gooアプリが直りました&今年初めての椿

2025年01月22日 20時18分18秒 | gooブログ

 今日も暖かい日でした。

3月下旬の陽気だそうです。

(最高気温14.2℃、最低気温マイナス0.1℃)

この陽気はもうしばらく続きそうです。

 

 

 

 昨夜、ベッドに入ってからふと思いついて、パソコンで不具合が起こった場合キャッシュを削除することで改善したりするので、スマホではどうなのかしらと思いました。

そこで、調べて閲覧履歴、cookieやキャッシュなどを数回にわたって削除し、再起動したりしたところ、何と回復しました~

急にアプリが開かなくなったのが17日。

14日に復旧したと思ったのも束の間、16日には又、おかしかったので、てっきりサイバー攻撃の後遺症かと思っていましたが(真相はわかりません)、私のスマホの問題だったようです。

もう、やれやれ。

これで今度こそやっと2日以降から続いたgooブログの不具合から解放された気がします。

毎日のことなので、ストレスを感じていましたが、良かった~

同じようにアプリが起動しなくなった方がおられますが、この方法を試してみて下さい。

アプリのアンインストールではダメでもこれなら直るのではないかと思います。

 

 

 

 

 今朝、コーヒーがなくなったので、ミルで挽こうとしましたが、なぜか新品なのに動かず

神父様に頂いたベトナムコーヒー、当分飲めそうにありません

 

 

 お昼前に、少し遠くのママ友さんが「会いたいんだけど~」とラインをしてきましたので、お出かけしてきました。

彼女のお宅もかわいい

 

「サンドイッチを食べに行こう」ということになりました。

彼女はフランスパンの中にクラムチャウダーが入ったのが好き。

私も家ではなるべくパンを食べないようにしていますので、美味しかった

  

その後ショッピングをしたりして3時間ほど過ごし、私は「むらかみ農園」へ。

 

パンジー・ビオラが随分減っていました。

 

 

プリムラ

 

温室は開け放たれていますが、ストックの香りが充満していました。

ここはまさに「春」です。

 

パンジーとストックを買って帰ろうとしましたが、お店の方がいつまで経っても来られない(もしやいなかった)ので諦めて帰りました。

次はお野菜の苗を買いに行こうと思います。

 

 

 帰りに教会と公園に寄って少しウォーキング。

ママ友がパンジーを植えていました。

ここは日当たりがいいのか水仙も咲いていました。

 

そして、公園で今年初めての椿発見

同じ箇所で幾輪か咲き始めていました。

 

母はまだ友人達と歩いていた頃からここの椿(230本くらいあります)を手折っていました。

ですから、母がもう歩けなくなってからは私が一輪、手折って母に見せていました。

(本当はそんなことをしてはいけませんっ

 

今年も一輪、手折らせてもらいました。

 

母の遺影の前に飾りたくて。

「今年も咲いたよ」

教会の芝桜も咲き始めました。

でも、まだ来週あたりから寒くなります。

 

我が家のストック満開

 

毎日のように撮っていますが

 

 

 

手折った椿を、

母の遺影の前へ。

今年はもう居ないんだなぁ。。。

そちらから見える

今日出掛ける時、車に乗るといつもの母の指定席(後部座席の左側)に母が乗ったような気がしました。

ふと霊視能力のある方が言われた言葉を思い出しました。

私は全く霊感はないので本当かどうかわかりませんが、母は意外に早く私のそばに降りて来て守護霊のように守ってくれると・・・。

今年中くらいと言われていましたし、まだ亡くなって3ヵ月にならないので、流石にそういうことがあるにしても未だだとは思います。

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.22

 

日本語なくして日本人なし

 

言語と民族は不可分の関係にある。
何もしなければ
自然環境が守られないのと同様に、
日本語も努力しなければ守れない
━━━━━━━━━━━━━
齋藤孝(明治大学文学部教授)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より 
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

脳が求める生き方とは?

 

潜在能力。一度は耳にしたことのある言葉だが、
その意味は掴みがたい部分がある。

しかし脳神経外科医として医学の進歩に貢献し、
脳科学をスポーツ指導に活用して五輪選手らの快挙を
御膳立てしてきた林成之氏はこう語る。

「潜在能力は誰もが持つ才能であり、
それを高めることはできる」。脳の本能を生かし、
限界を超えて前進する秘訣を体験から解き明かしていただく。


◆脳が求める生き方——さらに前進する人の思考はどこが違うのか◆

-----------------------------------------------------------------------------
林 成之(スポーツ脳科学者)

2024年8月号 特集:さらに前進
-----------------------------------------------------------------------------

【何気ないひと言が潜在能力を爆発させた】

人は、誰しも〝潜在能力〟というものすごい才能を秘めています。
ただ、現実にはそれを実感する機会はほとんどないでしょう。

なぜなら、人間の脳は「自己保存の本能」を持っているからです。
普段意識しないだけで、私たちは何をするにも、
自分が傷つかないように目標を低く設定しがちです。

自ずと潜在能力を意識する機会は限られてしまっています。

30年以上前から潜在能力に着目し、
自分のそれを発揮しようと腐心(ふしん)してきた私からすると、
自分で自分の潜在能力を放棄している人の何と多いことか。

こうした思いがこのたび新著を致知出版社から上梓すべく、
執筆にとりかかる直接の契機となりました。

思い返せば、潜在能力を高める方法を悟ったのは全くの偶然でした。
平成3年、52歳の時、母校日本大学の付属病院にて
救急救命センター部長を拝命。
脳外科専門医として日夜全力投球で仕事にあたっていました。

人の命を扱う現場ゆえ、
部下の医師や看護師たちも言うまでもなく全力です。

ただ、私は単に命を救うだけでは満足できず、
患者さんのために世界一の医療をしようと考え、
部下たちにも高みを目指してほしいとの思いがありました。

そこで、毎朝七時から医局全員で行っていたカンファレンス(集会)の際、
何気なくこう問うてみました。

「みんな、もし自分が患者さんの家族だったら、
この救命センターで一番優秀な医者に診てほしいと思わないかな?」

これが医局に〝革命〟を起こしました。
もともと全力投球が体質化された集団だけあって、大きな目標を与えた途端、
それまでの枠を破り、医者も看護師も一致団結して勉強を始めたのです。

それを後押ししたのが、偶然の閃(ひらめき)でした。
笑い話ですが、この発言によってセンター部長の
私は彼らから1週間もの当直をお願いされ、
自分の肉体的限界を知りました。

そこで、センターの医師や看護師がナースステーションやベッドサイド、
カンファレンスルームから、また私も自分の部長室から、
患者さんの容態を絶えず確認できるコンピュータ管理システムを考えついたのです。
世界でも例がない機器でした。

単身渡米して現地企業の門を叩き、試行錯誤の末、
後に日大総長になられた瀬在幸安(せざいゆきやす)医学部長
との二人三脚で高精度モニターを完成。

いざ医局に導入すると、看護師も医者同然に患者さんを診る能力がついていきました。
人間の脳には重要な中枢(神経核)が集中しており、
それらが連動することが潜在能力に繋つながります。
医局の中でそれが実現したわけです。


続きの全文は、『致知』電子版にてお読みいただけます。


~本記事の内容~
■何気ないひと言が潜在能力を爆発させた
■脳の最も厄介な〝5つ目の本能〟
■言葉とは間合いである
■潜在能力の弱点を知る
■さらに前進こそ脳が求める生き方

-------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月22日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

他者に対する奉仕がなければ、人はその人生経験でほとんど得るものがない。なぜなら、人生そのものが奉仕であるからだ。

Without service to the other, one may gain little in THIS experience in life's forces, for Life itself IS a service.
(53-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はgooブログのアプリが・・・

2025年01月18日 21時05分00秒 | gooブログ

 今日は雲一つなく晴れたり風もなかったので暖かい一日でした。

 

 

昨夜から、今度はgooブログのアプリが使えなくなりました。

以下のように出ます。

  

アプリをアンインストールして再起動を繰り替ええしてもダメです。

アプリが起動しないとこれまた大層不便です。

まず皆さんのブログになかなか伺えませんので、失礼があるかと思いますがすみません

これも一連の不具合の続きでしょうか

他の方はこのような状況になっていらっしゃらないようなので、私のスマホがおかしいのかと思ったりもしますが、他は問題ないのです。

 

 

 

 

今日の果物

カメラまでレンズが出ないので壊れたかと思ってスマホで撮りましたが、単なる充電切れでした。

でも、それもあまりにも早いですし、バッテリーをカメラから出すといちいち日付が2018年に戻ります

最初はバッテリーが古くなったのではないかと言われましたが、どのバッテリーを使っても同じですのでカメラに問題がありそう

カメラが使えないとスマホで写真を撮る気にあまりならず・・・でも、写真がないのも淋しいので撮りましたが、その後カメラのバッテリーの充電切れと分かり、カメラで再び撮りました。

調子の悪かったカメラがついにダメになったかと思いました。

よく使うせいか壊れて修理に出したりしつつ使ってきましたが、コロナ以降でしょうか。

スマホが普及したせいでもあるようですが、デジタルカメラが製造中止になったり、修理できないという状況が多くなりました。

Cannonを使ってきましたが、私が使っているクラスはこぞって製造中止。

保証期間も終わっていますし、次回から困ります。

今までの使っていたカメラ、ネットではまだ売られているのに、量販店にはもう入ってこないのですね。

電話ではお店の方がパナソニックを勧めて下さいました。

2月20日に新発売だそうです。

 

 

 

 

 母の祭壇のお花がまだ綺麗です。

 

いつものお花ですが、ないよりはあった方が華やかかな

 

 

 

 

 

 

 

今日は雲一つなく暖かいいい日よりでしたが、体調がいまいち。

ちょっと疲れが出たのかも。

筋トレもお休みして、ほとんど家の中で過ごしました。

 

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.1.18

 

栗山監督が人間学を学ぶ理由

 

指導者としての僕の課題は
自分が人間として大きくなること。
だからこそ、
様々な苦しみを味わい
それを乗り越えてきた先人たちの教えにも
積極的に学んでいる
━━━━━━━━━━━━━━
栗山英樹(侍ジャパントップチーム前監督)
○月刊『致知』2019年4月号
特集「運と徳」より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』新春特別講演会が
本日1月18日(土)、
東京プリンスホテルにて開催されます。
おかげさまですでに満席で、
1000名以上の方に来場いただく予定です。

講師のお一人が侍ジャパンを世界一に導いた栗山英樹氏。
栗山氏は『致知』や弊社書籍の熱心な愛読者で
その学びを野球指導に役立ててこられました。
栗山氏の記事は以下をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

人は何のために 生きるのか

 

盛和塾生のみならず、
一般の方々にもよりよい人生を歩んでいただきたい――。
そんな稲盛氏の想いにより実現した盛和塾主催の市民フォーラムは、
2002年から2016年にかけて、
日本・海外の各地で累計10万人もの人々を動員した。
2013年10月29日、大阪国際会議場で開催された講演会には
2500名を超える参加者が集い、
ホールに入りきらない人々が別室モニターから
聴講するほどの熱気に溢れたという。
人が自ら運命を創り、素晴らしい人生を生きるための
ヒントに満ちた珠玉の講話をここに収録する。

-----------------------------------------------------------------------------
人は何のために生きるのか
-----------------------------------------------------------------------------
特別講話:稲盛和夫
2022年12月号 特集:追悼・稲盛和夫
-----------------------------------------------------------------------------
【81年の人生を振り返っての感慨】

私は今日まで生きてくる中で、多くのことに気がついておりますが、
その一つは現在が苦しければ苦しいほど、
とかく人というものは愚痴ぐちや不平不満を
鳴らしてしまうというものです。

しかし、その愚痴や不平不満は、
結局は自分自身に返ってきて、
自分自身をさらに悪い境遇へと追いやってしまうのが常であります。
そのことを、私は自分の80年あまりの人生で体験をしてまいりました。

人はどんな境遇にあろうとも、
感謝の心というものを忘れてはならないのだと、私は思っております。
常に感謝をし、自分の周囲にいる人たちに対しても御礼を申し上げる。
また、現在のこの社会、そして自然に対しても感謝をする。
そういう美しい心を持つことがたいへん大事なことだと、
私はかねてから思ってきております。

同時に、そのような澄み切った美しい心を持って人生を生きていけば、
必ずその人の人生には素晴らしい未来が待ち受けているのだと、
私は固く信じております。

人生というものはどのようにつくられているのか、
自分には将来、どのような人生が待ち受けているのかということは、
誰も知るよしがありません。

しかし、人生を渡っていく中で、「人生というものはどのようにつくられているのか」
ということを、若干でも知っているのと全まったく知らないのとでは、
今後、皆さんが歩いていかれます人生の方向は変わっていくように私は思います。

私は本年(2013年)で満81歳になりました。
元々はファインセラミックスを研究する技術屋で、
ファインセラミックスの研究開発をしておりました。

27歳の時に、私を支援してくださる方々によって京セラという会社をつくっていただきました。
その後、今日まで50数年間にわたり経営にあたってまいりました。

「今、私は会社を経営しているけれども、
果たしてうまく経営していくことができるのだろうか。
どうすれば倒産という悲劇から免まぬかれることができるのだろうか。
どうすれば従業員を幸福にできるのだろうか」。
そういうことを思いながら、日々必死の努力を続けておりました。


続きの全文は、『致知』電子版にてお読みいただけます。

~全文内容~
◆81年の人生を振り返っての感慨
◆運命という縦糸と因果の法則という横糸
◆人間の運命は決まっているのか
◆運命を変える因果の法則
◆万物を生成発展させる「宇宙の意志」
◆因果の法則に従うことで好転した私の人生
◆災難続きだった青少年時代
◆「利他の心」に基づく日本航空再建3つの意義
◆日本航空の業績が劇的に改善したプロセス
◆「善きこと」を思い「善きこと」を実行する
◆人生の目的は魂を磨くこと
◆素晴らしい幸せな人生を送るために大切なこと

-------------------------------------------------------------------------------------  

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月18日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


主の中に自分を失いなさい。

LOSE thineself IN Him.

(281-3)

 

 

 

 

 

 

 

 忘れていましたので、正式版は昨日のブログにアップしました。

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

笑う哲学者と泣く哲学者


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1175426&c=3304&d=ed84

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今日は阪神淡路大震災が起きてからちょうど30年の節目です。



改めて思いました。人生、いつ何があるかわからないですね。


一日一日を後悔がないように過ごしたいものだと、考えさせられました。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、ギリシャの哲学者の彫像、推測肖像画が含まれていますので、下記URLをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1175427&c=3304&d=ed84

(笑う哲学者「デモクリトス」とは?名言や原子論について簡単に解説)

━…………………━

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング&gooブログのその後

2025年01月17日 20時55分55秒 | gooブログ

 今日は曇りがちなお天気でしたが、風がなかったせいかさほど寒くなく家の中ではおこただけで大丈夫でした。

数日前に元お隣の奥さんからラインがあり「金曜日、どうですか」ということでお約束をしていましたので、朝は果物だけ食べました。

 

 

 

今日の果物

血糖値が急にあがりそうですが、朝のフルーツはゴールデン(日本では言いませんが)

 

 9時、元お隣の奥さんが迎えに来て下さいました。

ここ最近、なぜかいつも迎えに来てくれます。

以前は現地集合でしたが、「帰って来たいここ周辺」に来てみたいのかな

いつも2人共、同じものを注文します

2時間ほどおしゃべりを楽しみ、「又、来月お願いします」と彼女。

考えたら40代ですからまだまだ若い。

私の子供達よりもちょっと上ですが、ほぼほぼ子供達と同じ年齢。

20歳くらいの年の差。

今のお隣さんも20歳くらいの年の差。

 

 

 

 彼女と別れて、歩いてゆうちょうやお買い物へ。

やっとご近所にロウバイを見つけました。

 

少し違う場所や違う道を通ると別の景色が見られるので楽しみです

 

 

ミモザの蕾

 

明らかに沈丁花

 

我が家のお花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜、gooからお返事が来ました。

 

【goo 】 各サービスに関するお問い合わせ

 
goo事務局です。

gooサービスをご利用のお客様には
大変ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。

また、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

誠に申し訳ございませんが、gooサービスにログインしづらい
事象が発生しております。

・gooからのお知らせ
 https://help.goo.ne.jp/help/service/13/

本事象につきましては、現在、概ね解消しておりますので、
一度、お試しいただけますでしょうか。

なお、一部の回線環境において、ログインしづらい事象が
継続している可能性がございます。

事象の解消に努めておりますので、恐れ入りますが、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ご利用のお客様には連日、大変ご迷惑をおかけし、
誠に申し訳ございません。

今後ともgooをご愛顧くださいますようよろしくお願いいたします。

 -------------------------------------- 
  goo事務局
  E-mail:506506@shop.ntt.com

  gooヘルプ https://help.goo.ne.jp/

 -------------------------------------

 

お知らせを見ると・・・これ、確かにそうでした。

【暫定復旧】gooサービスにログインしづらい事象について(2025年1月16日)

いつもgooサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025年1月16日午前5時過ぎごろより、gooサービスにログインしづらい事象が発生しております。

こちらの事象につきまして2025年1月16日午前9時30分現在、概ね解消しておりますが、一部の回線環境においてログインしづらい事象が継続している可能性がございます。

ご利用のお客様には連日、大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
現象の解消に努めておりますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 先程、20時半頃から、又、スマホでブログにアクセス出来なくなっています。

今のところPCは大丈夫そうなので、早くアップしなくちゃです。

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.1.17

 

歴史の先頭を走る私たち

 

誰もが先人が営々と築いた
歴史の先頭を走っていて、
一人ひとりの命は
無数の縁によって育まれたものです
━━━━━━━━━━━━━━
鈴木秀子(文学博士)
○『致知』2025年2月号【最新号】
連載「人生を照らす言葉」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月17日)の珠玉のリーディング

 

エドガー・ケイシー

 

主の平安があなたの報酬である。

His peace is thy reward.

(2796-1)

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日配信)

 

 

笑う哲学者と泣く哲学者


バラ十字会日本本部AMORC


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1175426&c=3304&d=ed84

 

 

 

こんにちは、バラ十字会の本庄です。


今日は阪神淡路大震災が起きてからちょうど30年の節目です。



改めて思いました。人生、いつ何があるかわからないですね。


一日一日を後悔がないように過ごしたいものだと、考えさせられました。


━…………………━

文章を以下に転載していますが、ギリシャの哲学者の彫像、推測肖像画が含まれていますので、下記URLをクリックしてお読みください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1175427&c=3304&d=ed84

(笑う哲学者「デモクリトス」とは?名言や原子論について簡単に解説)

━…………………━



◆ デモクリトスについて


(写真:デモクリトスの半身像)


デモクリトスは古代ギリシャの哲学者です。


「原子論」を唱えたことと、「笑う哲学者」と呼ばれたことで有名です。


当会の通信講座の本科課程第5段は、古代ギリシャ哲学の学習に充てられており、彼はその中で詳しく解説される人のひとりです。


そこには、当会独自の情報が含まれていますが、この記事ではそのいくつかを交えながら、デモクリトスについて簡単に解説していきたいと思います。



参考:『神秘学通信講座「人生を支配する」~学習コースと費用のご案内~』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M1175428&c=3304&d=ed84



古代ギリシャの哲学は西洋哲学の源流にあたりますが、紀元前6世紀ごろに、すでに極めて進歩した考え方がいくつも現れていることは、人類史の驚異のひとつです。


そして、彼らの探究の大部分は「人はどのように生きるべきか」ということに直接関連しています。



デモクリトス(紀元前460年頃~362年頃)は、トラキアのアブデラ(Abdera)で生まれたと推測されています。


デモクリトスは小さいころから、父の召使であったゾロアスタ教の司祭に、カルデア人の学問の手ほどきを受けたと言われています。


その後ギリシャの哲学者レウキッポスの弟子になり、レウキッポスの原子論を哲学として完成させました。



デモクリトスは自分の知識を広げるために様々な場所に旅をしたことが知られています。


まずエジプトで幾何学を学び、そこからエチオピア、ペルシャ、カルデラを経由し、最後にはインドで古代ヒンドゥー教の苦行僧の学問を学んだとされています。


◆ 笑う哲学者デモクリトスと泣く哲学者ヘラクレイトス

デモクリトスと対照的なことでよく引き合いに出される哲学者に、やはり古代ギリシャのヘラクレイトス(紀元前576年頃~480年頃)がいます。

ヘラクレイトスは「厭世哲学者」「無口な哲学者」、「泣く哲学者」と呼ばれていました。それは、世の人々の邪悪さと見識のなさを悲しんで、彼はいつも泣いていたという逸話があるためです。



それに対して、デモクリトスはいつも笑っていました。


同胞である市民たちの無知と虚栄心を笑いとばしていたのだとも伝えられていますが、それは、人間の弱さについての彼の深い洞察に基づいていると語る人もいて、人は誰でも、その時代の愚行や堕落を許すことを笑いによって学ぶことができるというのが、彼の考えだったのだと指摘しています。


(写真:ヘラクレイトスとデモクリトスの推測肖像画)


◆ デモクリトスの原子論と哲学

デモクリトスの原子論は、彼より60年ほど前に生まれたパルメニデス(紀元前520年頃~450年頃)の哲学と比較すると理解しやすくなります。


パルメニデスは、「エレア学派」と呼ばれる学派の始祖でした。



パルメニデスは「ないものはない」(無があることは不可能)と考え、空間が存在することを否定しました。


その結果として、物体が運動することは不可能だという結論を出しました。



また、「ある(存在する)」ということは時間を超えて不生不滅、不動であることを意味するのであるから、真に実在するものは変化しないとしました。


そのため、人間が見たり感じとったりしている、世界で起きている運動や変化はすべて、仮のもの、つまり幻影であるとしました。



とても奇妙な意見に思えますが、おそらくエレア学派の人たちは、何らかの実践により実在体験(世界の本質の体験)を得ていたのであり、この哲学は、実在(体験)には時間も空間もないということを説明する哲学だと推測されています。



それに対してデモクリトスは、「原子」と「空虚」の両方が世界に存在すると考えました。


原子とは、それ以上分割することができない微少な粒子であり、無数の種類の形と大きさがあり、質量(重さ)があると彼は考えました。


また、原子は生成も消滅もせず、空虚の中を動き回り、世界を構成しているとしました。



「空虚」のことを「空間」と考えれば、ここまでは現代の原子論と似ていますが、デモクリトスの原子論には、当然のことですが、近現代の物理学と異なる点が数多くあります。


たとえば、ある条件が整うと、原子の集まりが渦状の動きを始め、他の原子を引き込み、世界を包み込む球状の天を形成するのであり、この天球が平らな大地を囲んでいると彼は考えました。


デモクリトスが唱えたのは唯物論(世界にあるのは物質的なものだけだという説)だと考える人がいます。


しかし実際にはそうではなく、彼は物と心の両方の原子があるとしていました。


生命は微細な球状の「魂の原子」によって生じるのであり、「魂の原子」が失われると生物は死ぬと彼は考えていました。



哲学者プラトンの著書『ティマイオス』には、デモクリトスの原子論からの影響が見られます。



デモクリトスは、節度ある生き方を重視し、人生の目的は「均衡」(euthumie)、つまり節度ある生き方と節度ある喜びの追求によって達成される、心の静けさであるとしています。


そして、心の静けさを破壊するのは、うらやみと野望であるとしています。


デモクリトスは数多くの本を書きましたが、断片的にしか残っていません。


(写真:ホセ・デ・リベーラ画『デモクリトス』)


◆ デモクリトスの名言(厳選7つ)

知性が伴わなければ、名声と富は危険な持ちものである。


人は善き人であるか、善き人を見ならうか、そのいずれかでなければならない。


幸せは、持ちものに宿るのではなく、金銭に宿るのでもない。それは魂に宿る。


動じることのない知恵は、全てに値する。


祝祭のない生活は、旅館のない長い街道にあたる。


醜い行いを後悔することは人生を救う。


いかなることも、偶然には起こらない。


△ △ △


以下に、バラ十字会員が書いたデモクリトスについての記事を掲載します。


◆ 記事:『笑う哲学者』(The laughing philosopher)

アフェクタートル(By Affectator)



(イラスト:デモクリトスとローマの古代遺跡と原子模型)


デモクリトスは、プラトン、ソクラテス、そしてアリストテレスと同じ、古代ギリシャの哲学者です。


彼の哲学は、豊かな学識に支えられ、広い範囲のテーマを含んでおり、プラトンとアリストテレスの業績にも匹敵すると見なされています。


彼は、「笑う哲学者」として知られるようになったほど快活な性格で、高い倫理観を持っているという評判を得ていました。



デモクリトスは、原子というひとつの要素からなる、一元論的宇宙について述べた古代哲学の大家でした。


デモクリトスの師であったレウキッポスは、唯物論的な哲学にあたるこの一元論について、おそらく歴史上初めて明確に述べた哲学者でした。


原子とは、それ以上分割することができない物質を構成する粒子であり、原子は常に動いているとレウキッポスは説きました。


レウキッポスの哲学を熟知していたデモクリトスは、紀元前4世紀に、すばらしく明晰な思索によって、この考え方を発展させることに成功しました。


そして、現代の私たちは、知識という人類共有の財産に、彼が加えてくれたこの考え方に感謝しています。


彼は論証や実験をほとんど行うことはなく、直観的な思索を重ねた結果として、この情報を受け取ったと言われています。



デモクリトスは、自然科学者であり、その当時最も博学だとされていた思索家でした。


彼はこのように言っています。「ものごとは、でたらめに起こるのではなく、法則に従って起こり、必然的に決定されている」。


彼の哲学の体系は「原子論」(Atomism)であると考えられています。


そして、現代の原子論よりも2,000年以上も前の先駆者にあたります。



デモクリトスは、宇宙に関する自身の一元論哲学を、神々から直接受け取ったと考えていたので、ソウル(魂)も原子の組み合わせからなると説いていました。


これは、ヘラクレイトスの哲学の「ソウルの火」にあたると考えることができます。


原子は、高い振動数によってソウルのエネルギーを作り、ソウルに激しい熱を発生させるとデモクリトスは考えています。


ソウルを作っている特別な原子は、死の時に大いなる貯蔵庫の中に戻りますが、決して破壊されることはなく、失われることもありません。


デモクリトスによると、ソウルの本質は、その起源である宇宙に必ず戻ります。



デモクリトスが、精神や知識の進歩も、原子によって説明できるとしたのは、おそらく、一元論という考え方を押し進めたことによるのでしょう。


生命も、意識と思考も、極めて優れた原子からもたらされると彼は説いています。


そして、彼は大胆にも、神自体も原子の集合であり、その原子は、人間の原子よりも強力に表れているのだと主張していました。



哲学史の研究家ディオゲネス・ラエルティオスによると、デモクリトスは物理学、数学、倫理学、文法などをテーマにする72の著作を書いていますが、それらは、ほんのいくつかの断片が残っているだけです。


心の穏やかさを反映し、恐怖や情念によって乱されない幸せを、デモクリトスの倫理学は目指しています。


節制を実践し、心の清らかさを磨き、高貴な行ないを培っていくことが、すべての人がなすべきことであると彼は考えていました。


△ △ △


再び本庄です。


当会の講座で古代ギリシャの哲学について学習したある人が、それから3,000年近くが経っているというのに、人類はまだ戦争を続けているし、ほとんど精神的に進歩していないように感じますという感想を語っていました。


確かに、歴史や現在の状況のネガティブな面を見るとそうなのかもしれませんが、一方で、世界には素晴らしいできごとと、素晴らしい多くの人があふれていると私は思います。


ただ現在は大きな過渡期であるため、社会にも人の心にも混乱が生じているでしょう。


世界に対しても周囲の人に対しても、ネガティブな面の多くは笑ってやり過ごして、ポジティブな面に心を向けるということは、デモクリトスが教えてくれている偉大な知恵のように思います。



では今回はこのあたりで。


どうぞまた、お付き合いください(^^)/~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に直った!!!&クリニックへ

2025年01月14日 20時43分00秒 | gooブログ

 19時半頃、あら

スマホのWi-Fiを切らなくてもgooブログを読むことが出来る

もしやPCも

夕方まではまだ直っていませんでしたので、あまりにも急なことににわかに信じ難い。

何度かやってみて、やっと、わぁ~~~、本当に直った~~~

2日からですから12日間。

やっと普通に今まで通り使えるようになりました~

う、嬉しいっ

 

 

 

 今日は朝はマイナス1.3℃(瀬戸内市0.3℃)で少し寒かったのですが、日中は11.3℃(瀬戸内市11.1℃)。

寒さが緩みました。

早朝(4時半頃)、階段の上を眺めるとカーテンの向こうの西の空がとても明るい。

月でした。

朝7時27分に満月の瞬間を迎えたようです。

今夜は満月に接近する火星も楽しめるそうです。

 

 

 

 

 今日の果物

konekoさんに頂いた愛媛のおみかんがとっても美味しいです。

新鮮なのもあってとってもジューシー。

頂くと身体が潤っていき喜んでいるのがわかります。

もう他の果物も終わりましたので、明日からはおみかんだけ楽しみます

今日のおみかんは「紅まどんな」の規格外の愛果28号。

 

 

 娘からふるさと納税謝礼品の「かつおのたたき」が届きました。

昨年はお肉でした。

「少しずつ食べてたんぱく質を補給してね」

13本も入っていました

今、日本に居ないので我が家へ送ってくれています。

今日は又、このミニブーケも届きました。

1ヵ月ほど前に友人にお花を送った時に「コメントを書いて下さい」とありましたので、書いたところそのお礼だそうです

 

かわいい

母の写真の前に今、飾っています。

 

 

 今日はクリニック予約の日でした。

母の最期の日々を訪問診療に切り替えるまで往診に来て下さっていた女医さんのところ。

前回(12月10日)、私がまだめそめそしてしましたので、研修医の方とおふたりで診て下さいました。

特に悪いところはなかったのですが、「もう1回、1月に来て」と言われていました。

今日も研修医の女医さんが先に話を聞いて下さいました。

多分、50分位

折に触れてまだまだ泣く日がありますが、昨夜から再び涙腺が緩んでいて、再び泣いてしまいました。

今回はブロ友さんのお話などもあって・・・

このドクターは以前にも書きましたが高校からアメリカに行かれ、医学部はハンガリーへ。

私の夢や旅の計画、ドクターの今後の抱負などお聞きしていたら、世界に目が向いて元気が出てきました。

ドクターのここでの研修も1月末で終わり。

今後はFacebookを通して応援させて頂くことにしました。

今日、新たにわかったことは、ドクターはプロテスタントの信者さんだということ。

日本基督教団と言われていましたが、お母様(聖公会)の影響のようです。

近くに聖公会が無かったため、こちらで受洗なさったようですが、ハンガリーではカトリック教会とプロテスタントの教会の両方に行かれていたそうです。

ハンガリーはとても美しい国。

いつか行きたい国ですが、ドクターも帰りたいと言われていました。

そこを拠点に、子供ホスピスの発祥の国ドイツ(大人はイギリス)やアメリカで最先端の小児外科なども学びたいと言われていました。

又、3月には国境なき医師団で活動開始。

そんなお話を伺っていたらついつい時間が・・・

その後、担当ドクターの診察。

でも、今日は研修医のドクターがメインに座られ、担当のドクターはベッドサイドに腰かけておられました。

今後、旅したいけれども最初の一歩のハードルが高過ぎて。。。と話していましたし、今日は前回よりもっと泣いたので(多分)、今後もフォローが必要と思われたようです。

特に大きな病気もないので、5月の旅に向けて様子見ですが、次回は2月末あたりに血液検査の為に行きます。

その頃には筋トレの効果も出ているかもとドクター。

 診察を終えて会計を待っていたところ、ソーシャルワーカーのYさんとばったり。

しばしお話しました。

昔から穏やかで優しくちっとも変わらない。

出逢った頃はまだ独身でしたが、娘さんが24歳になったと聞いてびっくりしました。

当時から仲良しのお坊さんはまだ写経の為に月1回来ていて、今月は今日だったそうです。

なかなか会えない

Yさんはとても綺麗な顔をされているので、お嬢さんもきっと美人さんに違いないです。

 帰り道、お散歩をして帰りました。

 いつもの自宅のお花

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.01.14

 

ずっと

 

一つのことを徹底すれば
その道は自然に乗り越えて、進んでいきます
━━━━━━━━━━━━━
酒井董美(民話・わらべ歌研究者)
●『致知』2025年2月号「二〇五〇年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

与えられた生を全うする

 

ポルトガル人宣教師のルイス・フロイスが、
戦国時代の日本を克明に描いた『日本史』。
長年、海外で眠っていたその貴重な資料を日本に持ち帰ったのが、
言語学者・川﨑桃太氏だ。
101歳のいまも知的生活を送る氏に、
『日本史』との運命的な出合いと、
仕事に懸ける思いを語っていただいた。
-----------------------------------------------------------------------------
与えられた生を全うする
-----------------------------------------------------------------------------
川﨑桃太(京都外国語大学名誉教授、言語学者)
101歳
生涯現役 2016年6月号
-----------------------------------------------------------------------------
【ルイス・フロイスの『日本史』】

──先生は昨年(2015年)、100歳にして『フロイスとの旅を終えて今想うこと』
という本を出版しておられますね。

この本は2年がかりでようやく書き上げたんです。
私にとってポルトガル人宣教師ルイス・フロイスとの出会いは、
その著書『日本史』を目にした59歳の時に遡ります。

それから既に40年以上が経ちますが、
その間に『日本史』の日本語翻訳に携わったり、
『日本史』のダイジェスト版なども出してきました。
今回は100歳を機に、フロイスに関するこれまでの仕事を総括する意味で、
新たに1冊の本にまとめたんです。

──フロイスの書いた『日本史』には、
どのようなことが書かれているのでしょうか。

これは16世紀の日本、つまり戦国時代にイエズス会から派遣された宣教師フロイスが、
布教の途上で出会った人物や出来事などを記録したもので、
資料的にとても価値があるものです。

なぜなら歴史というのは、往々にして勝者によって記録が残されるので、
例えば伝記が書かれるにしても自分の不名誉になることや
一族が不利になるようなことは絶対に書きません。
ですからどうしても歴史の歪曲がなされてしまう。

そこにくるとフロイスは文才に恵まれ、
なおかつその鋭い観察眼で客観的に戦国時代の日本を書き残しているんです。
つまり先入観のない外国人が、見たままのことを克明に記録してくれているので、
信憑性の非常に高い証言録だといってもよいでしょう。

本当によくここまで詳しく書いたなと感心するくらいの内容で、
織田信長や豊臣秀吉をはじめ当時の武将たちの人物像や当時の世相が描かれており、
おそらく大概の歴史家はこの『日本史』を参考にしてきたでしょうね。

──それだけ貴重な資料が、長い間眠っていたわけですか。

私がフロイスの『日本史』を見つけたのは、
ポルトガルの首都リスボンにいた時のことです。
いま思い返しても本当に不思議な体験で、
見えざる手に導かれるようにして『日本史』に出合えたとしか思えないんですよ。

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月14日)の珠玉のリーディング

 


エドガー・ケイシー

 

自分の体験として試してみなさい。丸一日、どんな不親切な言葉も口にしないようにする。誰に対しても、誰に関しても、辛辣な言葉を口にしないようにする。そして、その日がどれほどあなたを豊かにするか、よく味わってみなさい。

TRY in thine own experience, each; that ye speak not for ONE WHOLE DAY unkindly of any; that ye say not a harsh word to any, about any; and see what a day would bring to you.

(262-106)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ直りません(泣)&筋トレ2回目

2025年01月09日 21時47分30秒 | gooブログ

 今朝は雨が降り暖かく感じたのも束の間。

晴れて風が吹き始めたら、もうと~っても寒くなってきました。

 

 

 

 今日もまだgooブログは復旧していません。

お返事も来ませんでした。

今、USBケーブルでスマホと繋いでPCで打っていますが、それさえもかなり怪しくなってきましたので(スマホだけでも)、ブログを書くのが大変になってきました。

皆さんのブログを拝見するのはスマホを使っていますが、スマホからブログをアップすることは余程のことがない限りしません。

写真もデジカメで撮っています。

スマホは小さ過ぎて難しい~

PCからブログがアップ出来ないとなると写真を撮ることも少なくなってきます。

今日はたったの3枚。

筋トレに行くのに食べたものを撮影。

今日の果物

ちょっとお見せするのは恥ずかしいのですが~、昼食。

(全部は食べられませんでしたので夕食に廻しました)

お野菜が食べたかったのでお煮しめをたくさん作りました。

今日の筋トレは15時からでした。

行きは4℃くらい。

帰りは2℃。

暗くなって来ると0℃。

明日の朝の予報はマイナス5℃。

寒~~~い

帰りに写真がないので慌てて1枚撮りました。

今日の筋トレはまだまだ強度は低いですが、やはり負荷がかかりますので息がはぁ~、しんど

前回と手の握り方を反対にしたり新しいものをしたり・・・

お食事に関しては(前回からの食べたものの写メをお見せしました)わかってはいましたが、もう圧倒的にたんぱく質が足りないと言われました。

これから脚に筋肉を付けて、手術を回避して行く為にはお肉やお魚をしっかり食べること。

たんぱく質は食事から摂ることが望ましいが、摂れないなら食間にプロテインを飲む。

たんぱく質は体重の1.5~2倍。

わかってはいますが、植物性では力不足のようです。

「多くの高齢者がウォーキングさえしていたらいいと思っているが、筋肉を付けないといけない。朝、トースト。お昼は麺類、おにぎりの高齢者が多いが、炭水化物が多くたんぱく質が足りないので健康で長生きは難しい」等など。

筋肉を付けようとすれば果物も半分から3分の1。

身体にいいお煮しめも根菜類が多いので✖。

ご飯を半分にしてでもたんぱく質の摂取をすること。

お肉があまり好きではないので困りますが、ここは努力しないといけません

「夕食は葉っぱもののお野菜とサラダチキンでOK」と言われましたので、これは出来ました。

お魚は食べるようにしていますが、「鮭1切れでは少な過ぎ」(1食分でも)。

かつおのたたき2分の1本分くらい必要のようです

多分、先生としては大きく譲られて、足りない分をチーズ、ノンオイルのシーチキン、魚肉ソーセージなどでもOK.

とにかく、動物性たんぱく質を食べるようにがんばります~~~。

 

 

 

 

 

 お話変わって、最近のデイリーニュースから2つ、ご紹介します。

 

Wabi-Sabi Life: 5 Reasons Why Imperfect Is Beautiful

わびさびライフ:不完全が美しい5つの理由

アイルランドを拠点とするライターのオマー・イタニOmar Itani は自分の人生を変えたと思っているわびさびの5つの考え方をブログで共有した。

In a world where people want everything to be perfect, wabi-sabi shows us the beauty in things that are simple and imperfect.

何事も完璧であることを求める世の中で、わびさびはシンプルで不完全なものの美しさを示してくれる。

Life's not perfect
Perfection is not real
Broken things can be beautiful
Slow down
Be happy with what you have
人生は完璧ではない
完璧は実在しない
壊れたものは美しくなれる
ゆとりを持つ
今あるものに満足する

Instead of always worrying about being perfect, just focus on doing your best.

最善を尽くすことこそが大切なのだと改めて思いました。

 

 

 

2024's Most Punctual Airlines Announced

2024年の定時運航率の最も高い航空会社が発表されました。

何と日本が入っていないのに驚きました。

ドイツも入っていません。

電車と飛行機は別

1位はメキシコのフラッグキャリアであるアエロメヒコ航空。

In Asia, the most punctual airlines were Japan Airlines and All Nippon Airways from Japan, followed by Singapore Airlines.

アジアではJAL、ANAです。

ちなみに定時出発率の最も高いグローバル空港は87%で、サウジアラビアのリヤド・キング・ハーリド国際空港です。

Saudi Arabia's Riyadh King Khalid International Airport was found to be the global airport with the highest percentage of on-time departures, at 87%.

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.09

 

日本がこれから進むべき道筋とは

 

万世一系で連綿と続いてきた皇室のご存在、
神道や仏教や儒教の教え、和の心、武士道など、
日本を日本たらしめてきた
精神的な価値をいま一度、
もっと大事にする必要がある
━━━━━━━━━━━━━
櫻井よしこ(国家基本問題研究所理事長)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだですT_T&楽しいことを&断捨離

2025年01月08日 21時48分10秒 | gooブログ

 今朝は冷え込みました。

最低気温がマイナス2.4℃だったようです。

でも、明後日はマイナス4℃とか

お布団から出るのがついつい遅くなってしまいます。

 

 

 gooブログの方はなぜかまだ復旧しません。

少し前にコメント欄でアドバイスを頂いたので、お問い合わせフォームからメールを送りました。

 

 

 今日は「一日ひとつ楽しいことをしよう」というお話をYou Tubeで聞きましたので、寒かったのですが思い切ってお出掛け。

温かいセーターを買いに行きました。

そして、思い切っておひとりさまモーニング~

ここで、ブログが開けましたので直ったんだと思って喜んで帰りましたが、家ではダメでした

友人に写メを送ると

「また」と返事。

「また」ってどういうことと思っていたら、お隣の方と一緒に又、前に行ったカフェに行ったと思ったようです。

「ひとりよ」(しかも別のカフェ)と返事を返すと

「凄いじゃん

今までの私はなかなかひとりでお店に入ることってなかったので。

 

 

 店内をウロウロしましたのでウォーキングの代わりになるかなと思いましたが、2000歩ほどで少々がっかり

イオンにでも行けば8000歩位にはなるかも。

この寒空を歩くのはなかなか勇気が要ります。

でも、この冬独特の空の青さには引き込まれそうです。

帰りに公園でぶら下がりをしました。

初めの頃よりは多少長くぶら下がることが出来るようになりました。

 

  今日の果物

変わり映えしませんが、かわいいのでついつい写真を撮ってしまいます

  

 

 

寒くても元気をもらえます

 

 

 

今日のお昼ご飯

ヒメノモチのお赤飯と大好きなテリーヌが4割引きでしたので買って帰りました。

 

 そして、午後からは断捨離決行。

年が明けたら少しは出来るかなと思いましたが、やはりまだ母のものは整理出来ません。

「整理整頓のつねさん」は午前中、友人宅(お母さんの家)へ。

午後から我が家へ

つねさんからの頂き物

 

メルカリで売って下さる物も託けました。

岡山市のごみ袋の20mlが大量にあったのですが(おしめを捨てる用)、それも買い取って下さったのでスペースが空きました。

まだ使えるものを捨てるのはかなり勇気が要ります。

使えるか使えないかの物軸で考えると半永久的に使えますので、捨てられなくなります。

(つねさんは全部有効活用して下さるのですが)

が、この状態でこの世を去るなら、後に残った子供達に迷惑をかけることになりますし、何よりも自分のこれからの人生の為に思い切って必要のないものは手放して、重荷をおろして生きていきたいです。

 

 

 今朝、ずーっと以前英語を教えて頂いていたセルビアの2人目の先生がFacebookの私のお正月の記事にコメントを下さっていました。

もうしばらくパリで演劇をなさっていると思っていましたが、見るとトゥールーズ在住となっていました。

そこで、旅の計画について返事を書くと(トゥールーズでトランジット)、日本に来る予定だったのがダメになったので、5月の末にはトゥールーズに居るようにするからと。

案内するし泊まる場所も手配出来ると言って下さいました。

まだお返事を書いていませんが、今回はツアーになるので残念ながら時間がないですが、次回には個人旅行をしたいと書こうと思っています。

セルビアの一番最初の英語の先生とはもっと懇意です。

このブログでも書いてきましたが、ベルグラード大学の大学院で日本について研究されていました。

卒論は神道。

特に稲荷でした。

私も少し協力しました

この先生とは「過去生では絶対親子だったね」と言い合っていました。

お別れする時には2人共泣いて泣いて・・・。

その後も繋がっているのですが

母が亡くなった時にも私が違うと言っても「あなたは本当によくやった」と言って下さいました。

いつかお互いの国を訪問しようと言っていますので、個人旅行でヨーロッパに行きたいです。

セルビア人って国民性が日本人によく似ていると私は常々思ってきました。

セルビアの方々もそう感じておられるようです。

基本的に皆さん、真面目で誠実で丁寧です。

 

 

 

 

 Wi-Fiを切ってもアクセスし辛くなってきました

繋がっている隙間にアップします。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.08

 

いのちの根

 

なみだをこらえてかなしみにたえるとき

ぐちをいわずにくるしみにたえるとき

いいわけをしないでだまって批判にたえるとき

いかりをおさえてじっと屈辱にたえるとき

あなたの眼のいろがふかくなり

いのちの根がふかくなる
━━━━━━━━━━━━━
相田みつを(書家)
○『致知』2000年9月号 特集「人生を幸福に生きる」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★[ECCJ] 今日(1月08日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


善を為すべきと知りながら善を為さない者にとって、それは悪です。悪であると知らずに悪を為す者は、許されるかも知れません。しかし、悪であると知りながら悪を為す者にとって、それは破滅の呪いになります。

For true indeed, he that knoweth to do good and doeth it not, to him it is evil.
He that knoweth not and doeth evil, to him the rather may give countenance; but he that knoweth evil and doeth it, to him it is damnation.

(845-1)

 

 

 

 

 

★[ECCJメルマガ]2025年も体内浄化からスタートいたしましょう! 

 

*********************************************************************
   ■□■ 2025年も体内浄化からスタートいたしましょう! □■□ 0443号
---------------------------------------------------------------------

 

皆様、明けましておめでとうございます。

2025年は戦後80年、そしてエドガー・ケイシーの没後80年です。

戦争体験も、ケイシーの遺産も、語り継がなければなりません。

ケイシーのもたらした素晴らしい情報がさらに多くの人々に届けられるよう、センター一同邁進
していく所存です。

本年も引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします!


さて、皆様のお正月休みはいかがでしたでしょうか。

わたしは数日家にいることができたので、不要品の片付けを一気に行い、スッキリした気持ちで
一年を始めることができました。

それと同時に、年末の外食やお正月料理で重たくなった体内も、ケイシー流の体内浄化法で、ス
ッキリとリセットをいたしました^^


お正月料理は懐かしくて美味しいものですが、お餅や里芋、ごぼう、こんにゃくなど、消化が難
しい食べ物が多いので、実はあまり得意ではありません。

お餅も今まで色々試して、発芽玄米餅を手作りしてみたこともありますが、餅米そのものが消化
しにくいのか、どうしてもお腹が重たくなってしまいます。

ですのでお正月は割り切って(^^;、2日間はお餅を食べ、3日には普段の食事に戻していま
す(今のところ)。

そしてお正月も欠かさず山盛りサラダを、一日に一度は食べています^^


普段あまり食べない、消化しにくいものを食べていると、だんだんとお腹が重たくなるとともに
、まぶたが重くなり、耳が詰まったようになっていくと感じます。

ひどい時には眩暈がしたり、耳鳴りがするようになっていきます。

毎日数回の排便があったとしても、です。


今年のお正月も、年末が忙しかったからか、まぶたの重みと軽い耳鳴りもするようになっていま
した。

ですが3日に普段のケイシー食に戻し、腸内洗浄を行ったところ。。。

すぐにまぶたが軽くなり、耳鳴りがピタッと止みました!

そしていつものように頭がクリアになり、白目が透き通りました♪

またしても「ケイシー療法を知っていてよかった~ バンザイ」と、新年からバスルームで小躍
りしてしまいました笑


腸内洗浄の途中で耳鳴りがピタッと止む体験は初めてだったので、本当にびっくりしました。

やはり耳鳴り、難聴、眼病、眩暈などは、腸の状態と関わりがあるのだと納得することができま
した。

単なる汚れだけでなく、大腸に何かツボのようなポイントがあって、これらの症状や頭痛が引き
起こされるではないかと感じています。


リーディングは腸内洗浄を「水治療法」とも呼び、治療だけでなく予防の手段としても優れてい
ると語っています:

(問)水治療法(腸内洗浄)は、どのくらいの頻度で行うべきですか。

(答)全般的な状態次第である。

だるさ、重苦しさ、過度な眠気、痛みや疲れの感覚がある時にはいつでも、その治療を行うよう
にしなさい。

つまり、消化管の活動があるからといって、身体組織の洗浄が必要ないわけではない。重苦しさ
を感じる時にはいつでも、その治療を行いなさい。身体を回復させるであろう。

なぜなら、そのような治療は、消化管や結腸から毒素が吸収されて身体が疲弊する時、肝臓や腎
臓が緩慢になる時、脳脊髄系や身体組織の血液供給と神経系が調和していない時に必要なのだ

というのも、水治療法(腸内洗浄)やマッサージは、治療だけでなく、予防の手段でもある。

身体組織を洗浄すると、身体のさまざまな働きが正常に機能するようになり、それによって、毒
素やうっ血が急性の症状を作り出すことから身を守る。(257-254)


リーディングは「消化管の活動」、すなわち排便があったとしても、腸内洗浄を行うべきだと言
っています。

これはわたしも大いに同意するところです!

排便があっても腸内洗浄の必要性はなくならないことを体感しています。


わたしたちは日々、歳を重ねています。

食事に気をつけながら、予防のためにお腹を洗浄することは、軽やかなお腹、そして軽やかな身
体と心を保つ秘訣です。


2025年もスッキリしたお腹でスタートいたしましょう♪


(文責:岩隈 幸恵)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復旧はまだ&七草の日

2025年01月07日 21時31分01秒 | gooブログ

 今日は朝は暖かかったのですが、日中から風も強く寒くなってきました。

数日後から大寒波が来るようで、徐々に気温が低くなっていっているようです。

 

 

 

 gooブログは一体どうなっているのでしょうか

一度、サーバー攻撃を受けるとこんなにダメージが続くものなのでしょうか

復旧した方がいらっしゃる中で、全くダメという方もいらっしゃいますが、この差は地域性

gooの方から全く何も情報が来ないので、この状況をわかっていらっしゃるのかなぁ~と思いますが、多分、一生懸命復旧に努めて下さっているのですよね

 

 

 

 今日は「七草の日」

お正月でご馳走を食べた胃を休めるためと、おせちなどで又、時期的にも青菜の摂取が不足しがちな頃なので「自然の新鮮な若菜の息吹を体に取り込もう」という意味や願いがあるようです。

昔からの知恵ですね。

実際この頃になると野菜が食べた~~~いと身体が要求します。

昨日から筋トレを始めて、食べたものの写メを撮って提出しないといけないのですが、今日はお鍋にしてお野菜をいっぱい食べました。

動物性タンパク質は卵と鮭、たら、ウインナーなどで、植物性は大豆製品(お豆腐、納豆など)。

やや足らないかなという気がして、昨日はプロテインを飲みましたが、今日は寒いせいかパス。

 

 

 

 今日の果物

寒くて外に出たくありませんでしたが、空が青いので惹かれてちょっとだけスカイウオッティング。

 

 

 

 ラズベリーの紅葉

春にはたくさん実を付けるそうですので楽しみです

  

 

なでしこがまだ咲いています。

 

  

このストックはシックな色なので楽しみです。

 

 

この「ラ・マリエ」、まだがんばって咲いています。

そろそろ切らなくちゃと思いつつ・・・。

 

知人お勧めのこの本を買いました。

読む本は山のようにあるのですが

ところで、この本、新版が出ましたので、それを注文したはずでした。

 これが新刊の表紙

でも見ると上のも「新版」

内容は多分一緒のはずですからどうでもいいのですが、この表紙が素敵。

今回買ったのは楽天でしたので、内容が一緒かどうか尋ねるメールを送りましたが、なかなかお返事が来ないので出版社のサンマークに聞いてみることにしました。

メールを送って程なくして電話がありましたのでびっくり

内容は一緒だそうですが、上の表紙は以前のもので今、徐々に入れ替わっていっているそうですが、在庫があるところは前のものが発送されているそうです。

「Amazonですか」と聞かれ「楽天です」

いつもはAmazonですが、同じもので同じ到着日時の場合、楽天の方がポイントが高いので、楽天を購入します

「内容は一緒ですが、あの表紙はとても評判がいいので、表紙だけお送りしたいと思いますが、1週間くらいかかるかと思いますがいいですか

まあ、何とも丁寧と言うか、感謝でした

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.07

 

無私と忍耐

 

日本人のように、
幸せに生きていくための秘訣を
十分に心得ている人々は、他の文明国にはいない。

人生の喜びは、周囲の人たちの幸福にかかっており、
そうであるからこそ、無私と忍耐を、
われわれのうちに培う必要があるということを、
日本人ほど広く一般に理解している国民は、他にあるまい
━━━━━━━━━━━━━
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月07日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

もし自分の願望を満足させるためであれば、病気のままでいたほうがましです。もし人々の人生に建設的な影響力を与えるためであれば、[治療を]始めることです。しかし、そのことを祈ることから始め、[治ったあかつきには人のためになることを]約束しなさい。そしてあなたの造り主に対するこの約束を守りなさい。

If it is for the gratification of self, you'd better let it alone.
If it is to be for constructive influences in the lives of others, begin.
But begin by praying about it and making the promises - then do keep your promises to your Maker.

(3433-1)

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ復旧しません&筋トレ、始めました(^^)/

2025年01月06日 22時05分00秒 | gooブログ

 久々に雨の朝を迎えました。

いつもより寒さが緩和されたせいか、二度寝をしてしまいました。

母が居る時には規則正しい生活を送っていましたが・・・

予報では雨はお昼過ぎには上がるように言っていましたが、結局しとしととほぼ一日降りました。

とっても乾燥していましたので、木々が瑞々しいです。

 

 

 

 今日から通常の生活が戻ってきましたので、gooブログの復旧もありかと思いましたが、全く変わらない状況です。

私の場合はWi-Fiを切らないと繋がらないので、PCはスマホのWi-Fiを切って、USBケーブルで繋いでいます(USBテザリング)。

いつまで続くのかな。。。

やはり不便です。

 

 

 今日の果物

まだ柿が残っていました。

昨日、友人が持って来てくれました。

その他にも激辛のおせんべい

 

今日のおやつに1個頂きました~。

でも、これからはおやつは控えようと思っています。

特にひとりの時には。

 

昨日はうじうじとしていましたが、とにかく筋肉を付けて(特に太もも)、膝に負担がかからないように、元気に旅もこれからの老後も過ごしたいので筋トレに行くことにしました。

今一度調べてみると近所に3軒ほどありました。

ダイエット目的などもありましたが、どこも通っている年代層を見ると20代~40代。

流石に無理っと判断し、整骨院経営のところが実際に行ってみて良ければそこで5月までひとまずがんばってみようと思いました。

けやき通りが近いので少し早目に出て

 

 

今年は公園の椿もまだ咲きませんが、ここの山茶花も遅れているようです。

やっぱり「ガウディの小径」です

 

 

 3時から整骨院へ。

スポーツ歴を聞かれました。

小さい頃には水泳をしていて、中学生の頃からはバレーボール、その後はテニスや、バドミントンやら、卓球やら、大学卒業後の職場まで楽しんでいました。

中年以降は主にダンス。

クルージングで「習わなくちゃ」と思った社交ダンスから始まって、フラメンコ、バレエも習い、最後の職場で強制的にゴルフ。

「結構スポーツをされていらしたんですね」と言われましたが、膝が痛くならなかったら、筋トレではなくやはりダンスを始めていたと思います。

いずれにしても母の介護が始まった時点ですべて止めました。

最後の海外への旅も13年前。

まさかこんな重々しい機会でトレーニングをするとは思いませんでしたが、背に腹は代えられない。

40分コースで、2種類ずつを休憩を入れながら7種類しました。

筋肉痛になりそうですが、どこの筋肉を鍛えるか教えて下さいますし、これで肩こりもなくなりダイエットにもいいなら言うことなし。

ちなみにここの最高齢者は80代の女性。

70代も2人(男女ひとりずつ)いらっしゃるそうで、60代の私が最高齢かと思っていましたが、何だかと~っても勇気が湧いてきました。

80代の女性の方はゴルフと山登りの為に鍛えていらっしゃるそうです。

ここがジムではなく整骨院のせいか、年代層は50歳くらいからが多いそうです。

行動に移したら、希望が湧いてきました~

フランスに行けるかも

筋肉が変わるまでに3ヵ月。

体重が落ち始めるまでに1ヵ月と言われたような

健診では体重は落とさないように言われました。

痩せると筋肉が落ちるそうですが、筋トレをしていたら引き締まりそう。

脚が細いと言われましたが、そうなんですよね。

脚は細いんです

 

庭のお花が雨が降ったせいで瑞々しい

 

お隣の85歳の方がお電話を下さって、又、新たな喫茶店を見つけて来られたと

「これは言わないとと思って・・・。又、行きましょう」とチラシを下さいました。

毎週土曜日のお昼には生演奏(今週はバイオリン)があるそうです。

今週はオフ会の予定ですので、又、近いうちにご一緒してきます

 

 

フランス巡礼の詳細のパンフレットも旅行会社が送って来て下さっていました。

航空会社はエールフランスで(ちなみに私が一番最初に乗った飛行機がエールフランスでした)、ホテルも書かれてあったのでネットで調べてみました。

トゥールーズでは時間がないそうですが、「パリ市内では時間が取れるかもしれない」と書かれてありました

 

 

行きたい

行けたらいいな

 

 

 

 今年はバタバタしていてLIVEを観ることが出来ませんでしたが、NHKプラスで昨日やっとウイーンフルのニューイヤーコンサートを観ました。

毎年、見逃すなんてことはなかったのですが。。。

 

 

 

 最近来た友人のうちの2人が「この曲、聞いて。いいから」とYou Tubeで聞かせてくれたのがMrs. GREEN APPLEとVaundy。

それぞれが「歌詞が素晴らしいのよ」

恥ずかしながら時代に遅れていて紅白で歌っていてもわからなかった

皆、若いわと思った次第です。

普段、あまりTVも観ないので時代に遅れています。

1970、1980年代の曲は知っているのですが~~~。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】2025.01.06

 

家族愛はすべての土台

 

祖国愛は家族愛、郷土愛を土台として育まれ、
この三つがあって初めて
人類愛が生まれる
━━━━━━━━━━━━━
藤原 正彦(お茶の水女子大学名誉教授)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月06日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

「霊の果実」を物質的な仕方で生きることによってこそ、それらが豊かな報酬をもたらし、あなたに理解をもたらすのです。

It is just in LIVING those things in the material manner that are the fruits of the Spirit, that bring with them their reward - which maketh for the understanding within thee:

(922-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ同じ状況です&ホスピス仲間が来ました

2025年01月05日 21時31分30秒 | gooブログ

 皆さま、こんばんは~

皆さんのブログを拝見しておりますともう完全復旧されている方が多いのでしょうか

時折、リアクションボタンが押せないと書かれていらっしゃる方がおられますが、私のようにWi-Fiを切って、USBで繋いでアップと言う方は私の知る限りでは1~2人

でも、今治のブロ友さんもまだ全然使えないと言われていますので、そういう方もまだいらっしゃるようです。

地域によるのか、あるいはプロバイダーによるのではないかと書かれている方もおられました。

明日から世の中、通常営業になりますから、gooも復旧するかな~と少し期待しています。

このお正月はgooと悪戦苦闘した気がします。。。

 

 

 

 昨日は私には珍しく朝にブログアップしました。

その後の写真はこれ一枚だけ。

おぜんざいを作って食べました

午前中は家のことをして、午後からは録画をしていたドラマを観たりして過ごしました。

牛窓に行こうかと思いましたが、寒くなってきましたので又1日延ばそうと考えました。

行けばきっと「来て良かった~」と思うとは思いましたが、しばらく行っていないので準備があれこれ必要です。

と言っても主に食料品ですが。

スーパーがないのでこちらから持って行かなくてはならないので寒いしちょっと(大いに)よだちます。

この「よだつ」。

完璧、岡山弁です、多分

ちょっと気が進まないとか、億劫~とか、面倒~と言う意味です。

「明日こそは行こう」と思っていたところ、夕方になってホスピス仲間が来ることになりました。

友人は「お昼頃お弁当を持って行くから~」

 

 

 

 今日の果物

ということで、今朝は又、真面目に御ミサに行きました。

相変わらずベトナムの方々がほとんど。

40人以上。

とっても熱心です。

今日は「主の公現」の祭日。

東方の博士達が黄金、乳香、没薬を持って幼子を訪問。

今日のお香はあの華やかな甘い香りのお香でした

今朝の私はプチうつ

寒いせいかあちらこちらの神経が痛くって・・・

そのせいで、あまり動きたくないのもあるみたいです。

巡礼にも行けるかなあとかあれこれ考えていたらどんより

それに母がいなくなってやっぱり淋しいようで・・・

そんな私を力づけるかのように今日も御聖体が2つ

神父様がカリス(入れ物)から取ろうとされて取れなかった

もう一度手前で取られた時には2枚になっていました。

明らかに意図的に下さったように思えました。

神父様がではなく、神父様を通して。

何だかうるうる。。。

御ミサが終わった後で信徒会長さんから、馬小屋を来週の「主の洗礼」の御ミサのあとで片付けるというお話がありました。

この馬小屋をいつ片付けるか2つの意見があるようです。

ネットによりますと・・・

<いつまで飾るべきですか?>
ご公現が終わったら片付けてしまうべきだという意見と、主の洗礼の日まで残しておくべきだという意見があります。
公現の祭日(1月第1主日、ただし1日の場合は第2主日)が終わったら片付けてしまうべきだという意見の根拠は、公現後のミサの朗読聖書が、降誕にまつわる箇所ではなく、主の公生活についての記述の箇所だからです。イエスが救い主として宣教を開始した様子を描いて公現の意義を伝えている週間に、馬小屋を飾っておくのはあわないというわけです。

一方、主の洗礼の日まで残しておくべきだという意見の根拠は、降誕節が主の洗礼の日(1月の第2主日、ただし、主の公現の祭日が1月7日か8日に祝われる場合はその翌日の月曜日)までだからです。
もともとの起源は別にして、現在では馬小屋が降誕節のお祝いのシンボルである以上、降誕節が終わる、つまり主の洗礼の日が終わるまで(厳密にいえば、その日が終わるまで)飾っておくことが望まれるというわけです。

 

 

 教会から出る時神父様とお話する機会がありましたので、巡礼のことを考えていることをお話しました。

「南教会から一緒に行きますか

ただ神父様の場合、海外に行かれる機会が多いので司教様に聞いてみるとおっしゃっていました。

司教様はプラン①に参加されるとおっしゃっていましたので、それをお伝えしたら「司教様、行かれるんですか。じゃあ、聞いてみましょう」

多分OKでしょう。

私、行けるかなと弱気。

「行きたいけれど心身共に自信がない」と伝えました。

何とおっしゃったか。。。

「では、心が元気になったら考えましょうか」だったか

 

 

 その後、今日来る友人がお誕生日でしたのでケーキを買いに行きました。

今日は薄く雲がかかっていました。

明日は久々の雨のようです。

ホスピス仲間とは4時間ほどおしゃべり。

2回目のお遍路さんと別格巡りの話や積もる話をしました。

が、一番彼女が言いたかったのは「前回来た時改めて思ったんよ。○○ちゃんは本当に明るいってこと。私はネガティブだわぁ」

 

「いやいや、今、暗いよ」と言うと「どこが」って感じでした。

(そう言いつつも明るいらしい)

でも、人間本来、不安がベースでネガティブなものらしいです。

そうでないとここまで生き残って進化して来なかったようですから。

私の痛みについては問題はやはり脳のようで「認知行動療法」が効果的とか。

その療法も試してみつつ・・・

とにかく体をもっと動かしたりもした方がいいので、ずっとヨガを考えていましたが、今朝調べていたら近所にパーソナルジムのようなことの出来る整骨院があるので、(今、パーソナルジムが流行っているようで近所に結構出来ていました)膝の件があるので整骨院がしているところがいいのではないかと思いました。

ヒアルロン酸注だけずっと続けても少しの間いいだけです。

家で筋肉を付けるように運動はしていますが、なかなか

気の置けない友人との時間は本当にいいものです。

彼女も「元気が出た」と言って帰っていきましたが、私も元気が出ました。

感謝でした

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.05

 

行動と未来 

 

行動しなければ、何も変わりません。
一歩踏み出す勇気と行動こそが明るい未来を創るのです
━━━━━━━━━━━━━━
坂村健(国産OS トロン開発者)
○『致知』2025年2月号「二〇五〇年の日本を考える」(最新号)
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月05日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

議論によって得られるものは少ない。精神的な姿勢と祈りによって大きなものが得られる。

Arguments gain little.
The mental attitude and prayers gain much.
(1438-2)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに、USBテザリングで&1月2日・3日のこと

2025年01月04日 09時50分15秒 | gooブログ

 おはようございます。

未だに今までのようにはPCからもスマホからもgooブログ関連には全くアクセス出来ませんが、どなたかがこの方法でPCからアップ出来ることを書いておられましたので早速試してみました~。

これで、本当に出来ました~~~

私は車もですがPCも使うだけで全く詳しいことはわかりません

ですが、このままなのも~、何とかならないのかしら~と思案し続け、この方法で出来ることを発見

早くこんなことをしなくても普通の状態に戻ってくれないと困るのですが、でも、ひとまず、元旦以来溜まった写真をアップ出来ませんでしたので(従って記事も書けない)それをしようと。

ただ写真を今までのように一度にアップしようとしたら無理だったり、すぐにWi-Fiアクセスポンとがオフに戻ってしまって、アップ出来ない状態になるので要注意です。

 

と言うことで、ひとまず気を取り直して昨日までのブログをアップします。

 

・・・って書きましたが、この状態で安心と思いましたが、繋がらない時もあることが発覚。

書いた記事が消えてしまいました~~~

皆様へのお礼もいっぱい書いたのに

すみません

復旧してサクサク繋がる方もいらしていたようですが、そうではない方も多くいらっしゃることがわかって安心しました。

2日の16時頃に「完全復旧した」というニュースが出て以来「未だに繋がらない」というニュースは出ませんでしたので、私のネット環境が悪いのか等などいろいろ考えあれこれしました。

皆さま、ありがとうございました。

今回のことが起こって、まだ読み返す勇気はありませんが、今まで(2ヵ月前まで)介護日記となって母の様子を書いていた部分は残せて良かったと思いました。

 

その他のことはもう1度書き直す気力がなくなりましたので(エネルギー枯渇状態~)、繋がるうちに急いでこの2日間の記事のみアップします。

 

 

2025年元旦(水)の記事からの続きです。

2025年・最終章に向かって

 

2025年1月2日(木)

この日はホスピス勤務時代からのお付き合いのあるお嬢さんが遊びに来ました。

前から私のブログを読んで下さっている方はご存じと思いますが、彼女のお母さんが亡くなる前に病室に呼ばれて彼女達双子のお嬢さんを託されました。

この日も陽光の降り注ぐ暖かい日となりました。

彼女のことを私は「次女」と呼んでいます。

落ち着いて2人切りで話すのはかなり久し振りです。

彼女が学生の時以来かも。

9歳の時に出会った彼女も今は36歳。

大学で教えながら大学院の今は博士課程で研究しています。

ホスピスでお母さんが亡くなった時、お母さんはまだ39歳でした。

どんなにか無念だったことでしょうか。

幼い双子の娘達を残して逝かなくてはならなかったのですから。

でも、今日、初めて知りました。

お母さんが亡くなってから、お母さんは度々彼女を訪問していたそうです。

あの世についていろいろと、彼女の言葉によりますと「レクチャー」してくれていたそうで、ですから彼女にとってあの世はあり輪廻転生は当たり前のことで、誰もがそう思っているものと思っていたそうです。

彼女の息子も生まれる前のことを覚えているようで、妹が生まれた時には「あの世で一緒にいた」ので驚いていたそうです。

お母さんの訪問は息子が生まれた頃にはもう生前の姿ではなく、光の玉のようになっていたようで、最後の訪問は娘が生まれた時。

その時はもっと小さな光の玉だったそうですが、かなり凝縮されていたとか。

それ以降はもう現れないと言っていました。

彼女とは5時間位あれこれ話しながらゆっくり話をしました。

彼女も同じ管理栄養士ですので、話題には事欠きません。

娘よりもお嫁ちゃんよりも趣味も似ていて、気を遣わなくていい存在ですから面白い 。

一緒に食べようと思って年末に買っていたフラワーおはぎ

彼女のテンションマックスで、写真をいっぱい撮っていました。

まだ解凍中ですがあずきともち米

 

全部自然由来の色

 

毎年、おせちも綺麗に作りお互いに写メの交換をしていましたが、今年はいろいろとありおせちも作っておらずお雑煮も食べていないと言うので、まずはお雑煮を作って食べさせました。

(写真は彼女が撮っていましたので下にあります)

我が家の今年の「美濃吉」のおせちも楽しみに来ましたが、お昼はドライカレー。

 

その後、おはぎ。

 

これが解凍された状態

本当におはぎ~

途中で牛窓に行こうかという話も出ましたが、ぜんざいを作ることにしていて、結局は家でゆっくりおしゃべりすることになりました。

ティータイムには彼女は又おはぎを食べていました

なので、おぜんざいは持って帰らせました。

彼女を送って行ってからの帰り。

すっかり暗くなっていて、イルミネーションが綺麗でした。

 

 

教会

 

教会でクリスマスが過ぎたのにまだツリーや馬小屋があるのは4週間の待降節後、クリスマスをお祝いし、その後降誕節が続くからです。

これは今年は1月5日(日)の「主の公現」の祝日まで続きます。

これは移動日ですが、東欧教会ではこの日あたりがクリスマスです。

正式には1月6日、7日です。

(曜日は毎年変わります)

 

 

 

教会の反対側のお宅のイルミネーション

 

彼女が送ってくれた写メ

人参をハート型にしました

 

沢山撮っていました

お土産

どこかへ行く度にちょこちょこ買ってくれていたようです。

 

もみじ饅頭に

ジャスミンティーに

癒しの為用

 

私のことをいろいろ考えて選んでくれたのがわかります。

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.02


家を正しくして天下定まる

 

(すべての物事は、内から外に至るまで。
家庭を正しく治したのであれば、
それが社会全体に反省していきます。
家庭生活の在り方が天下国家に反映するものである。

家を安らかにするには、
心を安らかにして身を修めることが第一。
家を安らかにして、一家が和やかに睦み合い、
譲り合えば、その気風や美風が天下に満ち満ちていく)
━━━━━━━━━━━━━━
○『「易経」一日一言』(致知出版社刊)
━━━━━━━━━━━━━━

『易経』の告示~あなたの運勢は?~

●2025年 あなたの今年のスタートを占う1月の運勢は?
干支九星学をWEBchichiにて公開中。
詳細はこちら

 

 

 


★【ECCJ】 今日(1月02日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

神は存在する。 そして、なによりも神に、あなたはあらゆる恩義を失っている。

神は神であり、あなたはまず神に対してすべての忠誠を負っています。

(5104-2)

 

 

 

 

2025年1月3日(金)

 昨日は友人がデパートと今年の干支のへびを祀ってある神社に行かないかとラインしてきました。

この神社がTVに出ていたそうで、我が家から近いので一緒に行きたいと思ったようです。

牛窓に行こうかと考えていましたが、急いでもいないので一緒に遊ぶことにしました

友人は11時頃我が家に迎えに来てくれたのですが、車を降りていきなり深刻そうな顔で言いました。

友人「ふと思ったんだけど、神社に行ってもいいん

私「ん 何を今更 いつも行っているじゃない

友人「そうじゃなくて、うちは神道だから喪中はお寺に行ったらいけないんよ」

私「え~、そうなん そんなこと、教会で聞いたことないわ。と言うか大体、元旦に日の出を見に行った時もう神社にご挨拶したし~~~」

友人「じゃあ、いいか」

・・・その後、ふと考えました。

私は良くても神社、お寺に関係なく、あちらが喪中だと出入り禁止とかあるかもしれない。

それを言うと友人が「言わなければわからないじゃない

まあ、そうだけどそういう問題

死を穢れとか考える風習が日本のある所にはあるので、私はそう思っていなくてもそう思っている場所だったら失礼にあたるのではないかと思いました。

・・・等などと考えている私を気にもせず、道案内を頼まれました

そして、到着。

神主さんにお尋ねした方がいいかしらと思ったりしましたが行ってみてびっくり

ここは父が生きている頃、皆で大晦日の除夜の鐘を聞きつつ、あるいは元旦、あるいはそれ以降(笑)に、お参りに来ていた場所で、そんなにお詣りに来てはいませんでしたが、もう長蛇の列。

文字通りくねくねと蛇のように。

いつからこんなに有名になったのかしら。

今年がへび年だから

友人曰く、TVで放送されたからじゃないかと。

その後友人の代わりに並んでいたりおしゃべりしているうちにすっかり上記にことは忘れてしまっていました。

 

人を入れないように撮るとこのような写真になりました。

 

こちらが導通様

 

暖かいからコートは要らないかなと思っていましたが、川のそばで風も強く寒かったです。

冷え切っておなかもすいてきたので、もう食べに行こうということになり、先日、お隣の方と行ったカフェに行きました。

美味しいカレーとケーキを食べながら

 

結局、ここで積もる話をすることに。

 この旅の話も。

友人が「これどう」と。

(特にエーゲ海の方)

 

その後、私が寛げる場所作りが出来ないと言ったので、我が家へ移動。

「難しいなぁ。。。」

やはり引っ越すかリフォームするかしないと温かい部屋、寛げる部屋作りは難しいということになり、炬燵を居間へ移動。

お部屋の数は多くても風が吹き抜ける~

 友人がくれた愛媛のおみかん

もしや「紅まどんな」

友人にフラワーおはぎを出したらやっぱり好評

家で又おしゃべりして友人は5時過ぎに帰っていきました。

「今度こそ会うのは11日ね」と言いつつ・・・

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.01.03

 

一年の計、十年の計、終身の計

 

一年の計は穀を樹(う)うるに如(し)くはなし
十年の計は木を樹うるに如くはなし
終身の計は人を樹うるに如くはなし
━━━━━━━━━━━━━━
『管子』(東洋古典)
○『致知』2025年2月号【最新号】
特集「2050年の日本を考える」
特集総リードより
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(1月03日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

すべての魂には、どのような環境、どのような状況、どのような経験にあろうと、選択するという特権が与えられています!

Each soul is given that birthright of the ABILITY to choose, UNDER any environ, any circumstance, any experience!

(1580-1)

 

 

 

アップ出来なかった場合を考えて・・・

 

2025年1月4日(土)の今日の一言

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.1.4

 

今が喜びである

 

今が楽しい。
今がありがたい。
今が喜びである。
それが習慣となり、天性となるような
生き方こそ最高です。
━━━━━━━━━━━━━━
平澤興(京都大学元総長)
○『生きよう今日も喜んで』
(特典書籍/致知出版社刊)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★[ECCJ] 今日(1月04日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


果物でも野菜でも肉類でも、その地域に育ったものでなければ、多量に食べてはなりません。これは、すべての人が従うべき重要なルールです。

Do not have large quantities of any fruits, vegetables, meats, that are not grown in or come to the area where the body is at the time it partakes of such foods.
This will be found to be a good rule to be followed by all.

(3542-1)

 

 

 

 

 

これを頻繁にチェックしつつ何とかアップ終了出来そうです。

gooブログ以外は全く問題ないです

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんのブログはもう復旧していますか?

2025年01月03日 19時10分00秒 | gooブログ
こんばんは🤗

皆さんのブログはもう復旧して普通に使えるのでしょうか⁉️

私の場合はまだパソコンも使えませんし、スマートフォンも以下のアクセスポイントとテザリングという項目を手動でオンにしない限り繋がりません。
そしてこれは勝手にすぐに戻ってしまいます。

昨日の早朝からブログを書くことも読むことも出来ず、今日も1日このような状態ですので、ブログを書くことは難しいです。
私はいつもパソコンを使っていて、写真もカメラから一旦パソコンに取り込んでアップしています。

何が悪いのか謎ですし、もしかして地域性とかあるのでしょうか⁉️

日記代わりにブログを書いてきましたので、このように使えないと書く気持ちが萎えてしまいそうです😢

Gooブログの方はこういう状況の人がまだ残ってるということをご存じなのでしょうか⁉️

ネットを見るとまだ繋がりませんという書き込みは見かけます。
パソコンに繋がりませんというお声もありました。

少しでも早く普通に戻ってくれたらありがたいです😢


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また繋がりません⁉️

2025年01月03日 07時26分00秒 | gooブログ
昨日の1月2日は結局1日中、ブログに繋がらず書けない、他の方のも見ることが出来ない状態でした💦

今朝は直ったかなと思いましたが、また繋がらない状態になりました。
今、パソコンは繋がりませんが、スマホはネット環境をオープンにしたら⁉️繋がるようになりました。

昨日はホスピス時代の次女と1日楽しく過ごしました。
またパソコンが繋がるようになったらゆっくりと書きたいと思います。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする