昨夜は月が明るくて、寝る前に思わず障子を開けて外を見ました。
今朝が満月だったようです。
今朝はウグイスの鳴き声で目が覚めました。
夜中に起きることなく6時間20分位気持ちよく寝ていたようです。
その後も寒かったのでおふとんの中でゴロゴロしていました。
岡山よりも寒い朝でした。
岡山4.1℃。
瀬戸内市3.0℃
最高気温も今日は低くて日中も寒かったです。
もうすっかり薄手になっていたせいもあるのですが。
岡山15.9℃
瀬戸内市14.6℃
快晴かと思っていましたが、霞みがかったような空。
寒かったのでしばし家の中に居ましたが、折角牛窓に来たのでドライブに出掛けました。
予報では快晴のはずでしたが。。。
小豆島が霞んでいます。
今日は行ったことのない方面に行ってみました。
いきなり海
しばらく眺めていたかったのですが、強風で益々寒く、早々に車に戻りました。
山がやわらかい
寒い中、この真っすぐな道をランニングされている方もいました。
ミモザ~
見たかったので嬉しくなりました。
ここは玉津という地区らしかったです。
お花がいっぱい咲いていました。
このあたり(牛窓周辺)は白菜やキャベツ畑がたくさん。
山に帰る道
散った桜の花びらで道の両側がピンク色でした。
その道が長く続いています。
オリーブ園へ
お昼近くになると益々曇ってきました。
ここで我が家を建てて下さった方にお目にかかりました。
牛窓は車が運転出来るまではいいけれど、病院がないからずっと住むのは難しいと言われていました。
「景色はいいんですけどねぇ」
先週末が最高の人出だったそうです。
散り始めた桜もありますが、これから咲く桜も。
我が家のつつじともみじ。
今日も絶景は見られませんでした。
屋島も霞んで見えるか見えないかくらいでした。
今日帰るか明日帰るか悩んでいましたが、Rちゃんから電話がありました。
昨日、教会に来て神父様にも引っ越しについて相談していましたが、私も知り合いにいくらくらいか尋ねていました。
その見積もりに今日、来られるということで、「おかあさ~~~ん」
帰ることにしました。
帰るとちょうど雨が降り始めました。
その後、Rちゃん宅へ行き、引っ越しの方法や値段について相談されましたが、本当にその逞しさにはびっくりでした。
自分でもいろいろ調べていて、どの方法が一番安いか考えていました。
持って行きたいものも大きなものはマットだけ。
(これを送ると33000円)
あとは炊飯器や服やもろもろで8箱。
(1箱3000円で計算していました)
持って行けたらドレッサー。
掃除機や冷蔵庫は備え付けなのでなし。
引っ越し屋さんは13万~18万と高いので、知人に東京から来てもらった場合8万。
自分も乗っていけるが、どう思うかと。
(そうじゃない場合は新幹線がいくらで、夜行バスはもっと安く荷物をいくつか持って行ける等)
知人に来てもらえるならドレッサーも持って行けます。
ただ、直接知っている人ではないので心配だと言いました。
(ベトナム人の若い男の子らしいです)
退職までのスケジュールも綿密に考えていました。
東京の施設は東京駅から5kmの広尾周辺。
地下鉄でも1駅
寮があるのも気に入っているようです。
(お部屋代28000円とか 今は家賃7~8万だったような)
ベトナムに帰るのに確かに便利がいいです。
しっかりしているなあとひたすら感心しました。
ところで、gooブログが終了するとのこと。
母の介護日記だけは残したいのでお引越しかなあと考えています。
母も亡くなりましたので、今後、ブログをどうしようかとちょうど考えていました。
今はまだルーティン化していますので日々書いてはいますが。。。
写真の多さもいい加減考え直し、ブログのタイトルも変えようかなと考えていました。
こういうのもやめよう
写真は厳選して数枚に
Facebookではそうしていますのでやれば出来る
(滅多にアップしませんが)
ラズベリー
変わり映えしませんがお花が好きなのでついつい撮ってしまって、アップしてしまいます。
アスパラガスを忘れていて、こんなに大きくなってしまいました
今回の牛窓滞在は短い予定でしたので、食料品を持って行ってはいましたが出すとあとが大変なので、お弁当やパンにしました。
すると野菜や果物、たんぱく質不足に。
帰って、これだけ食べました。
今後のブログは旅日記が書けたらいいなと考えていました。
世界一周の夢やどこかの街にちょっとでも滞在とか・・・。
でも、今、体調にいまいち自信がないので、行くことは難しいかなと。
昨日も司教様とフランスへの巡礼についてお話しました。
司教様が行かれるコースに私も行きたいと思っていました。
今年の1月にはまだ行く気満々だったのですが・・・
今日も夕方から血圧が170を超えてしまいました。
呼吸法をしたり、合谷を押したりしていましたが、下がらないので最終的には安定剤を飲んで、ロキソニンシップを貼ったところ、多少下がったのではないかと思います。
(まだ怖くて測っていません)
母がよく倒れたり緊急入院で拘束されるのを嫌がって(吸痰をされるのを嫌がってさせないので)ひどく拒絶反応や泣いたりした時、病院から帰る時血圧を測ると何回か200を超えていたりしていました。
その癖が残った
普段は普通です。
低い時もありますので、経過観察中です。
話が逸れましたが、旅をしながらブログを書くのを楽しみにしていました。
ですから、その時は書くとして・・・これからは
今や日常と化していますので悩ましいところです。
しばらく考えてみようと思っています。
★致知一日一言【今日の言葉】2025.4.14
遠くをはかる者は
遠くをはかる者は富み、
近くをはかる者は貧す
━━━━━━━━━━━━━━
二宮尊徳(江戸後期の農政家・思想家)
○月刊『致知』2025年5月号【最新号】
━━━━━━━━━━━━━━
●『致知』最新号で表紙を飾っていただいた
伊那食品工業最高顧問の塚越寛さんが
心の支えにしてこられた尊徳の言葉です。
目先の利益を追わず、常に社員の幸せを思って
経営を続けられる塚越さんの姿が伝わってきます。
★[ECCJ] 今日(4月14日)の珠玉のリーディング
エドガー・ケイシー
憎しみ、妬み、絶望、闇を帯びる一切は、闇の子です。あなた方はこれらを退けなさい。
Hate, jealousy, despair, ANY that take hold of darkness, are the children of Darkness.
These ye would put away.
(2205-2)