goo blog サービス終了のお知らせ 

一昨日のサザンのライブ(高松へ)②&頚椎症

2025年03月03日 22時07分00秒 | 音楽

 今日は雨が降り肌寒かったです。

夜中の0時過ぎが最高気温だったようで、その時が12.8℃。

そういうこともあるのですね。

 

 

 いつものせいろ蒸し。

お昼はカレーにしました。

果物がやっぱり美味しい

 

 今日は思い立って整形外科に行きました。

内科のドクターから行くように言われていましたし、とにかく、肩が凝って頭重感がひどくて

ここのところ、ずっとシップを日に2回貼り換えています。

昨年までよく通った「いたみのクリニック」に行こうかと思いましたが、物療がないのでその前に通っていた整形外科へ。

変形性膝関節症はここに通っていた9年前よりは悪くなっているようでした。

頭に関しては、肩の1点を押されて「ここが痛いですか

そこは痛くなかったのでそのように答えますと、原因は肩ではなく首と言うことになりました。

レントゲンを撮ると「頸椎症」

老化だと言われました

これから物療に通いますが、筋トレでのスクワットや重いものを持ち上げるのはよくないと言われました。

一番いいのはプール。

次がストレッチ。

筋トレの先生にはメニューを組み直して頂きます。

 

梅が満開です。

 

 

 

 

午後から牛窓の建築士さんが来られました。

あれこれ相談したりおしゃべりをしつつティータイムを楽しんでいたところ、お隣さんが「日経新聞におもしろい記事があったから」と持って来て下さいました。

これから読みますが、「鮨は酢飯にあり」

 

 夕方からは予約していたリンパマッサージに行きました。

身体がやはり凝って硬いようで、かなりほぐして頂き、少し軽くなりました。

早目にストレッチとかヨガクラスに入った方が良さそうです。

 

 

 

 さて、昨日のブログのサザンの記事が全部入らなかったので、その続きです。

 

 ライブが予想より1時間くらい早く終わりましたので駅周辺をぶらぶらしました。

ここで、カラーマスク10枚が50円でしたので、それも購入。

この時、次の人がマスクをいくつか持ってレジへ。

レジの方がひとり1つしかダメだと言われていました。

日本人かと思いましたが、違っていて言葉が通じない。

英語で「ひとり1つだそうですよ」と言うと

「ひとつだけ

「そうです。ひとつだけ」

納得されて、お店の若いお嬢さんが「すみません。ありがとうございました。」

2回英語が役に立つ場面があって嬉しかった

 その後、「おうどん、食べに行こうか」と言うことになりました。

2回目のおうどん。

もうこの時とばかり~~~

時間は8時半頃。

駅の中にもおうどん屋さんがあると聞きましたが、奥の方でしかも普通のおうどん屋さんでした(小なんてない)ので、又、「めりけんや」さんへ。

今度は、夜のたんぱく質補給に「肉ぶっかけうどん」にしました。

小580円。

ここで、又、金銀のテープのことからお店の方とサザンのことで盛り上がりました。

「桑田さん、元気だった 元気をもらえるよね~」

テープを差し上げようとしましたが、「いやいや、これは大切に持っていて下さい」

おうどん、やっぱり、美味しかった~~~

今回も生姜と葱をトッピング。

2回もおうどんを食べて、次の日が怖いわと思いつつ・・・

 

 お店から出た途端、後ろから「わぁ それが取れたと言うことは前だったんですね。私達は後ろの方で残念でした。」

聞けば東京からわざわざいらしたという50代のご夫婦。

じゃあということで、テープを差し上げたところ、ものすご~く喜ばれました

新幹線で岡山経由でいらしたそうです。

岡山の吉備団子のお話になったので大手饅頭、藤戸饅頭、むらすずめ等もお勧めすると「お饅頭屋さんですか

いえいえ

慌てて、えびめし、駅弁の1200円の祭り寿司などもお勧めしました。

「是非、岡山で買って帰ります

岡山にも貢献出来たサザンのテープでした

 

  9時43分発マリンライナー

 

友人が1号車だと言ったのですが、隣の車両はグリーン車か2号車なので、「おかしいねぇ」と言いつつここしかないので座っていると車掌さんがいらして、「ここは車椅子専用ですので、指定席はそこを降りて下さい」

 

降りる

次の駅に着くと地上すれすれ。

ここが1号車の指定席でした

友人が「疲れた」と聞くので「ううん。疲れていない。脚が痛いだけ」

「私も疲れていない。」

一日遊びましたが2人共元気でした

 

会場の入口で頂いたもの

ユニクロの500円券もありました。

 

 

 

 この日は友人の誕生日で何ヶ月も前から楽しみにしていた日でしたので、無事に行くことが出来て本当に良かったです。

朝一で、いつものようにお誕生日のお祝いを送ろうかと思ったのですが、まだ4時でしたので後にしようと思ったところ、それきりバタバタしていてすっかりお祝いを言うのを忘れていました。

行きの早島駅のホームに着いてやれやれこれで間違いなく乗れると思った時、友人がいきなり「誕生日なのになんで誰も何も言ってくれないん

そうだった

慌ててお祝いを言ったのですが、その姿が何とも子供みたいで、今思い出してもおかしい

帰りのマリンライナーの中で(本当は彼女と別れてから送ろうと思ったのですが、また忘れたらいけないと思って)「今更だけど、改めてお誕生日おめでとう」と LINE にメッセージを送りました。

すると彼女がすぐに LINEの着信に気がついて、「隣同士でこんなことするなんて」と言いつつ「ありがと」

 帰り道、夜で暗かったので道を間違えたりしましたが、無事に11時過ぎに到着。

一日よく遊びました

人生初のライブ、母と長い間静かな生活を送っていましたので、ちょっと怖かったけれど(大々音量その他)、十分楽しめました

これからも楽しみながら生きていきます。

(オーバーな

 

 

 

サザンオールスターズ全国ツアー映像ちょっとだけ!「THANK YOU SO MUCH‼」

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.3

 

東急会長が語る運のいい人の特徴

 

運のいい人はいつも明るくポジティブで前向き。
何があっても揺らぐことのない信念を持っていて、
失敗を恐れずにチャレンジする
━━━━━━━━━━━━━━
野本弘文(東急会長)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月03日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

結婚は50対50の対等の事柄であり、あなたがたそれぞれが、自分の内にある最上のものを相手に提供するのです。

This (marriage) is to be a fifty-fifty proposition, with you each supplying that which is best within yourselves.

(480-20)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の命日&昨日のサザンのライブ(高松へ)①&愛の言霊 〜Spiritual Message〜

2025年03月02日 21時55分00秒 | 音楽

 昨夜から小雨が降っています。

気温は高めですが、曇っていますので肌寒く感じる一日でした。

 

 

 昨夜寝たのが1時半過ぎていましたので、睡眠不足。

簡単なせいろ蒸し、重宝しています。

今日は父の命日(2002年3月2日)と母の月命日(2024年11月2日)でしたので、両親とご先祖様の為に御ミサを依頼しました。

依頼しなくてもいつも祈って下さっていますが、これが私の中では仏教の〇〇回忌にあたる儀式みたいなものです。

思い立った時にこうして時々お願いしています。

 

 

 今日の「聖書と典礼」

  

 

御ミサのあとで、信徒会議がありました。

3月中旬にベトナムから5人のシスターたちが来日なさり、そのうちの3人は2年の予定で岡山(赤磐市)で活動されるそうです。

次の「灰の水曜日」は夜7時から灰の式とミサがありますと神父様は言われましたが、ベトナムの人達が仕事帰りの為7時は早いので8時からに。

聖週間も夜の8時からに。

又、その時の朗読は信徒会長さんが、「日本人は(高齢や病気で)自分以外来られないから、他の部分はベトナムの人にお願いしたい」と言われました。

神父様は「昨年は全部日本語でしたが、いいのですか

信徒会長さん「日本人がいませんし、それでいいですね」と皆に確認。

その後、灰作り。

私が見たことがないと言うと「え~、本当 そんなことなかろう」

よく笑い転げられる高齢の女性の方が「あなたが居ない時を狙って密かにしていたのよ」

本当に彼女がいると笑いが絶えないのですが、ご主人に「おうちも楽しくていいですね」とお話したら、彼女が「お葬式でも笑えて困るんよ」

これ、修道院などでは多分聖なる儀式としてあるのでしょうが、末端の小さな教会は庭の隅で燃やしました

 

 

彼女がやって来ましたので「今年は聖なる儀式を見ることが出来ました~」と言ったところ又、笑い転げておられました

この灰は「灰の水曜日」に使い、この日から四旬節に入ります。

 

 

公園の梅

公園の中を歩きながら「幸せだわぁ~」としみじみ思いました。

 

帰ってお花を見ていたら元主人から電話。

今日12時頃来ると数日前から言っていました。

しかも昨夜、奥さんから4回も不在着信が入っていました。

登録していなかったのもあって(ライブ中でしたしマナーモードにしたままでした)気が付きませんでした。

 

 

 

私が今朝はミサに行くと言っていたので待っていたのか「早いけど」と言いつつすぐに来ました。

奥さんに平謝り。

彼女曰く落ち込んでいたので私の声が聴きたかったのだそうです。

しばらくおしゃべりをして、娘からのふるさと納税の返礼品「かつおのたたき」等いくつか持って帰って頂きました。

(今日は調子が悪いと言うことで上がられず「また、来ます」と言われました)

帰られてからもメッセージが何回か届きました。

 

 

 今日の果物

昨日高松から買って来たクッキー。

一応あすけんで日々節制していましたが、昨日の今日で「ブリが付き~~~」(岡山弁)おやつを食べました

 

その後、さっさとブログを書けばいいものを眠くて眠くてうたた寝をしていました

 

 

 

 ・・・といことで、ここからが昨日のことです。

10時過ぎに家を出て、友人宅まで行き、それから早島駅から11時06分のマリンライナーに乗りました。

トータルで12時間停めていましたが、400円でした。

早島はい草で有名ですが、今は流通センターが出来て活気づいています。

 

マリンライナーのグリーン車。

帰りも指定でしたが往復で3740円くらいでした。

ネットで友人が購入してくれましたが、普通乗車券を買うよりもグリーン車の方が安かったそうです。

 

2階へ。

グリーン車もほぼ満席。

みんな、サザンに行くのかなぁ~と思いつつ。。。

 

 

児島に近づき瀬戸大橋を渡る頃にはお天気が・・・

 

  

霞んでいるのか曇っているのか、お天気の急変に驚きました。

 

高松駅まで1時間弱で到着。

 

街はサザンで盛り上がっているようでした。

久し振りに高松に来ましたが、とても綺麗で便利になっていました。

 

このホテル、すごい。一番上の階はどんな部屋

 

 

街がコンパクトで動きやすいのでとっても気に入りました~

ホテルクレメント

 

 

 

ここで友人の大学時代の寮仲間と待ち合わせてランチを一緒に食べました。

私も今までに何回か会ったことがありましたので懐かしかったです。

彼女が「〇〇ちゃんはおかっぱの印象が強くて~」

おかっぱ

まるでザ・昭和

いつのことかと思いましたが、友人が大学に入った頃に見せたそうなので、私の高校時代の写真

1時間半のバイキングを楽しみました

 

 

 

 

 

大きなヒマラヤ岩塩

お寿司やピザやちゃんぽん、カレーなどはありましたが、うどん県なのにおうどんはありませんでした。

おうどん屋さんも半端なく多いので、宿泊客ではないランチにはないのかな

 

 

 

しっかりたんぱく質を摂るように心掛けました~。

 

 

 

 

瀬戸内レモンウォーター

 

友人は病み上りの時には消化活動にエネルギーがいっているのがわかるそうで、休みたいと言いましたので、2人でゆっくり積もる話をしてもらうことにして、私は目の前の「玉藻公園」に行くことにしました。

 

 

小さいと聞いていましたが1時間では廻り切れませんでした。

ネットより

史跡高松城跡・玉藻公園 
しせきたかまつじょうあと・たまもこうえん

国の指定史跡。「玉藻」の呼び名は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が「玉藻の浦」と呼ばれていたことによるといわれています。玉藻公園は讃岐国領主・生駒家、高松藩主・松平家の居城だった高松城跡を整備した公園です。瀬戸内海の海水をお堀に引き込んだ城は日本三大水城として知られ、園内には国の重要文化財に指定されている艮櫓、月見櫓、水手御門、渡櫓、披雲閣があるほか、国の名勝に指定されている披雲閣の庭園があります。春は桜見物、植木市、秋は菊花展など多彩な催しも開催されています。
映画「シベリア超特急3」「春の雪」「椿三十郎」「ドリーム・ピッチャー」「めおん」のロケ地にもなりました。

 

 

お濠と松の美しい公園でした。

 

 

 

 

 

 

入園料は200円でした。

 

 

 

 

 

披雲閣

 

 

本当に松が多い。

ちょうど剪定をされていました。

 

ど根性松

 

 

 

 

お城からの眺め

瀬戸内海です。

 

 

ガウディの小径もですが、こういう小径が好きです

この松ぼっくり収集ボックスが庭園内にいくつかありました。

 

まだ霞んでいます。

 

 

 

こちらが披雲閣の入口

 

 

 

高松は松盆栽日本一だそうです。

 

大手門(裏側)

 

 

入って来た西門の外の梅はほんのりピンク色でした。

 

ホテル帰着。

お友達が近い抜け道を教えてくれていました。

 

2時に出て帰って来たのが3時15分。

よく歩きました。

それからそのあたりを3人でぷらぷらし、おなかは全然空いていませんでしたが、おうどん屋さんへ。

お友達におうどんを語らせたらすごい

流石うどん県です。

四国の香川に来ておうどんを食べないなんて選択肢なし

友人が言うには多分ライブの終わりは3時間以上はあるので8時半。

その後混雑を考えてマリンライナーは1本遅らせていて9時40分。

でも、おうどんを食べる時間がないかも・・・ということで駅前の「めりけんや」に行きました。(1回目)

 

行列でした。

注文しておうどんが出来るのを待っていると、後ろの方に注文を何回か聞いても返事がなくて店員さんが困っている様子。

日本人かと思っていましたが違いましたので、英語で「注文は決まっていますか」と尋ねると、はっとされて無事注文終了。

これが1回目の英語体験でした~。

このおうどんはぶっかけうどんの小で360円。

かけうどんなら280円です。

もう~、美味しかった~~~~~

コシがあって、これぞ本場のおうどん

おだしも美味しかった~~~

生姜とお葱を入れました。

時間は4時15分頃。

「あなぶきアリーナ」を示す看板。

 

改札口から電車が縦に見えますので、まるで外国の駅みたいでした。

この言葉、いいですね。

以前、日本は「閉店」とかClosedではなく、「準備中」と書かれているのがいいとのコメントを読んだことがあります。

4時半。

友人がにわかに焦り出して(受付開始は4時)、アリーナへ。

駅から近いのでとっても便利です。

 

 

こういう車やのぼりの前で写真を撮るのも楽しみのひとつだそうで。

 

中に入ると煙ってる

いまどき、全部スマホでの受付です。

それぞれ運転免許証を出し、スマホでチケットを見せて、手荷物チェックをして中に入ると、やっと友人がほっとしていました。

ネットになってからちゃんと上手くいっているのかどうか不安だったようです。

そして、席がわかるのもこの時。

1万人の(実際は7000人)人が全国から来ているそうでした。

チケットを見て友人が大喜び。

「アリーナだわ。しかも16列目

しかも、私達の前が通路。

(この写真は開園前なので大丈夫だろうと言われて撮りましたが。。。スタッフも何も言われませんでした。問題があれば削除します)

 

特等席でした。

圧迫感がなくゆったり。

友人が「座っててもいいからね。みんな立つけど」

(でも、座っても見える距離感と場所でした)

この日の為に予習をするように言われていましたが、そんな時間もなく~

人生初のライブ。

初めの頃は新曲や比較的新しい曲が多く大人しめ。

友人は最初の1曲目から感極まって泣いていました。

そして、「今日は過激じゃないわ」

しかし

それは突如やってきました。

大々音量に、凄まじく飛び交うレーザー光線、それに🔥🔥🔥炎、それに大爆発音。

近いので炎の熱さまで伝わってきました。

頭がどうにかなりそう

友人曰く「これが好きなんよ」

 

 最初の頃(銀色)と最後の頃(金色)にこれが飛んで来ました。

私達のところまででした。

お隣を見ると手に結んだり首からかけていたので同じように私も。

沖縄の歌があったのですが、その時に民族衣装の2人の女性が踊っている踊りが可愛くって真似して踊りました。

これ、気に入りました~

やはり音楽に合わせて踊るのが私は好きなんだと再認識。

フラメンコもバレエももう出来ませんが、社交ダンスならまだ大丈夫かな。

(クルージングで踊るぞ~)

でも、ずっと習うならこういうゆったりとした踊りが良いので、フラダンス

立ちっぱなしは歩き過ぎたせいで無理で、途中何度か座りました。

見ると何人かの方も座っておられました。

桑田さんは私よりも年上ですが、ファン層は広いなあと思いました。

結構年配の方もいらしていました。

桑田さんも途中で何度も座わるように言われていました

ご自分も座って歌われたり・・・。

入る時に終演時間は7時半と言われて、友人がびっくりしていました。

「でも、考えたらもう年だもんね」

印象的だった歌はいくつかありました。

沖縄の歌の他、「今さっき楽屋で作った歌」と言われて歌われたのは「高松のpeople」。

何とジョンレノンのイマジンの替え歌で、途中で香川弁が入って標準語の字幕が出ないと意味不明。

これも楽しかった

最後はジョンレノンとオノヨーコのイラストに平和の鳩が飛んでいました。

高松公演は40年振りだそう。

「がんばろう高松、がんばろう四国」で大盛り上がり。

びっくりしたのは原由子さんがとっても綺麗だったこと。

アップになってもお肌つやつや。

懐かしい歌も数曲、歌われました。

ここでは一層盛り上がりました。

知っていたのは、

LOVE AFFAIR~秘密のデート~

とか、

愛の言霊 〜Spiritual Message〜

あともう1曲くらい

大丈夫かなと思っていたライブ。

友人曰く、サザンはまだ大人しいよ

途中、大々音量の時にお手洗いに出ましたが(シップ貼り換え)、席に戻ると友人もいない。

彼女もお手洗いに行っていたようです。

あとで「頭に響いて痛くなりそうだった」と言っていました

しかし、サザンも元気で若いですが、会場の方々もすごい

こういう大きな良いエネルギーは上の方が世界平和の為や地場調整の為に使われるのだと一昨日の「黎明セミナー」でも言われていましたので、思いっきり貢献しようと楽しみました。

 

ファンクラブの人だけが交換出来る紙チケットだそうです。

ここで、「わあ、前の方だったんですね。それが取れたということは」と最初に言われました。

手と首からかけた金銀のテープ。

その後も、それを差し上げるまで言われました。

公演は予定通り、2時間半後の7時25分終了。

 

 

街はクリスマスみたいでした。

 

いつもは8時までのようですが、この日は10時まで開店。

クッキーを買いました。

 

 

愛の言霊 〜Spiritual Message〜

 

 

 

 

 最後まで記事を書きましたが写真が多過ぎタせいか文字制限にひっかかり削除しました。

続きは明日にします。

あと少しでしたが残念

 

 

 

 

 

昨年の今日の記事

改めて京都「冬の特別拝観2024」の旅④

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.2

 

受け止め方

 

起きた事実は変えられません。
でもそれをどう受け止め、
どう生かしていくかで運は左右される
━━━━━━━━━━━━━━
小久保裕紀(福岡ソフトバンクホークス監督)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月02日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー


スミレはたとえ一度として人に見られることなく枯れ萎れようとも、その美しさ、その優雅さをその造り主に捧げる。

Though the violet may shrink away, never being seen even by man, it gives its beauty and its grace to its Maker.
(2559-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンのライブ(高松)に行って来ました

2025年03月01日 23時33分00秒 | 音楽

 23時10分、四国・高松であったサザンのライブから無事に帰ってきました~。

10時に家を出て、友人のお家に車を置いて早島駅11時6分発のマリンライナーで高松へ。

岡山を出た時には青空が見えていましたが、瀬戸大橋を渡る頃にはすっかり霞んで曇っていましたのでびっくり

友人が普通乗車券よりも安いグリーン車をネットで取ってくれていましたが残念ながら瀬戸内海を楽しむことは出来ませんでした。

マリンライナーでの電車の旅は約1時間弱。 

高松はコンパクトでとても素敵な街でした。

友人の大阪の大学時代の友人と待ち合わせてクレメントホテルでランチを一緒に食べて、私はウォーキングがてら玉藻公園に行ってみました。

 ライブが17時スタート。

初めての体験でしたが、楽しかった~。

席も前から16席目。

桑田さんのお顔もはっきり見ることが出来ました。

 香川と言えばおうどん。

結局、2回も食べてしまいました

やっぱりこしがあって美味しかった

高松の写真をいっぱい撮りましたので、又、明日アップします。

 

 

 

 今朝のせいろ蒸し

そして、今日の果物

では、ゆっくりお風呂に入って、明日の為に早く寝ることにします。

おやすみなさ~い

 

 

 

 

 


★致知一日一言 【今日の言葉】2025.3.1

 

『致知』最新号発刊! テーマは「人間における運の研究」

 

「勝利の女神は細部に宿る」。
運は誰にでも、どこにでも平等に流れていて
それを掴むか掴み損ねるかの差
━━━━━━━━━━━━━━
岡田武史(今治夢スポーツ会長)
○月刊『致知』2025年4月号
特集「人間における運の研究」より
━━━━━━━━━━━━━━

●『致知』最新号が発刊されました。
特集テーマは「人間における運の研究」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(3月01日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

1ヶ月のうちの少なくとも1週間は、肉体を美しくし、若さを保ち、体を治すために費やすべきです--この人が心と体と目的において若さを保ちたいのであれば。

At least one week out of each month should be spent in beautifying, preserving, rectifying the body - if the body would keep young, in mind, in body, in purpose.

(3420-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニング&昨夜の補足&You Raise Me Up

2024年12月17日 23時09分00秒 | 音楽

 今朝は寒かったようで、岡山市で1.6℃。

牛窓は何とマイナス0.9℃だったようです。

(瀬戸内市のどこが観測地点かわかりませんが)

岡山では朝の6時頃みぞれが降って「初雪観測」となったようです。

昨夜は夜遊びをして、最終のバス、岡山駅発21時半に乗って帰宅しました。

でも、バスの中は行き(14時半頃)は1人しか乗っていませんでしたが、帰りは結構混んでいました。

バスに乗ることが滅多にないので戸惑いましたが、バスものんびりとなかなかいい感じでした。

ということで、昨日は辛うじて0時前にブログアップ出来たものの、何とも手抜きのひどい状態

その後寝たのは1時半頃でしたので、流石に4時、5時には目が覚めず、起きたのは6時過ぎでした。

でも、北区(駅周辺も北区)で雨や雪が降っても南区では大抵降りません。

 

 

 

 今日の果物

今朝は喉が渇いて、いつものようにお水は飲みましたが、この果物の水分がとても美味しかった

昨日高島屋で果物が安かったので買いたかったのですが、荷物になるので止めました。

 

 

 

 今日は元ご近所の奥さんとのコメダモーニングの日でした。

なぜか前回から迎えに来てくれます。

いつも二人共同じセット。

今日は9時からのお約束で、大抵いつも2時間位おしゃべりをします。

「又、1月もお願いします」と彼女

ゴンチャロフのチョコをくれました。

(私はミックスあられを忘れていきました

 

 

 家の外に居る時、ご近所さんが良く声をかけて下さいます。

今日もお洗濯物を干していたら、

「ストックの紫のグラデーションがとても美しくって毎日2回楽しませてもらっているんですよ」

「ストックは春に咲くと思っていたけど、冬でも綺麗ですね」

本当に私もそう思っていましたが、このストック、春までこうして楽しませてくれるようです。

「明日、鉢の整理も兼ねてもう少し寄せ植えを作ろうと思っていますので又、見てやって下さいね」と言うと、「まあ、それは楽しみ

 

水色のフリフリパンジーが咲きました。

淡いパープルからこの色になりました。

 

バラは他は蕾が固くてなかなか開きませんが、この「ラ・マリエ」は長く咲いてくれています。

お天気が良かったのでお散歩に。

その後、教会の中があまりにもいい香りがして(いつもですが)、ぽかぽか暖かいのでまったり過ごしました。

でも、お昼頃からは段々と曇るんですよね。

 

 

 

今日のお昼ご飯

残ったものをお皿に盛りました。

鯖の香草焼きとローストビーフ(40%で買ったのにまだあるので流石に火を通しました)とビーフンの残りも炒め直しました。

 

 その後、ゆうちょの方が来られて、いろいろ手続きをしました。

 

 

 

 昨日の工藤静香のショーですが、友人も1曲しか知った曲が無かったと言っていましたが、十分楽しませてもらいました。

多分、チケットを頂かなかったら行かなかった(ショーそのものも知らなかった)と思います。

でも、好きな人は本当に好きみたいで、前のテーブルの人達は男性も女性もノリノリ。

(でも、女性が多くて95%は女性客でした)

特に女性の1人は同じようにマイクを持って同じように振りを付けながら歌って、そちらを見ているのがとっても楽しかった

握手の時は号泣でした。

私達ももちろん廻って来て下さって握手をして下さったのですが、本当にすらっと細い方で、手は冷たかったです。

アンコールの曲が You raize me up.

流石にお上手でした~。

You Tubeで探しましたがなかったので、他の方のヴァージョンでどうぞ

ケルティック・ウーマンが歌うのが好きですが、このビデオも好きです。

【和訳】You Raise Me Up English & Japanese〜励まされる歌〜

 

 

 なかなか夜の街に出かける機会がないので「折角出て来たから何かして遊びたいね~」と言っても遊びを知らず

友人はアルコールを何杯か飲んでいるのでもうお酒はいいと言いますし、私はノンアルコール。

でも、友人が飲んでいた赤ワインを少しもらって1口飲んでみました。

酔いそうなのでそれだけにしました~。

そこで、イルミネーションを見に行きました。

友人がホテルを出る前はアイスを食べたいと言っていましたが、流石に外は寒くて、ラーメンを食べようと言い出しました。

夜のこの時間にラーメン

絶対太る

でも、その前に友人がつくづくしみじみ話していました。

年を取ったら食べられなくなるし、欲しくもなくなるし、食べても太れなくなるし云々。。。

確かにそう。

「じゃあ、食べよっか。半分こしよう」と言いましたが、本人は1杯食べる気満々。

開いていたお店は隠岐ラーメンのお店。

半分でも値段は一緒と言うことで「残したらいいじゃない」

でも、恐ろしいことに完食してしまいました~

普通よりは少な目だったのもありますが、とってもあっさりして美味しかった。

しょうゆ味で飛魚出汁。

お出汁が甘めだったのはお野菜をいっぱい入れて取ったお出汁を加えているからだそうです。

友人のバスはもうなかったので電車で帰ることになり、私のバスの方が遅かったので駅までウオーキングを兼ねて送って行きました。

お昼間は風が吹いて本当に寒かったですが、夜はまだましに思えました。

双子座流星群が見えるかと思いましたが曇っていました。

(寝る前の1時半頃に少し窓を開けてみましたが見られず。でも、納骨式の前の夜、ヒュ~ンと横切ったのを見たような。。。母からのサインと思ったりしました)

昨夜はちょっとクリスマス前の街を楽しんだ夜でした。

これからはチャンスがあれば積極的にいろいろ行こうということになり、早速、新しい市民会館(ハレノア)でウクライナのバレー団による「ジゼル」を来年1月に観に行くことにしました。

3月のサザンもあります。

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.12.17

自分を信じ、相手を愛する

自分を信じ愛しているからこそ、
他人を信じること愛することもできる
━━━━━━━━━━━━━━
サヘル・ローズ(イラン出身の俳優)
○『致知』2025年1月号(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

★出生届が出ておらず、
実の両親も自分の名前も誕生日さえわからない。
その中から力強く立ち上がり、今俳優として活躍するサヘルさん。
感動のインタビューはこちら 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


日本先達に学ぶ人間学—いま日本人が忘れてはならないこと

 

古来、日本人が大切に受け継いできた修養精神。
しかし、いまや修養という言葉を口にする機会がなくなった感は否めません。
文芸評論家新保(しんぽ)祐司さんと文藝評論家の小川榮太郎さんは、
共に日本の現状や行く末を憂いて言論活動を続けられました。
明治の先達たちの生き方に触れることで、
私たちが立ち戻るべき日本人としての“原点”が見えてきます。
-------------------------------------------------- -------------------------
================================================= =====
日本先達に学ぶ人間学 ~いま日本人が忘れないこと~
新保祐司(評論家)
小川榮太郎(文藝評論家)
================================================= =====

日本人の心やモラルの崩壊が叫ばれて久しい。
それはそのまま国力衰退のともなっている。
しかし、約150年前、明治維新を迎え西欧列強を凌駕するほどの影響力を及ぼす日本の姿があった。
その背景に、明治人の修養精神があったことは明らかである。
今の日本の迷迷の原因はどこにあるのか、そして私たちは先人たちに何を学ぶべきなのか。
文芸評論家新保祐司氏と、文藝評論家小川榮太郎氏に語り合って視聴いただきました。

【国全体が人間道場だった】日本】
-------------------------------------------------- ------------------------

<小川>
日本の国柄が「美と義」であり、
これらが歴史的に対話に読まれてきたという
新保さんのご指摘は、納得できるものがありました。

盛んに、美の時代である江戸時代、
向こうでは水戸学や国学など義文化が育まれ維新の原動力となっております。
また美と義が次に現れる場面があって、
それが例の大東亜戦争で特攻隊として散華(さんげ)をしていた英霊(えいれい)たち
が残した遺文などとして残されている。 義の最高の在り方が美の極致でもある。
これが日本の精神ということもできると思います。

<新保>
小川さんが概略通りですね。

<小川>
日本人は古来、庶民から教養人、為政者のような指導者層まで、
皆が人間としての美、その奥にある義を共有していました。
私が子供の頃、江戸の下町に親類がいて、人間的なところがありましたね。
小母さんの「チョイと、そこどといくれ」というひと言で周囲がシャンになります。
映画でもテキ屋の寅さんが大学教授に説いたね。

侠骨がその頃までは日本人の間にはっきりと残っていた。
ヨーロッパの文芸を見ていても、かなりある庶民というものはあまり描かれていない。
日本の場合には「どこに優秀な人が隠れ自粛しない」
「皆が恥ずかしいを知っている」という感覚が日本全体に浸透していた。
いわば国全体が人間道場でもあったわけです。

猛烈詈雑言(ばりぞうごん)に溢れる今のSNSなどを見ていると、
もう同じ日本人とは思えない。

<新保>
映画の寅さんと言えば、教養人に向かって「てめぇ、さしずめインテリナ」と
啖呵を切る痛快なシーンがあります。
西洋の学問をただ学んだだけの上で滑りなインテリがそれだけ多かったということなのでしょうが、
寅さんの気にしないでも日本の底の浅さが見て取れますね。寅さんのほうがよほど修身している(笑)。

<小川>
小林秀雄にとって一番の軽蔑語は「インテリ」だったわけでしょ。
テキ屋の寅知の大御所と呼ばれた小林秀雄が同じ人間観ているのが
日本なんでよ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工藤静香クリスマスディナーショー&夜の街

2024年12月16日 23時59分50秒 | 音楽

 今日は日中、風が強く、とても寒く感じられました。

 

今日の果物

今はこれだけ~

 午前中、喪中はがきの宛先を印刷し、荷物など送らないといけない方に送りました。

帰りに教会に立ち寄りました。

馬小屋がほぼ完成でしょうか

 

そして、2時半過ぎのバスで岡山駅へ。

友人と待ち合わせて高島屋を少しぷらぷらした後、4時半前にホテルグランヴィア岡山へ。

 

2人共クリスマスディナーショーは初めての体験。

 

 

工藤静香さんの作品だそうです。

 

私はノンアルコールのシャンパン、ロゼ。

 

 

工藤静香さんからのプレゼントは毎年マグカップだそうですが、今年はスマホ立てだそうです。

 

 

4時45分位から6時位までお食事を楽しみました。

 

 

 

 

この「夢一夜」がお気に入り

知っている曲はなしでした。

友人も1曲しかわからなかったようです。

アンコール曲の「You raise  me up」だけはわかりました。

 

 

ショーは45分の予定となっていましたが、1時間10分位になりました。

その間のドリンク

ひとりひとりに握手をして回られて、感激して泣いている人もいました。

 

お部屋から出ると次のグループの方が待っておられました。

 

夜遊びの経験がないので、遊ぶ方がわからないと言いつつ、西川にイルミネーションを見に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

怖ろしいことにラーメンを食べて帰りました。

夜に街に出ることは滅多にないからと。

マジ

 

たっぷりの野菜と飛魚でさっぱり甘いスープで食べやすく、完食してしまいました~。

明日の朝が怖い

 

岡山駅

 

 

家に帰って来たのは10時。

 

もう時間切れですので、とにかくアップだけはします。

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】2024.12.16

 

柔よく剛を制す

 

老子の「柔よく剛を制す」という発想は、
戦いの場に生きるだけの言葉ではない。
日々の暮しの中で、
なで肩で生きる道をさがすのも、
大事なことだろう
━━━━━━━━━━━━━━
五木寛之(作家)
○『致知』2025年1月号
連載「千年の名言」(最新号)より
━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

人生の師・立川談志が教えてくれたこと


◇『致知』1月号の特集テーマは「万事修養」です。
最新号より、勝利のある記事の一部をご紹介します。


「天才」「鬼才」「異端児」……。
落語の常識を覆す語り口で一世を風に漂わせ、
数々の恥をかいた稀代の落語家・立川談志。
談志の18番目の直弟子にして、
数多の著作権で師の教えを伝承する立川談氏慶に、
有益な修業時代を振り返っていただき、
人生・仕事の支えにし続けてきた立川談志の発言についてサーベイされた。
-------------------------------------------------- ------------------------

【天才落語家の告発を受け継ぎ自らの手で栽培していく】
----------------- -------------------------------------------------- ------------
――談慶さんは天才落語家・立川談志の直弟子として、
師の教えの伝承に基づいて入ってますね。
-------------------------------------------------- ------------------------

〈立川〉
2024年11月で談志の死から丸13年が過ぎました。
私も気づけば59歳になります。
が立川流に入門した頃の談志は55歳でしたから、
その年齢を超えてしまったんです。

前回師匠とは比べられませんが、
いよいよ自分の位置はどの辺りにいるのか、
今後どのような役回りで行こうか、
演説している最中です。

とりあえず振り返りと、談志の下で修業生活を続け、
私の可能性の扉は考えられていきました。
なんと4年で十数冊の本を出版できたのも、
有効な修業があったからには他なりません。

かつて、師への感謝状という意味合いで本を書き続けてきました。
また芸の面では、談志が落語のみならず浪曲にも幅を広げたように、
来年以降の発表を目指して考えております。

-------------------------------------------------- ------------------------
――師への恩返しとして、様々な挑戦を重ねられています。
-------------------------------------------------- ------------------------

〈立川〉
いずれ、根本にあるのは談志の系譜を固めたいというふうに思います。
対談、談志の二番煎じは誰も求めていません。

が財産を持ちながら、いかに師匠の芸を行っているか。
心の中にちょっとした談志に「師匠、これでいいですか」と常に問いかけ、
うちの一門は皆同じだと思いますよ。

-------------------------------------------------- ------------------------
――落語立川流とは、どのような一門なのでよろしくお願いします。
-------------------------------------------------- ------------------------

400年の歴史を刻んできた落語

 

 

 

 

★[ECCJ] 今日(12月16日)の珠玉のリーディング


エドガー・ケイシー

 

あなたの今の境遇は、物質的にも、精神的、霊的にも、あなたが大きなもの、もっと優れたものを大事に必要な成長を遂げるものであり、はあなたの今の状況をやりましょう気にしなくても。

身体が現在自分自身を認識している環境では、身体が物質的、精神的に達成できるより大きな、より良い、より偉大なことを達成するために必要な発達のために、身体意識、身体と心が通過するのに必要な環境があります。 、精神的な意味で。
(311-5)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さへの備え&「ある愛の詩 Love Story」「慕情 Love Is A Many Splendored Thing」

2023年01月24日 21時07分22秒 | 音楽

 昨夜はよく寝ました。

睡眠アプリによりますと9時28分にお布団に入り即寝て、夜中の1時51分に一度起きてお手洗いに行きましたが、その後再び寝て起きたのは6個54分。

何と睡眠時間は9時間20分。

寝れば眠れるんだ~と大感激

この調子で今夜も寝ます。

 

 

 

 

 今朝は構えていましたが、ちょうど0℃。

最高気温は7.1℃で、風が強く寒かったです。

夕方の7時前の岡山のニュースでは気温はどんどん下がっていてマイナス1.5℃。

明日の朝の予報はマイナス5℃ではなく、マイナス3℃でした。

 

 

 

 

 

 明日は雪が降って収穫出来なくなるかも・・・と思い、今朝のサラダのお野菜を収穫しました。

 

青空を雲が白く覆っていました。

今朝の朝食はいつものように山盛りのサラダ。

そして、コーヒー。

サラダのソースはギリシャヨーグルトで作りました。

いつもはオリーブオイルと塩コショウが多いです。

今朝はおなかがいっぱいになったので果物を午後から食べました。

 今日は今夜から明日、明後日にかけてとっても冷え込むということで、困らないようにあれこれチェック。

準備がちょっと遅いですね。

もう籠って外出しないつもりでしたが、懐中電灯が壊れていたり、古いカイロを断捨離していたり、モバイルバッテリーが古くて使えないかもと思い出して、備えあれば憂いなし。

お買い物に行きました。

こんな空になって

 

お店を出た時には粉雪が舞っていました。

帰って、お洗濯物を入れたり、鉢を軒下に入れたり。

 

 

ヒヤシンス

 

 

 

 

こんな寒い中、楽天からオリーブオイルが届きました。

いろいろなオリーブオイルを試しますが、今回もいつものオーガニックの2Lを購入しました。

 

真庭の魔女姉さまが送って下さった北天まんじゅうを冷凍していますが、今日は解凍してお番茶と頂きました。

そして、用事があったので又、外出。

午前中は雪が降り始めてお洗濯物が気になり急いで家に帰りましたが、今度は教会へ寄りました。

家でももちろんお祈りは出来ますししていますが、どうしてもやはり今日は(今日も)教会に行こうと思いまして。

 

お天気は良くなりましたが、寒かった。

バッタリと神父様とお家を借りたいという男の子に会いました。

しばし話をしました。

英語と日本語とベトナム語が飛び交い、私は神父様の英語も彼の日本語もやはりすべては適切に理解出来ず

 

後でシスターからのお電話で、彼は土曜日が夜勤になったので(夜勤がなくなったというのはいつから  やっぱり通訳がいる~)、日曜日の御ミサの後にシスターと一緒に我が家にいらっしゃることになりました。

その時、シスターが御聖体を持って来て下さることになりました。

 

 

 

 

 

 1時からBSプレミアムで、懐かしい「ある愛の歌」をしていましたので、冬籠りして観ようと思っていましたが、結局ほとんど観る時間はありませんでした。

それは全然構わないのですが、1970年の映画だったのですね。

しかも、アンディ・ウイリアムスが歌っていたのですねぇ。

 

「ある愛の詩 Love Story」アンディ・ウィリアムス、Andrew Williams、

 

 

アンディ・ウイリアムスと言えば「慕情」。

これは1955年映画のようです。

私はまだ生まれていませんが、何回か観た映画です。

 

 

「慕情 Love Is A Many Splendored Thing」アンディ・ウィリアムス、Andy Williams

 

 

アンディ・ウイリアムスはいろいろな曲を歌っているのですね。

シェルブールの雨傘とか、ゴッドファーザー、ムーンリバーとか。

 

 

 

 

 今日は母が電話をしてきませんでしたが、元気なのでしょう。

とにかく寒いので、ショート先に居てくれて良かったです。

 

 

 

 

 明日の朝は多くの地域で雪景色とTVで言っていました。

岡山もそうでしょうか。

もしそうなら、嬉しくなって(寒いのは嫌ですが~)、写真を撮りに外に出るかも

記録更新を今夜も目指して早く寝ます。

只今の気温はマイナス2℃のようです。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

森信三先生に学ぶ「最善観」

 

わが身に降りかかってくる
一切の出来事は、
自分にとっては絶対必然であると共に、
また実に絶対最善である

━━━━━━━━━━
森信三(国民教育の師父)
『森信三 日めくりカレンダー
「人生二度なし」』より
━━━━━━━━━━

「人生二度なし」を信条に
人々の真に生きる力となる哲学を広めた
国民教育の師父・森信三先生。

その端的でありながら
普遍の哲理を説いた言葉を
31篇選りすぐった日めくりカレンダー
(卓上・壁掛け、共用)が
出来上がりました!


●人生二度なし(5日)

「この人生というものは、
 二度と繰り返すことのできないものである。

 だからわれわれは、
 自分がもって生まれた能力を、
 ぎりぎりのところまで発揮した上で
 棺桶に入るというくらいの
 意気込みがなくてはいけないと思うのです」


●仕事の処理(12日)

「われわれ人間の生活は、
 ある意味ではこれを仕事から仕事へと、
 まったく仕事の連続だと
 言ってもよいでしょう。

 同時にその意味からは、
 人間の偉さも、
 この仕事の処理いかんによって決まる、
 とも言えるかと思うほどです」


●真の生(31日)

「念々死を覚悟してはじめて真の生となる」


など、1日の過ごし方の
指針とすべき言葉が並びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス&”Happy Christmas(War is over)”・2つの"Hallelujah"

2022年12月25日 22時57分30秒 | 音楽

 クリスマスの今日は暖かくて、お洗濯を2回し、お布団まで干しました。

その快晴も午後2時過ぎまででしたが、金曜日から特に寒かったのでほっと一息です。

 



 今朝の果物

バナナを忘れていました。

でも、これ以上は多過ぎですね。

 手作りサンキャッチャーの一番下の天使

上もスワロフスキーの7色を使っていますし、太陽の光で✨キラキラでした。

お洗濯ものを干したり、裏がしたりする度にお花を眺めました。

 

 

 

空はこの通り雲一つない快晴。

 

この頂いたお花、素敵です~

 

 今日は昨日の続きで、お昼にかき揚げうどんを作ったのですが、昨日は揚げ温度が低かったのではないか、今日はサクサクしていなかったので、氷を入れなかったのではないかと母より指摘がありました。

すごい

流石

 そして、昨日母が食べなかったケーキ。

今日もあまり食べませんでした。

やはり、要らないとは言いましたが、母の好きなチーズケーキを作った方が良かったかなと思いました。

 

母がベッドに入りましたので2時半頃大急ぎでポストへ。

帰り道の空はあっという間にこんなに厚い雲が垂れ込めました。

お野菜畑

 

 

今日の母は夕方くらいまでは活力に満ちていたのですが、机の上やバッグの整理整頓で根を詰めたようで、すっかりしぼんでしまいました。

お昼にはスマホの練習もがんばったりしたのですが。。。

今日は昨日よりはかなり穏やかに対応出来ました。

私の中では80点かな

 

 

 

 

 夜・・・

本当はクリスマスが終わると降誕節が始まり、ご公現の祝日(大体1月7日頃)まではクリスマスモードです。

しかし、ここは日本

今日でクリスマスのものは片付けようと思い、最後にキャンドルに灯をともしました。

来年はもっと早くから準備して素敵なアドバントクランツ(ロウソクの色も正式な色にして)が作れたらいいなと思っています。

 

 

 

 

 歩き遍路に今日から出発したホスピス仲間は朝の6時半に電車の中からラインをしてきました。

「今日は、観音寺の駅から出発して、68番から。そしてあさって、80番まで歩いて帰る」とのこと。

途中で食べた讃岐うどんは流石に美味しかったと書いてありました。

岡山も香川の近くですからおうどんはこしがあって美味しいのですが、やはり本場とは違うのですよね。

おうどん屋さんは混んでいて支払いだけでも5分近く待ったそうですが、彼女の番になると「歩きか」と聞かれ、「そうだ」と返事をしたら、あんころ餅を二つも「お接待です」と差し出されたそうです。

やはり、お遍路さんは四国では別格の存在なのですね。

今日は五つの札所を巡ったそうです。

 

 

 

 

 

 今日、ご紹介する音楽も結局3曲になってしまいました。

 

Happy Christmas(War is over)ハッピークリスマス2022/ ジョン レノン / 歌詞

 

 

 

 

 

 

本来は四旬節(ご復活前の4週間)の最後の方で歌われるものですので、何となく違和感が何にしもあらずですが、四旬節以外は「アレルヤ(ハレルヤ)と言う言葉を御ミサの中でも使いますし、すっかりクリスマスに定着していますので、ご紹介します。

 

ヘンデル メサイヤより 「ハレルヤ・コーラス」 Handel - From Messiah, "Hallelujah"

 

 

 

 

 

 そして、内容は違いますが同名の曲。

だい好きなイルディーヴォより。

 

IL DIVO - Hallelujah (Alelujah) (Live Video)

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

子どもの可能性を伸ばす十か条

 

━━━━━━━━━━━
一、互いを尊重し合うことの大切さ
二、求められていることの大切さ
三、「気づく」ことの大切さ
四、「目標を持って続けること」の大切さ
五、 「正しい答え」は一つではないことの大切さ
六、「絶対評価」であることの大切さ
七、 何でも「楽しく」してしまうことの大切さ
八、「励ます」ことの大切さ
九、「ほめる」ことの大切さ
十、 「待つ、そして学び続ける」ことの大切さ

━━━━━━━━━━
杉山芙沙子(世界的テニスプレーヤー杉山愛さんの母)
『1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書』より
━━━━━━━━━━

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、退院。今日はゆったり&糸 - 中島みゆき

2022年12月16日 23時50分00秒 | 音楽

 今朝は寒かったです。

マイナス1℃。

今季一番の冷え込みだったようです。

 

 

 今朝の果物

明日、母が帰りますので一番果物の種類がありません。

金曜日でしたので御ミサに行ってきました。

 

シスターに朗読を頼まれましたので、引き受けました。

皆が聖書の言葉に集中出来るように、間違えないようにつっかえないように注意して読みました。

 

 

 

 

 フリフリのパンジーとビオラがかわいい

 

 

魔女姉さま宅から頂いた菊。

ルビー色のような・・・。



 今日は母を迎える準備をしたりしながら過ごしました。

今日の母は切羽詰まったような声で(大抵いつもそうですが)、御ミサの前に電話をしてきました。

最初はメガネかと思いましたが、目薬がない

退院時にすべて病院が用意してくれるから心配ないと言いましたが、すぐに保留になってしまいました。

その後電話がないので問題は解決したのかどうかわかりませんが・・・

いずれにしましても明日は帰ることが出来ますので問題ないでしょう。

 

 

 

 

 

今日はこの歌がとりわけ心に沁みます。

 

糸 - 中島みゆき(フル)

 

中島みゆき / 糸 (English Cover)

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

仕事というものは○○から始まる

 

仕事というものは、
「自分がいたら助かる」という部分を
見つけるところから始まる。
そしてそれは必ず見つかる

━━━━━━━━━━
岸良裕司(ゴールドラット・コンサルティング日本代表)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━

■「最も非生産的で、
問題が解決しない考え方」とは?
~岸良裕司が京セラ時代に掴んだもの~

..........................

ビジネス書の世界的な
ベストセラーとして知られる
『ザ・ゴール』の著者
ゴールドラット博士。

その博士の思索に
大きな影響を与えた
一人といわれている
岸良裕司さんは、
独自の改革手法を駆使し、
さまざまな問題を抱えた
企業や行政団体などを、
短期間で劇的に変化させてきました。

ご自身の原点ともいえる
京セラ在籍時に、
岸良さんが掴んだものとは
なんだったのでしょうか。

【記事はこちら】

 

 

 

 

 

★バラ十字会メールマガジン(毎週金曜日)


バラ十字会日本本部AMORC

 

【期間限定】雑誌PDFファイルをプレゼントします


【ぜひお友達にもこのメルマガを教えてあげてください】⇒

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M998004&c=3304&d=ed84

 

 

バラ十字会日本本部の本庄です。

こんにちは。


早いもので、12月に入って、もう半分が過ぎましたね。

東京板橋では晴れの日が続き、夜空には星が明るく輝いています。


いかがお過ごしでしょうか。



来週の木曜日の22日は、今年の冬至の日にあたります。

二分二至(春分、秋分、夏至、冬至)を記念することは、古くから、ヨーロッパの神秘学派の伝統になっており、当会にもその慣習が伝わっています。

冬至の日を記念して、このメルマガをご愛読くださっている皆さんに、雑誌『バラのこころ』のPDFファイルをプレゼントさせていただきます。


『バラのこころ』は、神秘哲学、科学、芸術をテーマにバラ十字会AMORCの日本本部が1981年より年に4回発行している雑誌です。



お読みになりたい方は、12月23日(金曜日)の15時までにダウンロードしてください。

(バラ十字会日本本部AMORCは、この雑誌の著作権を放棄しておりません。無断でこの雑誌を販売すること、無断で不特定多数に再配布することを禁止します。ご友人に紹介なさる場合は、この電子メール全体を転送してください。)



掲載されている記事は次の通りです。

* * *

◆ すき間を見つける(Find The Gap)

話し言葉の、言葉と言葉の間に存在する無音の「すき間」に注意を向けたことがおありでしょうか。

あるいは、文章の語と語の間にある空白のスペースについてはどうでしょう。



元気を取り戻し、心の霧を一掃し、本来の自分である心の源泉を発見することができる、「内なる静けさ」を見いだすことが、現代では、ますます難しくなっているということに疑いの余地はありません。



では、私たちは、どのようにしたら良いのでしょうか。


◆ 健康の基礎になるもの

バラ十字国際大学の研究員であるポール・デュポン博士が、今回は精神面での健康の基礎について語ります。

思考と感情と性格は、ホルモンの分泌に影響を及ぼしますが、それとは反対に、ホルモンのバランスの崩れは、私たちの行動に影響を及ぼします。

長い間、この事実は知られておらず、見過ごされてきましたが、今日では、感情とホルモンが相互に影響を与え合っていることが示されています。



最近の研究では、瞑想が老化のプロセスを遅らせることや、大脳の特定の領域の活動、特に感情や記憶に関連する活動の維持に役立つことが示唆されています。


◆ 皇帝の与えた種子

本日、一人一人に種を一粒授けよう。

お前たちはこの極めて特別な種を、家に持ち帰って蒔かなくてはならない。

水をやり世話をして、丈夫で健康な植物に育て、そして今日からちょうど一年後に、ここに戻り、この種から育てた植物を私に見せなさい。

持って来た植物を審査して、お前たちの中から次の皇帝を選ぶことにする。


◆ ミハエル・マイヤーの預言者マリア

人類学と植物学の専門家であり、バラ十字会のオーストラリア本部の元代表であるピーター・ビンドンが、女性錬金術師「預言者マリア」の有名な挿絵と、その象徴的意味について解説します。



この挿絵は、1617年に発行されたミハエル・マイヤーの著書『黄金の卓の象徴』に描かれていたものです。



そこには、「預言者マリア」のほかに、「宇宙の山」の頂上に落ちて芽を吹いた苗、ヘルメス・トリスメギストスの壺、五枚の花弁を持つ5つの花などが登場します。


◆ 二つの仏像

1936年、私は世界一周クルーズ中の大型客船で、二等通信士として働いていました。

ある日の早朝、私は、セイロン(現在のスリランカ)のコロンボの港の停泊場所に到着しました。



この地の「蛇の寺」を訪れた後、私は通りの斜め向かいにある別の寺に入りました。


視界の端から輝く銀色の仏像が飛び込んできて、私の注意を引きました。

今でもその理由がわからないのですが、私はその仏像を持ち去りたいという突然の衝動にかられたのです。


◆ バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから-「アモン神に仕えた歌い手の黄色い棺」

この黄色い棺は、最高の技術を持つ職人が制作した素晴らしい古代エジプトの工芸品です。

ただ一つ残念な点は、この棺の持ち主の名前がわからないことです


* * *

下記がダウンロード先ですので、手に入れてお楽しみください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M998005&c=3304&d=ed84



12月23日(金曜日)の15時に消去しますので、お読みになりたい方は、それまでにダウンロードしてください。



スタッフ一同、読みやすさに細心の注意を払って翻訳を行なっています。

お楽しみいただければ幸いです。


また、よろしくお付き合いください(^^)/~



【期間限定無料キャンペーン】この雑誌の161号(電子書籍)が、12月19日(月曜日)の16時59分まで無料です。

下記URLで手に入れてください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M998006&c=3304&d=ed84

記事内容:縄文文化の精神性/錬金術の起源/魂の暗黒の夜/内なる光/フローレンス・ナイチンゲール―その内面とエジプト/バラ十字古代エジプト博物館のコレクションから―「アトン神へ捧げ物をするアクナトン」



また、他のバックナンバーは下記でご購入することができます。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M998007&c=3304&d=ed84



◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

ブーゲンビリアが咲いています。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M998008&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の母は好調でした&CacciniAveMariab Slava&DiMaio&SecretGarden-SongFromASecretGarden

2022年11月12日 23時28分28秒 | 音楽

 今日の母は一日好調でした。

こんな日は珍しいです。

その反対に私は低気圧がきているせいか、体中が痛い。

一体原因が何なのかわからないのが辛いこところです。

もちろん脚もひざも痛いです

 

 

 

  今朝、母が食べた5枚切りのホテル食パンのトースト。

最近では(ここ3回くらい)、このように切るようになりました。

そして、魔女姉さまに頂いたミックスベリージャムで食べるのがお気に入り。

(もう半分は次郎柿ジャム)

今朝はこのサラダを作りました。

真庭のお店でデザートに柿をバーナーで焼いて出して下さいましたが、今日はレンコンと共に焼きました。

リーフ以外にモッツアレラチーズやラディッシュも入れて、バルサミコ酢で食べたらと~っても美味しかったです

母もしっかり食べました。

母が柿が、特に熟柿が好きでです。

真庭から大きな熟柿を5つ頂いて帰り1つはもう食べましたが、あとの4つはもう少し待った方が良さそう。

今日、ひとつ日に当てたりしました。

月曜日からショートですので、あとの3つは何とか熟れ過ぎないようにしなくては

 

 今朝の果物

母が柿を薄くスライスして欲しいと言いましたのでそのようにしました。

 

バナナマフィンも分け分けして食べました

島根の清水寺で魔女姉さまに買って頂いたお羊羹も頂きました。

バラが傷んだり、小休止していたり・・・

 

昨日植えた頂いたプランツ。

やはり、あるのとないのとでは全然違ってきますね。

 

大きくなった深紅のバラの木が2本ありますが、私は最初同じものだろうと思っていましたが、違いました。

最初の2つのお花は向かって右のバラですが、深紅ではないです。

多分、「パパメイアン」ではなく、公園で切られていたバラではないかと思います。

数人持って帰って挿し木をしましたが付いたのは我が家だけ。

オレンジのバラもそうです。

 

向かって左のこちらは黒がかった深紅。

多分、国際ホテルでお誕生日に頂いた「サムライ」ではないかと思っています。

 

 4時から看護師さんが来て下さいましたので、廃品を持ってお散歩へ。

 

 

今日は黄色の小菊がピンボケでした

小菊ってかわいい~7

やはり、駐車場を作られているようです。

 

教会の門扉の修繕も週末になりますと少しずつ進んでいます。

 

公園の紅葉が美しいです。

 

ポプラちゃんがいつの間にかこんなに歯を落としていました。

 

先程のお宅。

老夫婦は揃って施設に入られてしばらく空き家となっていました。

 

桜もこんなに葉を落としていました。

 

今日の朝顔はまたまたがんばってくれて四輪も咲いてくれました。

びっくりです

こうした蕾がありますので多分、まだ咲いてくれるのではないかと思います。

 しばらく晴天が続き、暖かかったですが、明日だけは雨のようです。

岡山マラソンの日ですが、よりによって

そして、月曜日から又季節が進みそうです。

 

 

 

 

 今日はカッシーニのアヴェマリアを久し振りに聴きたいと思い、「やっぱりスラバかな~」と思って聴いていました。

この曲、作曲者はカッシーニではなく、旧ソ連の作曲家、ウラディーミル・ヴァヴィロフの作であろうと言われています。

シューベルト、グノー(バッハ)の作品と並んで「三大アヴェ・マリア」として広く親しまれ愛されている曲です。

振り返ってみますと、幼い頃はシューベルトのアヴェマリアに親しんでいました。

大きくなってからはグノーが好きになり、そして今はカッシーニです。

以前にも書きましたが、この曲で瞑想をした時に深く沈んで、深い海の中にいたはずが実はそこは胎内で、生まれて来たくなくて泣いていたのを思い出しました。

その時そばにいらした気功の先生が「今生、よほどハードル高く設定してきたのね」と言われて、妙に納得しました。

(だから、解脱したいと静かに騒いでいる 最初、解脱したらそれでお終いと思っていましたが、来た場所へ還る成長、進化の旅はまだまだ続くんですねぇ。それを知った時、ひどくがっかりしました

もうかれこれ15年以上前の話です。

 ホスピス仲間の間で、カウンターテノールが話題になった時期がありました。

友人はジェラール・レーヌが好きで、私は何と言ってもスラバが好きでした。

 

Caccini ( Vavilov ) Ave Maria by Slava Kagan-Paley

 

 

しかし

今日、スラバの続きのカッシーニのアヴェマリアを聴いてたら、何とイタリアのカウンターテナー・Dimaio(ディマイオ)に出逢ってしまいました。

更に衝撃を受けました。

外見からは想像も出来ないこの声

再生回数235万回

 

 

DiMaio - Ave Maria di Caccini (Arr. Dardust) [Official Video]

 

 

 

 

 

おやすみなさい。

今日もお疲れさまでした。

 

Secret Garden - Song From A Secret Garden

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

麦は踏まれて強くなる

 

踏まれた麦は上を向いて
スクスク育っていくが、
踏まれていない麦は
冬に霜や雨が降るとしおれてしまって、
作物にならない。
人間も同じだよ。
小さい頃や若い頃に苦労して、
踏まれて踏まれて
大きくなった人間が将来大物になる

━━━━━━━━━━
小嶺忠敏
(長崎県立国見高等学校サッカー部元総監督)
『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』
より
━━━━━━━━━━

「読書が選ぶビジネス書グランプリ2022」
の総合グランプリにも輝き、
30万部を超えるベストセラーとなった
『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』。

本書の7月5日に掲載された、
長崎県立国見高等学校サッカー部
元総監督・小嶺忠敏氏の言葉をご紹介しました。


「麦は踏まれて強くなる」
―― 7月5日 小嶺忠敏
(長崎県立国見高等学校サッカー部元総監督)より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はお出掛け&すべてのソルフェジオ周波数のカノン

2022年11月06日 22時02分02秒 | 音楽

 一昨日より睡眠アプリを使っていますが、スマートウオッチよりも正確です。

今朝は二度寝をしたらアラームが鳴る6時半まで寝ていて、少々慌てました。

段々と夜が明けるのが遅くなってきていますので、それに従って私も起きるのが遅くなっていいます。

日の出と共起きて、日の入りと共に眠くなる。。。

 

 

 

 今朝の果物

母は甘いものや炭水化物が好きです。

今日は朝からいまいち不調。

いつもフルーツはパンやご飯の後に必ず食べますが、今朝はフルーツを食べないでトーストとあんパンを半分食べた後はサラダを食べました。

血圧はいつものように191と高い。

痰も絡むようで、お昼頃からずっとベッドの中で過ごしています。

3時になってやっとフルーツを食べました。

あまり寝ないで用事をあれこれ言いましたが、多分遠慮して言わないことも多い気がします。

 今週は母のスマートウオッチにヘルパーさん方が感嘆

安いのに数値も合っていますし、「私も買おう」と口々に言われていました

 

 

 

 

 今朝も朝顔が一輪咲いてくれました。

明日の朝は朝顔を見ることが出来ますが、明後日の朝は真庭に2泊しますので見ることが出来ません。

咲いてくれるかなぁ~

しかも、気温が日中まだ高いので、畑は大丈夫ですが、鉢の水遣りが出来ないのも少々心配。

真夏ではないので大丈夫とは思いつつ。。。

 

 

 

 

 バラは今は小休止状態です。

 

水遣りをしてると良い香りがしてきました。

見ると柊が咲き始めていました。

 

 今日もとってもいいお天気でした。

ちょっとおもらしをしましたのでお洗濯物が増えましたがよく乾きました。

助かります。

 

 今日は明日からの旅の準備をしたり、ゴソゴソしつつ過ごしました。

母の調子がいまいちですので、私一人楽しみに行くのが、そうでなくても後ろめたいのが益々後ろめたく感じられます。

真庭ではいろいろとイベントを考えて下さっているようで毎度のことながら恐縮します。

今回は初めて会うブロ友さんのことりさんと一緒に行きます。

我が家までお迎えに来て下さってGo

予定では昼食を兼ねて、途中の吉備路の「わらじや」へ是非ご案内したいと思っています。

 今回もこのラップトップを持って行く予定です。

前回のように、兄さまと机を並べてアップする予定です

詳しくは帰ってから改めてアップしますのでお楽しみに~

・・・って、毎度のことながら、いつ何が起こるかわかりませんので、本当に行けるかな~と思います

 

 

 

 

 ところで、8日(火)の満月は特別だとか。

11月の満月はビーバームーンやフロストムーンとか呼ばれますが、今年は皆既月食が起こり、しかも月食の最中に「天王星食」が起こる貴重な機会だそうで、400年以上ぶりのようです。

次に皆既月食中に惑星食が起こるのは2344年だそうです。

そのせいか、兄さまが「天体観測」も計画に入れて下さっているようです。

 

 

 

 

 カノンには癒されますが、このカノンは全部入っているようです。

今もYou Tubeでカノンをかけています。

今は母の血圧は125と落ち着いています。

 

すべてのソルフェジオ周波数のカノン 段階別に聞いて波動を上げてリラックス Canon of all Solfeggio frequencies

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

夢を実現するためには……


夢は全力の
向こう側にしかない

━━━━━━━━━━
斉須政雄
(フレンチ界を代表するレストラン
「コート・ドール」オーナーシェフ)
「2023年版 致知手帳」より
━━━━━━━━━━

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長&Enya - Only Time

2021年10月13日 22時00分22秒 | 音楽

 今朝も曇ってはいましたが気持ちのいい朝でした。

でも、22℃ありましたので段々と暑くなってきました。

 

教会のシュウメイギクが本当に綺麗です。

 

お手本のべジ・ガーデン

 

少しずつ景色が秋色に変わって来ています。

 

 

だいぶ葉が散って、中には散ってしまった桜の木もあります。

 

我が家のこのコスモスは段々と立派に~

バラの中では「シェエラザード」だけが今は咲いています。

 

ふと見ると、レタスが発芽していました

これからが楽しみです

 

 

 

 今朝の果物

今朝の目玉焼きはお皿に持って行こうとしたところ、ぺちゃと落としてしまいつぶれてしまいました~

 

 

 午後からお買い物に行きました。

普段はコンタクトですが、メガネの表面に傷が付き見えにくくなってきていましたので、メガネを買い替えることにしました。

まだ購入して3年くらいかと思っていましたら、6年も経過していたことにびっくり

でも、お店の方のお話によりますと大抵の方が「購入して2~3年かなあ」と言われるようですが、実際は5~6年経っているそうです。

私の目は良くなっているそうで、もう少し度を軽くしてもいいと思うと言われました

 それから、わっぱやお箸のセールをしていましたので箸置きを買ってみました。

その後は明日、母が帰ってきますので生鮮品などのお買い物をして帰りました。

 

 

 

 夕方、いつものように歩きに行きますと別のお母さんと息子さんが歩いておられました。

お母さんと娘さんのケースはお見掛けしないのですが、お母さんと息子さんって意外に多いようです。

  

こんなに一日曇っていて雨予報でしたが、全く降りませんでした。

最近、降っていませんのでひと雨欲しいところです。

今日も1万歩を超えました

 

 

 

 今日の母の体調はまずまずだったようで、お風呂にも入れ、歩く練習もしたそうですが、お食事はやはり食べられなかったと言っていました。

家では食べられるし、手作りで美味しいと評判のケアセンターなのですが、なぜかなあ~

 

 

 

 秋の夜長、これから読書でもしながら過ごすことにします。

穏やかに時が過ぎていきます。

 

 

 

Enya - Only Time (Official 4K Music Video)

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

勝負の強さは、
勝つことではなく、
負けないこと

――――――――――
岩城規彦
(インターハイ史上初の
5連覇を達成した
中村学園女子高校剣道部顧問)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべての魂は絶えず自分自身に出会っているのです。どんな問題もあなたから逃げ去ることはありません。そうであるなら、今、それに取り組みなさい!

Know that each soul constantly meets its own self.
No problem may be run away from.
MEET it NOW!

(1204-3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花咲き始め&『ノッティングヒルの恋人』&She / 忘れじの面影 &Andrea Bocelli, Marta Sanchez - Vivo Por Ella

2021年09月14日 22時47分00秒 | 音楽

 昨夜からずっと雨が降り続けていましたので、今朝は6時前までベッドの中に居て、それから瞑想を始めました。

あっと言う間に30分以上過ぎていましたので、慌ててお台所に降りました。

今日は定期受診の日。

と言いましても、暑い間は調子が悪くて行かなかったり(←可笑しいけれどそうでした)、お薬だけ薬局が持って来て下さったり、コロナが怖くて避けたりで久し振りの病院。

予約時間は一番の8時半でしたから慌てました

 

 今朝の果物

写真を撮る時、何かいつもとはカラフルさが足りない気が・・・と思ったらキーウイを忘れていました。

りんごの皮を母用には皮を剝きますので、自動的に剥いてしまっていたせいかも。

 

総合病院の2階の奥の3分の1あたり。

科によって色(シートも)が違います。

今日は採血があり、又、来るのが嫌でしたので、待って結果を聞いて帰ることにしました。

結果が出るまで1時間半位でした。

その後、会計で時間がかかりましたので、病院を出たのは11時半。

院内に居る時から、病院は疲れますので帰りに自然を見て帰ろうと決めていました。

 南方面にしばしのドライブ。

 県北では稲刈りが始まったようですが、県南はまだこんな感じ。

TVで県北の新庄村(凱旋桜で有名)でヒメノモチの収穫が終わったと言っていました。

ヒメノモチのお赤飯ってとっても美味しいのです

 

これは「芙蓉」ですね。

 

春に河津桜を良く見に来た場所です。

 

 

雨で山々が見えませんでしたが、こういう風景もとても好きです。

 

昔の岡山空港。

今の岡南飛行場.

 

阿部池

 

児島湖

このあたりが彼岸花フィールドのはずですが・・・

 

昨日、友人と見た入り口の彼岸花を今日は降りて見ました。

夕方のNHKニュースでしていましたが、標本となっている彼岸花はまだ咲いていないようですが、昨日当たりから咲き始めたとか。

今年は今まで一番早いと気象予報士さんが言われていました。

 

昨日は数輪でしたが、今日はもう少し咲いていました。

今年も彼岸花の季節がやって来ました。

 

英語の先生によりますと、英語ではred spider lilyと言うそうです。

 

 

リコリス

 

 家に着いたのはちょうど12時。

何か美味しいものでも買って帰ろうかなと思いましたが、残り物がありましたのでそれでおじやを作ったところ、自分で言うのもおかしいですが、美味しかったです

 

 今日の我が家のバラ

 

 

 

 

 

 午後1時からBSで『ノッティングヒルの恋人』がありましたので、それを観始めましたが病院で疲れたせいか途中で寝てしまっていました

録画をしましたので、又、日を改めてみようと思います。

 

 

 

 病院からの帰り、薬局に寄って帰るのをすっかり忘れました。

薬局からいつものように「配達します」とお電話がありましたが、今朝雨の歩いていませんでしたので夕方、公園経由で薬局に行きました。

 

教会の彼岸花

教会にも彼岸花があったことを今日初めて知りました。

菊が満開

 

 

教会から公園の外を通って

薬局へ。

 

薬局では又お野菜が置いてありました。

「どうぞ、どうぞ」と言うことで有難く1本頂いて帰りました

 

 

 今日の英語の先生はボスニア・ヘルツェゴビナの先生だったのですが、ABBAがアルバムとバーチャル公演で40年ぶりに復活した記事を学びました。

彼らはもう70台なのですね。

ビートルズもアバも私の年代より上の年代で流行ったのですが、もちろん知っています。

それに関連して、どんな音楽が好きかという話をしていて、クラシックやオペラの話になりました。

すると、「アンドレア・ボチェッリを知っていますか」と聞かれましたので「はい、もちろん」と答えますと、彼がスペイン語で歌っている歌がとても素晴らしいと言われて 以下の曲を紹介して下さいました。

確かに

 

Andrea Bocelli, Marta Sanchez - Vivo Por Ella

 

 

続いて、今日のBSの『ノッティングヒルの恋人』(原題:Notting Hill)から。

 

She / 忘れじの面影 [日本語訳付き]  エルビス・コステロ

 

この曲、カバー曲で、オリジナルはアズナブールだったのですね。

知りませんでした。

Tous Les Visages De L'amour

(原題は「あらゆる愛の顔」という意味)

 

Charles Aznavour - She 1974

 

 

 

 

★致知一日一言  【編集部おすすめ本からの名言】

 

思いは必ず実現する。
漠然と思うのではなく、
「何がなんでもこうありたい」
「必ずこうでなくてはならない」
といった、強い思いに
裏打ちされた願望、
夢でなければ実現しない

――――――――――
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
『稲盛和夫一日一言』より

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 

 

医師は単に病気を治す職人ではない

「医は仁術なり」・・・
(身体の病気を治すことに留まらず、
人を思いやり、仁愛の徳を施すことが医の道)

この言葉を体現するような小児科医のお二人の先生
タツノ内科・循環器科 院長の龍野勝彦氏と
榊原記念病院 副院長の高橋幸宏氏が登場。

お二人の対談は、
恩師の教えや感動的な患者さんとのエピソードが紹介されており、
生きる勇気や、病気に向き合う心のあり方など、
多くのヒントがあります。

お二人の恩師は、日本で初めて心臓手術を行った
今は亡き、榊原記念病院の榊原仟(シゲル)先生ですが、

****
●「医師は単に病気を治す職人ではない。
  (中略)
 患者さんから信頼される人間的魅力のある医師に
 なる必要がある」
           ******

という榊原先生の教えを引き継がれ、
患者さんに向き合われる姿には、深い感謝の念と感動を覚えます。

「外科医は切ることや縫うことはできるが、
治癒させるのは医師の力でなく・・・・」

心したい言葉です。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(9月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


結婚は50対50の対等の事柄であり、あなたがたそれぞれが、自分の内にある最上のものを相手に提供するのです。

This (marriage) is to be a fifty-fifty proposition, with you each supplying that which is best within yourselves.

(480-20)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風に立つライオン」

2021年01月02日 21時47分00秒 | 音楽
 今朝も寒かったです。
(最高気温9度、最低気温は昨日と同じくマイナス2.5℃)
いつものように果物を食べてからお雑煮を作りました。
お洗濯をしながら、お雑煮とおせちを食べ 、その後は居間に場所を移して昨日Kちゃんにもらった(すでに昨日食べたのですが)栗入りシュトレンとお茶で一服。

同じく昨日の元旦に届いた「風に立つライオン」
この本は昨年暮れにブロ友さんのリコさんが読むように勧めてくれて購入したものです。
さだまさしさんの歌や大沢たかおさんの映画は知っていましたが本については知りませんでした。
この歌は好きな歌のひとつです。

さだまさし×佐渡裕 「風に立つライオン」
しばらく楽しみが出来ました
 午後から今年初のバラ十字会のお勉強をしお散歩に行きました。
我が家のバラ




いつもの公園





親子連れがたこ揚げを楽しんでいました。












 夕方、東京に住むセラピストの友人が3日間無料(明日まで)の超オススメだから観るようにと映画のリンクを送ってくれました。
本当は7本あるようです。
●微生物での地球蘇生への道 映画『蘇生2~愛と微生物~』
●映画『リーディング~エドガー・ケイシー』が遺した、人類の道筋~
すべてはきっとうまくいく 白鳥哲トークライブ! 映画祈り
明日まで忙しい
 今日は持って行く新聞もありませんでしたので、病院へは行っていませんし、昨日に続いて母からも電話がありませんでした。
多分、分厚い新聞を読んでいるかなと思いつつ、こちらからも病院にいるので安心ですのでかけませんでした。
母も入院生活に少し慣れてきたのでしょうか。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィヴァルディ・四季(秋)Vivaldi - Autumn (The Four Seasons)

2020年11月09日 17時43分13秒 | 音楽

 今朝の空

4日連続で5時40分に目が覚めました。

いつものように公園を7周歩きました。

 

5時57分

 

 

ポプラちゃんもあっという間に色付き始めました。

 

 

 

 

ご近所の工事

何が建つのかな。。。

我が家のお花

 

 

 

帰ってからはいつものように7時過ぎまで瞑想。

その後、朝食の準備です。

 

今朝の果物

母がデイに行ってくれましたので、家のこと以外は読書三昧。

4時頃からもう一度お散歩に出掛け、ご近所回りと公園を3周しました。

ここまでで8300歩ほどです。

 

Vivaldi - Autumn (The Four Seasons) 3/4

 

 

 

 

ママ友ガーデン

イルミネーションのライト取り付け中

 

 

 

 

 

今日は太陽光線が上に向かって射す日だったようです

 

 

 

 

 

長い影も美しい

 

 

 

 

 

 

 4時40分頃、母が帰って来ました。

今日はデイに着いた時には血圧が低かったそうですが、午後から180くらいになりしんどくてずっと寝ていたようです。

おやつも今日は食べず、水分補給を兼ねてジュースをゼリーにして下さったのを食べさせて頂いたようです。

今も帰ってから着替えてベッドに入って寝ています。

少し寝て良くなったら夕食が食べられるかな。

私は一日そうとは知らないので気楽に過ごしていましたが、帰って来て知ってしんどそうな顔を見た途端にどよ~~~んとしてきました。

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

(11月8日)

自分に恥ずかしくなく生きたい、
自分がたまらなく好きだ
というふうに生きたい、
精いっぱい苦しさに向かっていきたい

━━━━━━━━━━
桑村綾(紫野和久傳代表)
 
 

(11月9日)

自分を信頼していないと成長はないですね。
自分を理想と照らし合わせて、
これでいいか、大丈夫か、と
常に点検して自分を信頼できないと
自分は愛せません

━━━━━━━━━━
四代目 坂田藤十郎(歌舞伎俳優)

 

 

★エドガー・ケイシー 珠玉のリーディング

(11月08日)

ユーモアやウィットを磨くのは良いことだ。滑稽な側面を見る能力を培うことは良いことだ。
It would be WELL for the entity to cultivate humor and wit, the ability to see even the ridiculous.
(1900-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

She (ノッティングヒルの恋人 Notting Hill)

2020年11月04日 21時04分46秒 | 音楽

 今朝は4時過ぎに目が覚めました。

夏であれば起きますが、流石にまだ暗く寒いのでyou tubeを聴きながらお布団の中にいたところ、寝過ごしました。

(今朝は6.3℃でした)

気が付いたら6時50分

短い時間でしたが瞑想をしてお台所へ降りました。

 今朝の果物

もうなくなってきましたので、午後からお買い物に行きましたがもう梨もマスカットもありませんでした。

朝食を食べている時、母が「やはり入れ歯が当たって痛いから歯医者に行きたい」と言いましたので、すぐに予約をしました。

その後ヘルパーさんが来られ、歯医者に連れて行って、再びヘルパーさんがお迎えに来て下さり母はデイへ。

朝からバタバタし少々疲れましたので、今日は予定を変更してゆっくり過ごすことにしました。

 午後1時からBS3で昔観た「ノッティングヒルの恋人 Notting Hill」をしていましたので、英語の勉強を兼ねて観ました。

そう言えば「She」はこの映画の挿入歌だったのですね。

She / 忘れじの面影 [日本語訳付き]  エルビス・コステロ

 夕方の空

 

公園の紅葉

 

 

ママ友ガーデンの木に明かりが灯っていました。

ママ友が作業中でした。

12月を目指して飾って行くと言っていました。

 

 

今年は これが増えました。

もっと庭まで伸びるそうです。

 

歩いているうちにあっという間に暗くなりました。

イルミネーションが綺麗でした。

 

12月が楽しみです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする