to be spent with THY Creator, and in the MORNING of each day give thanks to the Creator for that thou may be able to give in service and self to others.

(4185-3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立って牛窓へ

2025年02月09日 20時42分00秒 | 生活

 午後から思い立って牛窓に来ています。

今日の最高気温は岡山市・8.9℃、瀬戸内市8.2℃、最低気温は岡山市マイナス4.5℃・瀬戸内市マイナス3.6℃でした。

 

 

 今日のせいろ蒸しはカレー。

ルーは手抜きです。

忘れていましたので、あとからご飯も入れて蒸しました。

 

もう少し平たいお皿にお野菜を綺麗に飾ったら良かったのですが・・・

ちょっと多過ぎて、お昼も残りの半分を食べました。

今日の果物

今日は体調がいまいちでしたので、家に籠って読書をしていたらいつの間にか眠っていました。

よく寝たせいか、空も青く気持ちが良さそうでしたので、牛窓に行くことにしました。

行く前に水遣りをしている時、陽射しがとても強く感じられ、季節が変わっているのを感じました。

岡山を出る時(14時過ぎ頃)少し雪が舞いすぐに止みましたが、15時に牛窓の着いた時又雪が舞いました。 

 まずオリーブ園に行き、瀬戸内の海を眺めることにしました。

 

雲って来て、雪が降っていそうな空です。

 

 

フリーマーケットをしていました。

 

観光バスが2台。

 

何だか甘いものが食べたくて、珍しいことに途中のコンビニでスイーツを買いましたが、アサイーボウルと来客もあるのでとフルーツ大福を買いました。

 

讃岐富士と瀬戸大橋が見えます。

 

アップ写真

 

家に着いた頃にはこんなに

ちょっと珍しい風景ですが、冬の牛窓ってこんなになることも度々なのかな

 

屋島も小豆島も見えなくなりました。

コンビニスイーツも高いのですね。

こちらは多分、人生初のアサイーボール。

甘かった

フルーツが多いのがお気に入りに。

 

こちらはフルーツ大福。

冷凍出来るそうなので、早速1個を残して冷凍しました。

窓の外が刻々と変わります。

 

聞こえるのは鳥の声のみ。

飛び交っていますが、なかなか撮れません。

 

降っていそう~~~

 

 

 

 

 牛窓に来ようとしていましたが、用事があったりしてなかなか来ることが出来ませんでした。

いつ来たかなと振り返ってみると、

母が生きている間で最後に牛窓に来たのは10月4日(金)~6日(日)までで、母のレスパイト入院の期間でした。

その後、母が亡くなった後は、11月21日~23日に建築士さんとの打ち合わせの為に来ていました。

今年になってからはkonekoさん(ことりさん)が岡山に遊びにいらした時にここで1泊しました。(1月12日~13日)

今回、初めてとにかく1週間、滞在出来るかな

ちょうど筋トレも①セット目が終わり区切りがよく(本当は途切れないようにした方がいいのですが)、明日の来客も「岡山でも牛窓でもどちらでも行きます」と言われていましたので、明日の夕方や明後日を待たないで、今日移動することにしました。

ここ牛窓で気分転換して少し休息したかった

まとまった時間が欲しかったというのもあります。

岡山の家にいると何かとすることがありまとまって時間を取ることが難しい。

ここですと何もすることがないので集中的に時間を使うことが出来ます、多分。

家もとにかく小さいのがいいです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.2.9

 

ときめき

 

心のときめきさえ忘れなければ、
別におしゃれをしなくたって、
いまの自分のままで
絶対に充実した楽しい人生が送れる
━━━━━━━━━━━━━
瓢家小糸(円山町花柳界芸者/96歳)
○『致知』2025年3月号【最新号】
連載・生涯現役より
━━━━━━━━━━━━━━

★瓢家小糸さんの生きるヒント満載の
インタビューはこちら 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(2月09日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


光に顔を向けさえすれば、影は遥か後ろに退く。

If one but sets the face toward the light the shadows fall far behind.

(1695-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣さんとモーニングへ&大掃除

2024年12月28日 22時10分00秒 | 生活

 今日も陽射しは暖かかったですが、風が強くて寒かった~。

(最高気温は8.3℃、最低気温はマイナス1.0℃だったようです)

お隣に夏前に引っ越していらした85歳の方とお茶かモーニングのお約束をしていましたが、今日、そのお約束が果たせました。

水・金曜日は迎えに来てくれてモーニングを食べに行っているので、それ以外はいつでもいいとおっしゃっていましたので、朝、お電話してみたら快諾。

9時15分にお約束をしてお出掛け

行った先はこちら

こんなお店が出来ていたなんて、車で通っていた道ですが気が付きませんでした。

 

元々は北区でケーキ屋さんをなさっていらしたようです。

(お隣さん情報)

笑顔の素敵なマスターでした。

カップはウエッジウッドかロイヤルコペンハーゲンかヘレンドです

このチーズトースト、確かクロックムッシュ。

(ホワイトソースとハムとチーズを挟んで焼いたもの)

とっても美味しかった

コーヒーは今日のおススメでエチオピア産。

「黒ブドウの味がほのかにして~」とマスターが言われていましたが、クロックムッシュが美味しくてコーヒーを味わうのを忘れていました

  

ケーキもシンプルながらとても美味しそうでした。

この「カヌレ」が美味しそうで見ていたら「夕方には外のカリカリ感がどうしても薄れるんですよね」

2個買って帰り、1個差し上げました。

美味しかった~

ほんのりお酒の香りがしました。

~ネットより~

「フランス南西部にあるボルドー地方の伝統菓子。 カヌレとは「溝」を意味し、溝の入った熱伝導の良い銅型に、蜜蝋を塗って使用することが特徴です。 表面はカリカリと香ばしく、中はしっとりもっちりとした食感。バニラやラム酒を入れることで風味も抜群です。」

 

 

ところで、お隣さんとは年齢を超えてお話が尽きませんでした。

とってもお話好きで話題も豊富で、次から次へお話しました。

お生まれは京都の五条の7代続いた問屋さん。

奥様との出逢いは、ちょうど年頃になった時男友達5人とどこへ行ったら女性がいるかを考えて、お煎茶を習い始めたそうで

何ともここからして京都らしく優美

そんないいもんじゃないと言われていましたが~

社中には120人の女性が居て、5人全員がその社中の女性とご結婚なさったそうです

京都には3000位の神社、お寺があるそうなので、全部は行っていないと言われていましたが、お勧めは大徳寺そばの今宮神社。

「どんな場所が好きですか」と聞かれましたので、「きらびやかではなく枯れた感じのお庭やお寺」。

東福寺や永観堂(見かえり阿弥陀様)のお話も出ました。

あとは泉涌寺も勧めて下さいました。

ホームページを見ると香道の体験が出来るようです。

今宮神社も泉涌寺も紫式部のゆかりがある場所だった気がします。

お香が好きと知られて、良いお香屋さんがあると言われていましたが、名前が思い出せなかったようです。

でも、「煎茶はセットを持って来ているので是非、お見せしたい」

お煎茶のお家元は京都に5つ。

その中の二条流とか。

流派によってお茶を入れる温度に違いがあるそうです。

京都はもう住めないと言われていました。

暑いし寒いのもあるそうですが、観光客が多過ぎてバスにも乗れないそうで・・・

確かに私達が観光に行ってもバスに乗れない

又、京都人独特の気質があるそうで、ご結婚された時、それから奥様を守るために宝塚にマンションを買ったと言われていました。

奥様も京都人で呉服問屋のお嬢さんだったそうですが、それでも「いじめ」のような風習があるのだと言われていました。

海外にもよく行かれたようです。

主にアジア。

今、一番行きたいところはベトナムと言われました。

特にホイアン。

ベトナムには行ったことがないので、食べ物にも興味がおありとか。

まあ、じゃあ~~~と言うことになりました。

この方、ご丁寧に母とは一面識もなかったのですがお通夜にもお葬式にも来て下さいました。

ですから、「あの神父様、ベトナム人ですよ」とお話すると「やっぱり、そうですか」

そして、ベトナム人がとっても多いこと、明日の日曜日に結婚式がありその後パーティーがあることなどお話しましたら、いらっしゃることになりました

この日のことは前々から神父様に、話が出る度に「〇〇さん、来て下さい」と言われ続けていました。

(神父様は母を名字で呼ばれていたせいか、シスターが私を名前で呼ばれていたせいかわかりませんが、私のことは苗字ではなく名前で呼ばれます。)

日曜日にも念を押されました

今度は用事がないので、行こうかなあ~とは思っていました。

午後2時から結婚式と堅信式などがあって(その為広島から司教様もいらっしゃいます)、4時位からパーティーのようです。

信徒会長さんは参加されますが、他の方は参加されません。

(ちなみにこのとんでもなくお優しい信徒会長さんは韓国の方です)

明日の御ミサは韓国人の神父様が玉野から来られて、このベトナム人の神父様は他の教会へ。

(第5週はローテーション

母が亡くなる前に、この玉野教会へは何度も電話をしましたが、いつも留守電で繋がらず

今の韓国人の神父様の少し前にキム神父という方がおられました。

このキム神父様は非常にソフトで優しく、おまけに超~ハンサムだったせいか、老若男女問わず人気がありました。

母もこの神父様の下、聖書を全部書き写す会に参加していました。

そして、長崎その他への巡礼にも一緒に連れて行って頂き、神父様が一番高齢の母を背負って山に登って下さったようです。

子供達もとても懐いていました。

娘も大好きだったみたいですし、息子は特に神父様から特別可愛がられていたみたいです。

これは納骨の時にお会いした日本人の神父様もなのですが、山登りによく連れて行って頂いたり子供達の名前を呼び捨てにするほど神父様と子供達の関係は近かったようです。

それはともかく、娘の最初の子供の洗礼もこの韓国人の神父様にお願いしました。

その時に、母は聖書を全部写したノートを神父様に渡しました。

神父様からは「天国直通」のお墨付きの手形ならぬ貴重な韓国製のロザリオをもらい、廻りの方々が大層羨ましがっておられました。

とにかくこのキム神父様はどこでも大層な人気でしたが、期間限定で姉妹縁組の釜山教区から広島教区にいらしていたので韓国に帰国されました。

(帰らないで嘆願がすごかったので延び延びになりましたが)

この神父様に母の最期の日々を伝え祈って頂きたいと思い、玉野教会へ電話を何回もしていましたが、とうとう繋がらずじまい。

その神父様が明日、9時からのミサに来られます。

やっと母のことをキム神父様に伝言して頂けると思います。

午後2時からの結婚式もミサですので、朝9時のミサには行かなくてもいいのですが、そういうことなので行こうと思っています。

 

 

 

 今日の頂き物

 

 

 

 

今日のお昼ご飯

チャーハンと納豆とおくらのお味噌汁と鯖の西京焼き。

お野菜が足りません

明日、食べます

今日はモーニングから帰って、とってもよく働きました

カーテンその他を外して洗濯しつつ、拭き掃除。

何回、洗濯機を回したか忘れましたが、でも、まだ先は長い。。。

 

 

 

 3時過ぎて、ゴミ捨てを兼ねてお散歩へ。

 

教会では明日の準備を青年たちがしていました。

 

 

 

お散歩中の女性の方がこの白の寄せ植えが「素敵~

 

 

 

ピンク色の「ラ・マリエ」がオレンジ色になってきました。

 

今日の果物

 

 

 昨夜はお部屋替えをして、母が亡くなったお部屋なので思い出しましたが、安眠出来ました。

お台所に近いのでとってもいいです。

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.12.28

 

意思の多い人生でもあった

 

大切なのは、
意思の多い人生であったことも、
思いやりの気持ちを忘れないで、
他の人に対して
手を差し伸べていくことではないかと思うのです。
の手を使って他の人のために
とりあえずでも何かを差し上げて、
その喜びが自分に戻ってくる。
その時に人生の本当の幸せを感じられる
━━━━━━━━━━━━━━
千玄室(茶道裏千家前家元)
○『致知』2020年4月号
特集「命ある限り歩き続ける」より
━━━━━━━━━━━━━━

●千玄室氏も『致知』の愛読者です。

「月刊誌『致知』が創刊46周年の節目を迎えられ、
愛読される人が増えていることを
心より考えております。
現代の日本人には何よりも必要なの
しっかりした人生哲学です。
『致知』は教養として心を教える月刊誌であり、
毎回「人間を学ぶ」ことの意義が説かれています。
もっともっと多くの方が
このこども誌自らの使命を知り、
日本人としての誇りを
培っていただけたらと念じてやみません。
──千玄室(茶道裏千家前家元)

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


-------------------------------------------------- -------------------------
◇他人はどう思うかではない。自分は生きていただ。
-------------------------------------------------- -------------------------
羽鳥兼市(IDOM名誉会長)
私の座右銘 2016年11月号
-------------------------------------------------- -------------------------
◇たった一度の人生を悔いなく生きる
~前略

これまで苦しいことにはしばらく耐えてきましたが、
そのような時に心の支えとなってきた言葉があります。

それは30歳頃に母と偶然気づいた寺院に掛けられていた

「他人はどう思うかではない。自分がどう生きたかだ」
という言葉です。

「ど「生きるかだ」という未来の形ではなく、
過去形になっているところに印象を受けました。

蝉は成虫になると1週間ほどしか生きることはできませんが、
人の生涯も大宇宙の時間の概念から見れば、
蝉の生涯と変わらない瞬間のものでしょう。

ゆえに、他人にどう思われようと関係ない、
人様に迷惑を掛けないことであれば
情熱を持ってやりたいことをとことんやり抜き、
後悔しない生き方をしたい。

そして、そのためには、人を騙したりせず、
誰に対してもやましいところなく正々堂々と生きる、
〝王道〟を歩み続けることが最も大切だと思います。

私の母は91歳で怖かったですが、
闘うその言葉のとおりの人生でした。

母が覚悟する直前、
私は「生まれてきてどうだった」と思ってみました。

敢えて、母は手で丸作って、
笑顔で「最高だ」と言い、息を引き取ったのです。

同じ立場だったら「最高だ」と言うだけで震えた。

悔しいのない人生私たちのことを大切に考えさせられました。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(12月28日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたが為すべきであることを知っていることを、今日行動してください! そして、その結果は、その報酬は、その効果は、あなたの御先になさい。

あなたがやるべきと知っていることを今日実行してください。
そして、結果を残し、報酬を残し、結果をあなたの神の手に委ねてください。

(518-2)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるべく外出した方がいいらしいです。

2024年12月13日 21時42分42秒 | 生活

 朝は気持ちよく晴れていても、午後になるとどんよりと雲が立ち込める典型的な冬のお天気が続いています。

 

 

 朝食を準備して、さて食べようと思っていたら従兄弟が久し振りに来てくれました。

「クリスマスの飾りもしてるな。よしよし」という感じ

元夫同様、母方の唯一の従兄弟なので気にかけてくれているようです。

もう朝食は食べて来たというので(7時から寝て4時に起きるとか)、コーヒーとフルーツを準備。

これは私用。

同じものを用意しましたが、コーヒーカップにしました。

お昼はいつも奥さんと外食。

夕食は宅配弁当を取っているそうです。

ですから、私の朝食を見て「よしよしちゃんと食べてるな」

(従兄弟が帰って、お洗濯物を干して、9時半頃から食べました~)

「頼まれないと手出しは出来ないけれど、言われたら何でもするから」と有難い言葉。

 

 

 この梨は愛宕梨(あたごなし)と言って普通の梨よりも大きく、岡山では冬の時期に出回ります。

(主にお歳暮用かも)

これはそんなに大きなものではありません。

フードロス対策で格安で売られていましたので、購入しました。

 

今日はコンタクトを取りに行ったり、日曜日の納骨の為のお花を買いに行ったりしました。

 教会の紫陽花

 

我が家のお花

「ラ・マリエ」のはず

 

冬バラは色味が違うので咲いてみないと名前がわからないことがあります。

 

パンジー、ビオラとストックが元気に咲いてくれて毎日笑顔にさせてくれています

 

又、来週あたり、お正月バージョン作りも含めて「むらかみ農園」に行こうと思っています。

 

 

 

水仙

 

柏葉紫陽花

午後から曇って寒かったのですがお散歩に出かけました。

ママ友ガーデンの紅葉がまだまだ綺麗です

 

 

お師匠さん宅のお玄関

 

こちらも紅葉が美しいお宅

 

 

 

 

寒菊が美しい。

 

帰って紅茶を入れて、ロイズのチョコチップを食べました。

アドベントカレンダーをめくりながら・・・

これも教会の方がさみしくないように下さったものです。

その方は5人もお見送りをされた方。

(ご両親、ご義両親、ご主人)

この本をずーっと前に買っていて、最初しか読んでいませんでしたので、再び読み始めました。

 

 

 昨日のこと、友人が「工藤静香のクリスマスディナーショーのチケットをもらったので行かない

工藤静香のことは実はあまり知らなくて・・・

でも、行ってみることにしました。

3月にはサザンにも行きますし。

チャンスがあればいろいろ経験していきたいです。

友人は今日はご近所さんと「コロッケ」を観に行ったようです。

クリスマスディナーショーは来週の月曜日。

納骨が日曜日に終わるので牛窓に行こうかと思っていましたが、その後も飛び飛びで用事があり、しないといけないことも多々あり、なかなかまとまった日にちが取れず牛窓に行けませんが、年内には行けるかなあ~

ご近所の元ペンションオーナーさんが「冬が一番好き」と言われていました。

その冬を過ごしに行きたいです。

今日も娘婿が「牛窓に行っているか」と電話をくれました。

(毎回、聞く)

彼は一昨日まで来年の1月からの引っ越し先の家や小学校を見に行っていました。

「ママ、いつ来ますか~」とは日本語で言いませんが、そんな感じ。

引っ越してから、春になったら 行けたらいいな。

緑茶が切れそうらしいです

 

 

 

 とにかく皆が言うのは家に籠らないこと。

なるべく外出した方がいいらしいです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.12.13

 

吉田松陰の名言を壁紙仕様でプレゼント

 

志を立てて、
以って万事の源と為す
━━━━━━━━━━━━━━
吉田松陰(幕末の英傑)
〇月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━

●高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山縣有朋……
明治維新の原動力となる
多くの志士を育てた幕末の英傑・吉田松陰。
その志はいまなお不滅の輝きを放ち、
私たちを揺り動かし続けています。

その松陰の生き方を象徴する言葉を
壁紙仕様でプレゼントします。
ぜひご活用ください。
壁紙はこちらから

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


◇それでも人生に微笑む
~消えないのちを守り続けて50年~

-------------------------------------------------- -----------------------------------
塩澤研一(公益財団法人いのちの森文化財団代表理事)
塩澤みどり(公益財団法人いのちの森文化財団副代表理事)
-------------------------------------------------- -----------------------------------

標高1000メートルの信州・飯綱高原に広がる癒やし、気づき、学びのコミュニティ
「いのちの森『水輪』」。

夫婦で代表を務める塩澤研一氏とみどり氏の活動の原点は、
出産時のトラブルで最重度の障碍を失った愛娘の誕生だった。
このいのちを授かった意味は何なのか──。
消えないのちをしっかり守りながら、答えを求めて歩み続けてきた二人が先だったものとは。
-------------------------------------------------- ----------------------------------


〈みどり〉
早穂理は言葉を話すことができなくて、
「ただあーあー、うーうー」という声を発するだけなんです。

だから彼女が決めていることを観察するためには、心は本当に澄んでおります、
言葉にならないのちの音を聴けるようにならないとダメだと思いました。

そのためにどうしたらいいんだろうって考えたんですが、
ある時ふと、テレビは線で繋がいてなくても遠くの映像をアンテナでキャッチする。
あ、心も同じだなと思ったんです。

早穂理が発する周波数に私が合わせられるようになってしまい、
この子は生きられない。よその健康な子を見て「あの子はいいな」
「早穂理は何でこんなすごい生まれちゃったんだろう」
って心を乱していたら大事なことを取り逃がしてしまう。

そう考えて、心が乱れる度に
「いま、ここ、自己。いま、ここ、自己」
と心を引き戻し訓練を真剣に繰り返してきました。

それをやり続けているうちに、
「いま、ここ、自己」が「いま、ここ、愛」になって、
愛に満たされ続けたということがわかってきたんです。


〈研一〉
こんな話をすると、残りがさぞかし憂鬱な茨の道を歩いてきたような
印象を払えるかもしれないけど、苦しいと思ったことは一度もないです。

大変大変ではありましたが、その中でも意識して考えてきたことは、
起こることには必ず意味があるということ。その意味を追求していると、
必ず答えが出てくるんです。

きょうまでの最後の人生は、最重度の障碍を繋いで生まれてきた彼女と見つめ合い、
このいのちを授かった意味は何だろうかと、答えを求め続けてきた人生でもありました。

10歳ぐらいまで生きられないと言われていた早穂理のいのちの灯が、
きょうまで50年近くも点り続けるなどとは考えも及びませんでしたが、
おかげで本当にたくさんのことを学ぶことができました。

私たちはもう77歳ですので、今後はこの学びを次の世代に遠慮し続けますか。
この真剣に考えていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(12月13日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

ドングリから大きな樫の木が育つのです。キリストは馬屋で生まれた赤児でした。あらゆる偉大な組織、あらゆる大事業は、無限の力に感動した人々の心から始まりました。

ドングリから大きな樫の木が育ちます。人の子は飼い葉桶の中の赤ん坊でした。すべての偉大な制度、すべての偉大なものの始まりは、まず無限の力に触れている個人の心の中で始まります。

(254-31)

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

神秘」は、なぜ大切か?


バラ十字会日本本部AMORC

 

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168926&c=3304&d=ed84

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、テーマをより深く理解するための写真、イラストが挿入されていますので、下記のリンクをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168927&c=3304&d=ed84

(神秘とは何か?神秘学(mysticism)と神秘体験もわかりやすく解説)

━…………………━


すっかり肌寒くなりましたね。

東京板橋にも、たびたび冬の風が吹いています。


いかがお過ごしでしょうか。



◆ 「神秘」とは何か

今回話題にしたいのは「神秘」(mystery)です。

辞書によれば神秘とは、「理解したり説明したりするのが難しい何か」ですが、「神秘」についてインターネットを調べている方々の多くは、これだけでは満足されないことでしょう。



古代から今に至るまで、「神秘」と呼ばれる重要な何かを探究する人が数多く存在し、その中には宗教に属する人も、そうでない人もいました。



「神秘」について探究する人は「ミスティック」(mystic:神秘家)、その行いは「ミスティシズム」(mysticism)と呼ばれます。この「ミスティシズム」については、訳語がかなり混乱しています。


◆ ミスティシズムの語訳の混乱

「ミスティシズム」の日本語訳として、「神秘主義」、「神秘哲学」、「神秘学」などが用いられています。


この分野の研究の大家である井筒俊彦(1914-1993)さんの名著の名前が『神秘哲学』なので、哲学の分野ではこの語が用いられることが多いようですが、「神秘」の探究は単なる哲学ではなく、実践と深くかかわっていることが多いので、どうもしっくりしないと感じる方も多いのではと思います



シュタイナー研究の大家である高橋巖さん(1928-2024)は「神秘学」という訳語を使っています。

一方で、「オカルティズム」(occultism)の訳語として「神秘学」が用いられることもあります。


参考記事:『神秘学とシュタイナーについて|神智学との違いについても解説』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168928&c=3304&d=ed84



「オカルト」というと日本では、怪奇現象のようなおどろおどろしいものを想像する方もいることと思いますが、語源はラテン語で「隠されたもの」を意味する「occulta」であり、そのようなイメージはありません。


しかしオカルティズムに含まれるのは占星術、錬金術、魔術などであり、神秘体験(後述)を探求する「ミスティシズム」とは分野がずれています。


(写真:ルドルフ・シュタイナー、1900年撮影)


◆ なぜ「神秘」が重要なのか?

さて、「神秘」のことを多くの人が、なぜそれほど重要だと考えたのでしょうか。

ひとことで言ってしまえば、現実(実在)の真の姿が、神秘体験によって(だけ)明らかになると考えられているからです。



このことが、ある英語の専門辞書にわかりやすく書かれていたので、その日本語訳をご紹介します。


この内容は、すでにバラ十字会で神秘学を学習している方にも、大いに参考になることと思います。



下記の記述との関連では、バラ十字会の神秘学は、宗教に結び付いていない神秘学に相当し、世俗への関心の放棄は勧めていないということをご紹介しておきます。


◆ ケンブリッジ哲学辞典の「神秘学」(mysticism)の項目

感覚による知覚や知性的・概念的思考によっては得ることができない現実(実在)についての知識を、人は得ることができると主張する教えと修練。


多くの場合に宗教的な伝統と結びついており、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の伝統思想では、人格神論(theism)の形態をとり、ヒンドゥー教の一部の宗派や仏教では非人格神論の形態をとる。


神秘学の主張によれば、神秘体験は知識を得るための手段であり、祈り、瞑想、断食、身体の修練、世俗への関心の放棄を含む精神修養の結果として得られる。


人格神論の神秘学では、神秘体験は神によって授けられるものだとされ、そのため、(それを得ることは)神秘家がコントロールできるものではないとされる。


人格神論の神秘家たちは神秘体験の際には神との親密な関係を感じると主張するが、そのときに神とともに自己が存在するとするのは異端であるとされる。


非人格神論の神秘学では、神秘体験は神秘家によって引き起こすこととコントロールすることが可能であると主張される傾向がある。


またこの体験では、自己と現実の区別、主体と客体の区別が錯覚であることが明らかになるとされる。


神秘家の主張によれば、神秘体験は幻覚とは異なる現実の体験ではあるが、言語によって適切に描写することはできない。


なぜなら、通常の言語によるコミュニケーションは、感覚体験や概念の識別に基づいているからである。そのため神秘家の記述には、直喩や隠喩の性質がある。


あらゆる神秘体験が基本的に同一のものであるけれども、異なる文化的伝統に影響された解釈の結果、体験の間に差異が認められるという見解があり、このことはたびたび議論されている。


- William E. Mann(1940-2022、バーモント大学名誉教授)


(出典:Audi, Robert. The Cambridge Dictionary of Philosophy (English Edition). Cambridge University Press. Kindle版)



さて、バラ十字会フランス本部代表が、自身の人気のブログに神秘についての記事を書いていますので、その日本語訳をご紹介します

▽ ▽ ▽

◆ 記事『神秘について』

(写真:バラ十字会AMORCフランス語圏本部代表セルジュ・ツーサン)


・ 神秘とは何か

辞書によれば、神秘とは、理性によって理解することができない何かであり、本質的に、日常的な現実を超えるように思われる何かのことです。


このような意味で、創造の神秘、宇宙の神秘、自然界の神秘、人生の神秘、死の神秘、死後の世界の神秘などということが言われます


しかしこの言葉は、まだ解決できていない謎を表すためにも用いられます。


エジプトのピラミッドの神秘、バミューダ三角地帯の神秘、ストーンヘンジの神秘、カルナック列石の神秘、アトランティスの神秘、イースター島の石像の神秘などの場合です。


歴史のある時点で、私たちが理解できていないものごとと同じほど多くの、さまざまな神秘が存在します。


(イラスト:宇宙のさまざまな構成要素)


・ 歴史のある時点で神秘だったものが、今はかならずしも神秘ではな

「歴史のある時点」と書いたのは、過去に神秘であったものが現在も神秘であるとは限らないからです。


たとえば、昼夜の交替や、潮の満ち干、季節の移り変わり、内臓の働き、病気の原因などは、科学者が説明できるようになるまでは神秘だと考えられていました。


時とともに、他の神秘も科学が解明していくことは明らかです。


・ 神秘学派

人は常にさまざまな神秘に惹かれ、それを理解し見破ろうとしてきました。


古代エジプト時代には、すでに複数の「神秘学派」が存在していました。


神秘学派とは、宇宙、自然界、人間自体の神秘を研究する学校のことでした。


私たちに伝えられていることによれば、神秘学派には男性だけでなく女性も参加していました。


神秘学派に集合する人たちには、秘密を守る義務が課せられていました。


なぜなら、彼らの活動は宗教から異端と見なされていたからです。


後になると、ギリシャ、ローマ、中世とルネサンス期のヨーロッパに神秘学派が現れましたが、バラ十字会(薔薇十字団)もそのひとつでした。


・ 「神秘」という言葉の二重の意味

興味深いことに、古代ローマで「神秘」を意味した「ミステリウム」(mysterium)という言葉の語源は、入門を意味する「ムステリオン」(musterion)でした。


この語に二重の意味があることは、「神秘の探究」を行っていた学派の大部分が「入門儀式」(訳注)を採用していたことを反映しています。


当時から、神秘の探究を行っていた人が「神秘家」として知られていましたが、基本的に彼らが関わっていたのは精神世界の探究、つまり心の世界の探究でした。


実際のところ、神秘学(mysticism:神秘哲学)には、最も純粋な形で精神性が存在しています。


なぜならそれは「救済の探求」ではなく「知識の探求」だからです


訳注:入門儀式(initiation):ある集団に入門することを希望した人が、それを認められるために通過しなければならない儀式。そこでは多くの場合、誠実、勤勉、秘密の厳守などの誓約が行われる。


(写真:大空に向かって手を開いている人)


・ 神秘には2種類のものがある

ある意味では、神秘には2種類のものがあるといえます。


1.科学が扱う神秘:物質世界とそれを支配している法則に関係するもの。

2.神秘学が扱う神秘:精神世界とそれに特有の法則に関係するもの。


しかし、この2つの世界の間に、真の境界はありません。


残念なことに、科学者の多くは物質主義者であり、心の世界に関心を持っていません。


一方で神秘家は、物質の世界に常に関心を払ってきました。


なぜなら神秘家の多くは昔も今も、「上にあるものは下にあるものに似ており、下にあるものは上にあるもの似ている」(訳注)という格言が正しいことを確信しているからです。


訳注:この格言は、ヘルメス学(錬金術の哲学)の原理を要約したとされる「エメラルドタブレット」と呼ばれる文章の最も有名な部分にあたる。「下」は物質世界を意味し、「上」は精神世界を意味する。ヘルメス哲学では、物質世界を構想し創造したのが絶対精神であるとされることから、この上下関係が想定されている。


参考記事:『エメラルドタブレットとは』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168929&c=3304&d=ed84


△ △ △

再び本庄です。


このメルマガの次回の配信(12/20)では、季刊雑誌『バラのこころ』の無料プレゼントがあります(電子書籍版のPDF)。


どうぞ、お見逃しなく、手に入れてください。



下記は、前回のセルジュ・トゥーサンの記事です。

記事:『進歩とは?その類義語|「進歩」と呼ばれている全てのことがほんとうに望ましいことなのか』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168930&c=3304&d=ed84



今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください。(^^)/~



==============

■ 編集後記

ベランダのバラです。おそらく今シーズン最後の開花です

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1168931&c=3304&d=ed84

==============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美容院へ

2024年12月12日 21時32分32秒 | 生活

 気温は低かったものの、風がなかったので、暖かく感じた1日でした。

髪が長くなってからまるようになった(細い)ので、美容院へ行きました。

髪は思い出を記憶するとか。

だからショートにすると断捨離をしたようにすっきりするそうです。

でも、私の場合、肩より長いほわほわが合うそうで。

お聞きすると骨格診断とか

実際私もショートにはしたことがないし自信なし。

美容師さんおススメ&めんどくさがりの私の希望も入れて下さって、軽くパーマを当ててほわほわに。

夕方、友人とビデオ通話した時「かわいくていいじゃない。」と言っていたので、似合っているのかな。

頭が少し軽くなりました

 

 帰りにママ友宅に寄りました。

彼女も2日前にカットに行ったばかり。

 

 

いいお天気

髪を綺麗にするとテンション上がります。

 

 

 

 以前、読んだ本に書かれてあった言葉のご紹介
(本の題名を忘れました)

 

【本質は細部に現れる】

1.性格は「顔」に出る

2.生活は「体型」に出る

3.本音は「仕草」に出る

4.美意識は「爪」に出る

5.清潔感は「髪」に出る

6.気配りは「食べ方」に出る

7.芯の強さは「声」に出る

8.ストレスは「肌」に出る

9.落ち着きのなさは「足」に出る

10.人間性は「弱者への態度」に出る 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.12.12

 

信じる

 

の可能性を信じてください
━━━━━━━━━━━━━━
井村雅代(シンクロナイズドスイミング日本代表ヘッドコーチ)
●月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(12月12日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

(問)私はどうすればもっと霊的になれますか?
(答)あなたが知っていることを実践することだ。

(Q) どうすればもっと霊的になることができますか?
(A) あなたが知っていることを当てはめます。

(1469-1)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったり優しさに包まれて&やさしさに包まれたなら - 荒井由実

2024年12月10日 23時12分30秒 | 生活

 今朝も寒かったですが、昨日よりは一日を通して風がなかったせいか凌ぎよかったような・・・。

 

 

 少し前までは朝ご飯に炭水化物(主に穀類)は食べませんでしたが、今はちゃんとご飯を食べるようにしています。

ドクターお勧め1600kcalにしようと思えばご飯を1杯ずつ3回食べたとしてこれだけでほぼ半分の摂取量に達します

大抵半合でも多いので、3分の1カップに雑穀米を混ぜて炊いています。

これだと少し少ないのですが・・・このくらいの量×2回で終わってしまいます。

今日はそれにいつものお味噌汁(お豆腐、お揚げ、わかめ、ねぎ)と甘い卵焼きが食べたかったので作りました。

シャウエッセンの残り2本とたっぷりの生野菜に竹輪とかカニカマも残っていたので入れましたが、ちょっと多過ぎました。

ここで誰かが来たら「食べて行って」と納豆とか味付け海苔、もずく等を追加かな

(時間があればお魚を焼く)

・・・と思いつつ朝食を食べました。

今日はゆっくり作り始めましたので、8時を過ぎてしまいました。

母が居なくなってから特に日々の果物バナナが多過ぎ。

何もかも半分こしていましたし。

ヘルパーステーションが下さったお線香。

どちらもいい香りです。

 

 

 今日の午前中は喪中はがきあるいは寒中はがき(これなら来年、年賀状が来てから出せると言われました)、偲び草(満中陰志のこと)の挨拶状と品物の打ち合わせで終わりました。

結局、キリスト教は滅多にないし、一体何が正しいのかわからないと言われ、私もわからないので岡山教会に聞いてみました。

カトリックでは召天とは言わず、帰天と言うそうです。

あ~、そう言えば確かにそうだと今までのことを思い出しました。

が、五十日祭はやはり馴染みがないです。

でも、先日、フィリッピンの方と話した時に、9日間祈って、その後40日間経過後の50日目に、と確かに言われていました。

「49日」と聞いたら50日目と。

仏教と同じだと思いましたが、正式には50日のよう。

でも、いずれにしても同じような日数です。

それまで黒い服を着て過ごし、1年間は黒い小さな布のようなものを安全ピンで胸にとめるそうです。

私は家の中では普通の服(色)で過ごしています。

ただ外に出る時はやはり黒や灰色かな。。。

でも、普段から着ているものです。

今日、来て下さった方が何ともフレンドリーな方で、お話好きで、しかもシャインマスカット農家もなさっているそう

今の時期で出回っているものは収穫後から冷蔵庫に入れているものだそうです。

時間があればこうしていらして下さった方とゆっくりお話をして一日を過ごしてもいいんだわ~と思いましたが、忙しい

 帰られたあと、母の戸籍を取ろうとまず電話をして良かったです。

昔の市役所、今の北区の区役所は混んでいそうなので、郵送の場合はどうなるかお聞きしました。

その後、窓口はどのくらい混んでいるのか伺うと、窓口に代って下さいました。

そこで、今は本籍地でなくてもどこででも母の戸籍を、しかも市をまたがっていても出生まで出せるということがわかりました。

何と、ラッキー。

あちらこちらしなくていい

近くの区役所でも、市民サービスセンター(大型スーパーや公民館の中にあります)でも、本当に近所のセンターでも出すことが可能だということで、本当にほっとしました。

このことは司法書士さんも昨日の証券会社の方もご存じありませんでした。

このサービスは今年の3月から開始になったそうです。

 そこで、クリニックに行く小一時間前に戸籍謄本を取りに行きました。

奥から担当の方が出ていらして、書き方など教えて下さいました。

そして、時間がかかると言われましたので、先にクリニックに行くことにしました。

血液検査データや胃カメラ結果などを持って。

今回も、研修医の女医さんが出ていらして「先にお話を聞かせて頂いていいですか」と別室を用意して下さいました。

そのお部屋でしばしお話をしました。

このドクター、明るい感じですが人見知りが激しいので、これをしたら大丈夫みたいなものを3つくらい持っていると言われていました。

まずは肩を思いっきりあげてストンと落とすを3回。

お守りのキーホルダー(学生時代、大変だった時に先生から頂かれたもの・・・と言うことはハンガリーでです)を握って「大丈夫」と言う。

3つ目は川の字を書いて飲み込む。

ドクターでもこういうこと、なさっているんだ~と親しみを感じました。

何か自己暗示をかけるものを作ると良さそうです。

野球選手のルーティンみたいなもの

 その後、担当医のドクターの診察室に入るまで結構時間が経ち(他の患者さんがいらして)、戸籍謄本に間に合うかどうか時計を見つつ。

ドクターに前回忘れていた「会葬御礼」をお渡しし(母が渡して欲しいと言ったことがあります。それに母の簡単なプロフィールも書いていますので)、しばし母の話をし、旅に行きたいと思っていることを話すと「元気になって良かった」と喜んで下さり、今度も波はあるだろうけど、段々と小さくなっていくからと。

そして、「運動をすると一番元気になるし、筋肉も付くから是非やってね」と言われました。

心配して下さっているようで(サポート体制は少しでも多い方がいいと言われていました)、「来月、もう1回診させてもらっていいかな

研修医のドクターもまだいらっしゃるようです。

ということで、お正月が明けて半ばごろ又、行くことにしました。

今日はソーシャルワーカーさんにも久し振りに会えて良かったです。

ここのクリニックで最期までお世話になれなかったのが心苦しいですが、スタッフの皆さん、母が受けた終末医療の体制がすごいので、自分達ももっとそうしう体制に持っていかないといけないと考えていらっしゃるようでした。

その後、時計が気にしつつ会計を待っている間に、戸籍係の方からお電話がありました。

「岡山市のだけでも30分かかったので、他の市町村になると1時間はかかるので、今日はもう危ないし急いで来ないで、明日以降でいいですよ。ちゃんと秘密文書として保管しておきますから」という何ともご丁寧なお電話内容でした。

区役所の窓口担当の方も「そういう小さなところに行かれた方が親切に丁寧に対応してもらえると思います」と言われていました

そこでもう明日の朝にさせて頂くことにしました。

友人が来るまで2時間弱ありますので大丈夫でしょう。

謄本は4枚あるそうです。

1枚が750円。

区役所の郵送係の方も小為替「3000円」と書いて送って下さいと言われていました。

「多かったら返金しますし、少なかったら請求しますから」

母の一生分ですから。

まだまだ明日も遡って続きます。

 

 

 

 

やさしさに包まれたなら - 荒井由実(松任谷由実)

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.12.10

 

心、磨き意識を高める

 

この地球上で起きている問題も、
すべて自分が元になってるから、
出来るだけ心を磨き、意識を高めていくことが大事
━━━━━━━━━━━━━━
塩澤みどり(公益財団法人いのちの森 文化財団副代表理事)
○『致知』2025年1月号「万事修養」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

●塩澤研一さんみどりさん、ご当地の感動実話から、
命の尊さ、生きる意味を学びます。
対談の詳細はこちら 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(12月10日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


あなたが一人の人間をその悲しみ、後悔から救うなら、あなたはそれによって多くの罪を償ったことになります。

もしあなたが魂を悲しみや恥から救うなら、あなたは多くの罪を覆ったことになる。
それが何を意味するのかをあなたの経験から学びましょう!

(2185-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬らしく寒くなってきました。

2024年12月05日 21時50分00秒 | 生活

 冬らしく寒くなってきました。

朝、ベッドルームに初めてガスストーブを付けました。

母が居た時には早くから動いていましたが、今はとっても怠惰になりました。

これではいけないと新生活構築の為に思案中です。

いつもは瞑想をしたり窓を開けたりした後階下へ降りるのですが、寒くなってきましたので、ベッドルームでラジオ体操まで済ませて7時頃に階下へ下りて食事の準備がいいかな~。

日中はどこが陽当たりが良くて心地が良いかと居場所を考えていますが、納骨を済ませたら母の部屋がお台所のそばで便利が良く南に面して一番太陽が当る場所なので暖かくていいかも。

それまでは炬燵を出しているリビングかしら

母が居る間私が寝ていた部屋は北なので冬は暗くて寒すぎ

ここかな、あっちかなと居場所探しもしています。

 

 

 

 今朝の卵、久々に2つ卵でした。

最近では珍しいです。

もう何年もお目にかかっていません。

 

蒸し野菜

いつものようにオリーブオイルと塩コショウで。

シュトレンを切ってみました。

 

深紅のバラも切りました。

色合いが「サムライ」ではありませんでした。

(となり同士で2本地植えの赤色のバラがあるので)

このバラは「パパ・メイアン」か公園で切られていたバラかも。

「サムライ」はもっと黒みがかっています。

 

でも、綺麗ですね。

実物はもっと色が深いです。

 

 

今日の果物(おやつ)

そろそろ仏教では「満中陰志」と言いますが、キリスト教では「偲ぶ草」と言うそうです。

日本の伝統に合わせて作られたのだと思います。

その準備をしないといけませんので、今日はその準備をしたり読書をして過ごしました。

 

 

 午後から風が強くて寒かったので外に出るのが億劫でしたが、籠り続けるのは良くないと思いお散歩へ。

昨日がんばって歩き過ぎて、今日は膝が痛かった

 

街中の紅葉もとっても綺麗です。

 

 

いかにも冬の雲~~~って感じです。

 

 

 

 明日はヘルパーステーションの方が集金もあり来られるそうです。

母が亡くなった後、このご縁をずっと大切にしたいと言って下さったその名もずばり「縁」というヘルパーステーションです。

母の通帳は凍結しているようです。

届けないと凍結されないと言われる方もいましたが、やっぱり凍結されているようです。

証券会社からはお悔やみ欄を見たと言われて電話がかかってきました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.12.5

 

基本

 

どんなお仕事でもまずは、
基本をとことん極める、
そういう心構えで腕を磨いていくことが大事
━━━━━━━━━━━━━━
辰巳芳子(料理研究家)
○2015年5月号「人生心得帖」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★[ECCJ] 今日(12月05日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたが人を許すがごとく、あなたは《高きにおられる方》から許される。

Ye are forgiven from on High, as ye forgive others.

(2409-1)

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]12/7(土)は国際ケイシー大会と食事療法講座♪


*********************************************************************
■□■ 12/7(土)は国際ケイシー大会と食事療法講座♪ □■□ 0439号
---------------------------------------------------------------------

12月に入り、2024年も残すところ1ヶ月を切りました。

今年も12月最初の週末、すなわち今週末、世界中のケイシーセンターが集う無料のオンラインイベント「国際ケイシー大会」が行われます。

4回目の今年、わたしは時差とスケジュールの都合で、トップバッターとして登壇することになりました!(^^;

今回も、世界の皆様に向けて日本の活動をご報告しつつ、このところわたしが強く感じているテーマについて英語で発表したいと思っています。

時間は土曜の朝9時からです(日本時間)。
朝食後のコーヒーでも飲みながら、画面越しに応援して頂けると嬉しいです♪^^
ご興味ありましたらぜひご参加ください!


12/7(土) 9am~ 12/9(月) 2am [日本時間]
「第4回 国際ケイシー大会(International Cayce Conference)」
"国家間に黄金の架け橋を築く":世界のケイシーコミュニティを一つにする世界中のケイシーセンターの代表者が登壇します

リンクや詳細はこちらから(全て英語です):
https://bit.ly/4fihFNf


日本のケイシーセンターはおかげさまで着実に会員数を増やしており、世界の皆様に喜ばしいご報告ができるのではと今から楽しみです♪

ですが現在の日本のような状況は、世界的には珍しいようです。

他の国々のセンターより、会員獲得や集客の難しさを憂う声をよく聞きます。

日本のセンターを良い軌道に乗せることができたのは、光田会長の尽力によって「肉体の癒やし方・健康法を発信しているから」であり、これが本国アメリカを含む他国のセンターと、日本のセンターの大きな違いです。


諸外国ではケイシーが超能力者だったためか、どうしてもスピリチュアルな部分のみに焦点が当たってしまうようなのです。

そして医療の法律が違い、大っぴらに発信できない国もあるそうです。

ですがその前に、リーディングの健康法を実践している人がまだまだ少ないと見受けられ、本当に勿体無いなぁと思ってしまいます。。。


ケイシーのリーディング人生において、前半では病気の治療法を、後半では魂の情報をもたらしました。

病気の治療法(フィジカル・リーディング, 9605件)は全体の67%をも占めます。

ですので病気の治療法、肉体の情報が抜けてしまうということは、情報量が半分以下になるとともに、リーディングの正確さを物質的に証明する機会を失うことになります。

逆に言えば、まずリーディングの語る肉体の治療法・健康法を実践してもらうことで物質的に結果を出すことができ、その情報源の正確さが証明され、魂の情報も信頼を得ることが簡単になるのです!


さらには、病気の治療というのは多くの人々に必要とされており、喜んで迎えられる分野です。

「必要とされる情報をしっかり供給できること」、これがケイシー先生が速記者を雇いリーディングを遺すことに求めた未来ではないでしょうか。


ケイシー流の生き方を「世界の常識」にするために、日本の成功例に倣って、ぜひ諸外国のセンターにも健康法や治療法を発信して頂きたいと願っています。

そのためにも、まずは日本から、もっともっと、ケイシーが常識になるよう発信していかない、と気が引き締まる思いです(注意深く)。


中でも、何よりも最初に日本の常識にしたいこと、それは「豚肉と揚げ物を避ける」です。。。
ぜひ日本中の皆様に実践して頂きたいです!

このところ病気や不調がある方々のカウンセリングで、「豚肉と揚げ物」について尋ねると、全ての方に「好んで食べている」と答えられることが続きました。

改めて、病気を作る食べ物の破壊力と、このことを知らしめる必要性を強く感じました。


わたしたちの肉体の不具合は、ほとんどが食事に由来しています。

ケイシー流の食事法は、食材の選び方、食べ合わせ、食べ方と、最初はとっつきにくいのですが、慣れると簡単で美味しく実践でき、胃腸が喜ぶのを実感できます。

わたしにとっては命を救われたと感じる食事法なのです。


国際大会の後、午後に食事療法講座を行うことで、ケイシー流食事法の常識化に一歩近づきたい
と思っています^^

 

(文責:岩隈 幸恵)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとりじゃないよ」

2024年11月28日 22時36分00秒 | 生活

 今朝は急に冷えました。

最低気温が3.4℃。

日中はよく晴れていましたが風が強かったのでやっぱり寒かったです。

 9時45分、牛窓の建築士さん(これからはMさんと書きます)が来られ少し打ち合わせ。

10時頃ひとり親家庭支援のグループのおふたりが来られました。

いろいろとパンフレットを持って来て下さり、12時過ぎまで途切れることなくお話しました。

このグループの前身は何と戦争未亡人だそうです。

歴史があります。

一旦、途切れそうになったそうですが、今の代表が引き継がれたようです。

何ともアクティブな方で、政界から芸能界からとにかく交友関係が広い

この会を一言で表現するなら「ひとりじゃないよ」

 

様々な支援の輪があるようで、奈良県のランドセルの会社はランドセルを送って下さるそうです。

数も必要なだけ、色もそれぞれがが欲しい色をプレゼントして下さるそうです。

毎日曜日には「さえずりカフェ」や日帰り旅行などのイベントも。

 

我が家の見取り図を建築士さんが説明して下さり、私も持っている資格で使えそうなものをお伝えしました。

どんな形でも関わらせて頂けそうです。

シェアハウス、カフェ、事務所、又、出向いてあれこれお手伝い。

このスタッフの方々は別の職場でフルタイムで働かれていると言いますから、本当に何ともパワフルです。

おふたりの年代は50代前半と後半かなあと建築士さん。

まずはさえずりカフェにお邪魔し、ゆっくり小さな出来ることから関わらせて頂こうと思っていますが、私の年齢や出来る範囲などを考えるとやはり、1組か、慣れたら多くても2組までのシングルマザーにお部屋提供がいいかなと今の時点では思っています。

母を無事に天国に送ったらずっと旅や巡礼をしたいと思ってきましたし、年齢的なことも考えるとお手伝い出来るところはお手伝いさせて頂くというスタンスが良いかな~。

 12時20分過ぎにおふたりが帰られたあと、Mさんとひとまず落ち着いたらカフェに行こうなどと話しましたが、時間的にお昼ご飯をどうするかと考えて、食べに出てもいいけれど、有り合わせで良ければ作ろうかと提案。

「そっちの方がいい」ということで作ったのがこれ

全く変わり映えのしないお食事です

雑穀米とお味噌汁。

鯖があったので焼いて、おでんもちょうど又作っていました。

あとはしらすとカニカマの酢の物と白菜のお漬物。

そして、フルーツ。

「前も頂いたよね~」と彼女。

「そうだったっけ

モーニングやランチを作ってほしいという提案も前にありましたが、結局、決めると責任も大きくなりそれは多分負担になります。

こうして「有り合わせだけど食べる」というパターンが私は好きなのだと再確認しました。

(体調だっていつもいいとは限らないですし、よくない可能性は今後年と共に増えて行くと思います)

 

 急いで作って急いで食べて「行って来ま~す」「行ってらっしゃ~い」

次の仕事に間に合ったかな

  私はお散歩へ。

ママ友ガーデンはローメンテナンスの雑木林風。

公園の桜

 

雲が薄っすら虹色に。

 

 

 

我が家のバラ

「サムライ」はなかなか開きませんが、「シェヘラザード」は数日で咲きました。

 

クリスマスのデコレーションをしようと思いましたが、風が強いので又、明日

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.11.28

燃えて生きる

人生とは、生きるとは、
望みを失わないこと、燃えることである
━━━━━━━━━━━━━━
平澤興(京都大学元総長)
○『致知』2024年12月号「生き方のヒント」より
━━━━━━━━━━━━━━


★[ECCJ] 今日(11月28日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

あなたが一人の人間をその悲しみ、後悔から救うなら、あなたはそれによって多くの罪を償ったことになります。

If ye save a soul from sorrow, from shame, ye have covered a multitude of sins.
Learn what that means in thy experience!

(2185-1)

★[ECCJメルマガ]心配や不安の手放し方

■□■ 心配や不安の手放し方 □■□ 0438号
---------------------------------------------------------------------

引き続き、ジェットコースターのような温度差に翻弄されています。

今までとは違う季節のあり様に、わたしたちが適応していかないとですね。


このところ、お問い合わせのお電話やクライアントの方々から、心配や不安をどう克服していったら良いのかを尋ねられることが続きました。

日照時間が短くなっていくにつれて、自然と心配や不安な気持ちに気づきやすくなるのでしょうか。


ケイシーのリーディングは、心配や不安をどう克服すればよいかの具体的な助言に溢れています。

わたし自身、これらの助言にどれほど助けられたか計り知れません!

そしてこれらの助言通りに実践すればするほど、心が軽く、自由に生きられるようになります。

実践に基づくアドバイスは、お電話でも対面でも、ケイシーを知らない方でも感じるものがあるようで、お役に立てた時はとても嬉しくなります。


「心配」でリーディングを検索すると、182件もヒットします。

どの時代でもわたしたち人間には、心配が尽きないのですね。。。


実体験からのアドバイスとして、わたしがお伝えしている一つ目の方法は、楽器や語学の習得など、夢中になれるもので頭をいっぱいにすることです。

これは心配や不安以外の、望まない感情や意識状態に対しても有効です。

将来的に他の人の役に立つなど、意義のある活動を選ぶことがポイントです♪

実際のリーディングはこちら:

(問)この人はどのようにすれば心配事をなくすことができるでしょうか?

(答)心を何か他のことで満たすことだ! (294-91)


そしてもう一つの方法として、結果が心配で不安な場合には、「目の前のタスクに全力を尽くして、結果は神様にお任せする」ことをお勧めしています。

とにかく全力を尽くすだけ、です!(^^;

これには神様が登場するので、ケイシーをよく知らない方に説明するのはやや難しいと感じるのですが、言葉のバイブレーションに共鳴されるのか、問題なく納得して頂けています。

リーディングはこちら:

「汝の前には日々、汝の行いによって主の栄光が顕されることをその目で確かめられるような素晴らしい機会に溢れた仕事がたっぷり一日分与えられている!

汝の前に立ちはだかるものが、汝を失望させ、辛辣な言葉を吐かせ、熱意を失わしめ、あるいは疑いや恐れをもたらすようなら、その機会は背を向けてしまう。

その態度は何であるか? 疑いと恐れである!

そうであるなら、汝自身を適格者として認められるようにせよ、日々に!

汝が為すべきと知っていることを為せ!
そうしたなら、その結果は放っておけ!
神がそれを増し給う!

汝の心配、汝の不安は、汝の心に混乱をもたらすだけだ!

自分で取り組むこと、とにかくやってみること、正しい方向に費やされたその努力、そのエネルギー、汝に求められているのはそれだけだ。
神がそれを増し給う。」(601-11)


心配や不安による心身の緊張状態は、長く続くと病気を引き起こしてしまいます。

ケイシー療法には心の状態も重要な役割を持ちますので、早めに対処しておかれることが大切で
す。


これら2つの方法は『神の探求』がわたしたちに求めている心の状態、すなわち、最終的にはどのような出来事も、

「神の手によって、すべてが相まって、必ず益に導かれる」

ことを信じて、エゴを手放していく作業に繋がっていきます。


心配や不安を感じた時には、ぜひ試してみてください。


(文責:岩隈 幸恵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、話し合い&映画『博士と彼女のセオリー』

2024年11月27日 20時57分30秒 | 生活

 昨日よく降りましたので、今日はお天気が回復する予報でしたが、曇り空。

そして、午後からは雨が又、降りました。

クリスマスの飾りを出そうかと思っていましたが、又、晴れたら飾ることにしました。

 

 

淡い色合いが優しくて。。。

 

 

フレッシュでみずみずしい

 

 

一時は青空が雲を追いやるかに見えましたが、この後から再び曇って雨に。

いつの間にか柊がこんなに咲いていました。

とってもいい香り

 

 

 朝一に今回のひとり親家庭支援のグループを紹介して下さった方と、そのグループの代表の方とラインで繋がりました。

今週は私も明日しか空いている日がなく、あちらも早い方がいいと言うことで、明日の10時から事務の方と我が家にいらっしゃることになりました。

仲介役の方も時間があれば是非と思いましたが、明日は日本語学校があるそうで(外国の方に日本語も教えている)残念。

でも、牛窓の建築士さん(不動産の資格あり)も何とか都合を付けて参加して下さることになりました。

こうして必要な方への支援の輪が広がれば嬉しいです。

シェアハウス以外にも何か私でも出来ることがあるかな

とにかく、明日が楽しみです

 

 

 

 今日の果物

明日のお菓子を買いに出たついでに、けやき通りをドライブ。

綺麗に色づいています。

 

西への道

 

 

 

このガウディの小径、いいわ~といつものことながら思います。

 

 

東への道

 

 

 

何度か場所を変えて撮ってみました。

綺麗です

 

 

  

時間的に遅かったので、ケーキの数が揃わず他のお店へ行くことになりましたが、お店の外も中もクリスマスモード

もうどこもそうですが。

 

 

 

 

 

 教会の馬小屋の進行状態

少しずつ進んでいます。

 

いつもの薬局で柿を1個、頂いて帰りました。

 

 

 BSで13時から『博士と彼女のセオリー』The Theory of Fverythingを観ました。

何度か観た映画ですが、今までで一番身につまされました。

映画の中で使用されているホーキング博士の電子音声は御本人が提供なさったそうです。

 

映画『博士と彼女のセオリー』 オリジナル予告

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.11.27

 

不老の剣

 

道場だけではなく、
道場(試合)に来るまでが真の修行。
そして何歳になっても修行に終わりはない
━━━━━━━━━━━━━━
馬場欽司
(古流越後流居合抜刀術宗匠)
○『致知』2024年12月号
特集「生き方のヒント」より
━━━━━━━━━━━━━━

●風光明媚な長崎県五島列島で、
先祖代々剣の道に携わる武士の家柄に生まれ、
幼少期より文武両道の
厳しい修行を重ねてきた馬場欽司氏。
80歳を迎えるいまもなお、
終わりなき自己修養、後進の育成に
情熱を傾ける馬場氏に、
師の教えを交え、歳を重ねるごとに円熟味を増す
「不老の剣」の極意をお話しいただきました。

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(11月27日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

富や名声などのこの世の喜びは、内から現れる聖なるものに耳を傾けることに費やされた人生の成果としなさい。それ自体を人生の目標にしてはなりません。

Let this world's pleasure in fame, fortune, or what not be the outcome of a life spent in listening to the divine from within, and not the purpose of the life.

(239-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もこれと言ってしていない日

2024年11月25日 22時33分30秒 | 生活

 今朝は冷えました。

この秋最低気温を更新して何と2.4℃

 

 今日の果物

甘いものが欲しい時にちょうどいいです。

柊が咲いていました。

とてもいい香りがします

 

 

今日は籠って整理整頓をしました。

流石に外に出なくちゃと思い、お散歩へ。

 

昨日からベトナムの青年たちが馬小屋を作っています。

今度の日曜日から待降節ですから手の空いている人が交替で来て作っているようです。

 

香りのサンプルを頂きました。

あたりに芳香が漂っています。

 

 

 

 お婿ちゃんと久々に長くおしゃべりしました。

ひとりでどうしているか気になっているようです。

今はどうしないといけないということがなく自由なのだから、「自由を楽しんで」と言ってくれました。

そろそろ生活のパターンをある程度を作ろうと思っています。

そうでないとひとりだからと言うことでダラダラとしそう~

母が居る時には4時半とか5時には起きていましたが、今は目が覚めてもお布団の中でぐずぐずしています

そのせいか何もこれと言ってしていない気がするのに、一日があっという間に過ぎてしまいます。

これってヤバくないと自分に言っています。

 

 

 

 

 夜になってリンパはがし&リンパマッサージに行って来ました。

ママ友宅とそのお隣のイルミネーションがヴァージョンアップしていました。

 

 

筋膜はがしは筋肉が固まっているので痛いのですがあとがすっきりします。

肩こりも改善します。

声までよく出るようになりました。

呼吸も深くなった気がします。

お風呂に入れるヨモギを頂きました。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.11.25

 

勝ち負けを糧にする

 

勝負を争はず、
心を澄(すま)し、
胆(たん)を練り
━━━━━━━━━━━━━━
山岡鉄舟(幕末三舟の一人)
○『山岡鉄舟修養訓』(致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

 
 
 
 
 
 

★[ECCJ] 今日(11月25日)の珠玉のリーディング

 

エドガー・ケイシー

 


富や名声などのこの世の喜びは、内から現れる聖なるものに耳を傾けることに費やされた人生の成果としなさい。それ自体を人生の目標にしてはなりません。

Let this world's pleasure in fame, fortune, or what not be the outcome of a life spent in listening to the divine from within, and not the purpose of the life.

(239-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハウス、更に一歩

2024年11月24日 21時20分00秒 | 生活

 朝、寒かったと思っていましたら、3.7℃。

きっとこの秋の最低気温です。

 

 

 日曜日でしたので、自転車で御ミサに行って来ました。

今日はすごく多くの人が来ていました。

45人くらい

ほとんどがベトナム人です。

教会のカレンダーによりますと今日が年間最後の主日で、来週から待降節なので馬小屋作りをしていました。

毎日変わる朗読箇所などが書かれてあるミサ式次第の一部「聖書と典礼」

英語、ベトナム語、日本語(普通サイズと高齢者向け

余っていましたので高齢者向けと英語を取って座りました。

今日は人が多かったので横の脇部屋(通称、泣き部屋・・・赤ちゃんが泣いても大丈夫なように大抵の教会にありますが、もしかしたら都会の近代的な教会にはないかも)に入って座りました。

太陽が当ってぽかぽか暖かくて気持ちが良かったです。

今日も御ミサの中で神父様が母の為に祈って下さいました。

 

今日のコラムは「世界青年の日」

父親の母親への暴力に苦しんだ青年のお話が出ていました。

そういった青年を援助するNPOの施設について書かれてありました。

 

 

 真夜中に、昨日連絡を取った方から情報が送られて来ていました。

岡山市ひとり親家庭福祉会

https://okayamashihitorioyakateifukushikai.com/

日替わりママプロジェクト

https://higawarimama.com/project/

朝の6時から1時間ほどメッセンジャーでお話をしました。

今は母を亡くしたばかりですし、年も取りました。

以前、里親をしていた頃のエネルギーは枯渇状態ですので、やはりシングルマザーを受け入れられたらと思いました。

そういうことで、今日は大阪に講演に行っておられるそうですので、帰ってから「紹介しますね」と言われました。

この方、知りませんでしたが、同じカトリックでした(岡山教会所属)。

 

 

我が家のお花

 

このツートンカラーの八重のストックがかわいいです

何かの食べ物に見えるのですが。。。

 

教会の方が私の気が紛れるように、楽しんでクリスマスを待てるようにアドベントカレンダーを下さいました。

 

来年のカレンダーが来ました。

今日の果物

甘~いパイナップルが入りました。

 

 なぜ、シングルマザーなのだろうと考えてみました。

母はずっと働き続けてきました。

昔のことですから、結婚してまで働くと嫌味を言われ、子供が出来たら増してや風当たりが強く・・・。

父は同じ職場でしたし、若い頃は組合の執行委員長もしていたそうですから、当時としてはかなり処遇改善がなされたようではあります。

ですが、次の問題として保育園がない、預ける場所がない。

従って、いろいろと私を預ける場所を探さないといけなかったようです。

幼稚園からは近くの叔母の家でしたが。

そういったことがあったので、多少、お手伝いが出来たらいいかなと思っているのかもしれません。

 

 ところで、それとは全く関係ないのですが、今日、ふと父母がよく言っていた言葉を思い出しました。

父は「小人閑居して不善をなす」

仕事に意気に感じ昇りつめ?、退職後はボランティア活動にひたすら勤しんでいました。

母は「巧言令色鮮なし仁(こうげんれいしょくすくなしじん)」

母の兄弟は皆寡黙でしたし、不誠実なことやちゃらちゃらしたことは好きではなかった母でした。

それぞれの生き方を表わしているのかなとふっと思いました。

では、私は何かしら

 

 

 

 来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、友人が来年は兵庫県豊岡市の「安国寺」の紅葉を見に行こうと。

そして、蟹を食べて帰ろうと言っています

あともう1つは3月1日の彼女の誕生日に大好きなサザンのコンサートが高松市であるそうです。

ですから、お誕生日ランチでお祝いをして、初めて一緒に行くことになりました~。

母が居るから行けないということがないのが今もって不思議です。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.11.24

 

人生を導くもの

 

成功した結果、地位に驕り、
名声に酔い、財に溺れ、
努力を怠るようになっていくか、
それとも成功を糧に、
さらに気高い目標を掲げ、
謙虚に努力を重ねていくかによって、
その後の人生は天と地ほどに変わってしまう
━━━━━━━━━━━━━━
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
●「活学新書 『成功』と『失敗』の法則」(致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(11月24日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 


あなたが他人を物質的に遇する時には、いつも、それが神からの優待券となるようにせよ。

Always, in thy material activities with others, keep God's rain check.
(2448-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛窓から岡山へ&IL DIVO - Mama

2024年11月23日 21時18分10秒 | 生活

 日の出を見て、その足で岡山に帰ってきました。

行ったり来たりになりそうですが、来週の水曜日にはガスストーブの工事(工事費用もストーブも全部無料だそうです。この辺りは都市ガスが来ていないのでプロパンガスで競争が激しいから)があります。

が、金曜日からは岡山で又、用事。

 

 

今日の瀬戸内海はいつものように穏やかでした。

 

日の出タイムは6時45分頃ですが、

 

オリーブ園への入口

 

 

昇る太陽を見られたのはその10分後。

 

こちらは牛窓からブルーラインまでの途中の道からから見た空

このあたりに少し信号はありますが、岡山の我が家の近くの2号線バイパスを降りて一般道に出るまで信号はないのでほぼノンストップです。

7時半に我が家へ到着。

 

お花達、元気でした。

 

南天はまだあまり鳥が食べていません。

お正月のお花用にネットをかけようと思いつつ忘れています

今日の果物

質素になりました

少し前に「京乃雪」で頂いた2つ目の方のお米を炊いてみました。

美味しいお米の炊き方が書いてありましたので、それに従ってみました。

1合のお米(150g)をまずさっと手早く洗って、2合で40回なので、1合でその半分くらい図のように握って、その後3回すすぎ、190ccのお水とタッパーに入れて1時間冷蔵庫へ。

その後早炊き。

 

こうなりました。

確かに今まで普通に炊いていたご飯と全然違っていましたのでびっくりしました。

炊き方でこんなに違うんですね。

ちょっと面倒ではありますが、これからこのように炊いてみようと思います。

蒜山大根の葉っぱをお揚げと炒めたのと食べたり、蒜山大根のおでん、それにお茶漬けで食べました。

シンプルな和食に合います。

お昼過ぎ、小雨が降ったようで、空を見上げると虹色の雲

 

こちらの雲もほんのり虹色

 

しばしうっとりとハッピー気分になりました。

その後、お買い物に行った時、裏道からスーパーへ入ろうとしたところ、道が狭いところで、対向車がきました。

軽四でしたが、2台はすれ違えないので、バックしました。

すると、あちらもバックして下さったので、「難しいかなぁ~(通れない)」と思いつつそばまで行きましたが、やはり、難しい。

そこで、又、バックを始め停まったら、あちらもこちらには来られずバックを始められました。

今度は通れそうと思い、恐縮しつつお辞儀をして通らせて頂くと、あちらは若い(40代くらい)男性で、これまたご丁寧にお辞儀をして下さいました。

何とも優しい方でした。

なかなかこういう人っていないので、何だか感動しました。

(突っ込んで来られるか、絶対動かないか、ぶつぶつ睨んで行かれるか)

 

 教会の庭から見た空

 

ちょうど帰る時イルディーボの「ママ」がかかりました。

母のお葬式の時、霊柩車が出る時にかかった曲です。

 

IL DIVO - Mama

Mama, thank you for who I am
Thank you for all the things I'm not
Forgive me for the words unsaid
For the times I forgot

Mama remembers all my life
You showed me, love, you sacrificed
Think of those young and early days
How I've changed along the way

And I know you believed
And I know you had dreams
And I'm sorry it took all this time to see
That I am where I am because of your truth
And I miss you, yeah I miss you

Mama forgive the times you cried
Forgive me for not making right
All of the storms I may have caused
And I've been wrong, Dry your eyes

Cause I know you believed
And I know you had dreams
And I'm sorry it took all this time to see
That I am where I am because of your truth
And I miss you, I miss you

Mama I hope this makes you smile
I hope you're happy with my life
At peace with every choice I made
How I've changed along the way

Cause I know you believed in all of my dreams
And I owe it all to you, Mama

 

IL DIVO - Mama

 

もう泣けて来て、家に着いてからもしばし駐車場で聞きながら泣きました。

きっとこの曲を聞く度に思い出し泣くことと思います。

でも、涙には癒しの力があるそうですから。。。

 

 

「サムライ」

 

 今後の家のことで、教会で様々な活動をなさっている方に連絡を取ってみました。

すると、「シェアハウス、グループホーム、シェルター等、色々なタイプの住まいが考えられます。

それぞれ提供している知り合いがいます。

その方に声掛けすることはできますよ😊

実際の現場の話も聞けるかもしれません。

よかったら、ご紹介します。」

ということで、ご紹介して頂くことになりました。

牛窓の建築士さんからは「会われる時は同席出来たらさせて下さいね」と言われていましたので、早速こちらにもご連絡しました。

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.11.23

 

成功、不成功を決めるもの

 

目指した学問や仕事が
成功するかしないかは、
まずしっかりとした志を
立てることから始まります
━━━━━━━━━━━━━━
上田俊成(松陰神社名誉宮司)
○『致知』2024年12月号
特集「生き方のヒント」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(11月23日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

肉体や精神のトラブルを治したいと望むなら、これまでの態度を改め、生命力が建設的に働くようにしなければならない。

If one would correct physical or mental disturbances, it is necessary to change the attitude and to let the life forces become constructive and not destructive.

(3312-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何気に忙しい。。。

2024年11月14日 21時14分30秒 | 生活

 今朝は筋肉痛で目が覚めました。

「筋肉痛になるかも」とは言われていましたが。。。

でも、いつもの刺すような肩こりがなかったのでびっくり

 

 

 

 紅葉が県の中央部から岡山の街の方へは徐々に降りて来ていますが、県北はまだの模様。

昨年の今頃はとっても美しかったのですが、今年は少し遅いようです。

朝からお出かけしたら、行った先で次はふれあいセンターにいかないといけないことになり、出来ることはさっさとやっておこうと思い、その足でふれあいセンターへ。

お昼を過ぎましたので、センター内にある障害者の方々の経営するレストランへ行きました。

 

しばらくお茶が来なかったので食べ始めたら、食べ終わってしまいました。

その後、お茶だけは淋しくついついデザートを注文。

これはホワイトガトーショコラだそうです。

ホワイトは初めてでした。

 

次に、お香屋さんに行こうとしましたが、今日に限ってお香を忘れてきました。

お見せして、焚く良い方法をお聞きしたいと思いましたが、いずれにしても定休日でした~。

帰って、お花を見て廻り、しばし和みました。

 

 

 

 今日は牛窓に行こうかなと思っていましたが、昨夜サロンに上着を忘れて帰り、今日は定休日なので15時に持って来て下さることになったり、ここのところずっと調子の悪かったPCとカメラを電気店のPCサポートコーナーに持って行ったりしていたら夕方になってしまいました。

夕陽が沈もうとしていましたので、ちょっと車を走らせて旧岡山空港周辺へ。

明日から雨ですから、しばらく見納めです。

 

 

車の中から沈む夕陽を眺めました。

静かな時間でした。

 

 

陽が落ちると一気に寒くなってきました。

帰りにお花屋さんにパンジー、ビオラの苗を見に寄りました。

 

 

本当に真っ黒のビオラがあるのですね。

シックです。

 

フリフリパンジー、ビオラはもう少しお高め。

 

又、村上農園に行って買おうと思っていますので、今日は見るだけ。

夕方になって、

今日の果物



何だか急いで帰らなくてもいいのにまだまだ慣れません。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.1114

 

環境と心

 

自分の心のあり方が目の前の環境をつくっている。
他人や環境を直接的に変えることは難しいけれども、
自分の心や物事の捉え方を変えることで、
相手や周りの環境も自ずと変わっていく
━━━━━━━━━━━━━━
道場六三郎(銀座ろくさん亭主人)
○『致知』2024年5月号
特集「倦まず弛まず」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(11月14日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

もし人が神に大きなことを期待できないとしたなら、その人の神はまったく貧弱な神だということになる。そうではありませんか?

If an individual doesn't expect great things of God, he has a very poor God hasn't he?

(462-10)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする