goo blog サービス終了のお知らせ 

畑&ガーデニング

2025年04月30日 20時59分15秒 | 植物

 今朝は寒かったです。

と言っても7.4℃。

午前中は寒く感じられましたが、北側のお部屋にいたせいかもしれません。

よく寝ていますが、夕方には眠くなってしまいます。

 

 

 今日のせいろ蒸し&果物

新玉葱が美味しいです

 

母にお花を頂きました。

まだ綺麗に残っていましたが、生け直しをすると立派なアレンジが出来ました。

 

エンドウの花が2つ咲いています。

 

このアゲハ蝶がずーっとそばにいました。

かなり近寄ってきたり・・・。

もしかして母

 

 

我が家の畑ではどうも山椒が育ちません。

今まで何本も植えましたが枯れてしまいました。

でも、葱や紫蘇や山椒は身近に欲しいですね。

 

ポタジェ風にゼラニュウムを植えました。

 

左が多分「サムライ」、右が多分「パパメイアン」。

アゲハ蝶

 

八重のクチナシの葉をほとんど食べられていましたが、小さな葉が出てきました。

八重のジャスミンも同じです。

美味しいのかなぁ~

ラズベリーの実

 

初夏を思わせる庭です。

 

 

「ドフトゴールド」が見事です。

 

 

「ラ・マリエ」にたくさん蕾が付いています。

   

 

今年も「シェヘラザード」が見事です。

 

昨日、一番花がしぼんできましたので10本くらい切りました。

 

バラが咲き始めて道行く人が更に雄弁になりました。

  

「サムライ」の方が赤色が黒みがかって深いです。

 

水遣り後の畑

明日は収穫したいと思います。

 

まだ21時前ですが、早くも眠くなりうたた寝しそうですので本格的に寝ます

 

 

 

 


★致知一日一言【今日の言葉】2025.04.30

 

共生の条件

 

一つの個を大事にし、
その個が真の自立を果たす中から、
他との共生が生まれてくる
━━━━━━━━━━━━━
鈴木与平(鈴与グループ代表)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
連載「20代をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━━━━━

●江戸時代後期に廻船問屋として創業して220年余、
鈴与株式会社をリーディングカンパニーとして
約140社を擁し、隆々たる発展を遂げてきた鈴与グループ。
代表を務める鈴木与平氏にお話を伺いました。
記事の概要はこちら

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月30日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

どんな人でも、一人の友を失うことを埋め合わせられるほど多くの友を持つことはできない。

No soul may have so many friends that it can afford to lose a single one.

(1709-3)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のステップ&けやき並木&バラ

2025年04月29日 21時38分30秒 | 植物

 日中の陽射しは眩しく強くなりましたが、今日は風があって気温は21.8℃。

朝も家の中も寒く感じました。

 

 

 今日のせいろ蒸し&果物

キャベツと白菜、やっと食べ切れそうです。

 

昨夜は比較的早く寝て十分眠ったつもりでしたが、朝食や用事を終えた後、寒くてブランケットに包まっていたらいつの間にか眠ってしまっていて、気が付いたら12時

よく寝ること

自分でもびっくりしました。

今は毎日が日曜日、休日のはずですが、心はカレンダー通りのようで大型連休中です。

なぜかリラックスしています

 

 

 

 もうすぐ母が逝って半年になります。

11月2日(正式には11月3日)でしたので、5月2日(金曜日)でちょうど半年。

もう半年 まだ半年

少しずつ一人の生活に慣れてきました。

それと同時に少し遅れて今年は5月11日が母の日。

そして、5月12日が母の誕生日。

生きていたら100歳でした。

この日の為にカウントダウンをしていましたが、この半年間、母が生きていたとしたら非常に苦しかったに違いありません。

1年前のブログが届きますが、母はショートステイに行きたくなかったようで、今読んでも切なくなります。

敢えて母に物申す&バラのシーズン到来&守ってあげたい - 松任谷由実

2024年4月28日)

母に出来ること&映画「生きる LIVING 」

(2024年4月29日)

年を取り、身体も辛くなり、それでも行きたくないところへ行かないといけない。。。

仕方がなかったとは言え、申し訳なかったと思います。

ブログのお引越しもしないといけませんし、次に進むいいチャンスではありますが、もうしばらくかかりそう。

心機一転、ブログ名も変えようと思っていますが、くそ真面目なので、堅~い名前しか浮かんで来ません

「『終焉に向かって・・・』とか~」と友人達に話すと大笑い。

いろいろアドバイスをくれています

決まったら次のステップへ進もうと思っています。

と同時に、私の中では海外に一歩踏み出す時がその時でもあります。

3日前の25日(金)の朝、ちょうど小野市に行く日でした。

娘からメールが届きました。

又、おじいちゃんとおばあちゃん(私の両親)が夢に出て来たそうで、「心配だわぁ。大丈夫 数週間こっちに来ない

こういうメールを娘が送ってくるのは初めて。

私が突然死でもすると思っているのかな

母の死後、お葬式も含めて帰国していないので様子もわからず心配なのかもしれません。

一歩踏む出すと決めたらブログ名も変えてお引越しもしようと考えています。(今のところ)

 

 

 午後から家の中に籠ってばかりもよくないですし、美しい並木道も見たくてドライブへ出掛けました。

けやき通り

 

 

 

この並木通りは結構長く続いています。

この歩道を勝手に「ガウディの小径」と呼んでいます

(サグラダファミリアに行ったのでそのイメージで。ガウディは自然からインスピレーションを受けていましたから)

 

 

 

 

 

 

 

教会の御聖堂の入口にパパ様の写真(その横には広島司教様)が飾ってあります。

 

我が家のお花

 

 

 

 

 

 

牡丹が終わり、次は芍薬です。

 

ダリアの芽が出ていました。

 

 

家に入ってふとTVを付けるとパパ様のことをしていました。

 

その後、2011年に偶然撮影をしていたというアルゼンチンでのパパ様の映像が流れました。

2013年に教皇となられました。

私がアルゼンチンに行ったのは2012年でしたので、その時、ブエノスアイレスの「ブエノスアイレス大聖堂(ブエノスアイレスだいせいどう、スペイン語: Catedral Metropolitana de Buenos Aires)」にいらしたようです。

ブエノスアイレスには行き帰り1泊ずつしかおらず、帰りに飛行機が欠航したのでエビータのお墓のあるレコレータ墓地(Cementerio de la Recoleta)観光だけをしました。

少し街中を歩きましたが、歩道にアルゼンチンタンゴのステップが彫ってありました。

ブエノスアイレスには世界で2番めに美しいと言われる図書館もあります。

これらは前のブログに書いていますが、お引っ越しの時には移すと一緒になってしまうのかな

 

 

 

 

 少し日が陰ってから花柄摘みをし、水遣りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「シェヘラザード」

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.29

 

先人の思いを繋ぐ~昭和の日~

 

肉体は滅んだとしても、
その人の思いを新しい時代の人々が受け継げば
その人は永遠の命を保つことができる
━━━━━━━━━━━━━━
白駒妃登美(博多の歴女)
○月刊『致知』2022年7月号「これでいいのか」
━━━━━━━━━━━━━━

●本日は昭和天皇の誕生日、「昭和の日」です。
激動の昭和、先人たちの生き方に思いを馳せ、
理解を深める記事をご紹介します。

 

昭和天皇に仕えた最後の料理番
  
知の巨人・渡部昇一の「これだけは知っておきたいほんとうの昭和史」
 
知覧からのメッセージ 特攻隊の若者たちが日本人に遺したもの

いまこそ「正しい歴史観」を回復せよ(櫻井よしこ×中西輝政)

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月29日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

明日のことで思い悩んではなりません。他の人が何を為そうと、それを思い悩んではなりません。あなたが釈明しなければならないのは自分の為したことであって、誰か他の人の行為ではないのですから。

Fret not thyself of tomorrow or as to what another doeth; for thou shalt give an accounting of the deeds done in the body, not in someone else's.

(3213-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏前?&ゼラチン&山火事鎮火

2025年04月11日 20時47分30秒 | 植物

 朝まで降っていた雨がやみ、午後から青空が広がりました。

今日の果物とせいろ蒸し

暖かくなりましたので、朝、サラダを食べ始めました。

(レタスと人参サラダはエドガーケイシーおススメ。)

 

 午前中は曇ってしっとりしていましたので、窓を開けて、家中、掃除機をかけました。

拭き掃除までは行き着けなかったのが残念。

午前中がんばったので結構歩数が上がったのではないかと思いましたが、そこはやはり家の中のこと。

体感3000歩でしたが、実際は半分でした。

 午後からは気持ちよく晴れてお洗濯物もよく乾き、マットなども干しました。

その陽気であっと言う間にツツジがこんなに咲きました。

 

クンシランの花芽

6鉢のうち、1鉢だけです。

肥料が足りていないのだと思います。

 

ルビナスって本当に次々咲くのねぇ~と毎日感心しながら眺めています。

  

 

 

 

 

エンドウも大きくなりましたが、手前の葱もすくすくと育っています。

アスパラガスを収穫しようと思いつつ忘れてしまい、今、長~く伸びています。

明日こそは収穫しなくちゃ。

牡丹が2株(赤とピンク)ありますが、1株には5つ以上の蕾が。

もう1株には1つ

 

 

 4時過ぎ、整形に行く前にガソリンを入れに行ったところ、すごい行列。

洗車の方はもっと長い行列。

ゴールデンウィークにはまだ早いので、週末に遠出のお花見

私は近くの桜並木へ。

 

散った花びらが寄り添って流れていました。

まだ花筏にはなっていませんでした。

 

 

 

 

花びらが流れるさまは風情があります。

 

 

 

2度の大雨にも持ちこたえた桜たち。

 

まだまだ満開

 

 整形外科で骨密度を計りました。

「若者の70%」がボーダーラインですが、何とかクリアしていますので今のところ大丈夫のようです。

膝に水がやはり溜まっていますので、ドクターが「痛いだろうと思う」と言われましたが、痛い時や長く歩かないといけない場合はロキソニンシップを貼っています。

人工関節も今頃は30年位持つようですが、それを勧めるかどうかは微妙な年齢とか。

「ブロック注射やヒアルロン酸注などまだ打つ手はあるので言って下さい」とドクター。

帰ってYou Tubeを観ていたらゼラチンがいいと何人かの整体師さんが言われていました。

なるほど

サメの軟骨が効果的と言う話も聞きますが、まずはゼラチン5gをお味噌汁などに入れる方法を取り入れてみようかなと思います。

「筋トレは痛みが無くなってから」と言われていましたが、お聞きしたら「いいですよ」。

でも、「それよりも、足を伸ばすことを心がけて」と言われました。

筋トレ、再開しようと思っています。

(暑くなったら無理なので~

筋トレ中は調子が良かったですし、やはり、元気でいる為に鍛えようと思います。

内科のドクターにも筋トレを勧められました。

心身安定効果もあるそうです。

身体が痛みなく元気になったら、旅する元気も湧くかな

 夕方のニュースに寄りますと、先日の山火事の「鎮火」が発表されました。

3月23日に発生し、28日に「鎮圧」。

先週の4月4日(金)を最後に、新たな熱源が見つからなかったということで今日「鎮火」発表となりました。


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.04.11

栗山英樹監督の禅修行

初めて仏道を修行しようという
心を起こした時に、
悟りは成就されている
━━━━━━━━━━━━━
横田南嶺
(臨済宗円覚寺派管長)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
連載「禅語に学ぶ」より
━━━━━━━━━━━━━━

★致知出版社の「ご縁メール」

病がひらいてくれた人生

◇5月号の特集テーマは「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」です。

※本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない、という『論語』の言葉

今回は5月号の特集記事より、対談の一部をご紹介させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------------

◆病がひらいてくれた人生◆

-----------------------------------------------------------------------------
米澤佐枝子(あなたと健康料理教室 主任講師)
栗生 隆子(発酵生活研究家)

2025年5月号 特集:磨すれども磷がず
-----------------------------------------------------------------------------------

「病が また一つの世界を ひらいてくれた 桃 咲く」。

詩人の坂村真民さんは、重い病の苦しみを経て、
新たな心境に至った歓びをこう綴った。

3人の子を抱え30代で突然の余命宣告を受けるも奇跡的に快復し、
師に学んだ料理指南を続ける米澤佐枝子さん。

14歳から20年も原因不明の不調に悩まされ、
日本古来の発酵が持つ力に目覚めた栗生隆子さん。

お二人は病をどう受け止め、与えられた生を愉しんでおられるのか。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
寿命は人には分からない。決められないなって本当に思う。

病気にも年齢にもとらわれず、
いま、やれることをやることが大事なんです

米澤佐枝子
あなたと健康料理教室 主任講師
============================================◆

〈米澤〉
初めまして! 栗生さん。会えて嬉しいわ。

〈栗生〉
はい、私もです。

〈米澤〉
対談のお話をいただいたから、
栗生さんが書いた発酵の本を探したんだけれど、すごい人気ね。
近くの本屋は全部売り切れ。だから私が料理教室をしている
「あなたと健康社(あな健)」のスタッフに頼んで、
YouTubeで動画をいろいろ見せてもらいました。

〈栗生〉
ありがとうございます。きょうはせっかくなので、
私がお守り代わりにしている本を持ってきました。
米澤先生が師事された東城百合子先生の『自然療法』です。

〈米澤〉
あら~! 東城先生のこと、ご存じなんだ。

〈栗生〉
はい。10代の時、原因不明の体調不良が始まって、
薬で抑えていたんですけど、ある時全く効かなくなってしまいました。
そんな時にこの本で自然療法を知って。
頼れるものが他になかったので、もう何度も読んで、助けられてきました。
私のバイブルです。

〈米澤〉
そうだったの。嬉しいわ。

◆============================================
人生を精いっぱい生きるというのは、病気でも怪我でも、
何があってもあるがままに自分を受け入れて、
その自分を生き切るということだなといましみじみ感じます

栗生隆子
発酵生活研究家
============================================◆

〈栗生〉
きょうは対談というより、
その一番弟子の米澤先生のお話を聴く日と思って来ました(笑)。

〈米澤〉
こちらこそよ。
東城先生が立ち上げた「あな健」に入社してもう45年になるかな。
気がついたら83歳。教室がある月曜から土曜まで、毎日出ているの。

〈栗生〉
毎日ですか。教室にはどんな方がお見えになるのですか。

〈米澤〉
30代から80代まで、病人ばかりですね。約半分ががん患者さんです。
膠原病や重いアレルギーの方、後はリストカットしたことがあるとか、
深刻な悩みを抱えた方も多いですね。

料理教室といっても、料理だけを学ぶところじゃないの。
掃除・洗濯・料理、この3つを、「生活道」を教えているのね。

一番大事なのは料理、食。
そしてちゃんと洗濯をして、掃除をする。
これが〝いのちの根っこ〟を養ってくれるんです。
「あな健」には最初
「がんになりました……」って下を向いて来る方が多いんですが、
教室に通ううち
「がんになっちゃって~」って上を向いて話せるようになる。
心まで変わるんです。

〈栗生〉
生活が心を整えてくれますよね。
私は、家庭の台所でできる「毎日の発酵」を実践、発信しているんです。

例えば料理の後、野菜が半玉余る時があるじゃないですか。
その食材は、冷蔵庫にただ入れておいたらしなびたり、腐ったりします。
でも、塩を振って容器に蓋しておけば、
乳酸発酵が始まって保存が利く。
食べたら乳酸菌が摂れる。無駄がありません。

年に一度、味噌や漬物を仕込むのもいいですけれど、
日々ちょこちょこできる発酵で食材を生かす、
菌の力を借りる。
これだけで生活が整い、健康になっていける。
この日本の知恵を広めたいのです。

〈米澤〉
「生活が一番大事よ」、
いまの日本には「生活」がない、って
東城先生も言っておられました。
生活をきちんとすることがすべての基盤だってことよね。

★[ECCJ] 今日(4月11日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

自分の怒りを抑え、自分の目的をコントロールできる者は、7つの都市を奪う者にすら勝る。

He that is able to control his own temper, his own purpose, is greater than he that may even take seven cities.

(1610-2)

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

島流しと高瀬舟


バラ十字会日本本部AMORC

【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193605&c=3304&d=ed84

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


東京板橋では、ソメイヨシノが満開を過ぎ、花いかだが石神井川の水面を飾っています。


そちらはいかがでしょうか。



━…………………━

文章を以下に転載していますが、下記URLをクリックして、美しい写真・イラストが掲載された公式ブログでお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193606&c=3304&d=ed84

(森鴎外『高瀬舟』の思い出)

━…………………━



◆ 瀬と高瀬

さて、高瀬川と言えば京都が有名ですが、日本の各地には高瀬川と呼ばれている川が、他にいくつもあります。


辞書で調べてみたところ「瀬」と「高瀬」はいずれも、歩いて渡れるほど浅い川を意味し、「立つ瀬がない」という慣用句も、ここから来ています。


高瀬を航行するために作られた舟が高瀬舟です。

本文中の写真に見られるように、深く沈まないように舟幅が広く、また船首に向かって船底がそり上がるように設計されています。


◆ 高瀬舟と高瀬川

高瀬舟は、古くは平安時代から用いられていたとのことです。


京都には中心部と伏見の間の物流のために江戸時代に作られた高瀬川が、鴨川を沿うように流れています。


高瀬川は当時、京都の罪人を島流しにするために大阪に運ぶためにも使われました。

罪人は大阪から、壱岐、五島列島、天草などに流されたのだそうです。



今回は、おやじバンドでの演奏とお祭りが三度の飯よりも好きだという山形県にお住いの私の友人から、森鴎外の短編小説『高瀬舟』についての寄稿がありましたので、皆さんにお届けします。


(写真:森鴎外の墓所(島根県鹿足郡津和野町永明寺))


▽ ▽ ▽

◆ 森鴎外『高瀬舟』の思い出

バラ十字会日本本部AMORC理事 山下 勝悦


(写真:山下勝悦さんのポートレート)


・ 公民館の一室で

私が小学五年生のときのことです。


そのころ、私はソロバン塾に通っていました。場所は塾のオーナーが借り受けていた隣り町の公民館の一室です。


当然のことですが公民館の使用は町内の方たちの都合が優先となっています。


ときたまソロバン塾と町内会が使用する時間帯が重なる場合がありました。

その時は会合が終了するまで私らが外で待つということになっていました。



その時間帯が重なったある日のことです。


町内会の大人たちは何をしているんだろう、好奇心に駆られた私は公民館の裏口からこっそりと忍び込んだのです。


そっと戸を開けて中を覗いてみました。


すると館内ではスライド上映が行われていました。


小学生の私には良く理解できませんでしたが、その時の場面は快復の見込みのない病に伏せっている弟が、これ以上は兄に迷惑を掛けるに忍びないと、自分の喉をカミソリで切り裂こうとしている場面でした。


もうお分かりの方もおられるのではないでしょうか、森鴎外の『高瀬舟』でした(そのときは知りませんでした)。


高瀬舟とは京都から罪人を島流しにする際、その護送に使う船のこととか。


・ 「高瀬舟」の内容

さて、高瀬舟の内容ですが。


病に伏せっている弟が兄の喜助にこれ以上迷惑をかけるわけにはいかないと剃刀(かみそり)を喉に当て自死を図るのです。

止めようとした兄は弟の死なせてくれと懇願する目に負けてしまい、結果的に自死の手助けをやってしまうのです。

その後いわゆる自殺幇助の罪に問われましたが、お上の慈悲もあり、島送りとなるのです。

物語のメインは喜助と彼を送る役目で同船した同心の庄兵衛、この二人の会話となっています。



さて、公民館に潜り込んだ時間に戻りましょう。私はとんでもない場所に入り込んでしまったのではないだろうか?

そう思いました。それでも、好奇心には勝てずにその場に居座り続けてしまいました。


その時、まだ小学生だった私には内容が良く理解できませんでした



この物語のタイトルが森鴎外の『高瀬舟』と知ったのは、それから数年後、確か高校一年か二年の頃だったと思えます。


今度は文字の情報、つまり小説での出会いでした。


バラバラだった公民館での記憶が次々と一本に繋がってきました。

その頃の私には理解できなかったことも少しは解るようになっていました。


・ 作品のテーマ

作者の言わんとするテーマは「安楽死はありか」、「足るを知るとは」、「本当の幸せとは」なのだろうと自分なりに解釈するに至りました。


当時も「安楽死」と云う言葉はありましたが、その頃の私には深く考えようとする気は起こりませんでした。



「足るを知る」に至っては、あの頃は東京オリンピックを間近にして、高度成長期に突入せんとしているときでした。

私の周りでは、この言葉はあまり聞こえてくることはありませんでした。


ある意味、平和だった…?


もう数十年も前のことです。

つい最近まで思い出すことも考えることもなかったのですが何かのキッカケで思い出しました。


ご時世でしょうか?それとも歳のせい? ん!?後者だろ~って……はい、そうかも(笑)



さて、気を取り直して話を元に戻しましょう。

島送りになるというのに、晴れやかな表情の喜助、不思議に思った同心の庄兵衛が話しかけるのです。

すると喜助は「仕事をせずとも食べさせてもらえる、ありがたいことです。

島送りとなってどのような仕事に就くことになるかはわかりませんが、今までの苦労とは比べれば苦になりません。

二百文という今までに手にしたことの無いお金もいただきました。ありがとうございます」というのです。

かたや同心の庄兵衛は倹約の意識の薄い妻の行動にやるせない生活を送っているのです。



人間、生きる意味って何なんでしょうね。

本当の幸せって何なんでしょうね。

永遠に答えの出ない問いですよね……。


・ 安楽死はあり?

後書きの様な……モノです。


安楽死はありでしょうか?


快復が見込めない病などに侵され、極限の状態に追い込まれたときに、人は何をどの様に考えるのでしょうか。


実は、私自身も極限の状態の景色がボンヤリと見えそうな所まで行った経験があります。


その時はなぜか、お迎えの使者が途中でUターンして帰ってくれたようです(笑)。


いや、これは笑い事ではありませんよね……


皆さん、御自身の健康管理には留意してください。


・ 足るを知る

「足るを知る」に関してです。


自分で事業を立ち上げて成功を収め、それなりの稼ぎもありながら実に質素な生活をしていた友人がいました。


彼曰く「着るモノは暑さ寒さに対応出来て造りのしっかりしたモノであればメーカーもブランドにもこだわらないよ」、「車は小さい方が面白いよ、山下~お前さんなら分かるだろ?」「酒はホドホドに安いモノの方が、飲み応えがあって美味いよ、ウィスキーはサントリーの◯リ◯が美味いよ~!!」。いつ会ってもこんな調子でした。


とは言っても、会社の経営と社員の福利厚生、その他、必要と思われることには出費を惜しまないという太っ腹でした。


友は令和元年に病で亡くなりましたが晩年まで、足るを知るの標本みたいな人物でした。


私ですか? 私の場合は大丈夫、我が家の家計が足るを教えてくれています……(笑)。


△ △ △

再び本庄です。


作品『高瀬舟』は青空文庫の下記URLにあるリンクで読むことができます。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193607&c=3304&d=ed84



下記はこのブログの前回の記事と、山下さんの前回の寄稿です。


よろしければこちらもどうぞ。


参考記事:『ウェルビーイングとは?』


https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193608&c=3304&d=ed84



参考記事:『119番にまつわる話-消防団時代の思い出と良性発作性頭位めまい症』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193609&c=3304&d=ed84



今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。


また、お付き合いください。(^^)/~



★【期間限定無料】 季刊雑誌「バラのこころ」(No.171、電子書籍版)が、4/14(月)の15:59まで無料です。


記事内容:宇宙のクウィンテセンスを求めて-中世とルネッサンスの錬金術師はどのように瞑想したか/太陽神ラーの涙と神聖なミツバチ/問題を解決する方法/神の幼稚園-親愛なる、神の幼稚園の遊び仲間たちへ/笑いについて/バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから~取締隊長のレリーフ~


こちらから無料で手に入れてください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193610&c=3304&d=ed84



==============

■ 編集後記

ハナカイドウが満開です

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1193611&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散らしの雨が降りましたが・・・

2025年04月10日 17時20分50秒 | 植物

 昨夕からすごい音を立てて雨が降りました。

朝には止みましたが、結構降りました。

この雨、まだ今夜から降るようです。

 

 

 今朝はパニーニかフォカッチャのサンドイッチが食べたくなってパン屋さんへ。

ベーグルのものしかなかったので、それを買って来て、サラダを作ってコーヒーを淹れて朝食を美味しく頂きました~

やりたい放題です

その後は花柄摘みをしました。

 

 

ツツジが咲いていました。

 

都忘れや

 

すずかけもいつの間にか蕾が。

 

バラは元気でつやつやした葉が伸びて

 

こんなに蕾も大きくなっていました。

バラの季節がやってきます

我が家のもみじは今、新芽が出たばかり。

花柄摘みのあと、更にいくつかのツツジが花開いていました。

 

今日のせいろ蒸し&果物

今日はたらです。

 

午後からゴミ捨てやゆうちょに行くついでに少しドライブをしました。

 

ガウディの小径もこれからが楽しみ

 

そのそばに、ローメンテナンスの花壇がありました。

 

 

 

 

朝から雨は止んでいましたので、花筏が見られるかなと思い、2ヵ所の桜並木に行ってみました。

 

水面に桜が映ってとっても綺麗。

 

 川面の桜

 

桜は思いのほかがんばってくれていたようで、花筏にはまだ少し早かったようです。

 

 

 

 

もう一か所の桜並木。

ここも用水の方にはまださほど散っていませんでした。

 

川面の桜が綺麗でした。

 

なるべく電線や人や家等など入らないように撮っていますが、このポールは仕方がないですね

 

ここへ来ると昨年親しく話しかけて下さった方を思い出します。

前回、このお宅には多くの方が集まっていらしたので、お元気そうです。

筏はまだ&ギャラリー入れ替え(端午の節句ヴァージョン)

 

いつものように教会に寄って帰りました。

今度の日曜日は「枝の主日」(Palm Sunday)です。

土曜日に信徒会長さんとベトナムの若い人達がこのソテツを切ります。

全部切ってしまいますが、1年経つとこんなに立派になります。

 

 

公園の桜と椿

 

 

 

 昨夜はなぜか遅くなって、1時半くらいにベッドに入りました。

今日は早く寝るぞぉ~と意気込んでいます。

 

 

 

 今、17時過ぎですが、雨が再び降り始めました。

ゆっくりと夜を過ごしたいと思います。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.10

 

生きる意味

 

この世の中で、生きる意味を問い、
見出そうとする意志をもつこと、
それが自分を納得する方向へと導いてくれた
━━━━━━━━━━━━━━
菊地澄子(90歳の児童文学作家)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━

●90歳のいまなお児童文学作家として
 現役を貫く菊地澄子さん。
 その力の源はどこにあるのでしょうか。
 記事の詳細は こちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月10日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

夕食の席に着いたなら、しばし沈黙しなさい。なぜなら、神の前に沈黙することは、無駄口をたたくよりも遙かに強い力をもたらすからです。

In the evening as ye sit at meat, be STILL a moment. For there is greater power in being still before thy God than in much speaking.

(281-60)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCがおかしい

2025年04月08日 21時01分50秒 | 植物

 今日は23.9℃もあったようですが、風が強く吹いていましたのでさほど暑いとは感じませんでした。

特に家の中に居るとまだ寒いです。

 

 

 今日も美味しくせいろ蒸し&果物

 

ご近所の八重の桜が昨日から一気に咲き始めました。

 

 

その他の花々も。

 

 

スミレと水色の小さなかお花がかわいい。

アスファルトの隙間から健気に逞しく咲いています。

 

 

 ここから我が家のお花

ふと見ると池のそばで霧島ツツジがたくさんの蕾を付けていました。

毎日見ているつもりですが、いきなり現れてびっくりすることも度々。

 

 

ルピナスに又蕾が増えました。

次々と咲くようです。

 

 

 お昼からお散歩へ。

 

教会のお花

公園の

一番最初に咲いた木のお花はだいぶん散りましたが、他の木のお花は今ほぼほぼ満開になりましたので、今日の強風にも耐えて咲いてくれていました。

 

 

ケヤキもいつの間にか。。。

ママ友ガーデン

 

 

八重のユキヤナギと黄色の一重のヤマブキが混ざって綺麗です。

 

リキュウバイは風が強くて揺れて揺れて撮れませんでした。

 

 

 

 

 PCがおかしいです。

この記事が何度も消えたり、一度保存出来た写真が画面から消えたり・・・

chromeの問題と出たので、cookieの削除とか行ってみましたが、PCのトップ画面のアイコンまでおかしくなるのでPCの問題かもしれません。

今もいきなり、画面が真っ黒になったり、画面が綺麗に表示されなくなったり・・・

トップ写真を選ぼうとしても画像フォルダが写真ではなくアイコン?に変わっています

修理行きかも。。。

もう早くアップします。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.8

 

成長

 

人間は自分の得にならないことを
やらなければ成長できない
━━━━━━━━━━━━━━
鍵山秀三郎(イエローハット創業者)
○月刊『致知』より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月08日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

風邪の傾向がある時は、柑橘系のフルーツジュースをときどき飲むことです。そうすれば体内がアルカリ化されて風邪が取り除かれます。

Citrus fruit juices taken occasionally, if there is the tendency for a cold, will create an alkalinity in the system such as to remove same.

(1291-1)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街中、桜が満開

2025年04月07日 21時22分00秒 | 植物

 今日が桜が満開だと思いましたので一日中桜を見に出歩きました。

いつものように早朝4時半に目が覚めましたので、準備をして5時半に家を出ました。

 

 日の出の頃

 

県庁の醍醐桜

本家の真庭の醍醐桜も今日、散り始めたようです。

先日、友人と歩いた「旭川さくらみち」。

今日は満開でした。

夕方のニュースでは午後には強い風のため、花吹雪きが舞っていました。

 

 

烏城(岡山城・・・うじょう)に桜や新緑が映えて美しい

 

 

 

 

 

シンフォニーホールと

 

 

 

 

対岸の桜も満開

 

 

 

「荒手茶寮」

 

 

 

「朝川さくらみち」から護国神社へ。

 

 

 

国際ホテル

 

 

 

続いて、松琴寺へ。

 

 

ちょうど奥さんが出ていらして「まあー。早いねえ」

ちょうど開催中のイベントを紹介して下さいました。

病気や事故やいろいろありましたが、お元気そうで安心しました。

 

  

ここはもみじも紅葉も美しいところです。

 

山の上はもうかなり散っていました。

 

隣の「新天地育児院」

ここの子供を夏休みや冬休みには受け入れていました。

 

ここは帰り道の内宮様。

白っぽい桜が綺麗でした。

 

1時間40分ほどのドライブをして帰ってきました。

今日のせいろ蒸し&果物

 

パン屋さんへ行くと新鮮なお野菜を安くいっぱい売っていました。

火曜日、水曜日以外は毎日売っているとお聞きしてびっくりしました。

 

 

玉野市の🍋レモンも50円で売っていました。

 

我が家の畑のアスパラガスが一気に伸びて、そろそろ収穫出来そう。

 

 

 

午後から整形外科に行く前に公園と又、ご近所をドライブしました。

 

 

 

昨日も来ましたが、今日も通ってみました。

 

 

 

ここはホームのそば。

 

多くの方がスタッフの方とお花見をなさっていました。

 

こちらは土曜日にお隣さんと来た桜並木。

今日は満開でした。

 

 

 

 

桜が散ったあと、ここでは美しい花筏を見ることが出来ます。

そして、葉桜もいいですね。

 

 

 

写真を撮っているといろいろな方が話しかけて来られました。

 

 

 

 今日は桜三昧の一日でした。

あと数日は楽しめそうです

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.7

 

1%でも可能性があれば……

 

たとえ1%でも助かる可能性があれば、
そこに向かって全力を尽くす。
それが医者としての責務であり使命
━━━━━━━━━━━━━━
蒲池眞澄(カマチグループ創設者・CEO)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
━━━━━━━━━━━━━━

●九州・関東圏に26病院5551床、
6つの看護・リハビリ専門学校(うち1大学)を
運営するカマチグループ。
山口県下関市の19床の診療所からスタートし、
一代で日本屈指の医療法人へと発展させた
蒲池眞澄氏にインタビューしました。
ピックアップ記事はこちらから

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」 

 

人を幸せにする経営のあり方


◇5月号の特集テーマは「磨(ま)すれども磷(うすろ)がず」です。

※本当に堅いものはいくら磨いても薄くはならない、という『論語』の言葉

今回は5月号の特集記事より、対談の一部をご紹介させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------------

◆人を幸せにする経営のあり方◆

-----------------------------------------------------------------------------
塚越 寛(伊那食品工業最高顧問)
滝田 栄(俳優/仏像彫刻家)

2025年5月号 特集:磨すれども磷がず
-----------------------------------------------------------------------------------

「かんてんぱぱシリーズ」でお馴染みの長野県の伊那食品工業は、
年輪経営に軸足を置いた独自の経営で知られる。

売り上げや利益を追わず社員の幸せを目的として
確実な成長に導いてきた最高顧問・塚越寛氏の経営手法は、
いまやトヨタ自動車をはじめとする全国の名だたる企業までが
注目するところとなった。

貧困や病など多くの逆境に見舞われながらも、
試練を逞しく乗り越えて有名企業に育て上げた塚越氏。
その人生や経営に対する思いを、長年の知己で氏を敬愛する、
俳優で仏像彫刻家の滝田栄氏にお聞きいただいた。

-------------------------------------------------------------------------------------
◆============================================
私が88年の人生体験の中から申し上げられるのは、

たとえどん底に落ちたとしても決して人生悲観することはない、

これからよくなっていけばいいじゃないか、と考えを転換することですね

塚越 寛
伊那食品工業最高顧問
============================================◆
〈滝田〉 
きょうはお会いできるのを楽しみにしてきました。
僕は塚越さんを心から敬愛していて、
塚越さんの人生や会社経営の思いを広く多くの人に知っていただきたい
という思いで『致知』の編集者に推薦したんです。

塚越さんの想像を絶するご苦労と、
そのご苦労を糧に社員さんの幸せのために努力されてきたお姿は大きな感動、
共感を与えてくれるでしょうし、
日本を超えて世界中の経営者に人が生きる意味と働く意味を
呼び覚ましてくれると僕は確信しています。

それできょうは人生の大先輩である塚越さんの人生観や仕事観を
僕のほうから引き出したいと思っているんですが、
ふと思ったんです。
普段お呼びしているように「塚越さん」でいいのかなと。
突然に「最高顧問」とお呼びするのも少し変ですしね(笑)。

〈塚越〉 
いや、いつもの通り自然体でいきましょう。
俳優として一世を風靡した滝田さんに声を掛けていただき恐縮しているのは、
むしろ私のほうですから。

滝田さんとのお付き合いも長いですね。
かれこれ20年近くになりますか。

〈滝田〉 
ええ。親しくさせていただいている河越さんという鳥取県の社長から
「滝田さん、素晴らしい人がいるからぜひ会ってよ」
と言われましてね。

「どういうところが素晴らしいのですか」と聞いたら、
「会社は働く人のためにあると一貫した理念を掲げて、その言葉通りの経営をされている」と。
このひと言にとても驚きましたが、正直、最初は半信半疑でした。
というのも、僕はそれとは正反対の人とばかり出会っていたからです。

◆============================================
仏像を彫るのは、木の塊から要らないものをすべて捨てていく作業なんです。

要らないものを取り尽くすと、そこに素敵な仏様が姿を現される。

自分の中の要らないものをすべて削ぎ落としたら、本物に近づける気がしているんです

滝田 栄
俳優/仏像彫刻家
============================================◆
〈滝田〉
とりわけ、僕が生きてきた演劇など芸能の世界というのは、
おそらく想像もできないほど過酷なサバイバル社会です。
僕なんかまさに搾取の対象で「滝田をどう使ったら儲けられるか」、
そのことばかり考える人たちの中で生きてきましたから、
経営の真剣勝負の世界で、働く人にそこまでの思いを馳せる人が
本当にいることが信じられませんでした。

バブルが崩壊した後も、それまで使い放題使っていた社員を
ばっさばっさと切り捨てて収支を合わせようとする大企業の社長を見ながら、
「日本人として恥を忘れたんじゃないか」と憤りすら感じていました。
ですから経営者というものに対する印象は決してよくはなかったんです。

〈塚越〉
厳しい世界に身を置いてこられたからこそ、
そのことを実感されたのですね。

〈滝田〉 
それで、確か河越さんからお話をいただいてからしばらくして、
塚越さんは河越さんと一緒に八ヶ岳の僕の自宅にお見えになったのでしたね。

〈塚越〉
はい。その時、滝田さんは手作りの料理を振る舞ってくださいました。
私たちは2階の客室に案内されたのですが、下の厨房にタタタタッと下りていって、
おいしい山菜料理をササッとこしらえて運んでくださった。
テレビの料理番組を長年やっていらっしゃったことは存じ上げていましたが、
その料理はまさに絶品でした。

〈滝田〉 
あの日、一晩掛けて玉露の水出しを準備して最初にお出ししたんです。
一口飲んで本当においしそうな表情をされるのを見て
「よかった。思いが通じたな」と(笑)。それが塚越さんとのご縁で、
それから親しくお付き合いする中で
だんだんそのお人柄に惚れ込むようになりました。

特に感動したのは、……(続きは本誌をご覧ください)

本記事の内容 
~全10ページ~

◇社員の幸せを実践を通して形に
◇何より大事なのは演じ終えた後の自分のあり方
◇確実な低成長を遂げる「年輪経営」
◇経営の原点となった母の生き方
◇貧しさと病気は貴重な試練
◇「底辺にいるほど可能性がある」
◇契約書なしで取り引きが継続する理由
◇誰かに尽くせば必ず返ってくる
◇社員のモチベーションをいかにして高めたか
◇本当の幸せはどのようなものか
◇一つの道を掘り下げることで新しい世界が開けてくる
----------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

知恵にあれば、欠点を見出さない。知恵にあれば、誰をも裁かない。知恵にあれば、恨みを抱かない。知恵にあれば、あなたに悪意を向け、あなたに不親切な言葉を吐く人々をすら愛する。

In Wisdom thou wilt not find fault.
In Wisdom thou wilt not condemn any.
In Wisdom thou wilt not cherish grudges.
In Wisdom thou wilt love those, even those that despitefully use thee; even those that speak unkindly.

(262-105)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えんどうの苗を植えました。

2025年04月01日 20時08分30秒 | 植物

 今日は一日曇っていましたので、そんなに寒くはなかったはずなのですが、何となく寒かったような。。。

 

 

 いつものようにせいろ蒸しと果物

お買い物に行かないと段々と食材が少なくなってきました。

 

 

 

 朝一に夜勤明けのRちゃんがやって来ました。

なかなか連絡が取れず心配していましたが、彼女は彼女で5回くらい来てくれていたようです。

東京に行く計画を早く話そうと思っていたようで・・・。

もう職場も目星を付けていました。

みんな東京にいっちゃうのね~

・・・って、たった2組ですが

息子が今日から東京に異動になったので一家で行ったはず。

娘が今日も電話をしてきて(珍しくお休み。日本では考えられない)、「緊張しているだろうけど、ディズニーランドの年間パスポートを買えるから喜んでいるじゃないかな」と言っていました

Rちゃんはやはり帰国するのに空港から近いのが一番いいようです。

施設も見せてくれました。

引っ越しは夏くらい。

「お母さんも一緒に行こう。この家は大き過ぎるよ」

「Rちゃん、寮に住むんでしょ

「お母さん、来るならアパートを借りるよ」

東京かぁ~~~。

 

 

 

 ラナンキュラスがもう4輪とも開いていました。

 

 

外に出たら、いつも写真を撮りに来られる方が写真を撮られていました。

かなり年配の男性で、車に乗って来られます。

 

 

 

 

えんどうの苗を植えました。

時期的にもう最後の苗です、多分。

次はトマトとかきゅうりを買って来ようと思っています。

お隣さんはゴーヤを植えられるようで、鍬とスコップをお貸ししました。

葉牡丹の後にメネシアを植えました。

 

我が家の花桃です。

鳥が運んで来たのでかなり窮屈なところから大きくなり、庭師さんが切られていましたが、又大きくなっています

出来るなら広い庭に植えてあげたいです。

 

 

 午後からお散歩へ。

ママ友ガーデンのリキュウバイ

 

八重の雪柳がかわいい

 

しだれ桜が満開でした。

 

 

公園の桜もかなり咲いていました。

 

 

 

 

 

 

こちらの花桃は八重なのでゴージャス。

 

 

 

 明日は友人とお花見予定です

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.4.1

 

不可能を可能に

 

昨日の不可能を、今日可能にする
━━━━━━━━━━━━━━
出雲充(ユーグレナ社長)
○月刊『致知』2025年5月号より(最新号)
━━━━━━━━━━━━━━

本日最新号発刊です。
最新号には、出雲さんの特別講話
「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。
~昨日の不可能を、今日可能にする~」を掲載。
詳細はこちら 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(4月01日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


怒りなさい。ただし、主の内において怒りなさい。

Be angry, yes, but in the Lord.

(2778-2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹源寺のしだれ桜&ガーデニング&友人の歩き遍路

2025年03月27日 20時55分40秒 | 植物

 今日は朝の7時以降は曇り午後からが雨予報でした。

ですから、朝早く目が覚めたら、曹源寺のしだれ桜が満開のようでしたので見に行こうと決めていました。

アラームを設定しなくてもやっぱり目が覚める4時半。

起き上がって準備しました。

家を出る頃はまだ真っ暗。

30分で準備して、家からお寺に着くまで30分と計算していましたが、早朝でしたので、8km弱の道はスムースで15分位で着いてしまいました。

鮭フレークのおにぎりを作って持って行っていましたので、しばし車の中で食べながら待つことに。

すでに1台、来ていました。

ようやく明るくなり始めた時、更に一眼レフを持った人が2人入って行かれました。

 

 

静けさの中、ひっそりと凛と立つその姿は神々しいまでに美しかった。

桜は多くを語りませんでしたが、でも、声なき声が聞こえてくるようでした。

 

 

すっぽりと桜の中に入ると桜と一体化したような気持になりました。

 

 

 

しだれ桜の花は小さ目でこぼれるように咲いていました。

まさに満開。

この日のこの時間が恐らく一番美しい時だったように思います。

 

 

なんて美しいのだろう。。。

 

 

 

プロの方々なのか一眼レフを持った方々が数人。

少し後からは女性達も一眼レフを持って来られました。

一眼レフは構えて撮られますし、私が桜の中に入ってちょろちょろしていたら迷惑でしょうから、邪魔にならないようにかなり気を遣いました。

 

 

 

 

ずーっとこの桜の花の中に居たかった。

 

 

願わくは 花の下にて 春死なんその如月の 望月の頃

(釈迦の入滅日と言われている旧暦二月十五日は太陽暦では三月の中旬頃)

この西行の歌を思い出し、本当に。。。としみじみ思いました。

 

柳もやさしい萌黄色で流れるように美しい。。。

 

 

昨年も同じ日にここへ来ていましたが、今年はまだ全体的に芽吹きが遅いです。

 

 

桜のトンネル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一枚だけスマホですが、スマホの方が鮮やかにくっきり撮れています。

 

池に映ったこの風景も美しい。。。

一眼レフの方々は主にここからしゃがんで撮影されていました。

 

 

着いた時には暗かったので、帰り道を写真を撮りながら。

 

今年から桜の季節のみ100円の拝観料を200円でお願いしますと書かれてありました。

こうし美しく保つのは大変だと思います。

 

 

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

春夏秋冬、いつ訪れても美しいお寺です。

 

帰りに教会へ寄って帰りました。

 

 

帰っておもむろにせいろ蒸し~

そして、今日の果物に久々に🍍パイン登場。

 

 

 

 お昼過ぎ、久々に庭師さんがあれこれ持って来て下さいました。

すっかりポットの中で大きくなったという苗。

植えたら即、収穫出来るよと

 

母にお花も。

そして、球根も。

これもカラカラなので早く植えるようにと。

久々に午後中、ガーデニングを楽しみました。

今日は風向きのせいで山火事の煙の臭いがかなり漂ってきました。

 

🍋レモンの木

今年こそは生ってほしいです~

 

 

 

雨が降らないのでカラカラでしたが、19時過ぎてやっと恵みの雨が降り始めました。

この雨で山火事が鎮火してくれたらいいのですが。

  

ストックも次々に咲くタイプと一度きりのとあるようです。

 

 

ノースポールが次々咲くのでこの鉢に植え替えました。

右はステップストーンです。

確か4枚ありましたが、割れたりして今はこれのみなので飾っています。

 

コンクリートの間からこんなにか弱そうなスミレが毎年咲きます。

実は逞しいんですね~

畑に菜の花が1本咲いています。

苗を植えました。

本当にすぐに収穫出来そう

 

 

 

 歩き遍路中の友人が今、高知にいます。

高知はよく降っているようです。

竹林寺で大型客船の団体客が数台のバスで来たのですごい人でごった返してしたそうです。

写真を見せてくれましたが、白人の人達の団体でした。

高知だと高知城とどこに行かれるのかな。

ひろめ市場は狭いでしょうし、牧野植物園

意外に足を延ばして馬路村

彼女は今日はあまり歩かず18km、3万歩くらいだったそうです。

ちょうど洗濯中で、「洗濯が終わったらビールとししゃもと焼き鳥を食べるのがめっちゃ楽しみ~」と言っていました。

「まるでおやじ」だと自分で言って笑っていましたが、お遍路も中高年男性が一番多いそうです。

 

 

 

これが昨日書いた「足底盤」です。

安定します。

 

 

 

 恵みの雨が降り始めて1時間半。

大きな雨音が聞こえて来始めましたので、結構降っているようです。

今治も岡山も鎮火しますように。

 

 

 

昨年の記事

 

曹源寺のしだれ桜&桜のはしご

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.27

 

人生の宝物

 

人生は結果だけじゃない、
勝つことも負けることも、
楽しいことも苦しいこともあるけれども、
夢や目標に向かって頑張る過程
そのものが人生の宝物
━━━━━━━━━━━━━━
大山峻護(元総合格闘家)
○月刊『致知』3月号「一心万変に応ず」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月27日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

多くを与えられている者には、多くのことが期待され、多くのことが要求される。

To whom much has been given, of them much is expected, much is required.

(1981-1)

 

 

 

 


★[ECCJメルマガ]自分の「反応」を見つめる 


*********************************************************************
   ■□■ 自分の「反応」を見つめる □■□ 0454号
---------------------------------------------------------------------


先日の雪が嘘のように暖くなり、桜も咲き始めました。

穏やかな陽気に反して、山林火災の被害が増えているようです。

一日も早い鎮火をお祈りしております。


花粉や黄砂の影響が気になりますが、ケイシー療法で腸や背骨を調えて、気持ちの良い季節を楽
しみたいものですね。


さて、このところ、センターでのお問い合わせに、「神の探求」に関するものが続きました。

ケイシーが説いた「神の探求」の修練を行うと、自分の人生を充実して生きられるようになるだ
けでなく、現在のような、先の見えない時代でも心穏やかに過ごせるようになりますから、い
つも皆様に取り組まれることをお勧めしています^^


台湾での移動中、昔よく聴いていた「宇宙の法則」に関する英語の講話を、再び何度も繰り返し
聴いていました。

その内容はとても簡潔で、そのうちの一つは:

「どのような状況であるかは関係なく、

その人がどう反応するかだけが問題だ」

そして
「そのどう反応したかによって、

次に起きる現実が作られる」というものでした。

これは「神の探求」で練習することとピッタリ一致します!


「神の探求」では、自分=エゴがどう反応しているのかをよく観察しなければなりません。

そしてちょっとずつ、本当にちょっとずつ、反応している自分そのものを、神の内に手放してい
きます。

だんだんに自分のクセ(反応)が分かるようになり、練習を続けることで、同じことが起きても
違う反応ができるようになるのです。

簡単そうですが、まさに「言うは易し、行うは難し」です。。。


前述の「宇宙の法則」によると、状況の良し悪しに関係なく、カウントされるのはわたしたちの
「反応だけ」だと言っています。

ですので、状況が悪いように感じられても、そこには神様のお導きが隠れていると信じて、楽観
的に反応するようにします。


結局のところ、どう反応するかを選んでいるのは自分自身なのです。

新たな調和に満ちた選択をすることで、結果も調和したものになるという訳です。

「宇宙の法則」をただ知っただけでは、機械的に反応を抑えるだけになりますが、「神の探求」
には、「神に支え、同胞を愛する」という美しい目的があるので、実践もより豊かで楽しいも
のになります。


わたしたちの反応の中で、一番分かり易いのが怒りです。

「キレる」という言葉は2000年頃からよく使われるようになったそうですが、若者から老人
、中年まで、あらゆる世代が怒りを表し易くなっています。

顔の見えないインターネット上では、さらに酷い言葉が飛び交っています。

キレるまで行かなくても、ムッとすることでさえ、そこにはわたしたちの怒りが表現されていま
す。


わたしも若い頃はもっと怒っていたと思うのですが笑、「神の探求」に取り組むことで鍛えられ
、どのような状況でも冷静な反応、楽観的な反応をすることができるようになりました。

それには、日常の人間関係のあらゆる側面で、自分の反応を注意深く観察することが大切です。

摩擦が起きる出来事は、反応チェックのチャンスになります!

うまく反応できるようになると、トラブルが好転したり、関係が良くなったりと、良い結果が続
いていきます(「宇宙の法則」を痛感します)。

どんな状況でも、自分の反応に責任が持てるようになることは、今後の人生における自信になる
でしょう。


A.R.E.の男性メンバーに与えられたライフ・リーディングはこう述べています:

「汝の友人・知人を教え、鍛錬するときも、単に価値ある者となるためにそうするのではなく、
具体的な何事かに対して、理想に対して、価値ある者となるように教え、鍛錬せよ!

どれほど重い重量を持ち上げられるかということよりも、どれほど多くの都市を倒せるかという
ことよりも、親切を尽くし、柔和であり、忍耐強く、辛抱強くあること、同胞愛を持つことの
方が、はるかに優れたことである。

なぜなら、自分の怒りを抑え、自分の目的をコントロールできる者は、7つの都市を奪う者にす
ら勝るからだ。

そうなのだから、今回の(地球)滞在にて調和と平安を見出そうとするなら、汝の活動をして『
主の法則が常にわが前にあり』のごとくせよ。」(1610-2)


わたしたちの生きる、競走することが正しいと皆が信じる社会においては、信じ難い言葉です。
。。

ですが、怒りではなく親切な反応、同胞愛のための柔和な反応、辛抱づよい反応を持てる人こそ
、権力者にも勝るとリーディングは保証しています!


わたしたちの小さな努力が積み重なって、喜びあふれる社会が作られるのだと思います。

そしてわたしたちの反応が、楽観的で優しいものになればなるほど、宇宙はわたしたちに優しい
ご褒美をもたらしてくれるのです。


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜がやっと咲き始めました&足の型取り

2025年03月19日 21時40分10秒 | 植物

  今日は風の強い一日でした。

朝の気温は0.0℃、日中は10.1℃。

雲っていましたが段々と晴れてきて、日が射すと暖かく感じました。

 

 

 今日のせいろ蒸し&果物

今、分子栄養学(オーソモレキュラー栄養学・個人の体質に合った栄養素を摂取することで、細胞の働きを改善し、健康を維持・増進させる栄養学)を少し学んでいます。

血液検査をしたわけではありませんが、今、補食を取り入れています。

AIによりますと「補食とは、朝食や昼食、夕食の3食だけでは補いきれない栄養素やエネルギーを補うために食べる食事」

不調がある場合、腎疲労や低血糖状態(糖尿病のではなく)が原因のことも多くあるようです。

(以前、血清鉄が異常に低く、鉄のサプリで回復したことがあります。普通の血液検査では貧血はありませんでした。)

一度に食べるよりも小分けにして食べる方が良さそうですので、果物を補食扱いで食べるようにしました。

(おやつとしてよりも良さそう)

補食は数口なので、これだけの果物で結構まかなえます。

1ヵ月~数カ月、試してみようと思っています。

太りそうで嫌でしたが、結果的にはいい具合に落ち着くかも。

 

 

 

 今日は友人の誕生日月でしたので、いつものジュエリーショップに遊びに行きました。

担当の方は出張中で、おしゃべりが楽しめなくて残念と思っていましたが、助っ人に来ていた男の子がユニークで面白い時間を過ごしました。

帰りに「このあたりにおススメのランチのお店がありますか」と質問をすると「何と外食は全くせず、全部自分で作るので知らないんです」という返事。

その前にも手作りお菓子の写メをいろいろ見せては頂いていましたが、すごい

昨日はブリ大根、その前はエビチリだそうで。

聞けばお父さんの影響のようでした。

お母さんのことが大好き過ぎるので今は敢えてアパートで独り暮らしをしているそうです

結局、いつものお寿司屋さんに行きました。

 

そこで、3時頃までおしゃべりを楽しんで別れ、足の採寸まで時間が少しありましたので、ドライブへ。

河津桜はまだまだ。

でも、並木がピンク色に見えるようになりました。

 

 

柳の萌黄色がやわらかくて綺麗でした。

 

数本、咲いている木がありました。

 

 

 

セスナが飛んで来ました。

 

 

 

 

風が強かったのですが外の空気がとっても気持ちが良かった

 

もう少し手前に、この周辺では一番早く咲く河津桜の木が数本ある公園があり、こちらは結構咲いていました。

 

 

わぁ~~~、綺麗

 

 

母に一番に「今年も河津桜が咲いたよ。そっちも咲いている

 

 

と言いつつ写真を撮りました。

 

 

 

やっぱり桜っていいですね

 

より儚げなソメイヨシノに惹かれますが、かわいい濃い桃色の河津桜もやっぱりかわいい

 

陽に透けてより美しい。

これからが本番ですが、一足先に楽しませてもらいました

 

 それから、整形外科へリハとインソールの足の採寸に行きました。

スポンジのようなものに足を入れて型を取りました。

とっても丁寧は義肢装具屋さんで、詳しく脚や筋肉について40~50分説明して下さいました。

質問にも全部答えて下さり、最後には歩き方まで教えて下さいました。

脚のために負担にならないのは水中ウオーキングと自転車こぎとノルディックウォーキングだそうです。

運動は一生して下さいと何度も言われました。

手術は最終手段。

今は金具を入れず、反対側の半月板を使って直す方法があるそうです。

来週、又、歩き方を見て下さると言われました。

値段は40000円少々ですが、後から申請すると70%(3割負担の場合)が返ってくるそうです。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.19 

 

僕に一つよいところがあるとしたら、
簡単に諦めないこと。
そうすると不思議なことに、
最後には運があったんだと思える状況になっている
━━━━━━━━━━━━━━
岡田武史(今治夢スポーツ会長)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★[ECCJ] 今日(3月19日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたがある事に対して準備ができたなら、それを活用する機会は自ずから現れる。

When ye are prepared for a thing, the opportunity to use it presents itself.

(3544-1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終日雨&クリスマスローズが咲きました。

2025年03月04日 21時33分00秒 | 植物

 一日中冷たい雨が降りました。

(まだ降っています)

ゴミ出し以外は外に出るのが億劫で、本を読みながら過ごしました。

 

 

 

雨に打たれたお花達

 

 

 

ピンクのクリスマスローズが咲きました。

これは芝桜

今朝のせいろ蒸し

蒸し過ぎてえのきの色が変わりました

お昼は中華まんを蒸しました。

ふわっふわに蒸せます。

そして、いつもの果物

最近知り合ったカウンセリング仲間のおススメ本

 

本を読む時1冊を一気に読む時と、何冊か同時に読むことがあります。

今は後者で、その他にも以前の本を同時に読み直したりしています。

「小枝にしばられたゾウ」とか「なぜ、「これ」は健康にいいのか」とか言霊の本等など。

 

 

 

 

~最近のデイリーニュースから~

 

India: Country of More than 1,000 Languages
インド:1,000以上の言語が存在する国

 

インドでは憲法で22の言語を認めていて、インド国民言語調査は全国で推定780以上の言語が話されていると予想しているそうです。

さらに方言を含めると、その数はおよそ1,600にもなるとか。


Why Only One in Six Japanese Own a Passport
日本人の6人に1人しかパスポートを持っていない理由

 

日本の外務省のデータによると、日本人の6人に1人しかパスポートを持っていないそうです。

日本はシンガポールに次いで世界で2番目に強力なパスポートを持っており、日本のパスポート保有者はビザを取らずに190か国を訪問可能。

それにもかかわらず、日本人の17%強しかパスポートを持っていない。

ちなみにこれは、韓国40%、米国50%だそうです。

理由のひとつは円安のようですが、段々保有者が減少しているそうです。

日本は島国なので気軽に国境を越えることが出来ないからではないかなという気もします。

以前にも書きましたが、ロサンゼルスに行った時、メキシコに行こうと言うことになり、国境を歩いて越えたことがあります。

こういうことは出来ませんね。

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.4

 

プラスとマイナス

 

プラスの裏にはマイナスの出来事がある。
マイナスの裏にはプラスの出来事がある。
人生ではそのどちらも重要。
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月04日)の珠玉のリーディング

エドガー・ケイシー

 

あらゆる癒しは、回復への期待を通して、また回復をもたらす神に心を合わせることを通して来なければなりません。

KNOW that all healing must come through expectation, and through the attuning of creative forces for improvement.

(2491-5)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の容態(入院10日目)&サボテン「白星」

2024年08月19日 20時40分00秒 | 植物

 今日は牛窓に来て初めて、岡山でも梅雨以来の雨が降ったようです。

朝から曇ってはいましたが、日の出が見られました。

 

 

昨日、猪が出るとお聞きしたので安全な道を歩くことにしました。

 

大きな紅い太陽が目に入り急いで見える場所へ。

 

 

昨日、ご近所さんがここは津波も来ないし、土砂崩れもないと言われていました。

石が多いので古墳も多く安全で、「阿弥陀山」と呼ばれているとか。

 

確かに大きな石や古墳がとても多いです。

 

 

ここの家は確か画家の方のお住まいだった気が・・・。

 

 

今日はどなたにもお会いしないなぁ~と思い帰ろうと下っていたら、80歳の女性の方が上がって来られて「随分早いね」。

彼女はオリーブ園の入り口まで車でいらしています。

今日はオリーブ園についていろいろ教えて下さいました。

しばらくして、昨日我が家へご案内したお母様が今日はひとりでワンちゃんと来られて「お早いですね」

昨日交換したスマホの着信がなかったということで、確認しましたが番号は間違っていませんでしたので再度鳴らしてお互い確認。

ワンちゃんはレッドリバーだそうです。

名前は「六?ろく?」

イギリスの方のノアちゃんも同じ犬種。

どちらも真っ黒で毛がピカピカ光っています。

 

白いユリが目に鮮やかです。

 

今日の果物

ふと外を見ると雨が降っていました。

あまりにも静かに降っていましたので気が付きませんでした。

 

一日を通して雨が降りましたが、傘がいらない程度でした。

午後から少しまとまって降ったようです。

雨音がしないので気が付きませんでした。

10時頃、昨日お聞きした病院跡のお花屋さんに行ってみました。

ここは毎週月曜日がお休みのようですが、開けておられました。

 

 

何か手入れの要らない(お水をしばらくやらなくても大丈夫な)グリーンを探しました。

サボテン

でも、見ているとどれもユニーク。

なかなか決められませんでした。

やっとこれ

 

陶器の鉢に入れ直して頂きました。

この子はメキシコから来ました

 

外観とシフォンケーキのお店

 

今日は太陽の陽射しはないものの湿度が高くて朝のお散歩の時もここでもじんわり汗が

 

前島フェリー

片道5分

 

ホテルリマーニ

きれいに倒れないように包んで下さいました。

水遣りは月に1回、たっぷりと流れるくらいに。

先週の月曜日に水遣りなさったそうで、次は月末位に。

置く場所は家の外でも中でもいいそうですが、太陽の光に当てること。

 

我が家のニューフェイスです。

よろしく

名前は「白星(しらぼし)」ちゃん

メキシコ生まれです。

 

 書類のことで証券会社の方が3時頃いらしたのですが、その方がすぐにサボテンの存在に気が付かれました。

彼女は最初に勤務した岐阜での最初のお客さんに「サボテンは人とコミュニケーションが出来る」と聞かれたそうです。

こちらの話を聞いてちゃんとそのようになるとか。

植物ってそう聞きますが、サボテンの能力は他を上回るとか。

成長はかなりゆっくりですが、確実に応えてくれると言われていました。

すでに我が家に連れて帰って来る時から話しかけているので聴いていてくれているかな

 今日も3時前の2時50分、病院に電話をして、母の容態をお聞きしました。

大きな変化はなしとのことで、ほっとしました。

そして、明日はいよいよコロナの検査だそうです。

もし陰性になっていたら、個室解除だそうです。

検査は朝でも結果は午後からとのことで、ドクターからお電話があるそうです。

この時に、退院、転院などの今後のお話があるのかと思っていましたが(あるいは予後)、いずれにしても退院はすぐには難しいと言われていました。

嚥下訓練などが始まるからなのか、詳しいことはまだ不明です。

大きな総合病院なので、急性期が過ぎたらそこに居ることは出来ないはずですが・・・。

明日、ドクターが何と言われるか。

担当看護師さんには母によろしく伝えて欲しいと伝言をお願いしました。

夕方のNHK岡山ニュース「もぎたて」より

今年の猛暑日

 

ちなみに2枚目の写真の高梁は岡山県高梁市のことです。

高梁は暑いイメージがあります。

今年の猛暑は記録を塗り替えています。

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと266・°*

★致知一日一言【今日の言葉】2024.8.19

笑いは最大の武器

笑われる存在になると無敵です。
相手に自分を認めさせようなんて思わない。
笑いが最上の武器、
そう子供の頃から思ってましたね
━━━━━━━━━━━━━━
井上ひさし(小説家、劇作家)
○月刊『致知』2024年9月号
連載「千年の名言」より
━━━━━━━━━━━━━━

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水色の朝顔が咲きました&ショパン - 春のワルツ -

2024年07月23日 21時05分00秒 | 植物

 今日も猛暑日でしたが、昨日ほど暑く感じませんでした。

昨日の最高気温は37.1℃、今日は36.4℃。

朝のお散歩も歩きやすいと思っていたら、昨日の最低気温は26.5℃、今日は25.0℃でした。

とは言え、汗が出ます

 

 

 朝の空

モミジアオイは1日花かなと思ってきましたが・・・

やはりそのような・・・

 

おみかんが又、大きくなっていました。

教会の庭でふと見ると西の空に白っぽい月が浮かんでいました。

 

 

公園をぐるって廻って帰りました。

 

お師匠さん宅の畑に小さなケイトウが植えられていました。

ママ友ガーデン

今年の夏はお花を植えていないよです。

 

 

ひまわりが咲いていました。

 

 

今朝はこのトマトを収穫して朝サラダで食べました。

今朝はとりわけ嬉しいことが

新しい朝顔が咲いていました。

優しい水色のお花が2輪

 

朝一番に見つけましたが、まだ早すぎてお花が十分開いていませんでしたので、お散歩から帰って撮影。

もう少し花開きそう。

 

 

「パパメイアン」が1輪だけ咲きました。

他のバラは葉が傷んでいます。

あまりにも暑過ぎのせい

 

 

 

今日の果物

母が居ない時も相変わらず4時台には目が覚め、お洗濯やお散歩やらして、朝食の準備が終わるのが大体7時。

寝る時間を早くしたいと思っていますが、昨日はペインクリニックに夜、行ったので仕方がないとして、一応22時就寝を目指してはいますが、どうしても23時半を過ぎてしまうのは何故

夜はTVも観ないのに

生活を立て直さなくては~と思っています。

 

 

 

 

 昨日の夜、スーパーで「清水白桃」を買いました。

うちの近所にはここまで安い白桃は売っていませんが、今は「清水白桃」の最盛期です。

 

メロン(この前のメロンも頂きもの)が無くなったなあ~と思っていたら、昨日友人にもらいました。

ふるさと納税でもらったとか。

 

 

 1時間後の7時前。

少し開きました。

南側はこれで咲いていないのはあと1種類。

西側もまだ1種類咲いていません。

夕方の水遣りの時に見ると明日の朝は幾輪か咲きそうなのでと~っても楽しみです

 

 

 

 

 明日の天気予報は「雷雨」

久々の雨が恋しいです。

 

 

 

 今日は午前中も午後も気が付いたら寝ていました。

リラクゼーション音楽をかけて読書をしていたらいつの間には気持ちよく~

にも拘わらず、20時には又眠くなって・・・

今日こそは早く寝ようと思います。

 

 

 

 

 

ショパン - 春のワルツ - (トスカーナ 4K) Chopin - Spring Waltz

 

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと293日・°*

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2024.7.23

 

「夢は正夢」 栗山英樹氏のモットー

 

「夢は正夢 歴史の華」
夢は現実にしなければ意味がない
━━━━━━━━━━━━━━
栗山英樹
(北海道日本ハムファイターズ
チーフ・ベースボール・オフィサー)
〇月刊『致知』2024年8月号
特集「さらに前進」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「『夢は正夢 歴史の華』
夢は現実にしなければ意味がない。
やはり『なりたい』と『なる』は違います。
本気で『なる』と決めれば、
自分で決めたことをやり切っていく。
夢が正夢になった時に、
一人ひとりの人生が輝き始めるんです」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前・紫陽花寺「大瀧山西法院」へ

2024年06月25日 23時48分30秒 | 植物

 今日は雨が降るように言っていましたが結局降らず、気温もさほど高くならず、お出掛けには良かったです。

友人曰く「いろいろな条件が合わないとお出かけ出来ないからねぇ~」

 

 

 今朝のお散歩より

カメラを忘れて行きましたのでスマホで撮影。

大きくなっています

 

教会のベトナムの庭

 

我が家のお花

 

 

 

スマホの方が色が綺麗

 

 

 

 

ここからカメラ

 

 

 今日の果物

今日は東方面に行くので友人が我が家に来てくれました。

そして、備前に向かって10時半に出発

いつも帰りに寄るお醤油屋さんへ先に行きました。

 

燕の赤ちゃんが落ちていました。

お店の方に伝え、スタッフは大切に裏へ持って行きましたが、助かるかな。。。

 

お目当てはしょうゆソフトでしたが、ゆずポン酢のソフトが新たに開発されていましたので、そちらをチョイス。

ほんのりゆずの香りがして、確かにレアチーズケーキのような感じでした。

甘ったるくないのがいいです。

 

先日行った国際ホテルで毎年短冊を書いていましたが、「そう言えばなかったね」。

今年はこちらで七夕のお願いを書いて笹に結びました。

あとで、読み合うと2人共同じことを書いていました

 

お野菜やドレッシングなどを買って帰りました。

 

 

紫陽花寺

 

正式には「大瀧山西法院」

 

 

燈篭があるのでより風情を感じます。

 

 

友人が今年はお花が非常に少ないと言っていましたが、時期的なものでしょうか。

 

 

 

 

 

 

「いるよ、龍ちゃんが」と友人。

紫陽花の花手水が美しい~

 

 

 

 

そして、滝。

 

 

涼し気です。

 

 

 

『小倉百人一首』のこの歌を想いました。

せをはやみ いはにせかるる たきがはの
 われてもすゑに あはむとぞおもふ

瀬を早み岩にせかるる滝川の
 われても末にあはむとぞ思ふ

崇徳天皇

 

 

緑の濃くなった山の中のお寺で滝の音を聴きながら紫陽花の花を愛でる、なんて素敵

落ち着いた風情があります。

これで雨が降っていればもっとしっとりとしていいのでしょうが、危ないので降らなくて良かったです。

 

 

お大師様と不動明王。

友人が仁和寺で見た不動明王のことを思い出しました。

 

 

  

 

ここにも紫陽花。

風情があります。

 

 

約8000万年前

宇宙人が描いた

ナフコの地上絵みたい。

 

緑が多いと癒されます。

 

 

 

 

 

 

 

今日は美咲町の紫陽花園に行く話も出ましたが、私の脚が悪いのでこちらになりました。

伊部に行ってみることにしました。

ここは備前焼の里。

 

以前、ここで青備前のフリーカップを見て、とても綺麗だったので欲しいなと思いましたが、買いませんでした。

その後、何度か訪れていますが、もう二度と出会えません。

一期一会です。

 

 

青備前のコーナー

昨日、東京から中国人が来て、お寿司を握る時のお水入れにすると言われて3つ買って帰られたそうです。

釉薬を使わない土と炎の芸術備前焼。

同じものは2つと出来ません。

あの時のものとは色も形も焼きも模様も違いますが、このカップを買いました。

なぜかとってもお安かった。

聞けばわずかにどこかに欠陥があるそうです。

 

全く違った焼き色に仕上がっています。

右端の青備前はとても美しかったのですが、お酒用。

 

帰り道、備前市出身の山本由伸投手の応援幕

お気に入りの「大阪屋」も近くにあります。

 

ランチは朝一に友人が手を挙げながら「はい、はい。今日のランチ希望は海鮮か焼き肉」

海鮮のお店はいっぱい。

そこで、焼き肉屋さんへ。

備前方面に来たらいつも家族で行くそうです。

私は本当に久し振りの焼き肉屋さん。

一時期、全くお肉は食べなくなっていましたが、最近では少し頂きます。

岡山では有名なブランド牛です。

 

 

 帰ってお洗濯物を入れながらふと見ると朝顔が咲いていたようでびっくりしました。

今年初めてのお花を見ることが出来ず残念。

 

 

我が家の紫陽花ももうして写すと綺麗

明日は咲きそう。

 

 

買った備前焼

 

 

 

 

今日はZoom研修を受けていたりしたらすっかり遅くなってしまいました。

時間切れになりそうなのでアップします。

 

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと321日・°*

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.6.25

 

人は絶対に変わることができる

 

人は現在どんなにひどい状況にいても、
変わりたいと願えば、
絶対に変わることができる。
━━━━━━━━━━━━━━
EPO(歌手、心理セラピスト)
〇月刊『致知』2008年7月号
連載「致知随想」より
━━━━━━━━━━━━━━

●「明るく行動的で、
人生にも恋愛にも前向き。
1980年代、
私が世に放ってきた曲の主人公は、
そんな都会の女の子ばかりでした。

ポップで軽快なメロディーやアレンジに、
歌い手である私自身にも
同じイメージを重ねた方も少なくないでしょう。

しかし、現実の私の心は違いました。
数々のヒット曲を出して
周囲からもそれなりに評価されてきましたが、
私にはこれまで
誰にも語れなかった過去があったのです。

幼い頃、私が育った家庭はとても複雑でした。
不仲な両親の間に生まれ、
常に母の怒りの矛先であった私は、
両親からの温かい愛情を知らずに
大人になりました。

母は私に対して心身への虐待を繰り返し、
時には私の存在価値まで否定します。……」
(以上、本文より)

本日紹介した言葉は
そういう母親との葛藤を乗り越えた
EPO(エポ)さんの実感です。

●過去にも未来にもたった一つしかない、
この尊い命をどう生きるか――
それを学ぶのが人間学です。

歴史や古典、先達の教えに心を磨き、
自らの人格を高め、
それを道標に、
自分にしか生きられない一回限りの人生を
豊かに生き抜くべく努め励んでいる人はたくさんいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物の生育の早さ

2024年06月23日 21時47分00秒 | 植物

 梅雨に入った途端に土砂降りの雨が続いて、よく降っています。

雨は嫌いではありませんが、湿度が高くなると不快指数アップ

フロアもベタベタ。

それでも今日は気温が低かったので過ごしやすかったです。

朝顔

この時期の植物の生育の速さは驚かされます。

すごいです

久々に多肉ボックスを撮影。

箱庭のように、牧場を作っていて牛や子牛、ベンチもありますが、見えなくなってしまっています

もっと種類がありましたが枯れてしまい、綺麗にしようと思いつつそのまんまになっています

 

 

 

バラもたくさん咲いていますが、雨で傷んでしまって

ジャスミンが咲くのが楽しみ

 

 

やっぱり、紫陽花に雨は良く似合います。

本当に美しいです。

 

和室の前の紫陽花の株も大きくなっていますが、このお花1本だけ咲きました。

 

こちらは存在を忘れていた北角方面のガクアジサイ。

まだ株が低いので気が付きませんでしたが、何輪も咲いて終わりかけていました。

このカラーにもびっくり

昨日までは1輪だったのに。

 

赤いバラが3輪。

ナス

 

トマトもいっぱい。

宝石みたい。

西川の紫陽花もこんなに伸びていました。

 

今日の果物

 

 今朝の母はしっかり目も開いて元気でした。

入院以来ほぼ食事は全介助でしたが、今日もバナナに手を伸ばして食べました。

(バナナ3分の1本)

パン粥はレーズンバターロール2個で豆乳、エンシュア、卵、プロテインを入れて作りましたが、これは残しました。

飲み物はコーヒーではなく、今朝は牛乳を欲しがりました。

珍しいです。

1時間後、「30分ほど寝る。その後、又食べるわ」と言いました。

車椅子から自分で立ち上がり、方向を変えてベッドに座りました。

起き上がる時もそうしましたので、びっくりです。

要介護5は「ほぼ寝たきり状態」です。

母は1時間後に起きて、少しパン粥を食べて、ショートに無事に行きました。

 その後、私は雨が降ってもほぼ同じルーティン。

午後からはバラ十字会のオンライン集会に参加しましたが、瞑想中、眠っていました

その後もうとうと

 

 

 

 

 今日も世界放浪の旅に出て、パキスタンの先生からパキスタンのお話をいろいろ伺いました。

これまた興味津々で伺いました。

お料理のマサラでは様々な言葉を教えて下さいました。

写真もたくさん見せて下さって説明して下さいました。

マサラは南アジアの料理における用語で、様々な香辛料を粉状にして混ぜ合わせた物を指すそうでうす。(ウィキペディアより)

Masala or Massala or Masalo (Hindi: मसाला, Urdu: مسالہ Gujarati: મસાલો, Marathi: मसाला, Nepali: मसला) is a word used in South Asia mainly in India & Pakistan.

 

 

 

 

・°*100歳までのカウントダウン

母100歳まであと323日・°*

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.6.23

 

女神を引き寄せる人

 

幸運の女神は、
笑顔と謙虚な人のところに近寄ってくる
━━━━━━━━━━━━━━
王貞治(世界のホームラン王)
〇月刊『致知』2001年5月号
特集「流れをつくる」より
━━━━━━━━━━━━━━

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2024年04月07日 21時48分00秒 | 植物

 今日は日中暑くて初めてTシャツに短めのスカートに着替えました。

最高気温は24.2℃、最低気温は10.7℃。

 

 

 

 今日の果物

みかんパン最後の1枚を卵と牛乳を入れてパン粥にしました。

エンシュアを入れると私がカロリーハイの為食べられなくなりますので牛乳だけにしました。

今日は母のお迎えがとても早い予定でしたので、1枚は食べ切れない(時間的に)ので二人で分け分けしました。

小かぶのあんかけを作ろうとしてしていましたが、葛がなくて残念。

母も美味しかったようで食べました。

ここのところ、フルーツジュースまでたどり着けません

 

 

 

 母がショートに行った後はいつものように大洗濯。

明日から雨なので母のお布団も干しました。

少し休憩して、第二弾は片付けと掃除。

終わったのは1時半でした。

すっきりしました~

その後、昼食を食べ、明日はお天気が崩れる予報でしたので桜を見に行くことにしました。

それに母がクリームを忘れていましたので早い方がいいだろうと思い届けたり、資源ごみも2ヵ所に出しに行き、すっきり

お天気はすでに曇り空になっていました。

曇っていましたが、段々と晴れてきたせいか、ハレーションを起こして白く写り折角の桜が美しく撮れませんでした

(ISOはオートになっていましたが、カメラが新しく調整の仕方がわかりませんでした)

桜は文字通り満開でした。

こんなに桜があったのかと思うほどあちらこちらで咲き誇っていました。

 

こんなに綺麗なのにもう1回撮り直したいですが、多分使い方がわからない

 

 

 

見事です

 

毎年、満開の頃と散り始めて花筏が美しい頃に来る場所ですが、まさにこんなに文字通りfull bloomの時は初めてかも。

 

きっと後楽園そばの「さくらみち」の桜もこぼれるように咲いているに違いないと思いつつ・・・

こんなに見事な桜を母にも見せてあげたかったと思いました。

でも、ふと思いました。

桜を愛でることが出来るのは心身共にある程度以上健康でないと無理なのです。

 

いつもは人のいないこの道も今日は多くの人で賑わっていました。

皆さん、スマホで写真を撮っておられました。

 

桜が水面に映って綺麗でした。

車に乗ると花びらが一枚、座席に舞い落ちていました。

 

近所の公園

 

 

 

八重桜も一気に咲いていました。

 

 

 

こちらはスマホで数枚撮った写真

電線を消してみました。

 

スマホの写真はどう表現したらいいのかわかりませんが、PCで見ると立体的でなく平面的に見えるのはなぜでしょう。

固まって動きがないと言うか。。。

 

でも、ハレーションは起こさず撮れています。

 

 

 

 

昨日、注文したデーツが届きました。

クコも身体にいいらしいですがデーツも良いそうです。

その前にダイエット用に購入

お腹が空いたらナッツとこれを1~2個食べたらいいかな。

 

 今朝、母が出がけに「(ショートでは)ほったらかし」と言いながら出かけました。

ノートには「なるべく人のいる場所で過ごさせて下さい。声掛けをお願いします」等書きましたが(過保護)、スタッフの方にもお願いしました。

ショート先にクリームを持って寄った時事務室の方が「会って行かれますか」と聞いて下さったので「いいのですかもしご迷惑でなければお願いします」(あくまで下手です)。

ショートのスタッフはあまりいい顔をなさってはいませんでしたが、母を連れて降りて下さいました。

(日曜日の4時前でしたし人手不足

まだ中には入れないようです。

面会出来るということで事務の方に「ショートのスタッフに渡して下さい」とクリームを返されていたのですが、ショートの方が「ティッシュを持って来て下さい」(普通はここは要らないのですが母が使いすぎ)と言われて、そちらに気を取られて「取りに帰って来ます」「車の中にありました」とやりとりをしていたらすっかり肝心のクリームを渡すのを忘れてしまっていました。

帰ってから気が付き、再び、持って行きました。

一体何をしているのやら。。。

母は借りてきた猫みたいに、まるで他人みたいな感じでした。

結局、バタバタしたり気も遣ったりで母とはあまり話せず、それこそ何をしに行ったやら

申し訳なかったです

 朝、「100歳の壁」を持って行くか尋ねると、しばし無言でしたので「私が先に読もうか」と言うと「うん」。

ということで、今日から読んでいます。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.4.7

 

赤字会社の3つの共通項

 

一、朝が遅い
二、会社が汚い
三、挨拶ができない
━━━━━━━━━━━━━━
永守重信(日本電産〈現ニデック〉創業者)
○月刊『致知』2023年12月号
特集「敬、怠に勝てば吉なり」特集より
━━━━━━━━━━━━━━

●日本電産(現ニデック)・永守重信が語る
「会社がおかしくなる6つの要因」も
併せてお読みください。
こちらから

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする