もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

木の子

2022-10-15 06:20:50 | 俳句・短歌

軍手はき落葉木の子あの滑り 

ぐんてはきらくようきのこあのぬめり

遠き日に父と歩いた茸山未だ忘れぬ味と食感  

 

10月はきのこの需要が盛んになることから、日本特用林産振興会が月の真ん中となる10月15日に記念日を制定しております。

食べても安全なきのこ 食べると危険なきのこの区別などに関する知識をもっと多くの人に知ってもらうための認知活動が展開されており、同振興会主催できのこアドバイザーの資格制度も展開されております。

キノコ( Mushroom)とは、特定の菌類のうちで、比較的大型の(しばしば突起した)子実体あるいは、担子器果そのものをいう俗称である

またしばしば、キノコという言葉は特定の菌類の総称として扱われるが、本来は上述の通り構造物であり、菌類の分類のことではない。子実体を作らない菌類はカビである

植物とは明確に異なる。

ここでいう「大型」に明確な基準はないが、肉眼で確認できる程度の大きさのものをキノコという場合が多い。

食用、精神作用用にもされるが毒性を持つ種もある。

語源的には、「木+の+子」と分析できる。

目に見える大きさになる子実体を持つ菌は、担子菌門 Basidiomycota か子嚢菌門 Ascomycota に属するものが多い

日本では約300種が食用にされ、うち十数種が人為的にキノコ栽培されている

日本では既知の約2500種と2、3倍程度の未知種があるとされ、そのうちよく知られた毒キノコは約200種で、20種ほどは中毒者が多かったり死に至る猛毒がある

落雷した場所に、きのこがたくさん生育するという話は、古代ギリシャの哲学者、プルタルコスがが『食卓歓談集』に記すほどの経験則である

これを説明する仮説としては、電流によって菌糸が傷ついた箇所から子実体が成長するという説、電気刺激によって何らかの酵素の活性が増大するという説、落雷の高電圧により窒素が固定(窒素固定)され、菌糸の養分となる亜硝酸塩等の窒素化合物が生成されるとする説などがある。

日本工業大学教授の平栗健史は「雷が落ちたときの音の衝撃波が菌糸に刺激を与えている」という仮説を立て、近い115デシベルの音をシイタケにあてる実験を行ったところ、落雷と同様に発芽から収穫までの期間が短縮され収穫量が倍増するという結果を得ている

食べることを基準に分ける表現としては、食用、不食(まずい、非常に硬く食用にされないもの、毒性が不明なものもある)、毒(または猛毒で間違って食べられるもの)に分けられる。 2019年現在、食用菌の生産量は世界で一年間に約5000万トンとなっており、そのうちの7割以上が中国で生産されている

日本では1985年の記載で、約300種が食用にされ、うち十数種が人為的に栽培されている

シイタケ、エノキタケ、シメジ類、マイタケ、ナメコ、ツクリタケ(」マッシュルーム)のように、非常によく食べられており、栽培も行なわれている食用キノコがある。

最近では、エリンギやヤマブシタケの栽培も増えている。

また、マツタケのように、人工栽培には成功していないが、大量に輸入されていたり、トリュフのように高価で珍重されるキノコもある。

キヌガサタケは高級な中国料理の材料として扱われていたが、すでに中国でで栽培されている。

菌床栽培された食用キノコを洗いすぎると吸水し水っぽくなったり栄養や旨みが失われるため、洗いすぎず食べることが肝心。

キノコの旨み成分の多くは加熱により増えるため、ほとんどのキノコは生で食べても旨みは感じられない。

従来から、可食種とされているクリタケ、ナラタケ、エノキタケ、シイタケでは加熱が不十分な場合、中毒症状を起こすおそれがある。

また、体質によっては消化不良を起こし、下痢をする場合がある。

・・・・・・・・・・・

昔からシイタケに当たったという話をたまに聞くことがありますが、過熱をしっかりしないと駄目なようです。

きのこは低カロリーなので安全に食べられると良いですよね。

~~~~~~~~~~~

昨日はスーパーにアンコウが売っておりましたのでアンコウ鍋にして食べました。

なかなか食べられない食材ですが、母がいると思うとそんな食材でも買ってみんなで食べたいものだと思います。

久しぶりに家族そろっての団らんでした。

孫の半月板損傷も退院は来週になるようで、あとはリハビリに精を出してもらうことになります。

母も今日施設に戻ります。