畑じまい青物かかえ文化の日
はたじまいあおものかかえぶんかのひ
材料を切ると決めたる文化の日北国の味ホッケの飯鮓
遊民ヤギ爺さんブログより)
休日としては、1947年(昭和22年)までは明治節として、明治天皇の誕生日による祝日となっている。
文化の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としている。
祝日法制定当時、山本ら参議院側は11月3日を憲法記念日とすることを強硬に主張したが、GHQ側が、11月3日だけは絶対にだめだと主張し、衆議院が5月3日を憲法記念日とすることに同意してしまい、参議院側が孤立する事態になった。
そのとき突然GHQ側から、憲法記念日という名でない記念日とするなら何という名がいいか、という話を持ち出してきたという。
1948年(昭和23年)6月18日の参議院文化委員会において、山本勇三は「憲法において、如何なる國もまだやつたことのない戰爭放棄ということを宣言した重大な日でありまして、日本としては、この日は忘れ難い日なので、是非ともこの日は残したい。
そうして戰爭放棄をしたということは、全く軍國主義でなくなり、又本当に平和を愛する建前から、あの宣言をしておるのでありますから、この日をそういう意味で、『自由と平和を愛し、文化をすすめる。』、そういう『文化の日』ということに我々は決めたわけなのです」と説明している。
また、同年7月4日の参議院本会議においては「十一月の三日を文化の日といたしましたのは、これは明治天皇がお生まれになった日であり、明治節の祝われた日でございますが、立法の精神から申しますと、この日は御承知のように、新憲法が公布された日でございます。
そうしてこの新憲法において、世界の如何なる國も、未だ曾て言われなかつたところの戰争放棄という重大な宣言をいたしております。
これは日本國民にとつて忘れ難い日でありますと共に、國際的にも文化的意義を持つ重要な日でございます。
そこで平和を図り、文化を進める意味で、この日を文化の日と名ずけたのでございます。
平和の日といたしましてもよいのでありますが、それは別に講和締結の日を予定しておるのでございますので、それを避けたのでございます」と説明しており、明治節だからではなく、新憲法、特に戦争放棄を謳った第9条が公布された日であるから祝日としたという説明がなされている。
改称への動き 1948年7月20日に施行された国民の祝日に関する法律により、11月3日は明治節ではなくなり、「文化の日」となった。
しかし近年、明治天皇の誕生日へと由来を戻し「明治の日」への改称を目指す動きがある。
2011年10月1日、「明治の日推進協議会」が結成され、集会のチラシがただち全国会議員へ配布された。
改称について批判的な識者や政治家もいる。
宗教学者の一人は「戦後、祝日を通して国家神道復興を進める動きが反復されている。
政治的に利用される『戦前回帰』の可能性があり、『明治の日』も、いつの間にか国家主義的な方向へと国民の意識を向かわせようとする動きに思えてならない」と述べ、法学者も「憲法が定める国民主権の意味を考えるべきだ。
今の時代に『明治の日』などつくれば、世界の笑いものになるのではないか」と懸念を示している。
2022年4月7日、自民党有志による「明治の日を実現するための議員連盟」は、超党派議連に切り替え、名前はそのままで新たな議員連盟の設立総会を衆議院議員会館で開いた。
自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党4党などの議員計92人が入会した。(Wikipediaより)
・・・・・・・・・・・
まあいろいろ考える人は居るわけで・・戦後のドイツが早く復興したのは、明治のころの教育勅語が元になっていると聞いたこともあります。
教育勅語はそれだけではとても良い教えだと思いますが、利用する人からすれば何でも利用できるわけです。
ニュアンスを変えれば良も悪になる・・ということでしょうか。
~~~~~~~~~~~
11月3日は若い頃、飯鮓(いずし)の材料ホッケを切る日と決めていました。
わが家のホッケの飯鮓は夫の実家の味でとても美味しく評判でした。
もう一度食べたいものだと思いますが、義母に教えてもらった材料など揃えることが難しく断念せざるを得ませんね。
あの味・匂い・見た目など今でも思い出します。