秋になり食材満載冷凍庫
あきになりしょくざいまんさいれいとうこ
冬の夜餡子丸めて凍らせて自然に覚えた冷凍食品
【れいとう(10)】の語呂合わせと、冷凍食品を保存する一番いい温度が-18℃とされていることにちなんで、日本冷凍食品協会が10月18日に記念日を制定しております。
調理をさほど必要としない冷凍食品は、販売当初非常食代わりとされていたものの、特にお弁当を毎日作る家庭では必要不可欠なものとなっており、近年は味も飛躍的に向上しております。
加えてバリエーションも豊富になってきていることから、経済学的にも今後の発展が注目されている分野のひとつと目されております。
日本における冷凍食品事業の始まりは、1920年、北海道森町にて、日本初となる森冷凍工場(現・ニチレイ)を建設したことによる。
日本で初めて市販された冷凍食品は、1930年「イチゴシャーベー」(冷凍いちご)。
ジャムへの加工を目的としたアメリカのものとは異なり、イチゴそのものを味わう商品として市販された。
戦後、東京オリンピックを機に、冷凍食品に適した解凍、調理法が研究され、外食産業分野で利用が始まった。
1970年代には、小型から大型の冷凍冷蔵庫や電子レンジの普及、セントラルキッチン方式のファミリーレストランチェーンの拡大により、業務用ともに大きな伸びを示すようになった。
また1980年代以降には電子レンジの低価格化に伴う家庭への普及があり、同時に家庭用の冷凍食品も広く受け入れられるようになった。
特に1990年代からは、電子レンジでも焼いたような焼き焦げまで付けられる解凍技術も発達したことから、従来はオーブンレンジで解凍しないと美味しくないとされていたピザやグラタンなどの焼き物料理も多様化した。
21世紀に入っても進歩は続いており、製造における急速冷凍のさらなる進歩により、食味の向上も行われている。
技術の向上によって種類も多様化する傾向にあり、今日では、喫茶店等で出されるモーニングセットやケーキ(ホットケーキやチーズケーキ、ショートケーキにいたるまで大抵は揃う。
このうち、冷凍のショートケーキはフローズンケーキと呼ばれ、自然解凍して供する。
アイスクリームをケーキ状に作り上げたいわゆるアイスケーキとは異なる、ホイップクリームの類もあり、業務用冷凍食品として流通している。
また、あらかじめ骨を取り除いたものや高圧調理済みの冷凍焼き魚が病院食や学校給食のメニューに取り入れられるといった動きもあり、従来にはなかった食材としての商品も出始めている。
中には弁当に凍ったまま入れ、お昼にちょうど食べごろの解凍状態になって手間要らずでかつ保冷の役目を果たすというものも登場した。
最近では、有名ホテルを含む名店や名調理人の名前を冠し、味をそのままに冷凍した高級志向の冷凍食品も登場している。
しかし一方で、飽和状態にある市場にあって、2002年に中国よりの輸入食品である中国産のほうれん草などから残留農薬が検出され、同種食品に対する不信感が発生し、微減状態になっている。
また、2007年には赤福餅の冷凍保存による製造日偽装が発覚するなど、保存技術を悪用した事件も起きている。
なお一定段階まで調理された冷凍食品では原材料の安全性の問題や生産国に連動して不信感を招くこともある。
日本では日本冷凍食品協会調べで2006年度の調理済み輸入冷凍食品が前年度比100%を超える急成長市場にあるが、これは日本国内の食料需要でも少なからぬ地位を輸入調理済み冷凍食品が得ている半面、中国産食品の安全性のような問題に連動して、問題のある製品が流通後に回収される騒動もあり、2008年1月末にも日本各地で販売された中国製冷凍餃子から有害物質が検出され中毒者が出る騒動も起こっている。
この冷凍餃子事件をきっかけに、冷凍餃子の売り上げが激減するなどの事態が起こった。
この件につき東京都は、都民が調理冷凍食品を購入するに当たり、安心して適正な選択ができるとともに、事業者が自ら製造、加工する食品の原材料を適切に把握するための手段として、国内で製造され、都内で消費者向けに販売される調理冷凍食品に対し、原料原産地表示を義務づけた。
保存上の特性 水分や油脂が凍結・凝固する程の低温にすることで微生物の活動を抑え、長期間(社団法人日本冷凍食品協会によるとマイナス18℃以下であれば製造後1年程度)にわたって保存できるのが特徴である。
なお、保存温度の「マイナス18℃」は0℉(華氏0度:ファーレンハイト度0はセルシウス度-18)に由来する。
さらに温度を下げれば、魚に寄生するアニサキスのような寄生虫を殺すこともできる。
水分が多い野菜や果物などでは、冷凍による破裂や酸化酵素類による変質や変色を防ぐため、ブランチングという処理が施される。
むきえび・イカ・貝類などの冷凍食品では表面の乾燥や酸化を防ぐため、薄い氷の皮膜(グレーズ、glaze)ができるよう処理されている。(Wikipediaより)
・・・・・・・・・・・
昨今は時期的に、おせち料理の販売もあちこちで行われていますが、おせち料理と云うと日本製と刷り込みが脳内にありますが、原産国を調べないと駄目かも知れないですね。
中国の商品は信用がないのにも関わらず、どうして習近平さんは横柄なんでしょうね~。
~~~~~~~~~~~
昨日は脳のMRIを撮ってきました。
また1年後に撮りましょう、ということでしたので、取り合えずホッとしました、塩分に気を付けて寿命を延ばすようにしなくっちゃ!
これで孫の結婚式に行く決心もつき、母も喜んでくれると思います。
猫のもこにゃんはペットのお宿でお留守番です。