もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

電信電話記念日

2022-10-23 04:52:20 | 俳句・短歌

黒電話廊下の小声秋寒し 

くろでんわろうこのこごえあきさむし

黒電話カラー電話にプッシュホン昭和の電話すべて消えゆき 

 

1869年10月23日に、東京〜横浜間で日本初となる公衆電信線の架線工事が開始されたことにちなんで、当時の電電公社(現:NTT)が記念日に制定しております。

旧暦明治2年9月19日 当初は、当時存在した電気通信省の省名にあわせて電気通信記念日とされておりましたが、省が分離し「電信電話」の呼称も浸透していったことから、後に現行の電信電話記念日に改称されております。

また、10月23日を中心に据えた10月20日〜26日は電信電話週間とされております。

・・・・・・・・・・・

私達夫婦は旧電電公社出身です。

戦後の第一次ベビーブームの真っただ中の我々に三公社五現業は良い就職先でしたが、あれからうん十年リストラの嵐にあいまして退職を余儀なくされました。

電電公社からNTTへの変遷はありましたが、概ね良好に暮らせておりました。

角栄さんの日本列島改造論などもあり、給料がどんどん上がり良い時代でした。

息子の時代はバブルもはじけ、景気がガクンと下がりおまけにコロナ禍で最悪の時代になりましたね。

わが家は息子が一人しかおりません、息子には子供が4人。

爺ちゃん婆ちゃんの年金もうまい具合に貰えているので丁度良くやりくり出来ています。

すべて良し、すべて悪しでもなく何となく人生をやり過ごしている感じです。

人生は悪いと思えば悪くなるし、良いと思えれば良くなるように出来ているようですね。

~~~~~~~~~~~

今日は霜降ですね。

秋の終わりの半月に入りました。

わが家の木々たちも赤く色づき目を楽しませてくれています。

これからは冬への準備をして、半年の巣ごもりに入ることになります。

今冬は孫の結婚やら曽孫の入学やらで結構忙しい冬になりそうです。