声の出る冷え込む朝のひざ具合
こえのでるひえこむあさのひざぐあい
節々が思わず声を上げたがる積み重ねたる日毎の癖か
【いい(11)ひ(1)ざ(3)】の語呂合わせにちなんで、関節痛薬や健康ケア製品などを開発展開しているゼリア新薬工業株式会社が11月13日に記念日を制定しております。
11月は寒さが増してひざや関節が痛み出す時期でもあることから、ひざの痛み予防や治療の大切さ、健脚を祈願するイベントなどが各地で開催されております。
加齢とともに現れる膝の痛みはほとんどが「変形性膝関節症」。
全身の関節に症状が現れるが、体重が乗る膝に最も顕著な痛みが現れやすい。
膝の内側が痛む場合は「変形性膝関節症」が原因として多く、膝の外側が痛む場合は外側の靭帯や半月板が損傷していることが多い。
膝の痛みを軽減したり解消したり、また予防するためには筋力の低下を防ぐ「運動や筋トレ」、柔軟性を高める「ストレッチ」や「マッサージ」が効果的だそうです。
・・・・・・・・・・・
高齢者ほど筋トレが必要なようですね。
ほとんど毎日筋トレに行ってますが、左のひざをちょっとしたことで捻ることがあります。
50代のころスキーで捻挫してから時々あります。
まだ膝の痛みとかはなく良しとしていますが、ひざ痛を抱えている人たちは私の身近にも居りますが、大変そうですね。
労わりつつ筋トレを頑張ります。
~~~~~~~~~~~
昨日は俳句の例会がありました。
会長からは当期雑詠でとの話がありましたが、それを冬期雑詠と勘違いして「冬期雑詠席題挑む句友かな」と詠んだ句友はこれは俳句ではないと手厳しい指導を受けておられました。
「席題を捻る仲間に冬来たり」と添削され納得されていました。
結構なお年の勘違いはあるようで、高齢者になればなるほどちょっとしたうっかりミスがあるようです。