もこにゃんとばあば

もこにゃん もうすぐ八才(2015年生れ)
登場数は少ないですがヨロシク!にゃん

2022-10-26 04:28:25 | 俳句・短歌

柿のなる山里の景色眼裏に 

青空も曇り空にも良く合ひぬ木の葉枯れても赤き実見事 

 

1895(明治28)年10月26日に、俳人の正岡子規まさおか しきが奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることと、10月26日頃は一般的に柿の旬となることにもちなんで、全国果樹研究連合会が記念日に制定しております。

ちなみに、神奈川県・川崎市麻生区では約800年前となる日本最古の甘柿が発見されるなど、柿は古くから親しまれている果物のひとつになっております。

・・・・・・・・・・・

孫が小学四年生の時愛知県豊橋市に行ったことがあります。

その時は石巻山に登りました。

石巻山から下りた時麓の柿畑に柿の実が一杯で感動しました。

北海道には柿は生らないもので!

そして私は秋が待ち遠しい位柿が大好きです、この時期になると熟しすぎて柔らかくなるのもいいですね。

高校の修学旅行に乗った連絡船で船に酔いましたが、柿を食べて気分を持ち直しました。

それに柿の葉寿司も大好きです。

柿にまつわるものは何でも好きです。

~~~~~~~~~~~

昨日は年寄三人でインフルのワクチンを打ってきました。

その前にお蕎麦屋さんで鍋焼きうどんを食べ、まあ熱々で美味しかった事。


ビタミンC

2022-10-25 05:17:56 | 俳句・短歌

貯蔵庫の野菜たっぷりきりたんぽ 

ちょうぞうこのやさいたっぷりきりたんぽ

この齢とおまわず食にどん欲に改めまして献立見直す 

ビタミンCは体にいいイメージがあることや動脈硬化や白内障の予防に繋がることもあり多めに摂取したいと思う人は多いかもしれません。

しかし副作用がいくつかあるので過剰摂取には注意しましょう。

ビタミンCは酸性なので摂り過ぎると胃に負担をかけてしまい吐き気や下痢、腹痛を引き起こす危険性がある。

また、頻尿や発疹を発生させる場合もある。

1日の推奨量は100mgですがその10倍の以上の量を空腹時に摂取するとそれらのリスクが高くなるといわれています。

また、ビタミンCの一部は蓚(シュウ)酸に変わります。

シュウ酸は小腸で吸収されると腎臓に運ばれていきますがカルシウムと結合する性質があり腎臓結石を発生させ腎不全を起こす可能性があります。(腎臓にはカルシウムが多く存在しています)

腎臓は血液をろ過して綺麗にする重要な内臓で髪とも関連が深い臓器といわれています。

そして結石が尿管に入る可能性もあるので尿路結石の一因にビタミンCの摂り過ぎがある、という意見もあります。

過剰症が起こる量は曖昧で症状は一過性のものが多い、そしてビタミンCはビタミンB群と同じく水溶性のため多めに摂ってもすぐ尿から排出される比較的安全な栄養素です。(大体2,3時間で排出される)

よって普段の食事だけで過剰症はまずないのでそんなに神経質にならなくても大丈夫です。

結石についても否定的な意見が目立ちますが内臓に負担をかける可能性は少しもないに越したことはないのでサプリなどで摂取しすぎないように少しは気を配りましょう。(datumousyou.comより)

ビタミンCを効率的に摂る為に効果がある方法を3つ紹介します。

1つ目は旬の野菜や果物を食べるだけでなく野菜スープにすることです。

そして2つ目はハイビスカスもブレンドされたローズヒップティー。

そして3つ目が抹茶になります

野菜スープだけでなく、加熱して量を減らせる野菜炒めや蒸し野菜などでも良いと思います。

栄養素を逃さない食べ方を意識するといいです。

ビタミンCは、抗酸化作用も高くコラーゲン合成にも必須の体に必要な栄養素です。

だからこそ普段は野菜や果物やティーなどから自然な形でビタミンCをしっかり摂るように意識したいなと思います。

そして風邪気味の時やストレス過多で一時的にもっとビタミンCをとった方が良い時だけ、スポット的にビタミンCサプリや医薬品を飲むのが健康に良いです。(薬剤師サト愛へのヘルシーレシピ!より)

・・・・・・・・・・・

私も動脈硬化のせいだと思いますが、医師よりビタミンCを処方してもらっていますが、最近胃の調子が悪いのはそうかもと思って飲まないようにしていたら改善されました。

自然な食品から摂るのがいいようですね。

過ぎたるは及ばざがごとし!です。

~~~~~~~~~~~

今日は母と夫と三人で、インフルエンザの予防接種を受けてきます。

今日もオホーツク地方は雨です。

昨日は生田原(イクタハラ)で雪が降ったそうです。

いよいよ冬がやってきますね。


マーガリン

2022-10-24 04:45:01 | 俳句・短歌

ほどほどに食べるが良しと収穫祭 

ほどほどにたべるがよしとしゅうかくさい

過ぎたるは及ばざるごと小食にシフトをかえる秋の一日 

 

化学者のイポリット・メージュ=ムーリエ博士が、バターに似せて作ったマーガリンを考案したとの記録が残っていることにちなんで、日本マーガリン工業会が同氏の誕生日となる10月24日に記念日を制定しております。

マーガリンは、植物性または動物性の油脂を原料とし、バターにに似せて作った加工食品である

かつて植物油から作られるマーガリンは、動物性脂肪であるバターよりも健康に良いというような印象が持たれていた。

しかし近年では逆に、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸が健康被害を与える可能性が指摘されている。

トランス脂肪酸は心臓疾患などの一因である可能性が指摘されており、アメリカ合衆国では既に、食品中に含まれるトランス脂肪酸の量の表示義務や使用規制が行われている。

WHO/FOAの2003年のレポートで、トランス脂肪酸は心臓疾患のリスク増加との強い関連が報告され、また摂取量は全カロリーの1 %未満にするよう勧告されている

トランス脂肪酸の摂取量の増加に伴って認知機能が低下していることも観察されている

日本マーガリン工業会の見解 日本マーガリン工業会は、マーガリンの安全性に関する見解をウェブサイトに掲載している。

その要旨は、日本人はトランス脂肪酸の摂取量及びエネルギー比が、脂肪分の多い物を多く食べる欧米人に比べて少ない

WHO/FAOの報告書では、トランス脂肪酸のエネルギー比を1 %未満とすることが提唱されているが、日本人の平均は0.3 %(2006年)である。

一方、2000年から2002年のアメリカ人の1人あたりエネルギー比は、2.2 %である

日本人は、トランス脂肪酸の害を低減するリノール酸の摂取量が、欧米に比べて多い。

トランス脂肪酸を過剰に摂取することは、健康を害する可能性があるため、バランスのよい食事が大切である。

というものである。

トランス脂肪酸を低減したマーガリン 新製法 2003年、不飽和脂肪酸への水素添加により生成されるトランス脂肪酸の摂取量の量的制限が勧告されて以降、メーカー各社は技術開発を進め、現在の市販品マーガリンは、飽和脂肪酸であり、常温で固化しているパルミチン酸組成が高いパーム油を素材にした製品に転換している。

パルミチン酸の融点は、体温より高く、パーム油原料のみでは官能評価が極めて低く、炭素数20以上の脂肪酸を添加した製法が一般的である。

2018年頃から、日本でも、アメリカの規制と同様の「部分水素添加油脂を使用していないマーガリン」が、各社から発売されるようになっている

ただし、日本人のトランス脂肪酸の摂取源は、マーガリンよりも菓子類、パン類、油脂類の方が大きな割合を占めており、マーガリンだけに注意するのは的を射ていないとの指摘もある

最新の研究・開発 マーガリンには、粉乳や食塩などを加える精製した油脂に、大豆油・菜種油・コーン油などの植物油である「部分水素添加油脂」が、特有のなめらかさや風味作りのために使われていた。

2018年には、日本の乳業各社は従来の製法でなく、食感を損なわない代替油脂の開発を進め、消費者のニーズに答えた「部分水素添加油脂」を使わないマーガリンを実現した。

明治は同年3月1日以降発売、雪印メグミルクも同日発売の商品から、同油脂の使用していない商品のパッケージには「部分水素添加油脂不使用」の表示を付ける予定だと公表した。

新商品では、マーガリンが嫌厭される要因となったトランス脂肪酸の含有量を、使用1回分である10グラム当たり0.1グラム程度にまで減らすことに成功している

これは10年前の商品の約1割相当の量であり、油の高温処理などの製造過程で微量に生じた分以外、殆どのトランス脂肪酸を除いたことになる。

マーガリン生産企業のひとつであるミヨシ油脂によれば、メーカーのトランス脂肪酸低減への努力により、現在の同メーカーのマーガリンのトランス脂肪酸の含有量は、同量のバターの半分以下となっている(100グラム中に0.99グラム。

バターには100グラム中に1.9グラムのトランス脂肪酸が含有)。(Wikipediaより)

・・・・・・・・・・・

私もマーガリンは避けていた一人です。

でも技術革新が進んでいたのには気が付かずにおりました。

スーパーに行ったらマーガリンの表示を良く見たいと思います。

このようにふとした機会が「知る」機会になる事はいいことですね。

~~~~~~~~~~~

夜中からずっと雨が降っています。

今日・明日は気温が上がらず10℃未満のようです。

オホーツクは寒くなってきました!


電信電話記念日

2022-10-23 04:52:20 | 俳句・短歌

黒電話廊下の小声秋寒し 

くろでんわろうこのこごえあきさむし

黒電話カラー電話にプッシュホン昭和の電話すべて消えゆき 

 

1869年10月23日に、東京〜横浜間で日本初となる公衆電信線の架線工事が開始されたことにちなんで、当時の電電公社(現:NTT)が記念日に制定しております。

旧暦明治2年9月19日 当初は、当時存在した電気通信省の省名にあわせて電気通信記念日とされておりましたが、省が分離し「電信電話」の呼称も浸透していったことから、後に現行の電信電話記念日に改称されております。

また、10月23日を中心に据えた10月20日〜26日は電信電話週間とされております。

・・・・・・・・・・・

私達夫婦は旧電電公社出身です。

戦後の第一次ベビーブームの真っただ中の我々に三公社五現業は良い就職先でしたが、あれからうん十年リストラの嵐にあいまして退職を余儀なくされました。

電電公社からNTTへの変遷はありましたが、概ね良好に暮らせておりました。

角栄さんの日本列島改造論などもあり、給料がどんどん上がり良い時代でした。

息子の時代はバブルもはじけ、景気がガクンと下がりおまけにコロナ禍で最悪の時代になりましたね。

わが家は息子が一人しかおりません、息子には子供が4人。

爺ちゃん婆ちゃんの年金もうまい具合に貰えているので丁度良くやりくり出来ています。

すべて良し、すべて悪しでもなく何となく人生をやり過ごしている感じです。

人生は悪いと思えば悪くなるし、良いと思えれば良くなるように出来ているようですね。

~~~~~~~~~~~

今日は霜降ですね。

秋の終わりの半月に入りました。

わが家の木々たちも赤く色づき目を楽しませてくれています。

これからは冬への準備をして、半年の巣ごもりに入ることになります。

今冬は孫の結婚やら曽孫の入学やらで結構忙しい冬になりそうです。


桓武天皇

2022-10-22 05:01:17 | 俳句・短歌

村芝居演じる人よ世を治む 

むらしばいえんじるひとよよをおさむ

 
今朝の朝け鳴くちふ鹿のそのこゑを聞かずは行かじ夜は更けぬとも 
  ~桓武天皇 『類聚国史』
今朝の明け方に鳴くという鹿のその声を聞かずには行けまい、たとえ夜が更けたとしても。

旧暦にあたる延暦13年10月22日(1228年前)、時の桓武天皇かんむてんのうがそれまでの長岡京から京都の山背国葛野郡やましろこくかどのぐんへ遷都を行ったことにちなんで制定された平安遷都の記念日。

桓武天皇は、日本の第50代天皇。

平城京から長岡京および平安京への遷都を、桓武平氏の始祖となる。

白壁王(後の光仁天皇)の長男として(第一皇子)産まれた。

生母は百済系渡来人氏族の出身である。

平城京における肥大化した奈良仏教各寺の影響力を厭い、天武天皇流が自壊して天智天皇流に皇統が戻ったこともあって、当時秦氏が開拓していたものの、ほとんど未開の山城国への遷都を行う。

初めに長岡京を造営するが、天災や後述する近親者の不幸・祟りが起こり、その原因を天皇の徳がなく天子の資格がないことにあると民衆に判断されるのを恐れて、わずか10年後、長岡京から艮方位(東北)に当たる場所の平安京へ改めて遷都した。

また、蝦夷を服属させ東北地方を平定するため、3度にわたる蝦夷征伐を敢行、最初の軍は惨敗したが、2度目の遠征で補佐役として活躍した坂上田村麻呂を抜擢して、3度目の遠征で彼を征夷大将軍とする軍を送り、田村麻呂がアテルイら500人の蝦夷を京都へ護送し、蝦夷の脅威は減退、田村麻呂が志波城を築いた時点でほぼ平定された。

しかし晩年には、平安京の造作と東北への軍事遠征がともに百姓を苦しめているとの建言を容れて、いずれも中断している。

また、軍隊に対する差別意識と農民救済の意識から、健児制導入の百姓らの兵役の負担は解消されたが、この制度も間もなく機能しなくなり、9世紀を通じて朝廷は軍事力がない状態になった。

その結果として、9世紀の日本列島は無政府状態となり、有力な農民が自衛のために武装して、武士へと成長することとなった

・・・・・・・・・・・

私の実家は桓武天皇の末裔が始祖となり、今の○○家があります。

○○という苗字は字が少し違う場合もありますが、全部始祖は同じだそうで、国学者により証明されているそうです。

子供の頃はよく祖父にそれらの話を聞かされたものです。

時が変わって坂上田村麻呂がアテルイをだまし討ちにして蝦夷征伐されましたが、今の時代になってもそれらの縁は脈々と続いているようです。

実家の祖父が宮城県白石から北海道に入植したのもそれらの縁があるようです。

~~~~~~~~~~~

偶然はなくすべて必然だとも言います。

夫は源氏・私は平家そして蝦夷がいて、その縁をまあるく納めたいものと思います。

祈りは通じると言いますのでしっかり祈って行こうと思います。